| > 後はプレイヤーの皆さんの意見や反応を見てみたいですね。
> 意見がまとまりきれなければ、なければ、現行のまま、初期化をお願いします。
結局、特に意見も出ないようなので、首相選挙を初期化しました。
http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/prime_minister/menu.html
変更点は下記のように、ターン更新を重ねる度に支持率の基礎票が増える
「先行ボーナス」の割合を、そこそこアップしてみた所ですね。
> それよりも、先行者ボーナスの加算をお願いしたい。
> さすがにいまの値では少ないと思います。
> それから、途中参加については、第8ターン以降とかは参加できないようにしてほしい。
> 今期、最期の方に参加した方は、選挙活動をしていないように見えました。
> なので、途中からの参加についてはターン数での規制をお願いします。
とりあえず、先行ボーナスをアップさせてみました。
また、先行でのアップ分が大きいのでしたら、
敢えて途中参加を停止させる必要はないかな?とも、現時点では考えます。
> > > 小選挙区制は二大政党をもたらすといいますがどうなのでしょうね
> > 小選挙区制は団結して多数派を形成するほど有利、
> > つまりは「大政党」が有利って事は、現状のシステムでも伝わりますよねえ?
> > で、これが「二大政党」に集約して行くには、
> > 今度は「選挙→国会→選挙→国会→選挙→・・・」と、選挙を繰り返す必要が出てきます。
> > 多数派が勝利し、それを交代させようとすれば、必然として有力な対抗馬が必要になりますので。
> 首相選挙を現在、無理やり、二つの勢力に分けると、
> ○○党と保守を基軸とする保守政党連合?に分かれますが・・・
> やはり、集約には、時間がかかるのでしょうね。
現状のシステムですと、選挙は1回きりで、次は別ゲーム押してリセットですからねえ。
勝ち馬に乗るべく、勝者となる側の1極は登場しやすいですが、
1度きりでは対抗馬となるもう1極が、必ずしも必要となる訳ではありません。
2極化を見たいのであれば、やはり1階のゲーム内で何度か選挙を行う必要が出てくるでしょうね。
でもまあ、それは一方で「展開が2極に硬直する状態が続く」事も意味するので、
それがゲームとして面白いかは、少し解りませんけども(最初から団体戦だと考えれば良いのかな?)。
> > で、今後はどうしましょうかねえ?
> > システムがシンプルである程、プレイヤー自らで作れる自由度は高くなるのですが、
> > その自由度を持て余してしまうと、やはり退屈で飽きるのは確かなんですよね。
> > そうなると、「どうやって遊ぶのか」が築かれてた方が、断然遊び易くなるのですが、
> > それって結局、制作者の築いた範囲内の世界でしか遊べないんですよねえ・・・・
> > もう少し解り易く例えると、広場でボールなどを与えて自由に遊ばせる方法が前者で、
> > 遊園地に行き、アトラクションで遊ばせるのが後者って感じでしょうか?
> > まあ個人的には、私の好みが前者ですので、最初に出来るゲームはそっち系なのですが、
> > やはりプレイヤーあってこそのゲームですし、後から後者に変更する事も十分に可能です。
> > 実際、構想案だけなら、最初から後者のバージョンも持ってますしね(笑)。
> その構想案を見てみたいですね。
現状の「首相選挙」とは、かなり違ったゲームになると思いますよ。
カード・ゲームっぽい要素を入れる事で、純粋に戦略計算だけで勝負するというよりも、
ランダム・イベントなどの「運」の要素も加わり、それだけでも状況が変更すると。
候補者も、支持母体も、選挙資金も、イベント発生も、それこそ全てカードで良いかも知れません。
例えば、「手札に強力なタレント候補カードが来たから、こいつを東京1区で立候補させよう」とか、
「労働団体カードが来たけど、これを使うと今までの支持層が離れるから、このカードは廃棄で」とか、
「独走する敵対政党に対し、女性スキャンダル・カードを使って支持率を下落させよう」などなど。
支持層とかの設定もしておくと、政治思想の異なる政党との安易な連立は出来なくなりますし、
組閣後の大臣特権も、ポイントではなく、大臣カードとして使えるようになれば、
「内閣支持率が低くて次の選挙は苦しいから、公共工事カードで業界の支持を固めておこう」とか、
逆に野党側が「収賄ネタ・カードとマスコミ・カードと同時使用して、内閣支持率が急降下」とかも出来ますね。
また、司法改革カードを使うと、インテリ層の支持が微増するだけで、場に強制捜査カードが追加され、
「真面目な改革はやるだけ損する」みたいな要素なども入れると、雰囲気が増すかも知れません・・・・
> > いや別に、ギャンブル的に仕掛けて大勝か大敗かというのは、
> > 1つのやり方と言うだけで、それが絶対だとかそういうのでは無いので・・・・
> 実際問題最終ターンに全員資金増加して先行者ボーナス相殺してますから、
> 一回新規参加者以外は最終ターンは第二ターン以降と同じ金額でできませんか?
う〜ん、ですから、それが「効率の良いやり方」ではない以上、
それで勝とうとすると、結局は「ギャンブル的なやり方」になるという話です。
その辺を「物秦さんの弱点」と捉えている他のプレイヤーの方も居りますし、
「そんな事はない」と示すには、やはり「結果」を残し続けるしかないと思います。
|
|