| ▼ 徳翁導誉さん
返信遅くなりました。
> ▼ 納豆の話
> > 勿論それは分かるんですが……。
> > そんな一朝一夕の付け焼刃で変わるもんですかねぇ?
> > 完全に偏見ですけど、納豆買って「ああこれで安心だ」ってなってる人たちって
> > 常日頃から情報に右往左往している人たちだろうなって。
> そもそも、納豆買って「ああこれで安心だ」ってなってる人なんて、
> 一体どれくらい居るの?って事なんですよね、私の見方からすると。
> 「最近、タピオカが人気らしいよ」と聞いて、ちょっと飲んでみる感じに、
> 「納豆がコロナに効くらしいよ」と聞けば、気休めに買ってみるだけの話で、
> 大多数の人は、何となく買ってる程度の事であり、
> そんな切羽詰まった気持ちで買う人など、まず居ないと思うんですよ。
>
そうですね……少し時間が経ったからか、前の通信の自分が少し荒れていたことを自覚しました(笑)
覚悟を決めてコンビニの納豆を買ったから心に余裕ができたかな?コンビニには何故か卵納豆がまだあるんですよね。割高だけど。
何となく、コンビニで割引されていない商品を買うと負けな気持ちがあって意地を張っていたのですが、背に腹は代えられませんでした。
> ただ、この話をキッカケに、最近は納豆コーナーも覗くようになったのですが、
> いつもじゃないですけど、本当に売り切れてる時がありますね!?
> 家庭消費の増加、物流の混乱、輸入の減少などで、
> 野菜が品薄だったり、高騰しているのは気付いてましたけど、
> 納豆の売り切れは、指摘されるまで気が付きませんでした!!
> その為、家の冷蔵庫にある納豆も、少し食べるのを控えるようになりました(笑)。
>
私もこうして納豆不足について語ったことをきっかけにもう少し他の食品も見てみることにしましたが、
キムチやヨーグルトなども不足していましたね。納豆だけでは無く、やはり栄養のありそうな物が無くなっているようです。
> > 別に納豆じゃなくても良いじゃあないですか。他にも栄養のある食品はいくらだってあるでしょう。
> もちろん、それは確かにそうでしょうけど、
> 納豆メーカーにしても、今まで健康食品押しをしてきた訳ですし、
> 理由が何であれ、需要が増えるのは嬉しいんじゃないですかねえ?
> まあ、いつも食べてた消費者側からすると、迷惑な話でしょうけど、
> ブームで終われば一過性の事ですし、定着すれば増産されるでしょうから、
> どのみち時間が経てば、解消される問題だろうとは思われます。
>
そうですねぇ……。これもまた管理人様の言う通りです。
コロナ禍を抜ければどちらにせよ解消される問題ですね。
> > あるかどうかは分かりませんが、新聞博物館とかほたるいかミュージアムとかかまぼこ館とかと
> > 同じように会社が運営している納豆博物館とかがあれば行ってみたいですし、
> > 目の前で納豆が出来る光景を見て、ぼんやりと納豆の歴史とか仕組みとかの展示物を眺めて、
> > そんでお土産に納豆を買って帰るとか、併設されている食堂で納豆を食べるとか、
> > そんな体験なら時間やお金を掛けても良いなぁと。
> 「納豆ミュージアムは、無いんじゃないかなぁ?」・・・と思い、検索してみたら、
> おかめ納豆のタカノフーズが、水戸工場に併設して博物館を作ってました!!
> http://www.takanofoods.co.jp/fun/museum/
> いや〜、こうして話を振ってもらわなければ、存在を知る機会が無かったかも?
> ありがとうございます(笑)。
> その一方で、納豆博物館まで実在するとなると、
> 身近な存在でありながら、博物館が存在しないモノは何か無いかと、気になり出しました。
>
大体、どんな商品もどこかには博物館がある気がする(笑)
あえてあるかどうかは調べずにインスピレーションだけで挙げるならば……「タピオカ博物館」はどうでしょう?流石に無いのでは?
おかめ納豆の博物館ならきっと直売店があるはずです。
おかめ納豆の商品って本当にたくさんありますから、それを食べ比べてみたいんですよねぇ……。
そうは言いつつ、実際行く機会があったとしても食べ比べは絶対しないんだろうなぁ。単純に勿体ないので(笑)
> あ〜、それは凄く良く解りますよ!!
> 私自身、シンプルな味付けが好きだというのもありますが、
> 好きなモノと、好きなモノを、掛け合わせたからと言って、
> 更に美味しくなる事など、まさに奇跡レベルの確率でしかなく、
> 基本的には、単品を下回る事ばかりなのが実状ですからねえ・・・・
>
> って、こんな話をしていたら、幼稚園の頃、
> 好物と好物を掛け合わせれば、もっと美味しくなるかと思い、
> いろいろチャレンジしてみた結果、逆に不味くなるばかりで、
> 好物を無駄にした事と相俟って、物凄く悲しい経験をしたのを、
> 数十年ぶりに思い出してしまいましたよ(苦笑)。
>
ただ、親が勧めてきて渋々食べたキューピーあえるパスタソースの納豆パスタ味は何となく癖になりました。
劇的に美味しい訳でも無いはずなのですが、たまに食べたくなるんですよね。味としてはとても薄いのですが、食べ終わると何となく美味しかった気持ちになります。
> すみません。
いや……管理人様を責める意図はありませんでした。こちらこそすいません。
文章を書いている内に頭の中に父の顔が(笑)
> うどんは自分で作ります(笑)。
> 材料は小麦粉と塩と水だけですから、簡単に作れますよ。
> (モチッとした食感が欲しければ、タピオカ粉か片栗粉を追加)
> 昆布ダシに、甘く煮詰めた牛肉と玉ネギを乗せる、関西風の肉うどんも良いですが、
> 鰹ダシに、豚バラ・白ネギ・油揚げを入れた、関東の武蔵野うどんが好きですね。
> 名古屋の きしめんの時は、山盛りの鰹節と七味唐辛子だけです。
> 親の転勤で、関東・東海・関西を転々としたので、その時に各地の味を覚えました。
>
うどんは少しだけ手作りして見たかったり(笑)
多分、手作り納豆が市販を超えられないと思われるのに対して、手作りうどんはスーパーの一番安い奴よりかは美味しくなるんじゃないか?と思えるからでしょうね(笑)
そして話は変わりますが、管理人様の話を聞いて思い出したことが。カップ麺のうどんって関東と関西で味違いますよね?
自分、関西生まれでずっとカップうどんが好きだったんですよね。その後、関西と関東の国境線?沿いで暮らす機会があって、関東の味付けだと思って「そんなに変わらないな」と思いながらカップ麺を食べていました。
ところが最近国境線を超えて関東に引っ越した所、カップうどんが全然美味しくないんですよね。直感的に、自分が今まで関西のカップうどんを食べていたことと、
今自分が食べているかっぷうどんが関東の味付けであることに気付きました。
> 欧米で納豆が流行始めた頃は、粘りを消す為に水洗いされたり、
> 臭いを消す為にオリーブオイルを絡めたりされてましたけど、
> まあ欧米にも、チーズなどを始め、
> 臭ったり粘ったりする発酵食品がありますので、
> 一旦慣れてしまえば、そのまま食べられるケースが増えてきたとか。
> それでもやはり、臭いと粘りは未だにネックみたいですけども。
>
自分は納豆が離乳食だった上に、鼻に来るアレルギーとかが酷かったからか、最初の内は全く臭いが気にならなかったです。
気にならなかった、というより気付かなかった?ですかね。
成長して「納豆って臭いじゃん」と気づきましたが、その時には完全に慣れていました。
> ちなみにアジアの方では・・・それぞれ現地に、独自の納豆文化がある所も!?
> 別に納豆自体は、日本の独自文化ではありませんからねえ。
> と言いますか、納豆料理のレパートリー的に、日本は貧弱な方らしいです(笑)。
> とりあえず、こんなラジオ番組のネット配信↓を貼っておきます。
>
> 「日本は納豆後進国? 辺境作家が語るアジア納豆探検記」
> https://www.tbsradio.jp/36105 (本編は10:30あたりから)
>
何故か聴けませんでした。しかし納豆って日本の文化じゃないんですか!?
それは驚きです。他国ではどんな納豆が食べられているのか……。
> あと、日本国内でも、関西はあまり納豆を食べない文化圏でしたけど、
> ちょうど私が関西に住んでいた、90年代後半から2000年代前半に掛けて、
> 全国展開するチェーン店のスーパーやコンビニから増え始めたのを、
> リアルタイムで見てきましたね。
> 逆に、節分に恵方巻きを食べる文化というのも、ちょうどこの頃、
> コンビニ経由で関西から全国に向けて、広まっていった記憶があります。
> 見方を変えれば、地域によらず、日本の文化がここまで「画一化」されてきたのは、
> ここ十数年あまりの話であり、その理由は全国をカバーする販売網の登場かも?
> 田舎視点に立てば、大型店にネット通販など、凄く便利な時代になったのですが、
> 一方で、地域ごとの多様性は乏しくなり、物悲しい面も少しあったり・・・・
> 転勤族として育った身には、田舎の事情も、都会の事情も解るので、複雑な所です。
>
そこらへんはどちらかと言うと変化した後を生きている私には分かりにくい感覚ですね……。
> 私は食べた事が無いですけど、
> 臭いが抑えめという事は、発酵が抑えめなんですかねえ?
> もしそうであれば、「味が薄い」と感じるのも、理解できます。
> 納豆の旨味成分は、大豆が発酵する際に、
> タンパク質がアミノ酸へと変化する為ですから、
> その発酵が控えめなら、旨味成分も控えめとなります。
> また、発酵するほど糸も引くようになるので、粘りの少な目なのかな?
>
そうかもしれませんね。確かに粘り気はそんなに強くないかも。
> コチラも、私は食べた事がありませんね。
> と言いますか、「とろっ豆」という商品名も初めて聞きました。
> 「におわなっとう」の方は、その商品名から大体想像が付くのですが、
> コチラは商品名だけだと解らなかったので、一応検索しました(笑)。
> http://www.mizkan.co.jp/natto/product/toromame.html
> 商品紹介を読む限りでは、水分量が多い、やわらか食感な納豆なのかな?
> 「パキッ!と割るギミック」の意味も、商品紹介文を読んで初めて解りました。
> う〜ん、とりあえず、こういう変わり種な納豆は、私は食べないかな・・・・
>
私は最初、あさイチでV6の井ノ原さんか、昼の番組でTOKIOの城島リーダーが紹介しているのを見て、おろし・卵・とろっ豆に興味を持ったんですよね。
変わり種の納豆に興味を持ち始めたのはそれからでした。
> しゃきたま納豆は知らないのですが、玉ねぎ醤油ダレは知ってます。
> と言いますか、今や「冷しゃぶ」界では、
> 玉ねぎ醤油ダレと、焙煎ごまダレが、2大巨頭になってる感じです。
> ですからタレ自体は、精肉コーナーに置いてあると思いますよ。
>
> ちなみに私は・・・卵はもちろん、ネギも辛子も入れません。
> 納豆は、付属のタレのみですね。
> ご飯に掛ける時は、これでもかと箸で掻き混ぜ、糸を引かせる一方で、
> 単独で食べる時は、一切掻き混ぜずに、スプーンで食べてます。
> あと、糸を引かせる(粘らせたい)時は、当然ながら、
> タレの投入は掻き混ぜた後に、やさしく全体的にですね(笑)。
>
>
辛子も入れないんですか。ねぎは自分も入れません。
水っぽくて納豆の邪魔になりますしね。
タレの投入を先にするか後にするかは人によって分かれますよね。
私は昔は先でしたが、友人の助言で後にしました。
私は納豆の美味しい食べ方を教えたという一点でその友人を恩人だと思っていますが、
あちらはもう忘れているでしょう(笑)
|
|