[スレッド全体]

[18384] たぶん、これで100個は超えてると思います返信 削除
2013/9/21 (土) 09:59:08 徳翁導誉

> > > ここの参加者で決める「日本百景」なんて企画も、ちょっと面白いかも?
> > > 別に、一般的な名所旧跡に限らず、多様な奇景やイベントなどを含んでも良いですし、
> > > 様々な観点から見た、様々な表情を持つ日本の百風景というのは、企画としてアリな気がします。

> > いいですね。一県一つは欲しいですね。
> > ただ、私は東京以外に住んだことがないので、
> > 関東周辺しか(有名どころを除いて)あまり詳しくないんですよね。

一応参考までに、こんなデータも貼っておきますね。
「外国人観光客の訪問先」(観光庁の2万人調査)
http://www.jnto.go.jp/jpn/downloads/110126_houmonchi2010_attach.pdf#page=7
「国内レジャー施設の年間入場者数」
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/7223.html

> > そんな中で印象に残っているものや、おすすめの景色、スポットをあげるとこんな感じですね。
> > で、各都道府県最低1個、全体で候補が百を超えたら百に絞って
> > 決定でいいんじゃないでしょうか?

という事で、私も「各県1つは」と上げてみましたが、一行解説の方は途中で挫折・・・・
被った分は削ろうかとも思いましたが、被った事に意義があると思い、そのままに。
それと、「秩父夜祭の方がいいでしょうか?」との事ですが、祭りは祭りで別途やった方が良いかも?

▼ 北海道
・知床(日本に17ある世界遺産の1つ。もし日本領のままなら、南樺太の北知床や中知床も同時登録されたのかな?)
・釧路湿原(ラムサール条約にも登録された、蛇行する釧路川の流れが作りだした日本最大の大湿原)
・オホーツク海の流氷(世界的にも、北半球で流氷が見られる最南端の地)
・洞爺湖(日本で最も均整のとれたカルデラ湖。2008年にはサミットの会場となり、洞爺湖と掘られた木刀が人気に・笑)
・札幌の街並み(日本国内で唯一の近代的な計画都市であり、美しい碁盤の目状に街が広がる)
・札幌ドーム(天然芝のグラウンドを出し入れでき、様々なイベントが行える国内最先端のドーム。東京五輪2020でも使用)
・千歳空港(隣り合う新旧空港を合わせると、3000m級の滑走路を4本もつ国内最大の空港。札幌駅から快速で最短36分)
・旭山動物園(ユニークな展示方法が話題となり、旭川にありながら上野動物園に次ぐ人気を誇る動物園)
・二風谷(数々の遺跡や資料館などアイヌ文化を残す拠点であるが、バブル期の強制収容によるダム建設で一部は水没)
・五稜郭(幕末期に作られた星形の西洋式城塞で、戊辰戦争では最後の舞台。現在は公園として整備され桜の名所でもある)
・函館山の夜景(日本を代表する夜景スポット。香港・ナポリと並び世界三大夜景と呼ぶ人も)
・二十間道路の桜並木(北海道の広大さを感じさせる全長7kmの直線道路に、桜の並木が植えられている)
・ホテル「北の京 芦別」(珍名所マニアには有名だったが、先月廃業 http://b9spot.nobody.jp/hokaidou/kitanomiyako/

▼ 東北
【青森県】
・白神山地(日本に17ある世界遺産の1つ。ブナの原生林が残る世界でも数少ない場所)
・恐山(火山が異世界な風景を作り出し、イタコや恐山信仰などで知られる日本でも有数の霊場)
・十三湊跡(岩木川が作りだした海沿いの十三湖により、1000年に渡り日本海の玄関口として国内外の海運を支えた港湾都市)
・三内丸山遺跡(国内最大の縄文遺跡であり、当時の巨大な建造物が復元展示されている)
・弘前城(日本三大桜名所の1つ。城そのものは現存12天守の1つであり、重要文化財に指定されている)
・青函トンネル(世界最大級の海底トンネル。昭和末期に瀬戸大橋と同年開業して日本列島を1つに結ぶ)

【岩手県】
・平泉(日本に17ある世界遺産の1つ。奥州藤原氏の滅亡後は放置された為、毛越寺庭園などは平安末期の遺構をそのまま残す)
・安家洞(全長2.4kmという日本最長の洞窟であり、鍾乳洞でもある為に数々の奇景を拝める)

【秋田県】
・角館の城下町(明治維新後に中心地が大曲に移された事で、「みちのくの小京都」と呼ばれた街並みが保存されている)
・八郎潟干拓地(戦前までは琵琶湖に次ぐ日本2位の湖だったが、戦後の食糧増産政策により規格外の田園地帯が作られる)

【宮城県】
・松島(日本三景の1つ。仙台平野の先に広がる松島湾に、大小250ほどの島々が浮かぶ)
・蔵王の樹氷(雪の多い日本では、条件さえ整えば北海道から九州まで見られる樹氷だが、その中でも蔵王は特に有名)
・多賀城跡(奈良・平安期における朝廷側の陸奥統治の為の一大拠点であり、当時の礎石などが残されている)
・せんだいメディアテーク(建築家・伊東豊雄の代表作。太い柱を持たない構造は世界から注目され、東日本大震災も耐え抜いた)

【山形県】
・最上川(日本三大急流の1つ。松尾芭蕉も体験した川下りは全国的にも有名)
・立石寺(山寺の通称で知られ、松尾芭蕉の「奥の細道」にも登場する名勝)
・スカイタワー41(東北地方で最高層の41階建てマンション http://livedoor.blogimg.jp/bluestylecom/imgs/4/b/4b210df3.JPG

【福島県】
・大内宿(明治に開通した会津三方道路により、江戸時代のまま残された宿場町。バブル期に鉄道が開通して一気に観光地化)
・三春の滝桜(大正時代に天然記念物として指定された五大一本桜の1つ。大河ドラマ「八重の桜」の題名の由来にも)
・福島第一原発(まだそんな事を考えられる段階ではないものの、完全に更地化せず、後世に何を伝え残すかは検討すべきかと)

▼ 関東
【茨城県】
> > ・筑波山(つくば市):定番です。
・偕楽園(日本三名園の1つ。水戸藩9代藩主・徳川斉昭によって作られた池泉回遊式の大名庭園)
・筑波山(関東では「西の富士山、東の筑波山」と言われるほどに親しまれている山)
・逆井城(城というと戦国末期の近世城郭が人気だが、ここは戦国中期の中世城郭が復元されて残る城)
・牛久大仏(全高120mという世界最大級の仏像であり、その大きさは掌に奈良の大仏が乗るほど巨大・笑)
・鹿島臨海工業地帯(人工に掘られたY字状の港に並ぶ工場群。工場の夜景も綺麗で、工場マニア垂涎の観光地)

【栃木県】
・日光東照宮(日本に17ある世界遺産の1つ。絢爛豪華を誇った安土桃山文化の集大成的な建造物)
・華厳の滝(日本三名瀑の1つ。落差97mを一気に落ちる景色は、東照宮と並んで日光観光の目玉)

【群馬県】
・妙義山(日本三大奇景の1つ。丸みを帯びて、そびえる岩肌の山々は、中国の山水画を思わせる)
・尾瀬ヶ原(拠水林によって分けられた湿原が、周辺の山々と共に様々な景色を見せるハイキング・コース)
・草津温泉(林羅山が定めた日本三名泉の1つ。「恋の病以外は何でも治す」と言われた関東一の名湯)

【埼玉県】
> > ・川越蔵町(川越市):江戸や明治っぽい街並みですね。
> > ・秩父(秩父市):秩父夜祭の方がいいでしょうか?
> > ・深谷駅(深谷市):リトル東京駅。深谷が煉瓦で有名だかららしいです。

・吉見百穴(200個を越える古墳時代の横穴墓群。近くには銘文の入った鉄剣の出土で知られる埼玉古墳群も)
・石戸蒲桜(大正時代に天然記念物として指定された五大一本桜の1つ)
・川越の街並み(「小江戸」と呼ばれた蔵造りの街並みや、川越まつりなど、江戸の雰囲気を最も色濃く残す街)
・トトロの森(宮崎駿に承諾を得て命名された、ナショナルトラスト事業により保護・復元されている武蔵野の森)
・埼玉スタジアム(6万人以上を収容できる、日本最大で、世界でも有数の巨大なサッカー専用スタジアム)
・首都圏外郭放水路(関東を洪水から守る為に作られた世界最大級の地下放水路。その巨大さから「地下神殿」とも呼ばれる)
・越谷レイクタウン(国内2位の「ららぽーと東京ベイ」に2倍の大差をつける、世界でも有数の巨大ショッピングセンター)

【千葉県】
> > ・シンデレラ城(浦安市):日本一有名な洋風の城なのでは?
> > ・のこぎり山(鋸南町、富津市):全国で一番標高が低い千葉県のなかでも屈指の難所。

・東京ディズニーリゾート(ランドは3位、シーは4位と、世界的にも多くの人が訪れる遊園地)
・DIC川村記念美術館(大日本インキ創業者一族である川村家3代の収集品を展示。世界に4ヶ所しかないロスコ・ルーム)
・国立歴史民俗博物館(各時代の復元模型やレプリカが大量に展示され、日本の歴史を体感できる国立の歴史博物館)
・海ほたる(東京湾アクアラインのパーキング・エリア。一方からはトンネルで、もう一方からは橋で結ばれた人工島)

【東京都:23区内】
> > ・京王井の頭線下北沢駅から見る新宿(世田谷区):高台に駅があり、新宿の高層ビルがちょうどいい距離感でみえます。ここから見る新宿が一番きれいですね。
> > ・旧前田侯爵邸(目黒区?):華族の屋敷跡ではここが一番好きです。無料ってのがいい。
> > ・首都高速道路都心環状線:上で走る分には眺め最高です。しかし、近年取り壊しの話も出ていますよね。
> > ・明治大学博物館(千代田区):鉄の処女が見れます。拷問器具に関しては日本一ではないでしょうか?
> > ・國學院大學史料館(渋谷区):記憶違いでなければ旧李垠邸跡にあります(面影はありません)。有栖川宮家ゆかりの品が展示されており、
> >   大学の史料館としてはかなりの規模。大勲位菊花章頸飾の実物や、アレクサンドル・ネブスキー勲章、プロイセンの勲章などもあります。これで無料はすごい。

・皇居
・赤坂離宮
・明治神宮
・イタリア大使館
・東京国立博物館
・国立西洋美術館
・東京スカイツリー
・江戸周辺の河川改修
・帝国ホテル
・国会議事堂
・勝鬨橋
・東京駅
・新宿
・秋葉原
・中野ブロードウェイ
・目黒寄生虫館(世界で唯一の寄生虫をメインに扱う博物館。入場無料という事もあり、近年ではデート・スポットとしても人気)
・アメヤ横町(戦後の闇市から続く日本で唯一の商店街。現在では店舗の多国籍化が進んで更にカオスな商店街に・笑)
・東京ビッグサイト(世にも珍しい「コミケ雲」が観測される・笑 http://livedoor.blogimg.jp/yukawanet/imgs/d/d/dd9750d5.jpg
・東京の専門街(神保町の古書街、合羽橋の調理器具街など、世界でも珍しい様々な専門街が東京には各地に存在)

【東京都:23区外】
> > ・日原の集落(奥多摩町):山奥といった感じで非常に風情がある。少し行ったところにある鍾乳洞もよい。
> > ・都道19号線の多摩丘陵からみる東京(稲城市):高台なのできれいです。稲城の他の高台でもいいですが、いったことないので
> > ・深大寺周辺(調布市):近所なので推します。ここの門前は東京なのに、長野の山奥のような趣があると静岡の友人が言っておりました。
> > ・武蔵野の森公園(調布市、府中市):近くに調布飛行場があり、周りに建物がほとんどないので、何キロメートルも先まで見渡せます。日本では珍しいのでは?
> >   それから、ふるさとの丘という丘には47都道府県から取り寄せたその土地の石がはめ込まれており、石で日本一周できます。
> > ・高尾山(八王子市):定番ですね。

・小笠原諸島(日本に17ある世界遺産の1つ。)
・三鷹天命反転住宅

【神奈川県】
> > ・川崎市多摩川付近から見る東京(川崎市):きれいです。
> > ・氷川丸(横浜市):私は日本丸より好きなのですが、どうでしょう。
> > ・江の島(藤沢市):ここも定番ですね。
> > ・猿島(横須賀市)

・円覚寺
・鎌倉大仏
・鎌倉の切通し
・横須賀造船所
・記念艦 三笠
・マリノスタウン
・横浜中華街

▼ 甲信東海
【山梨県】
> > ・八ヶ岳周辺:高原、牧場、武田信玄と私の好きなものがすべてそろった場所。
> > ・樹海の中の街(富士河口湖町):航空写真でみると本当に不思議

・青木ヶ原樹海
・山高神代桜(大正時代に天然記念物として指定された五大一本桜の1つ)
・リニア実験線

【長野県】
・松本城(現存12天守のうち、国宝に指定された四天守の1つ。豊臣期の黒い城として残る代表格)
・妻籠宿
・善光寺
・地獄谷温泉
・白馬大雪渓
・松代大本営
・諏訪湖の御神渡り
・高遠城跡(日本三大桜名所の1つ)
・狩宿の下馬桜(大正時代に天然記念物として指定された五大一本桜の1つ。源頼朝が観賞した事からそう呼ばれる)

【静岡県】
> > ・天城地域(伊豆市):文豪も愛した秘境。
> > ・浜名湖(浜松市)

・富士山(日本に17ある世界遺産の1つ。日本三霊山の1つ。これ以上は語る必要もない日本のランドマーク!!)
・柿田川(日本三大清流の1つ。季節や天候に左右されない富士山の湧き水が大量に湧き出されている)
・富士川(日本三大急流の1つ。古くは源平合戦の舞台となり、今では富士山を背景に鉄橋を渡る新幹線の撮影地として有名)
・袋田の滝(日本三名瀑の1つ。しかし各地の滝の名所では入れ替えられ、袋田の滝は押し出される場合も・笑)
・山中城跡(小田原城の西の防衛拠点であり、北条氏の築城に見える障子掘が美しく残されている。というか整備し過ぎ?笑)

【愛知県】
・名古屋城(日本三名城の1つだが、太平洋戦争で焼失した為にコンクリート製の復元天守)
・犬山城(現存12天守のうち、国宝に指定された四天守の1つ。白帝城の異名を持ち、2004年まで旧大名の個人所有だった)
・如庵(織田有楽斎が作った二畳半の茶室。千利休の待庵も良いですが無駄が無さ過ぎで、こちらの方が遊び心があって好き)
・明治村(帝国ホテルや西郷従道・森鴎外・夏目漱石の住宅など、明治時代の建造物がここに移築されて保存されている)

【岐阜県】
・白川郷(日本に17ある世界遺産の1つ。合掌造りの集落と水田は「日本の原風景」を見せられるようで郷愁を誘われる)
・飛騨高山(江戸期は幕府天領として栄えるも、維新後は岐阜県に編入されて衰退。その為に小京都と呼ばれた街並みが残る)
・下呂温泉(林羅山が定めた日本三名泉の1つ。岐阜と高山の中間地に位置する為、飛騨観光の一部として寄る人も多い)
・長良川(日本三大清流の1つ。鵜飼いも有名ですが、日本最大級3万発の花火大会が1夏に2度も行われます)
・岐阜城(岐阜の市街地にそびえる金華山の山頂に建つ山城。これだけ人が住む所にある山城は珍しいかも?)
・根尾谷の淡墨桜(大正時代に天然記念物として指定された五大一本桜の1つ)
・養老天命反転地(荒川修作が作りだした体感型の現代アート公園。宮崎駿や養老孟司など愛好者も多い)
・関ヶ原ウォーランド(関ヶ原の古戦場に作られたB級テーマパーク http://b-spot.seesaa.net/article/10831571.html
・スーパーカミオカンデ(神岡鉱山の跡地に作られた巨大な水槽に、検出装置を敷き詰めたニュートリノの観測施設)

【三重県】
・伊勢神宮
・大杉谷(日本三大渓谷の1つ。ゴツゴツとした巨石が転がり、幾つもの滝を形成する。国内有数の秘境にある景勝地)
・丸山千枚田
・鈴鹿サーキット

▼ 北陸
【新潟県】
・清津峡(日本三大渓谷の1つ。信濃川支流の清津川が作りだした、険しい岩肌と紅葉が美しい峡谷)

【富山県】
・五箇山(白川郷と共に登録された世界遺産の1つ。同じ合掌造りの集落だが、白川郷と県が違うので知名度は若干ダウン?)
・立山(日本三霊山の1つ。立山連峰の最高峰であり、国内で数少ない氷河のある山。雪壁のアルペンルートは海外でも人気)
・剱岳(立山連峰で2番目に高く、その切り立った岩山の登山ルートは国内最難関コースとして知られている)
・黒部峡谷(日本三大渓谷の1つ。立山連峰がつくる渓谷で、難工事の末に完成した黒部ダムも映画「黒部の太陽」で有名)
・富山湾の蜃気楼(国内にも幾つか蜃気楼が見えるスポットが有りますが、やはり最も有名なのはココ。特に春先の魚津)

【石川県】
・白山(日本三霊山の1つ。石川・福井・富山・岐阜の4県にまたがる両白山地の中央に位置する最高峰)
・金沢の城下町(空襲に合わなかった為、ひがし茶屋街や長町武家屋敷など加賀百万石の雰囲気を色濃く残す)
・兼六園(日本三名園の1つ。加賀藩5代藩主・前田綱紀によって作られた池泉回遊式の大名庭園)
・金沢21世紀美術館(兼六園の隣にあるSANAA建築の美術館。国立の美術・博物館を除けば、国内最大の入場者数を誇る)

【福井県】
> > ・リアス式海岸:原発銀座なんて言われてますが、かなり眺めがいいです。
・永平寺(多くの名寺古刹が観光地化する中で、未だ厳しい修行の場としての側面も色濃く残している寺)

▼ 関西
【滋賀県】
> > ・大津から見る京都方面(大津市):琵琶湖に夜景が映えて美しい。
・比叡山
・彦根城(現存12天守のうち、国宝に指定された四天守の1つ。姫路城に次ぐ遺構を残し、世界遺産登録を目指している)
・近江八幡の水運

【京都府】
> > ・大原(京都市):すごくきれい。街並みが河原で統一されているのも素晴らしい。ファミマですら瓦屋根。
> > ・京都大学博物館(京都市):チンパンジーの資料が素晴らしい。
> > ・東寺(京都市):有名観光スポットだけど目の前は年季の入ったパチンコ屋。京都という街が文化財と生活が密着した街だと言うことを痛感させる。

・古都京都の寺社(日本に17ある世界遺産の1つ。全て挙げると多いので、これで一纏めに・笑)
・桂離宮
・修学院離宮
・天橋立(日本三景の1つ。)
・平安京跡
・国際電気通信基礎技術研究所

【奈良県】
・法隆寺(日本に17ある世界遺産の1つ。)
・古都奈良の寺社(日本に17ある世界遺産の1つ。全て挙げると多いので、これで一纏めに・笑)
・薬師寺
・東大寺
・春日大社
・纒向遺跡
・石舞台古墳
・飛鳥京跡
・藤原京跡
・平城京跡
・吉野山(日本三大桜名所の1つ。)
・大台ヶ原
・宗教都市 天理

【大阪府】
・関西国際空港
・新世界
・大阪城(日本三名城の1つだが、太平洋戦争で焼失した為にコンクリート製の復元天守)
・大仙陵古墳
・難波京跡
・住吉大社
・平野川
・太陽の塔
・PLの塔
・空中庭園展望台
・ゲートタワービル
・あべのハルカス
・舞洲ゴミ処理場
・鶴橋コリアンタウン
・大坂周辺の河川改修

【兵庫県】
> > ・新長田の鉄人28号(神戸市):阪神淡路大震災で大打撃を受け、再開発された区域。鉄人28号がいる。
> > ・国道174号(神戸市):日本一短い国道。横幅は広い。
> > ・豊岡のロータリー(豊岡市):洋風の丸いロータリー?

> ・六甲山:夜景がきれい。

・姫路城(日本に17ある世界遺産の1つ。国宝四天守の1つ。白鷺城とも呼ばれ、最も城郭の遺構を残している)
・竹田城跡
・五色塚古墳
・有馬温泉(林羅山が定めた日本三名泉の1つ。)
・甲子園球場
・明石海峡大橋(全3本ある本州四国連絡橋の中で最後に完成。全長3911mと世界最長の吊り橋でもある)
・スプリング8

【和歌山県】
・熊野古道(日本に17ある世界遺産の1つ。)
・高野山(熊野古道と共に登録された世界遺産の1つ。)
・熊野三山(熊野古道と共に登録された世界遺産の1つ。)
・那智の滝(熊野古道と共に登録された世界遺産の1つ。日本三名瀑の1つで、一段落差133mは国内最大)
・南紀白浜温泉
・太地町の捕鯨

▼ 中国
【鳥取県】
> > ・砂丘(鳥取市):はずせませんね。
> > ・境港の県境の橋(境港市):眺めがいい。

・鳥取砂丘(風紋さえ出来る砂漠のような風景は圧巻ですが、観光用にフタコブラクダがいるのは謎・笑)
・三仏寺(切り立った絶壁の窪みに建てられた山岳寺院。その驚くべき立地から「投入堂」の別名で知られる)

【島根県】
> > ・出雲大社(出雲市):定番です。
・石見銀山(日本に17ある世界遺産の1つ。それに続いて現在は、佐渡金山も世界遺産登録を目指している)
・出雲大社(国譲りの神話でも知られる出雲大社。近年では発掘調査により巨大神殿の実在が有力視されている)
・足立美術館(横山大観を始めとした数多くの日本画を所蔵する一方で、広大な日本庭園が世界的にも有名)

【岡山県】
・造山古墳(日本で4番目に大きな古墳であり、古代吉備の勢力の大きさを示すモノだとも見られている)
・後楽園(日本三名園の1つ。岡山藩4代藩主・池田綱政によって作られた池泉回遊式の大名庭園)
・倉敷の街並み(倉敷美観地区として、倉敷川の川沿いに並ぶ江戸や明治の建築物が保存されている)
・大原美術館(倉敷美観地区に建つ私立美術館。エル・グレコなど西洋名画のコレクションは日本有数)
・大都会 岡山(岡山市公認・笑。都市伝説で描かれた岡山の未来図 http://p.twpl.jp/show/large/kAicH

【広島県】
> > ・尾道(尾道市):ここも定番
・厳島神社(日本に17ある世界遺産の1つ。日本三景の1つ。海面に浮かぶ社殿は美しいが、台風には弱い・・・)
・原爆ドーム(日本に17ある世界遺産の1つ。強制収容所や奴隷貿易港と共に「負の世界遺産」として数えられる)
・大久野島(日本の毒ガス研究所として戦前は地図から消されていた島。土壌汚染により未だに立入禁止区域も存在)

【山口県】
> > ・萩(萩市):幕末を感じる街です。
> > ・秋吉台(美祢市):不思議な場所です。
> > ・下関(下関市):本州と九州を結ぶ場所。

・秋芳洞(秋吉台の地下にある鍾乳洞。以前は「滝穴」と呼ばれたが、昭和天皇により「秋芳洞」の名が与えられる)
・錦帯橋(石組の橋脚の上に、木造の5連アーチが美しい、江戸初期に作られた橋。葛飾北斎の浮世絵にも描かれる)

▼ 四国
【徳島県】
・鳴門の渦潮(瀬戸内海の複雑な地形と、瀬戸内海と太平洋の水位差が作りだす、世界でも最大級の渦潮)
・四国八十八箇所(日本で最も有名な巡礼コースであり、世界遺産への推薦も検討中。第一番札所は徳島県の霊山寺)
・大塚国際美術館(陶板複製により実物と違わぬ世界の美術品を直に観賞可能。大塚製薬の創業75周年事業で完成)

【香川県】
・寒霞渓(日本三大奇景の1つ。小豆島にある断崖と樹木の織りなす美しい渓谷。日本三大渓谷美の1つにも数えられる)
・直島(以前は「産業廃棄物の島」として知られたが、ベネッセ社長の福武總一郎が「現代アートの島」に大改造)
・瀬戸大橋(本州四国連絡橋の1つ。世界最大級の海上高架橋。青函トンネルと同年開業して日本列島を1つに結ぶ)

【愛媛県】
・道後温泉(文献に残る日本最古の温泉の1つ。夏目漱石も愛した本館は「千と千尋の神隠し」のモデルにもなる)
・しまなみ海道(本州四国連絡橋の1つ。自転車用の道路も作られており、国内でも大人気のサイクリング・コース)

【高知県】
・四万十川(日本三大清流の1つ。「日本最後の清流」と呼ばれる一方で、今年は国内最高気温の41.0度を記録)

▼ 九州
【福岡県】
> > ・大宰府天満宮(太宰府市):神社がお墓も兼ねる珍しい例。梅が枝餅が美味。
・板付遺跡
・大宰府跡
・八幡製鉄所

【佐賀県】
> > ・鳥栖ジャンクション(鳥栖市):日本唯一のクローバー型ジャンクション。
・吉野ヶ里遺跡

【長崎県】
> > ・軍艦島:ここも定番、かな?
・浦上天主堂
・軍艦島
・池島

【大分県】
・耶馬渓(日本三大奇景の1つ。)

【熊本県】
> > ・天草地域(天草市):フェリーに乗ると気持ちいい。
・阿蘇山
・球磨川(日本三大急流の1つ。)
・熊本城(日本三名城の1つだが、西南戦争で焼失した為に復元天守)

【宮崎県】
・高千穂峰

【鹿児島県】
・屋久島(日本に17ある世界遺産の1つ。)
・桜島
・沖永良部島の洞窟
・種子島宇宙センター

【沖縄県】
・首里城(日本に17ある世界遺産の1つ。)
・中城城跡(首里城と共に登録された世界遺産の1つ。)
・美ら海水族館
・伊良部大橋
・宮良川のヒルギ林
・与那国島の海底地形
・西表島

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72