▽ 2013/9/6 (金) 20:38:29 ▽ 徳翁導誉 |
| > > 私は友人に埼玉在住の方が多いのですが、彼ら含め多くの
> > 埼玉県民は「埼玉県には魅力がない」などと感じているようです。
個人的には、3つの理由があるように思います。
まず1番目に、埼玉は「行く所」としては本当に魅力がありません(笑)。
解り易く言うと、誰かが泊まりがけで来たとしても、
連れて行けるような遊び場や観光名所など、いわゆる「名所」が極端に少ないんです。
http://livedoor.blogimg.jp/hisabisaniwarota/imgs/6/d/6d60ca01.jpg
埼玉スタジアムや、さいたまスーパーアリーナは、何か目的があって行く所ですし、
秩父となると遠いですし、そうなると川越か鉄道博物館くらいですよね。
というか、現実的な選択肢だと「東京に行く」になります(笑)。
埼玉県は各都市から、都心に向けて鉄道が引かれていて、そういう面では便利ですからねえ。
その一方で、県内の各都市を結ぶ鉄道網は貧弱なので、例えば東武動物公園や埼玉スタジアムも、
都心からは地下鉄で1本ですが、大宮や浦和からだと却って行き辛かったりもします。
極端な言い方をすれば、埼玉県はどこかに行くには魅力的ですが、どこかから来るには魅力がなく、
住宅地としては魅力的ですが、観光地としては魅力がないと言えます(笑)。
そして2番目に、おっしゃられるように、新住民が多いという事ですね。
特に地方からの上京者にとっては、愛すべき地元は別にある訳ですからねえ。
http://livedoor.blogimg.jp/hisabisaniwarota/imgs/1/2/121276f4.jpg
しかも、地方から出て来て、東京で働き、埼玉で暮らすとなれば、
地元への哀愁と、東京への複雑な感情が、埼玉に向けて排出されると(笑)。
東京のマンション育ちから、一戸建てを求めて埼玉へ流れてくる新住民よりも、
そうした上京組の新住民の方が、愛着という面では特に薄くなる傾向がある印象です。
行政側が、新たな地元として愛着を持ってもらおう地域イベントを行っても、
新住民からは「そうしたモノは求めてない」と嫌がられるケースもあると聞いてますので。
でもまあ、そこで子供が生まれ、育てば、その子にはそこが地元なので、
時間の経過とともに、いろいろと心境も変化して行くでしょうし、今はまだ途上期なのかも?
埼玉に愛着を持つ住民が増えてきたのも、ある意味では、それだけの時が経った結果かと。
新住民が増えたのが80年代で、愛着を持つ割合が増えたのが00年代らしいので。
ちなみに、上京組の新住民には、特に新潟や東北の出身者が多いのですが、
それと上越新幹線や東北新幹線の存在が無縁でないのなら、
再来年度には北陸新幹線が開通するので、今後は北陸出身の新住民も増えるんですかね?
最後の3番目は、タモリが流行らせた「ださいたま」という言葉です。
埼玉と名古屋は80年代、本当にタモリのいいオモチャとしてネタ化されてましたからねえ(笑)。
それが、ちょうどその頃に増え出した新住民に、「埼玉なんて」という思いを増幅させた気がします。
今から考えれば、タモリも福岡からの上京組ですし、地元への愛着と東京への複雑な思いが、
格好のターゲットとして埼玉や名古屋に向かったのかも知れませんね?
これが、地元の福岡よりも明らかに田舎なら、そうしたターゲットにも向かないですし。
とは言え、当時はその影響力も大きく、埼玉県民と名古屋市民も委縮する感じは確かにありました。
そう考えると、埼玉と千葉の愛着度って、テレビにより全国から馬鹿にされた体験の有無も大きいかも?
> > 東京へのコンプレックスというものもあるのでしょうが、
> > 千葉の方はそこまで、コンプレックスは高くないんですよね。
> > おそらくですが、千葉よりも土着(少なくとも祖父の代からその土地に住んでる人)が
> > 少ないのが原因なのかなーと思います。
ところで、別に地元民が名付けた訳ではありませんが、
東京ディズニーランドとか、新東京国際空港とか、ららぽーと東京ベイなど、
「千葉なのに東京」というのが多い事については、千葉県民はどう感じてるんですかねえ?
いや別に揶揄するとかではなく、地元への愛着とか考えると、単純にどうなのかなと。
でもまあ、県内に施設があれば便利ですから、名前なんて二の次かも知れませんね。
あと個人的には、江戸川以西の浦安や行徳は、東京24番目の区に編入しても良い気がします(笑)。
そちらの方が地形的には自然な気がしますし、埋め立てが限界に達した東京都の海も広がりますので。
> > 個人的には、秩父の自然。
秩父や長瀞というのは・・・「埼玉県には魅力がない」という層に対しては、
ほとんど関心が向けられない分野だと思いますよ(笑)。
水や緑に恵まれた自然だけでなく、都心から最も近い蒸気機関車の走る路線がありますし、
そして何より地質学好きには聖地のような場所だったりすのですが、地質マニアの数は多くなく、
まだ、「あの日見た花の名前を僕たちはまだ知らない」の舞台として見に来るアニメ愛好家による
聖地巡礼(ファンがアニメの舞台を見にいく行為)の方が数は多いかと(笑)。
京都の祇園祭・飛騨の高山祭とともに、日本3大曳山祭りに数えられる「秩父夜祭」も、
http://wadaphoto.jp/maturi/images6/titibu100l.jpg
http://www.city.chichibu.lg.jp/menu3323.html
魅力十分だとは思いますが、やはり祭りは一過性のモノですからねえ・・・・
> > 平坦な大地(坂も少ないですね)
これは本当にそうですね。
車も免許も一応は持っていますが、私は自転車の方が好きなので、
天候が悪くない限り、片道10km(30分)くらいの距離ならば迷わず自転車を使えるのも、
地形的な上り下りが少なく、走りやすい主要道路やサイリング・ロードが整備されてるからですし。
> > 川越等があり、決して魅力がないわけではないと思います。
> 私は今、川越に住んでますが…、私からしてあまり魅力的な場所ではないですね…。
> 街の人たちの顔がなんか暗い気がして…。高校卒業して早く川越から出たいです(笑)
親の転勤で、何度も転居と転校を繰り返した私の経験からすると、
結構そうした街の印象って、その時の当人の感情の「映し鏡」だったりします(笑)。
地域差というモノはありますし、人にも街にも良い所があれば悪い所もあるのは確かですが、
とは言え「街の人たちの顔」くらいになると、国内なら何処でもそんなに大差ありませんので。
私も「いま住んでる所は嫌だ、前の方が良かった」と思った事はありますが、
いざ前に住んでた所へ行ってみると、頭で美化していて実際そこまででも無かったり、
嫌がった所を離れてみて初めて、後からその土地の良さを思い知らされたりしましたからねえ。
最終的に達した結論は、「住めば都」の気持ちで過ごせれば、どこでも結構快適という事です(笑)。
でもまあ、実際に川越に住んだ事は無いものの、母方の実家が近いのでそれなりに知ってますが、
私も10都市くらいは住んで来ましたけども、川越はなかなか良い方じゃありませんか?
川越駅(JR&東武)と本川越駅(西武)を結ぶ「クレアモール」なんて、個人的には結構好きですけどね。
まっすぐ伸びる1.2kmの道は綺麗に整備され、車も少なく歩きやすいですし、店揃いも人並みもなかなかで、
あれくらい賑やかさがある商店街って、現在の日本では、実は本当に数少ないんですよ・・・・
しかも、もっと栄えてる繁華街を望むなら、東武東上線を使えば30分ほどで池袋に着きますし、
街自体はそこまで大きく無いので、郊外型の大型店も駅から1キロ圏内です(万代書店もあるし・笑)。
一方で郊外には公園や田園が広がり、街中の新河岸川や郊外の伊佐沼・荒川・入間川など水の流れにも恵まれ、
少し足を伸ばせば多摩や秩父に山の自然があるなど、便利さだけでなく運動や憩いのスペースもあります。
そして何より、「江戸図屏風」↓にも描かれるほど、川越は小江戸として繁栄を誇った街なので、
http://www.rekihaku.ac.jp/kids/activities/screen/index.html
蔵作りの街並みに、大正建築が並ぶ通り、喜多院や川越城本丸御殿などなど、
本当に数多くの歴史的な建築物を残してますし、「川越まつり」など文化まで残している土地ですからねえ。
私も昨年、川越まつりを見に行った↓のですが、街が持つ歴史と繋がりは正直羨ましかったです。
http://www.geocities.jp/tokuou_douyo/kawagoe/kawagoe.html
正直言って、新興の住宅街では、絶対に手に入らないモノですからねえ・・・・
そうした気風が未だ息づいているのか、昨年開館した「ヤオコー川越美術館」を始め、
博物館や美術館など、埼玉県内ではかなり文化施設に恵まれている地域だったりします。
客観的に見ても、川越は「住みたい街」として、関東でもトップ・クラスだと思いますよ。
(長谷工の「住んでみたい街ランキング」だと、川越は埼玉県1位&首都圏16位)
http://www.haseko-urbest.com/press/pdf/20101015.pdf
逆に言えば、川越のどこをダメと思っているのかが、却って気になるかも?(笑)
パッと思い付くのは、古い地域だと道が細いので、結構危険という事ですが。
> > 私は、福島県より北、九州の内大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県以外は行ったことあるので、
> > みなさんも出身都道府県のお話を聞かせていただけませか?
> 私は熊本市出身です。小2から5年間熊本城のボランティアガイド(英語で)をやってました。
小学生から、しかも英語でというのは、本当に凄いですね!!
という事は、英語は結構ペラペラなんですか?
> 熊本城で有名なのは、何と言ってもその規模。今でも復元事業が進められており、
> ゆくゆくは、完全に近い形で400年前の状態に戻したい、らしいです。
築城400年を前に、大規模な改修工事が行われていたのは知ってましたが、
2007年の「築城400年祭」以降も、まだ復元工事は続いているんですね。
それに関しては、知りませんでした。
調べてみた所、こんな感じ↓に復元されるらしいですね。
http://www.manyou-kumamoto.jp/contents.cfm?id=474
http://wadaphoto.jp/japan/images3/kumamoto05l.jpg
「完全に近い形で」と言われたので、最初は「熊本城公園も潰すのか?」と驚きましたが、
そこは本丸だけで、二の丸や三の丸まで復元しようって事では無いんですね。
でも1度想像してしまうと、そこまで復元された姿も見てみたい気が(笑)。
> あとは、食べ物がおいしいですね。特にラーメン。熊本駅から徒歩10〜15分のところに、
> 「黒亭」というラーメン店があり、大変人気です。
う〜ん、地元食として推すなら、ラーメン以外の方が良いかも?(笑)
ラーメンって、これだけ全国で人気の大衆食ですから、
全国の各地にそれぞれ、有名な「ご当地ラーメン」が結構あるもので・・・・
もちろん、熊本ラーメンもそれなりに知られているとは思うのですが、
全国的な知名度で行くと、博多・札幌・喜多方が抜け出ている存在なので、
それ以外となると、残念ながら、地元で思われてる程には有名じゃ無かったりしますので。
逆に言うと、有名ラーメンで全国マップが作る事も可能なほど、本当に国民食なんですよね。
この辺の歴史も、1度調べてみると面白いかも?
> あと、今の熊本県も熊本市も、もし道州制が施行されたら、
> 「何としても州都は熊本に!」、と、躍起になっています。
> まあ、個人的には無理だと思いますけど…。
いやいや、小泉内閣時に出された3案の内、「13道州」案が採用されれば、
南九州(熊本・宮崎・鹿児島)の州都は濃厚かと?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Region_system13.png
とは言え、実際はここまで多くに区分けはしないでしょうけどね(笑)。
まあ無難に行けば、九州は全体で1つの州になるでしょうから、
その州都は、アメリカのような政経分離を行うか否かで決まるでしょうね。
政経分離を行うなら、地理的に言って熊本は有力な候補地だと思いますよ。
ただ個人的には、政経を一致させた上で、旧東京市を内包する東京都のように、
州と州都を一体化させる形が望ましいように思います。
そういう意味では、橋下の掲げる「大阪都構想」が実現すれば、結構面白いかと。
> 補足:熊本城と西南戦争について
> 熊本城の初代城主である加藤清正公は、ある時、
> 「この銀杏の木が天守と同じ高さになった時にこの城で兵乱が起こるだろう。」
> とつぶやいたらしい。
> そして、その銀杏の木が大天守と同じ高さになったころ、
> 西郷どんによる、西南戦争が勃発!
> 西郷は熊本城を果敢に攻めますが…、
> 熊本鎮台の谷干城少将と児玉源太郎少佐(坂の上の雲で有名ですね)等の活躍で大苦戦。
> しかし、2月19日に、天守、及び諸櫓が焼失!
> その後も激戦は続いたものの、結果は政府軍が勝利しました。
> 清正公の予言(?)は見事に当たってしまった…、って本当に呟かれたのか?
へぇ〜、そんな逸話が残っているんですか!?
まあ事実かはともかく、そうした逸話が長く受け継がれて行くのは楽しいですね(笑)。
それにしても、豊臣期から江戸初期に至るまでの間、
「名城」と呼ばれる近世の巨大城郭が多く作られましたけども、
実際に戦争を経験した城って、かなり少ないんですよねえ・・・・
大坂の陣の大坂城に、戊辰戦争での会津若松城や宇都宮城など、
そして西南戦争の熊本城くらいでしょうか、メジャーどころの城としては?
だからなのか、個人的には、姫路城や江戸城などを攻め落とすゲームが欲しかったりも(笑)。
ゲームの中ででも実際に攻める事で、それらの名城が如何に難攻不落だったかを体感できますしね。
|
|
|