[スレッド全体]

[23024] Re6:新型コロナウイルスについて返信 削除
2020/4/17 (金) 05:45:44 マンネルヘイム

▼ 徳翁導誉さん
> なるほど、「納豆がコロナに効く」という噂話自体が初耳でした!
> ただ、納豆自体は、ビタミンB1やタンパク質を豊富に含んでおり、
> また納豆菌は腸の働きを活性化させますから、新型コロナどうこうではなく、
> 風邪の予防や悪化抑制には、いくらかの有効性はあるように思えます。
>

勿論それは分かるんですが……。
そんな一朝一夕の付け焼刃で変わるもんですかねぇ?
完全に偏見ですけど、納豆買って「ああこれで安心だ」ってなってる人たちって常日頃から情報に右往左往している人たちだろうなって。
絶対、常日頃は栄養バランスなんてそんなに考えていないし、手洗いうがいだって徹底していないだろうなって。
「やだー納豆くさーい」とか「ねばねばしてきもちわるーい」とか言ってそうだなって。
そう思います。
……まあ子供の為に必死で納豆買って食卓に並べてるママさんとかも居るんでしょうけどね。
そういう人が今、常日頃は見向きもしない納豆に殺到していることまでもを冷笑する気はありませんが……。
まあなんだかなぁ、と。
別に納豆じゃなくても良いじゃあないですか。他にも栄養のある食品はいくらだってあるでしょう。

> はい、それは凄く伝わってきました(笑)。
> ・・・って、そこまで好きなのであれば、いっその事、自作してみるとか?
> 納豆は、大豆と稲藁があれば、簡単に作れるイメージがありますし、
> いっその事、プランターで大豆や稲を育てる所から始めるのも、意外に面白いかも?
> 自分で言ってて、ちょっと興味が湧いて来ちゃいました(笑)。
> まあ、そこまで行かなくても、牛乳に市販のヨーグルトを入れて、
> ヨーグルトを増やす要領で、大豆と市販の納豆で、納豆も増やせそうな気がします。
>

すいません(笑)
完全に食べる方専門なんです。
作る方はそんなに興味がなくて……。まあ「生産」はともかく「加工」の本場に行ってみたい気持ちはあります。
あるかどうかは分かりませんが、新聞博物館とかほたるいかミュージアムとかかまぼこ館とかと同じように会社が運営している納豆博物館とかがあれば行ってみたいですし、
目の前で納豆が出来る光景を見て、ぼんやりと納豆の歴史とか仕組みとかの展示物を眺めて、
そんでお土産に納豆を買って帰るとか、併設されている食堂で納豆を食べるとか、そんな体験なら時間やお金を掛けても良いなぁと。
まあ他の用事があって茨城とかに行くことになれば、と言ったレベルですが……。

あとどうでも良い愚痴を少々。
私の父も「そんなに納豆が好きなら納豆うどん(私はうどんも好きです)とかすればいいじゃないか!」とか言ってくるんですよ。
「納豆バーガー」って聞いて気後れする私に「納豆を愛しているならいけるっしょ」みたいに言ってくるんですよ。
それは違う、と声を大にして言いたいんですよね。納豆が好きなら変化球まで好きにならなきゃいけないのか、と。
納豆が好きなら納豆を作らないといけないのか、と。
納豆が好きなら「ああなんかこれは違う……」って感じの納豆も受け入れないのか、と。
納豆を好きである、愛している、と胸を張って言うには、納豆の全てを受け容れないといけないのか、と。
いいやそれは違う、と言うと「ふーん、その程度の思いなんだ」みたいな反応をされて……何となくやりきれない気持ちになります。

> でもまあ、近年、納豆が海外でも売り上げを伸ばしているのは、
> 味や臭いではなく、健康食品としての評価が高いからでしょうしねえ。
>
>

……まあ自分が好きなものが評価されるのは嬉しい事ですが。
それはそれとして、某社のにおわなっとう、そしてとろっ豆、これは個人的には避けている納豆です。
何故か?におわなっとうは確かに匂わないです。それは認めます。
でも納豆として足りないです。いや、ねばねばもしてますし、納豆っぽい味はしてますけど「薄い」この一言に尽きます。
美食家でも何でもないので上手く表現は出来ませんが、スーパーで一番安い地元ブランドですら、もっと「濃い」です。(それは豆の味と醤油のバランスがあんまり取れていない気がします、だからあまり買いません)
……でも多分売れてるんですよねぇ。どこのスーパーにもありますし。

におわなっとうのコンセプトはずばり「匂わない納豆」
そのコンセプトは昔からあったでしょうけど、それを出して利益が出る、「匂わない納豆」というビジネスモデルが成功する下地となったのが、
管理人様の指摘する健康食品としての需要の高まりでしょう。
納豆は勿論健康に良いですけど、明確に健康食品として認識されるようになったことで、
「あー納豆匂い(ねばねば)無ければ買っても良いのになぁ」的な客層が増えたんでしょうね。
つまり味ではなく栄養を求めて納豆を買いたい客が増えた。だからにおわなっとうが登場し、バカ売れしてるんでしょう。

とろっ豆はまあ、ぶっちゃけると自分も二か月に一回ぐらいは買います。(100食に1回位のペースですかね?)
たまーーーーーーーーーに食べる分には食卓に変化が生まれて気分転換になりますし、舌も美味しいと感じられます。
その理由は、とろっ豆が意外性重視でありながらも、一応味(というよりは食感ですかね?)の意外性で勝負しているからでしょうね。
ただアレの主砲は意外性ではなく、パキッ!と割るだけでたれが出るというギミックです。
ええ、確かに世の中の大半の人には便利ではあります。でもそれだけじゃないですか。
自分のように、たれを入れるより先に混ぜる派にしてみると、意味のないギミック……というか煩わしいギミックですしね。
そしてそのギミックを実現するためだけに辛子がありません。
つゆだく系とかおろし等アレンジ系は辛子が入っていないことはあります。
でもそれは味ありきの判断です。最初に味があってそれから辛子をオミットしました。
とろっ豆は……どうなんですかねぇ?味と食感の意外性を生み出すために辛子をオミットした……うーん、そう考えるよりかはギミックありきのオミットですかねぇ。
とろっ豆も根っ子はにおわなっとうと同じですね。味以外を理由に納豆を求める層が増えたから、
味を蔑ろ……とまでは言いませんけど、二の次にしてでもその層が買う障害を取り除いている感じです。

うーん……まあ納豆の多様性の中でそういう系統が出てくるのは良い事でしょう。メーカーにも利益は必要です。納豆人口の増加にもつながるかもしれません。
ただ、そっちがメインになって良質な納豆が駆逐されていくのは勘弁してほしいですね。

近所のスーパーの話をすると、「しゃきたま」という素晴らしい納豆が去年の前半ありました。
たまねぎ醤油?的な味付けでした。
まあこれも近年の納豆の進化の中で生まれた物でしょう。納豆新世代と言っても良いかもしれません。
良い時代になりました。おろし・たまごの二大巨頭だけではなく、様々なアレンジ系の登場は、私のような保守的な納豆好きに新しい世界を見せてくれました。
でもその「しゃきたま」は既にスーパーにありません。

……売れなかったんですよねぇ多分。きっとオーソドックスな納豆をベースに食卓を組み立てている私にとって、「しゃきたま」は先発ローテーション入り……とまでは行かなくても、
ここぞという時に出てくる中継ぎとして欠かせぬ存在でした。
ただ、普通の人はそんなに納豆を食べない訳で……。多くの納豆から他を押しのけて選ばれるようなスター性は彼にありませんでした……。
そしてその後にデカい顔してふんぞり返っているのが、におわなっとう、そしてゆずポン酢納豆です。
におわなっとう、最初は期待したんですけどねぇ。納豆の進化はそこまで来たか、と思ったんですけどねぇ。そりゃ納豆として「薄く」作れば匂わないでしょうよ。まあ素人ですからかなり恥ずかしい事を言っているかもしれませんけど。
ゆずポンはまあ……アリではありました。でも私にとってはしゃきたまの代わりにはならなかったですねぇ。でも華があるので、一定の固定客に加え、初見さんが「映える〜」みたいな?「フレッシュ〜」みたいな?感じで沢山買っていったと思います。

……しゃきたまは駆逐されました。私の活動範囲では、の話ですけどね。
しゃきたまの開発担当者はきっと自信があったでしょうに……無念です。

> 「非常事態宣言」ではなく、正確には「緊急事態宣言」でしたね。
> 東京五輪の延期が決まって後は、早く出して欲しい都側と、
> あまり出したくない国側とで、タイミングの綱引きがありましたから、
> (床屋やホームセンターを休業対象にするか否かで、現在も揉めてますね)
> まあ、東京での新たな感染者が、2日連続で100名を超えたらというのが、
> 1つの目安としてあったでしょうし、実際そうなったのかと。
> ただ、愛知県を対象外としたのは、正直どうだったんでしょうね?
> 増加スピードが遅いからとの理由も述べられていましたけど、
> 愛知県知事の態度への反発という面が、やはり拭えない気もします。
> 普通の感覚じゃ有り得ないですけど、まあ普通の感覚じゃないんで・・・・
>

ああ、「表現の不自由展」を巡ってのアレですか?
もしかしたらそれ以外も有るのかな?あんまり詳しく無いですけど……。
「表現の不自由展」に関して言うと、その芸術的な評価とか政治的手法としての評価は別として、
「表現の不自由展」に直面した行政の対応として政府の動きは有りえないでしょう。アレがまかり通っている今の政府は異常です。
大村知事も新聞で読んでいる限り最初はまあ「不自由展」側にやんわりと苦言を呈していた気がしますが、
政府のやらかしにはかなり反発していましたね。新聞を読んでいる限りではかなり「常識的」な反応だと感じました。
そうなると、そりゃお偉方にしてみると非常識極まりない反応なんでしょうね。

たまーにどうしようもなくウンザリした気持ちになった時、ボンヤリと思うんですよね。
「国会に隕石堕ちないかなぁ」って。勿論、いつもそんなことは考えていませんよ。
でも精神的に弱っている時とか、疲れて頭が働かない時とかにこう、ね?不謹慎だとは思うんですけど。

> そして今更ですけど、前回投稿の翌日、4月1日にあったアベノマスク!?
> ひょっとしたら、エイプリル・フールの日だった事も影響したのでしょうけど、
> マスク配布の第一報を母親に伝えた所、フェイクニュースを疑う反応が返ってきて、
> 日頃は何でもすぐに信じてしまうタイプだけに、初めて見せた反応にビックリしました!!
> まあ、それだけ「有り得ない」と思わせる政策だったんでしょうね(苦笑)。
> 正直な所、私自身も第一報に触れた時には、思わず吹いてしまいましたし、
> ネット上でも一斉にネタ祭りが開催され、自粛ムードが続く中、久々に笑いました。
> でも、笑うと免疫力が高まるそうなので、実はそこを狙ったのでは?(笑)・・・なんて、
> ふと冗談ながらに考えもしたのですが、翌日の田崎スポークスマンの発言によると、
> 国民から評価されると思って発表したのに、まるで正反対の反応が返ってきて、
> 首相自身も大変驚いているとの報告があり、その事に私は1番驚いたかも知れません。
>

恥ずかしながら、自分図書館で新聞を読んでいるもので、この外出自粛期間は殆ど新聞に触れておりません……。
アベノマスクの詳細を知ったのは管理人様のこのレスを読んだ時です。
それまでは「フェイクニュースだろ」とすら思っていませんでした。
大方「マスク増産にさらに資金を投入したのかなぁ」とか「今のマスク確保に必死な政府を皮肉ってどっかの誰かが言ったのかなぁ」とか
そんなことを思っていました。
管理人様のレスを読んで、急いで検索してニュースを読んで「ええ……」と思いました。
いやまあ……私は素人なので効果云々は分かりませんけど、素人目で見て「うん?」となる政策ではありますよね。

> う〜ん、でも実際の所、レジ袋や割り箸を止めて、
> どれくらい環境に優しくなるかと言えば、ほぼ誤差の範囲内でしょうし、
> マイバックを使えばプラスという現状から、レジ袋を使うとマイナスと変えた事が、
> 消費者心理から言って、本当に妥当だったかは疑問が残る所なんですよね。
>

そうなんですか?
うーん、「俺は金払ってレジ袋買ってんだから良いだろ、文句言うな」みたいな感じの人も居るんですかね?

> さすがに夏に入れば、感染も終息の方向に進んでいくと思われますが、
> 秋で怖いのは、終息せずに続いているよりも、再燃する可能性の方かと?
> ただ、単にマスクの心配だけであれば、念の為に、
> 在庫があるであろう夏の内に、購入しておく事かも知れません。
> どうせ秋には使うなら、腐るモノじゃ無いですし、早めに購入しておいても。
> ・・・って、大勢がそう行動すると、買い占め騒動になるんですけど(苦笑)。
>

覚えておきます。まああって困りませんしね。ひと箱位は買っておこうかな。

> 例えばウチの場合は、私だけならそんなに気にしないんですけど、
> 両親と暮らしていて、亡くなった志村けんと同年代ですから、
> そちらの面から、気を使って過ごしてる所はありますね。
> 特に父親の方は、ガンで2回手術している上に、持病持ちなのに、
> 本人は「大丈夫、大丈夫」と言って、いつも事態を悪くさせるタイプなので、
> 必然的に、コチラが気を付かわねばならなくなると・・・・
>

似たような話を周りでも聞きました。同居している世帯は大変ですよね。

> どの辺り線引きするかは、個々人の価値観次第なので、難しい所はありますよね。
> 中国みたいに、人権を無視してでも、完全に閉鎖して押さえ込むのも一手ですし、
> イギリスがやろうとしたように、ある程度は広がるに任せて、
> 集団免疫を付けさせるのも一手ですから、
> 結局の所、どちらが正しくて、どちらが間違ってるなんてモノは無いと思うんです。
> ただ、多数派としての見解が、この両極端な政策の間の
> どの辺りにあるかを見極める事こそ、最も異論が少ない落とし所でしょうし、
> あとは心理面だけでなく、科学面でも許容の範囲内であれば、それで良いのかと。
> どれくらいのサイズの寮かは解りませんけど、
> 意見の集約とかは出来ない感じなのでしょうか?

規模と言うよりは機能の問題で意見の集約とかは難しそうですね。
まあそんな有様でも寮のさらに「上」の方々が本腰を入れて動き出したので、対策自体は進み始めました。
住人たちの危機感は相変わらずですけどね。
……まあ私も他人の事はあまり言えませんが。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72