[スレッド全体]

[18355] このサイトで「日本百景」でも決めます?返信 削除
2013/9/13 (金) 21:06:46 徳翁導誉

> > 個人的には、3つの理由があるように思います。
> > まず1番目に、埼玉は「行く所」としては本当に魅力がありません(笑)。

> パッと思いついただけで関東近郊ですと
> 東京は観光ガイドでも、23区しか紹介されていないものが多いですので一応分けました。
> 群馬:尾瀬、草津
> 栃木:日光、那須
> 茨城:筑波(筑波山と筑波研究学園都市)、鹿島神宮
> 埼玉:秩父、川越
> 千葉:ディズニーランド、九十九里浜
> 東京(23区):銀座・丸の内エリア、新宿・渋谷エリア
> 東京多摩:吉祥寺、高尾山
> 神奈川:横浜、鎌倉
> 山梨:富士山、八ヶ岳
> こんなところですかね?確かに、他県には全国的に有名な観光地がありますね。

ここの参加者で決める「日本百景」なんて企画も、ちょっと面白いかも?
別に、一般的な名所旧蹟に限らず、多様な奇景やイベントなどを含んでも良いですし、
様々な観点から見た、様々な表情を持つ日本の百風景というのは、企画としてアリな気がします。

> 日光や銀座、吉祥寺、横浜、鎌倉のような有名スポットを多く含む場所がないと思いました。
> 東京多摩地区なんて存在すら知られていないような場所もあるので、まだマシでしょうが……。

このまま愛国化傾向が続けば、そのうち多摩の「武蔵陵墓地」も参拝客でごった返すかも?(笑)
って、冗談はさておき、ほとんどが京都や奈良に集中している天皇の陵墓が、
大正天皇と昭和天皇だけ多摩にあるというのは、冷静に考えれば凄く歴史的ですよね。
明治天皇は東京へ移って来たものの、死後は京都に戻りましたし。

> > http://livedoor.blogimg.jp/hisabisaniwarota/imgs/6/d/6d60ca01.jpg
> 以外に東京が低いですが、東京は実際居住している人より、
> 地方の人が行きたいと思うような名所が多いでしょうね。
> ヒカリエなんて毎日のように目の前通りますが、行きたいと思ったことはありません。

それこそ「都民より東京に詳しい埼玉県民」なんて言われ方もあるくらいです(笑)。
でもまあ、地元の人間が地元の名所に興味が無いというのは、結構どこでもそうですよね。
先日、世界遺産に登録された富士山なども、東京では富士山が見えるマンションとか高値になりますが、
地元の静岡とかですとは、いつでも、どこからでも富士山が見えるので、全く有り難がりません(笑)。

静岡に住んでた頃、間近に見える富士山の存在には本当に圧倒されたのですが、
地元民からすれば富士山など、あまりに当たり前な存在過ぎて、少し浮いた感じで見られてたかも?
しかし、その一方で、それが失われた時の喪失感というのも、人一倍なんですよね。
鎌倉の大ケヤキが倒れた時など、今までは見向きもしなかった地元民が、
こぞって大ケヤキの記念品を買い漁り、大ケヤキの再生に向けて動き出したなんて事もありましたし。
まあさすがに、富士山はそう簡単に無くなりはしませんが、
地元を離れて初めて、当たり前すぎた富士山の存在を懐かしく思ってる友人は居ますね。
詩人・室生犀星の小景異情「ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの」じゃ無いですが、
やはり地元の良さというのは、多くの場合、離れてみて初めて深く認識するモノであろうかと。
そういう意味では、転勤族として各地を転々とした私には、多くの土地を知る事が出来た反面で、
悲しいかな、そう思い浮かべられる「故郷(地元)」が存在しないんですよねえ・・・・

> むしろ、ちょっとした路地裏だとか地方の人が見向きもしないような場所が
> 東京の魅力だったりします。

場末とか、裏町とかの風情って、今や大都会だからこそ残ってる感じですからねえ。
しょんべん横丁なども、「新宿にこんな所が!?」と言われますが、
それは逆で、新宿だからこそ残されているのでは無いでしょうか?


> > 最後の3番目は、タモリが流行らせた「ださいたま」という言葉です。
> > 埼玉と名古屋は80年代、本当にタモリのいいオモチャとしてネタ化されてましたからねえ(笑)。
> > それが、ちょうどその頃に増え出した新住民に、「埼玉なんて」という思いを増幅させた気がします。
> > 当時はその影響力も大きく、埼玉県民と名古屋市民も委縮する感じは確かにありました。
> > そう考えると、埼玉と千葉の愛着度って、テレビにより全国から馬鹿にされた体験の有無も大きいかも?

> それはあるかもしれませんね。逆に神奈川はサザンを筆頭にテレビで持ち上げまくったせいか妙に印象が
> 好いですからね。湘南地域は東京から出にくいのに地方からあの地域に住みたいと言う人が結構います。

その一方で、最も東京を意識しているのは、却って横浜なのかも?とも思います。
変な話ですが、埼玉も千葉も、東京の郊外である事を普通に受け入れてますが(笑)、
横浜は単体で凄いだけに、東京の郊外という側面を持ちつつも、それをすんなりとは受け入れにくく、
「でもやはり、横浜は横浜だよ」という感じになっている気がします。
関西に住んでいる時に感じた「大阪の過剰な対東京意識」に、構図的には似ているのかも?
まあそれも、大阪や横浜が、それだけの大都市であればこそなんですけどね。
そう思うと、大阪や横浜での五輪開催も、ちょっと見たかったなぁ・・・・

> > > > 平坦な大地(坂も少ないですね)
> > これは本当にそうですね。
> > 車も免許も一応は持っていますが、私は自転車の方が好きなので、
> > 天候が悪くない限り、片道10km(30分)くらいの距離ならば迷わず自転車を使えるのも、
> > 地形的な上り下りが少なく、走りやすい主要道路やサイリング・ロードが整備されてるからですし。

> 東京は意外と坂が多いので、埼玉の人とサイクリング行くと結構ばててます。
> 普段坂を上り下りする習慣がないので……。

そうなんです、大都市が築かれるような場所というと、
河川が作った、なだらかな沖積平野を一般的には思い浮かべますし、実際にそうした都市が多いのですが、
東京は、海が武蔵野台地を削って作られた、谷と坂の都市なんです!!
だからこそ、地形から街の変化を見てみても、実に魅力的なんですよねえ・・・・
埼玉や名古屋に縁が深い私が、タモリの事を嫌っていないのも、
彼もまた、そうした東京の地形に魅せられた同好の士だからという面があります(笑)。
http://www.amazon.co.jp/dp/4063527239

> > 逆に言えば、川越のどこをダメと思っているのかが、却って気になるかも?(笑)
> > パッと思い付くのは、古い地域だと道が細いので、結構危険という事ですが。

> 川越はイモがおいしいですね。川越在住の友人の話では、蔵町の通りは観光地だけど、
> 同時に主要な道路になっているので、人と車がごった返してて危険だとは言ってました。

観光で川越を訪れる方は、交通規制が行われるイベント時こそオススメだと思います。
確かにイベント時は人も多いですが、車が無い分だけ安心して楽しめますし、
その時にしか味わえないイベントの魅力にも触れられますしね。
ちなみに、数年前には歩行者天国の実験も何度か行われたのですが、
それ以降、特に変化が無いという事は、地元住民から余程不評だったんでしょうね。
とは言え現状維持でも、人と車がごった返してて危険で、歩き難く走り難いのは変わりませんから、
いっその事、200mの間隔で並行して走る主要道路が、もう1本ありますので、
これとセットで考えて、片方を上りに、もう片方を下りにと、一方通行化した方が、
運転手にも、歩行者にも、自転車にも、良いような気はします。


> > 逆に言うと、有名ラーメンで全国マップが作る事も可能なほど、本当に国民食なんですよね。
> ですよね……。私、ラーメン苦手なんですよ。街のおいしい物の話題でも、必ずラーメンの話で
> 盛り上がってしまって、ついていけないんです。

う〜ん、私は別にラーメンが嫌いでは無いものの、
並んででも食べたいとか、店が遠くても食べに行きたいとか、そういうのは無いですね。
逆に弟などは、まさにそんなタイプですが(笑)。
私自身は、料理を作る事はまだしも、料理を食べる事は、正直関心が薄いかも?

> > > 補足:熊本城と西南戦争について
> 前に、熊本出身の友人に聞いたんですけど、このことが原因(?)で熊本の方と鹿児島の方はあまり仲が良くない
> という話を聞いたんですがどうでしょう?ちなみに私は東京出身で、父も東京出身ですが、祖父は山口出身です。
> で、山口の親戚から聞いた話では、福島の方と話すときは広島出身と言っていると言ってました(笑)。
> でも、私自身は福島出身(しかも会津)の人とかなり親しくしてますが(笑)。

まあ結局、熊本と鹿児島に関しては、「近いから」という関係性が大きい気も?(笑)
ちなみに、私が転勤族だった事は何度かしゃべってると思いますが、
「山口出身者は福島には転勤させない」「鹿児島出身者は沖縄に転勤させない」という、
2つの転勤ルールが存在している事は、父親から聞かされた事がありますね。
ですから、この2つは明確にあったんじゃないですかねえ?
その一方で、ここまで地域意識が薄くなった今では、そこまで関係無いのも、また真実かと。
前回の東京五輪の際は、「あれは東京の祭りだ」と言って、関心を向けない関西人も居たと聞きますが、
今の時代、「あれは東京の祭りだ」だと関心を向けない関西人は、ほぼ居ないでしょうからねえ。

あと、話は少しズレますけども、各地を転々として思ったのは、
「城がある街」っていうのは、実に良いものだという事ですね(笑)。
現存天守であれ、復元天守であれ、その街のシンボルとして存在する様は、
その街の住人として実に誇らしく、また清々しい気分でもあります。
それが熊本城クラスの城となれば、地元民にはまさに心の誇りでしょうね!!
山や川といった自然も良いですが、人が作り上げた城もまた良いモノです。
しかもそこに、昔の人々が残した歴史まで感じられるとなれば、尚更ですね。
そうした思いを各地で体験したからこそ、東京にも江戸城を復元してもらいたいと私は思うのかも?

> 補足:東京の都民性
> 少し前にはやった県民性ですが、東京をみると必ずといっていいほど「江戸っ子気質」と書かれてるんですよね。
> でも、江戸っ子気質の人が多く住んでいるのって、所謂城東地区ですよね。
> 私はそちら方面にほとんど行かないので違和感を覚えます。

それこそ江戸の時代から、「3代続いて初めて江戸っ子」と言われてますしね。
そんな江戸っ子の文化も衰退して久しいですし、
現状を表すのであれば、「東京っ子」という表現の方がピンと来るかと(笑)。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72