| ▼ 徳翁導誉さん
> > ピーク時には米も消えました。
> 正直、これは少し予想が出来てました。
> 東日本大震災の時も、一時的ながら米不足は起こりましたし、
> やはり非常時となると、まずは主食である米を確保する動きは起こるかと。
> しかも今回の場合、外出自粛という事ですから、尚更に。
>
最初に米が売り切れたのは2月下旬〜三月の初めでしたからねぇ。その段階では正直ここまでの騒ぎになると思っていませんでしたから、
米が売り切れたのに驚きました。
インスタントについてはまあさもありなんといった感じですが。
> > 納豆は某社の卵納豆やおろし納豆がまだ消えている一方で
> > 地元ブランドや某大手のオーソドックスなタイプの納豆が店頭に並ぶようになりました。
> > 「店頭に並ぶ」という表現は正確じゃないのかな、減るペースが遅くなった?感じですね。
> > ただ、それでも22時頃になるとやっぱり納豆は消えます。
> > そんな状況でしたが、オリンピック延期が発表された辺り位からまた納豆が消え始めました。
> いや〜、納豆の在庫というのは、注目していませんでしたね!?
> ありがとうございます、新しく知る情報でした。
> う〜ん、でも、納豆が不足する理由って何なんでしょう?
> 主食で保存もできる米が不足するのは解りますし、
> 中国からの輸入量が減少している事で、一部の野菜が品薄なのも聞いてますけど、
> 納豆となると、原材料の大豆がアメリカからの輸入も多いので、その関係でしょうか?
>
理屈じゃないと思いますね。納豆がコロナに効くという風聞が流れているそうですが、そんな与太話本気で信じている人なんて居ないでしょう。
彼等は納豆では無く仮初の安心を買ってるんです。彼等は納豆を見てお金を払ってるんじゃないんですよ。
……とまあ、意地の悪い言い方をしましたが……。常日頃から毎食のように納豆を食べ、納豆を愛している自分としては
『納豆』を食べたいと思っていない人たちの影響でソウルフードである納豆を好きなように食べれない現状に不満を抱いていたりします(笑)
結局、このコロナ騒動で自分にとって一番の重大事は納豆不足なんですよねぇ……。
うーん、思いがけず自分の俗っぽい一面に気付いてしまいました。
ちなみに納豆がコロナに効くというのはつまり、免疫力を高める食品がコロナに効くという意味みたいですよ。
うーん……何というか。別に納豆じゃなくても良いでしょうに。
> 逆に売れているモノとして、アメリカでは銃や弾丸、それに何故かヒヨコ↓だったり、
> https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/03/post-92927.php
> 外出禁止が続くイタリアでは、大人のオモチャ(笑)であったりが、
> 例年以上の売り上げを見せているらしいですね。
> また、当初は日本でしか見られなかったトイレットペーパー不足も、
> ネットの記事とかを見ると、今では諸外国でも散見されてるようです。
>
銃や弾丸……。バイオハザードでも想定しているんですかねぇ?
いやまあ、大方コロナ騒動で経済に打撃を受け、失業者も増え、物も不足し、治安も悪化するだろうからってことで
いつも通り『自分の身は自分で守らなきゃ!』って事でしょうけど。
> > 全国チェーンの某大手ショッピングモールに行くと、もう少し品ぞろえは良くなります。
> > 卵納豆はやはり品切れですが、おろし納豆は残っていました。
> > ……コロナを舐めてかかっていた私は
> > 「どうせすぐにスーパーにもおろし納豆が戻ってくるだろう」と慢心し買いませんでした。
> > 大いに後悔しています。
> > 私の通う某スーパーも全国チェーンの大手なのですが、全く平常時の品ぞろえに戻る雰囲気がありません。
> 少なくとも、ここから1〜2ヶ月くらいの間は恐らく、
> そうした在庫状況が悪くなる事はあっても、良くなる事は無い気がします。
> 煽る訳ではありませんが、それこそ都市封鎖なり、非常事態宣言なり出されたら
> 品薄状況も更に悪化する事は、目に見えてますからねえ・・・・、
>
出ましたねぇ。緊急事態宣言。
今まで以上に流通が滞ることになるのかなぁ。
> まあ、消毒用のアルコールも売り切れてる現状では、
> ポリ手袋も有効と言いますか、より確実な除菌方法ですよね。
> ただ、キチンと取り外して、使い捨てにしないと、
> 再び着ける際に、却って手袋の菌を付けてしまう危険性はありますけども。
>
介護施設や教育施設、飲食店じゃそういう手袋を使い捨てにしているようですが、
勿体ないですよねぇ。背に腹は代えられないとはいえ、環境問題への取り組みが叫ばれ、レジ袋を減らそうと各社が競うこのご時世で
全国各地から大量の使い捨て手袋が捨てられるというのは何とも残念な話です。
> マスクの売り切れは・・・私みたいな花粉症者にはキツいです(泣)。
> まあ今年は、去年ほど酷くは無いですし、
> 花粉症だからこそ、あらかじめマスクの在庫が家にあったのですが、
> こういう状況になった事で、買い足す事が出来てないんですよねえ・・・・
> 例年なら1日で使い捨てる所を、今年は3日くらい使ってます。
>
自分は秋花粉ですからそれまでに収束しておいてほしい(笑)
> あ〜、確かに集団生活ですと、トラブルそのものよりも、
> それによって生じる人間関係のトラブルの方が、意外と厄介だったりしますからねえ。
> 家族の中ですら、時にそういう事は起こり得るのですから、
> 人数が多くて、赤の他人ともなれば、それは尚更かと!?
> まあ、ワイワイと楽しい時は、1人暮らしより ずっと楽しいのですが。
>
> まあ実際、若い人だけなら、そこまで過剰に心配する必要性は乏しいですからねえ。
> もちろん最悪の事態というのも有り得るのですが、それは他の何事だって そうですし、
> でも一方で、社会的に感染拡大を防ぐという意味では、やはり1人1人の意識も重要であると。
> それこそ、前回も書きましたけど、
> 「個人レベル」と「社会レベル」の危機感を、両方ともバランス良く持つ事ですね。
うーん、年老いている人がいない訳じゃないんですけどねぇ。
その人が配慮を求めたのに対し、「じゃあ寮に住むなよ」(意訳)「寮生活を選んだんだから覚悟しとけ」(意訳)との返しがあったのには絶句しました。
人道に悖る……なんて価値観を押し付ける気はありませんが、法的に言えばそりゃあ寮側はある程度配慮する義務があるでしょうに
社会レベルから見て正しいのは上の見解と絶句する私のどちらなんですかねぇ? |
|