[スレッド全体]

[18073] 「石」限定の雑談スレッド!?(笑)返信 削除
2013/8/3 (土) 14:34:41 徳翁導誉

> 未来年表の方で話が出ていたのですが、本題とはずれてきたのでこちらに新しくスレ建てしました。
新規分離しての雑談スレッドと言う事で、
とりあえず、元のリンクも貼っておくと、ここ↓ですね。
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=r17952

> > > 私は、生物ネタのが好きです。三葉虫の写真集が載っていたムックは
> > > 思わず衝動買いしてしまいました(笑)

> > 私は、5億年前の三葉虫の化石を、衝動買いして持ってますよ(笑)。
> > 三葉虫やアンモナイトの化石は大量に出土するので、数センチ程度のモノなら、
> > それこそニュートン1冊分の値段(1000円前後)で買えるので、好きな方にはオススメ!!

> 三葉虫はそれこそ上履きの裏(←失礼)みたいなのから、カブトムシみたいな角が生えたものまであ
> って面白いですよね。私は、5千万年前のサメの歯とかマンモスの毛をもってます。それから、岩石
> が好きで、子供の時よく河原行っては石を拾ってきて、親に怒られてました(笑)。
> いまでも旅行に行くとその土地の石とか持って帰ってきてます。
> そんな、鉱物、岩石、化石などに関する雑談をしませんか(ここに興味ある人がそれだけいるか知りませんが)。

「石」の話題限定で雑談って・・・できますかねえ?(笑)
とりあえず、何らかのネタ振りでもしないと、やはり反応もしづらいと思いますよ。
これがまだ古代生物の話なら、「アノマロカリスって面白いよね」とかいう人が出てくる可能性も、
少ないながらも有り得るとは思いますが、化石や鉱物の話題じゃそれ以上にハードル高いでしょうから。

・・・と、それだけでは何なので、私の方から少し書きますと、
あの鮮やかで深い青色をした「ラピスラズリ」なんかは、個人的に好きですねえ。
バビロン王国のイシュタル門の青さも、ラピスラズリの青を連想させますし、
絵の具の顔料として用いられる際には特に、その抽出された青が更に際立つ為、
「同じ重さの純金と等しい」と言われるほど高価でも、画家たちが使いたくなった気持ちもよく解ります。
フェルメールなんてまさに、そのラピスラズリの青が「フェルメール・ブルー」として代名詞になってますし、
日本の西洋美術館でも、作者の知名度が低いにも関わらず、この聖母画↓が最上級の人気を誇る所を見ると、
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d5/Carlo_Dolci_Mater_dolorosa.jpg
洋の東西を問わず、あおの青さは人を魅了するのかも知れません(正倉院の宝物にも使われてますので)。
そう言えば昨日、「天空の城ラピュタ」が放送されてましたが、飛行石ってラピスラズリっぽいですよね?

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72