| > 管理人様のように丁寧に疑問に答えるには知識が足りておりませんので、 
> 自分の周囲の話をしますね。 
おっ、入れ違いで報告がありましたか! 
直後の返信で「誰からも反応ナシかぁ」って投稿しちゃいました(笑)。 
 
> ピーク時には米も消えました。 
正直、これは少し予想が出来てました。 
東日本大震災の時も、一時的ながら米不足は起こりましたし、 
やはり非常時となると、まずは主食である米を確保する動きは起こるかと。 
しかも今回の場合、外出自粛という事ですから、尚更に。 
 
> インスタント食品は全体的に品薄です。 
そうですね、これは2月末に全国へ休校要請が出された後、 
自宅で昼食を取る子供たち用の意味もあって、 
1ヶ月前から、インスタント食品の関連は品薄ですよね。 
 
> 納豆は某社の卵納豆やおろし納豆がまだ消えている一方で 
> 地元ブランドや某大手のオーソドックスなタイプの納豆が店頭に並ぶようになりました。 
> 「店頭に並ぶ」という表現は正確じゃないのかな、減るペースが遅くなった?感じですね。 
> ただ、それでも22時頃になるとやっぱり納豆は消えます。 
> そんな状況でしたが、オリンピック延期が発表された辺り位からまた納豆が消え始めました。 
いや〜、納豆の在庫というのは、注目していませんでしたね!? 
ありがとうございます、新しく知る情報でした。 
う〜ん、でも、納豆が不足する理由って何なんでしょう? 
主食で保存もできる米が不足するのは解りますし、 
中国からの輸入量が減少している事で、一部の野菜が品薄なのも聞いてますけど、 
納豆となると、原材料の大豆がアメリカからの輸入も多いので、その関係でしょうか? 
 
> 昨日は久しぶりに米も消えていました。 
> その他少しでもコロナと関連の有りそうなものは全て影響を受けていました。 
逆に売れているモノとして、アメリカでは銃や弾丸、それに何故かヒヨコ↓だったり、 
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/03/post-92927.php 
外出禁止が続くイタリアでは、大人のオモチャ(笑)であったりが、 
例年以上の売り上げを見せているらしいですね。 
また、当初は日本でしか見られなかったトイレットペーパー不足も、 
ネットの記事とかを見ると、今では諸外国でも散見されてるようです。 
 
> 全国チェーンの某大手ショッピングモールに行くと、もう少し品ぞろえは良くなります。 
> 卵納豆はやはり品切れですが、おろし納豆は残っていました。 
> ……コロナを舐めてかかっていた私は 
> 「どうせすぐにスーパーにもおろし納豆が戻ってくるだろう」と慢心し買いませんでした。 
> 大いに後悔しています。 
> 私の通う某スーパーも全国チェーンの大手なのですが、全く平常時の品ぞろえに戻る雰囲気がありません。 
少なくとも、ここから1〜2ヶ月くらいの間は恐らく、 
そうした在庫状況が悪くなる事はあっても、良くなる事は無い気がします。 
煽る訳ではありませんが、それこそ都市封鎖なり、非常事態宣言なり出されたら 
品薄状況も更に悪化する事は、目に見えてますからねえ・・・・、 
 
> あと、ちょっとした野暮用で百均に 
> 百枚入りのポリ手袋を買いに行ったのですが、売り切れていました。 
> 別の百均に電話して在庫を確認すると、やはりそちらも品薄。 
> 仕方なく駅前の某大手百均ショップまで出かける羽目になりました。 
> そこは自社ブランドのポリ手袋があるのでまだ在庫が残っていました。 
> 正直ポリ手袋の売り切れは予想外でしたね……。 
まあ、消毒用のアルコールも売り切れてる現状では、 
ポリ手袋も有効と言いますか、より確実な除菌方法ですよね。 
ただ、キチンと取り外して、使い捨てにしないと、 
再び着ける際に、却って手袋の菌を付けてしまう危険性はありますけども。 
 
> ちなみに感染者の居ない某県に親戚が住んでいるのですが、 
> そちらは精々マスクくらいしか売り切れないようです。 
> 納豆売り場が空っぽになっている写真を送ると驚いていました。 
マスクの売り切れは・・・私みたいな花粉症者にはキツいです(泣)。 
まあ今年は、去年ほど酷くは無いですし、 
花粉症だからこそ、あらかじめマスクの在庫が家にあったのですが、 
こういう状況になった事で、買い足す事が出来てないんですよねえ・・・・ 
例年なら1日で使い捨てる所を、今年は3日くらい使ってます。 
 
> 私は寮暮らしなのですが、全体的にピリピリしている雰囲気です。 
> といってもコロナ対策でピリピリしている訳じゃ無いですね。 
> 若い人間が多い寮なので、イマイチコロナを恐れていない人が多いんです。 
> ただ、やっぱり気にする人は気にするので、「対策をきちんとしろ」という人と 
> 「対策で生活を乱されたくない」という人で対立していました。 
あ〜、確かに集団生活ですと、トラブルそのものよりも、 
それによって生じる人間関係のトラブルの方が、意外と厄介だったりしますからねえ。 
家族の中ですら、時にそういう事は起こり得るのですから、 
人数が多くて、赤の他人ともなれば、それは尚更かと!? 
まあ、ワイワイと楽しい時は、1人暮らしより ずっと楽しいのですが。 
 
> まあ確かに寮ともなると対策の手段も限られてくるし、対策すると不便になるんですよね。 
> そして若い人間からするとその不便を受け容れないといけない程コロナウイルスが怖いとは思えないんです。 
まあ実際、若い人だけなら、そこまで過剰に心配する必要性は乏しいですからねえ。 
もちろん最悪の事態というのも有り得るのですが、それは他の何事だって そうですし、 
でも一方で、社会的に感染拡大を防ぐという意味では、やはり1人1人の意識も重要であると。 
それこそ、前回も書きましたけど、 
「個人レベル」と「社会レベル」の危機感を、両方ともバランス良く持つ事ですね。 
 |  
  |