[
スレッド全体
]
[18273]
いやいや、緑地や水辺に生物は付き物ですよ
返信
削除
▽
2013/8/30 (金) 19:50:43
▽
徳翁導誉
> > > 私は、新宿の戸山公園がお気に入りです。あそこは、尾張藩の下屋敷でしたっけ?
> > > 東海道を模した庭などが面白いですね。
戸山公園内にある箱根山は標高45mながら、山手線内で最も標高が高い山らしいですね。
しかも江戸時代に作られた人工の山なんだそうで、この辺も尾張徳川家の歴史を感じさせる所ですか。
ちなみに私は、先日、同じ徳川家でも将軍家の方を訪れてみました。
まあ要するに、旧江戸城というか、皇居東御苑ですね。
本丸跡や石垣はもちろんの事、あそこにはちょっとした雑木林もありますので。
(吹上御所には素晴らしい武蔵野の森が広がってるらしいですけど、そこは入れませんけどね)
暑かった事もあり人は疎らでしたが、半分以上が外国人観光客だった事には少し驚きました。
日本人も居るかと思えば、中国語や韓国語が聞こえて来ましたし(笑)。
皇居内ではあっても旧江戸城本丸は無料&予約なしで入れるのって、実はあまり知られてないのかな?
あと、前々から思っている事ではありますが、東京のランドマークとして、
江戸城を再建してもらいたいと、改めて思いましたね(笑)。
http://
www.
bgnext.
jp/
group/
img/
1247.
jpg
http://
www.
kanda-
zatsugak
u.
com/
110422/
30.
jpg
ところで、お堀の方でもホタル復活計画↓があるみたいですが、
http://
www.
nikkei.
com/
article/
DGXNZO33
502380U1
A800C1L7
1000/
この辺の実現の成否も、五輪招致の成否が地味に絡んできたりするのでしょうか?
まあ取り敢えずは、お堀の水質改善は頑張って試みてもらいたいです。
神田川や隅田川もそうなんですが、暑い時期だと少し臭うんですよねえ・・・・
> > > あとは、小ぶりな公園ながらも滝などがあり、山奥の雰囲気を味わえる有栖川公園
> > > (私はこう呼んでますが、他の名前だったような気がします。広尾の公園です。)
> > > も落ちつけていい感じです。
広尾は縁が無いので調べてみた所、有栖川宮記念公園はその名前の通り、
元々は有栖川宮の邸宅であり、有栖川家に跡取りが居らず断絶すると、
有栖川家の祭祀を引き継ぎ高松宮によって、公園として戦前の東京市に下賜されたのだとか。
で、更に江戸時代まで遡ると、こちらは盛岡藩南部家の下屋敷だったらしいです。
まあ、都心部のまとまった土地なので、当然と言えば当然なのですが、
江戸から明治、そして戦前から戦後にと、用途が変わる旧藩邸地が結構ありますよね。
東京都心部の地図を、幕末から現在まで10年単位くらいで、重ね合わせて見られれば面白いかも?
もっと言えば、海を埋め立てたり、川を付け替えたり、台地を削ったりなど、
江戸前期の大規模な土地改造工事もかなり刺激的なので、それもプラスして(笑)。
ちなみに話は少し逸れますが、江戸初期、埼玉スタジアム周辺は南部家の領地だったりします。
後に参勤交代の遅参により没収されたそうですが、今でも「南部領辻」という地名が残ってますね。
https://
www.
google.
co.
jp/
webhp?
sa=
N&
tab=
lw#
fp=
fdd90f73
0834a569
&
hl=
ja&
q=%
E5%
8D%
97%
E9%
83%
A8%
E9%
A0%
98%
E8%
BE%
BB
(この地名の南部は、南部家ではなく、岩槻南部の意味だとする説もありますが)
さすがに「三日月の丸くなるまで南部領」とまでは行かずとも、
とりあえず「埼スタの辺りまで南部領」では、あったみたいです(笑)。
その昔、埼玉スタジアムが盛岡藩領だったとは、代表戦を見に来る岩手県民も知らないかと。
> > もちろん、整備された庭園っぽいのも良いのですが、
> > 個人的な好みは、里山のような「雑木林」ですかねえ?
> > 転勤族で、それこそ日本各地を転々としたのですが、
> > 都会に住むと田舎の自然が懐かしくなり、田舎に住むと都会の便利さが懐かしくなりと、
> > そんな感じで育った為か、緑というと田舎の里山的風景を求めてしまいます(笑)。
> だったら深大寺周辺なんてどうですかね?
> ここが新宿から16分ほどの距離かと思う程の雑木林がありますよ。
>
http://
jindaiji
.
sakura.
ne.
jp/
> これはwikitravelの記事ですが、これのカニ山なんかは、まさに田園風景ですね。
>
http://
wikitrav
el.
org/
ja/%
E8%
AA%
BF%
E5%
B8%
83%
E5%
B8%
82
> 都心から15〜20km圏内だったらこの辺が一番自然豊かなんじゃないですかね?
> ホタルの放流やオオカバマダラの飼育などもやっているようです。
正直言うと、私は現在埼玉在住なので、中央線沿線は縁遠いんですよねえ・・・・
確かに、都内でも調布方面は緑が豊かだとは聞くのですが、
JRの快速むさしの号だと、大宮から八王子まで1本で行けるので、
自然を求めて中央線沿線に行くのなら、どうしても高尾山の方が身近になってしまいます。
それに埼玉在住という事で、前回書いた田園保護地域「見沼田んぼ」が近いんですよ。
http://
cache5.
amanaima
ges.
com/
cen3tzG4
fTr7Gtw1
PoeRer/
01779091
756A.
jpg
http://
pds.
exblog.
jp/
pds/
1/
201304/
09/
20/
d0150720
_1441371
4.
jpg
http://
mw2.
google.
com/
mw-
panorami
o/
photos/
medium/
43660344
.
jpg
まあ、都心から20km圏内にはギリギリ入らないものの、駅からも近い為に、
http://
www.
minumata
nbo-
saitama.
jp/
img/
syutoloc
ation.
jpg
http://
www.
minumata
nbo-
saitama.
jp/
img/
cityloca
tion.
jpg
「田舎っぽくて嫌だ」とか、「開発した方が得だ」などという声もあるのですが、
個人的には、こうした田園風景が都市部に残されているのは嬉しいですね。
もっと言うと、私個人に思い出は無いのですが、先祖代々の特別な土地だったりするので。
という事で、調布方面で羨ましいとなると「多摩川」でしょうか?
水量がありながら護岸率は低く、動植物が豊かな川は、東京近郊では珍しいと思います。
何だか、以前住んでいた岐阜の長良川を思い起こさせる川なんですよねえ。
水質の浄化により、多摩川を遡上する鮎の数も年々増えて来ていると聞きますし、
数年前からは三越百貨店で多摩川で獲れた鮎を販売し、売れ行きも好調らしく、
ならば、いっその事、多摩川でも鵜飼いとか出来ないものですかねえ?(笑)
イベントとしても面白いですし、水質改善の大きなアピールにもなると思うのですが。
あと調布と言えば、味の素スタジアムとFC東京(ついでにヴェルディ)のイメージですが、
まあ、他にアリーナや屋内プールなど、複合スポーツ施設として完成してない現状で、
単純にサッカーだけで言えば、埼玉スタジアムも、NACK5スタジアムも有るので別に(笑)。
ただ、あの辺りは、意外と美術館が多いのは羨ましいですね。
静嘉堂文庫美術館の曜変天目↓なんて、日本が所有する世界に誇れる逸品ですし、
http://
www.
seikado.
or.
jp/
040201.
html
あの鮮やかに放たれる青色の美しさは、ラピスラズリに通ずる所があるかも?
・・・と、最後は強引に石の話題に戻して締めてみました(笑)。
[
▼次のスレッド
]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72