[スレッド全体]

[19764] 開始年代について返信 削除
2015/12/3 (木) 10:59:31 フォロスト

▼ 徳翁導誉さん
> プレイヤーが登録できる勢力数に関しては、赤い嵐の小国プレーのように、
> 厳白虎や王朗みたいな小勢力もアリだと思いますけど、いきなり導入は大変そうですから、
> この辺の事を考慮しますと、まずは群雄割拠の「194年」シナリオではなく、
> 官渡決戦直後の「201年」シナリオの方が、勢力数が絞られていて便利かも?
> 「袁紹・曹操・孫権・劉備・劉表・劉璋・張魯・馬騰」で8勢力に纏まりますし、
> 魏・呉・蜀の三国時代まで進めてしまうと、却って絞りすぎて膠着化しそうですから(笑)。
> って、8勢力だった各陣営の初期武将数は、5〜30名くらいで良いかも知れませんね。
> もし箱庭内政も導入するなら、文官用にもっとキャラ数を増やしても良いでしょうけど。
> (本拠都市に5名&その他の都市に各3名を目安に、仕様に応じて係数を変更って感じで)


ある程度、勢力数が絞られた年代に変更する案について、私は賛成です。
七国大戦が稼働中ですが、あそこにログインしている人+αぐらいの人数がプレイヤーとして参加すると仮定すると、
群雄割拠の年代は勢力数が多すぎるな、という印象を持ちます。
三国大戦なのでいっそ三国のみというのも有りですが、
そこまで絞ってしまうと外交が単純なものになるんじゃないか、と思いますね。

(追記)
書いてから思っていたのですが、七国大戦みたいなものを私はイメージしていますが、
銀英伝団体戦(?)をベースにするということですから、前提としたものがちと違うかも。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72