[スレッド全体]

[19761] Re2:能力値を「統率、武勇、知力、政治、魅力、忠義」の六種類に返信 削除
2015/12/2 (水) 06:53:04 フォロスト

▼ 官さん
> 能力値を三国志wikiから取ってくるというのは賛成です。
> (機動、防御を統率からというのは無理がある気もしますが、判断は一回やってみてからでもいいかもしれません)

その点は議論の余地があるでしょうね。
官さんたちのような、ベテランの方はさじ加減が分かると思うので、
私の思い付き案(統率→機動、防御)よりも、経験のある方の方が良い置き換え案が浮かぶと思います!

特に、「知力」について、議論の余地があるでしょうね。
情報に単に置き換えるだけでは三国志大戦ではあまり重要なパラメーターにはなりそうでなく、
知力人材が全く役に立たない存在になって違和感があるかもしれません。
例えば、「郭嘉」「荀攸」「荀ケ」「カク」「程c」などの曹操の飛躍を助けた軍師たちが、
三国志大戦では全く役に立たない肥やしの存在となるなど。

> ただ、最近のコーエーの数値そのままだとインフレしているような気がします。
> 上方ガンマが掛かっているとも形容されますが、それならば下方ガンマで変換してしまえば良いのではと思います。

その点、確かに一理あります。
コーエーの数値は能力値が上手く分布しておらず、上に偏っています。
コーエーの三国志の場合、ゲームでその数値を用いる際は色々と計算式を複雑にして、そのあたりを調整しているらしいですが、
ここでの三国志大戦は計算式はもっとシンプルなものですから、上への偏りは少し問題があるかもしれません。

> とりあえず、今浮かぶ単純な計算式としては、
> b=10-rounddown(sqrt(100-a))  ・・・ここでaが三国志攻略wikiの数値、bが変換後の数値
> といったところか。数学にそんなに詳しくないので、もっと良い方法もあるかもしれませんが。
> 100   → 10
> 97〜99→ 9
> 92〜96→ 8
> 85〜91→ 7
> 76〜84→ 6
> 65〜75→ 5
> 52〜64→ 4
> 37〜51→ 3
> 20〜36→ 2
> 1〜19 → 1
> このように変換されると思います。
> 先程の関羽の例ですと、攻撃:9 知力:5 政治:4となります。


おそらく官さん以上に数学に疎い人間なので何とも言えませんが、
ぱっと素人が見た限り、良さそうに見えます。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72