| > > 久我山の方では毎年、ホタルを放流する祭りがあるみたいですが、
> > それが単なるイベントに終わる事無く、再び自然に生息できるようになり、
> > 都心部の水辺でも、季節の風物詩として楽しめる時代が来て欲しいですね、個人的には。
> ホタルの放流は各地でやってますよね。しかし、餌となるカワニナにも種類があるらしく、
> 異なった種類同視の交雑によって遺伝子汚染が引き起こされてしまうという問題もあるそうです。
そういえば、さいたま市の田園保護地域では、ホタルの飼育を行うと共に、
水辺や斜面林なども復元し、昆虫・水鳥・魚など生態系を戻す所から始めてますね。
逆に言うと、それらに手を付けず、本当に「ホタル放流イベント」で終わってる所も多いのかな?
そうした地道な活動は、地元民とかではないと解り難いので、よくは知りませんが・・・・
> 渋谷では、屋内でホタルを見せる施設がありますよ。確か、ゴミ処理場の近くです。
> 渋谷駅から恵比寿方面に歩いたところですので、みなさんが渋谷と聞いて想像する場所じゃないですね。
> あそこは旧渋谷町役場のあったあたりですので、昔ながらの住宅街です。
屋内でホタルですかぁ・・・どんな感じなんでしょ?
田舎に住んでいた時に、カブトムシなどはよく飛んできたのですが、
1度だけ家の中にホタルが迷い込んで来た事があり、その時は子供ながら凄く感激しましたが、
事前に放たれる事が解っていて、屋内となると、ちょっと味気無い印象も・・・・
> それから、ホタルって確か、卵や幼虫も光るんでしたよね?
そういう種類はあるとは聞きますが、私も実際に見た事は無いですね。
> > でもまあ、何だかんだ言って東京の都心部って、都会としては緑が多い方ですからねえ。
> > ニューヨークのセントラル・パーク(縦4km×横800m)みたいな、立派な公園は無いですけど、
> > 「政庁の町」である東京には、幕府・藩・寺社・軍の用地が公園などの形で結構残った一方、
> 私は、新宿の戸山公園がお気に入りです。あそこは、尾張藩の下屋敷でしたっけ?
> 東海道を模した庭などが面白いですね。
> あとは、小ぶりな公園ながらも滝などがあり、山奥の雰囲気を味わえる有栖川公園
> (私はこう呼んでますが、他の名前だったような気がします。広尾の公園です。)
> も落ちつけていい感じです。
もちろん、整備された庭園っぽいのも良いのですが、
個人的な好みは、里山のような「雑木林」ですかねえ?
転勤族で、それこそ日本各地を転々としたのですが、
都会に住むと田舎の自然が懐かしくなり、田舎に住むと都会の便利さが懐かしくなりと、
そんな感じで育った為か、緑というと田舎の里山的風景を求めてしまいます(笑)。
ただ近年は特に、「木が生い茂って見晴らしが悪いと、治安的に良くない」と言われ、
公園の木もバサバサと切り倒されてしまい、正直かなり残念です・・・・
最近は住宅開発などで、残された数少ない雑木林とかも、姿を消してますし。
そんな感じですので、私は山手線沿線でとなると「明治神宮」になっちゃいます。
なので、多くの人が利用するメインの南参道よりも、却って西参道や北参道が好きですね(笑)。
> ところで軍の用地って戦後は学校になってる場合が多くありませんか?
> 私が住んでいる地域は東京の郊外ですが、そのあたりは戦前華族の別荘地だったので
> 華族の別荘後もよく利用されていたりします。
単純に軍用地という事ですと、自衛隊用地や農地への転用で全面積の85%を超えるらしいですが、
都市部限定だと、官庁16%・交通16%・学校13%・住宅11%・公園11%・病院が3%という具合だそうです。
http://ud.t.u-tokyo.ac.jp/book/thesis/2007-42-3-72-427.pdf
ちなみに個人的には、スポーツ好きだという事もあり、軍用地からの転用と言われると、
「国立競技場(旧・青山練兵場)」や「東京ドーム(旧・東京砲兵工廠)」を思い浮かべてしまいますね。
ただ両例は戦前での転用なので、陸海軍が解体された戦後の転用とは、また意味合いが違うでしょうけど。
> > 人工宝石と言われると、合成ダイヤモンドを始めとして、工業用途の印象が強いのですが、
> > 宝飾品としては、どんな感じなのでしょうか?
> > いや勿論、天然で無い以上は商業的な価値が相当低くなるのは想像が付くのですが、
> > イミテーションなどとも違い、材質的な面で言えば人工も天然も同じなので、
> > 結晶の質さえ良ければ、輝きなどはほぼ変わらない気がするんですけど、その辺どうなんでしょ?
> テレビで見た感じでは、天然とそう変わらない感じでした。ただし、番組では人工ルビーで「目」と
> いう漢字を作り「目」の中の空洞の部分を人工サファイアで埋めるというあり得ない形状のものでし
> たので比較の対象になってない気もしますが(笑)。
そういう、面白い事をやってたんですね(笑)。
でもまあ、私が言いたい事も、それに近いのかな?
人工で天然と同レベルのモノが出来るなら、
いろいろな形や大きさや種類のモノが出来そうだな、と思ったからの疑問だったので。
例えば、天然では有り得ない程の大きさだったり、3次元構造を持ったりとかも出来るでしょうから。
|
|