[スレッド全体]

[23069] Re:もう話の主題は、コロナから納豆に(笑)返信 削除
2020/5/15 (金) 01:14:55 マンネルへイム

▼ 徳翁導誉さん
投稿を分けてしまってすいません。
さっきから返信を書いている最中にミスで消しちゃうので、一段落した所で一度投稿しました。

> ▼ 新型コロナ対策&政治とアートの話
> いや、表現の不自由展の件は念頭にありませんでした。
> でもまあ、あいちトリエンナーレの件も、遠因の1つではありますかねえ?
> 以前から元々、安倍政権と大村県政の間にギクシャク感はあったのですが、
> 4月の初め、緊急事態宣言の発令が検討されていた頃、
> 「愛知県は数字的に見て、感染拡大を抑えられている」として、
> 東京や大阪の状況と同一視される事に、不快感を示す態度を見せたんです。
> すると、政権側は愛知県を対象から外して、名古屋市は悲鳴を上げたと・・・・
>
> 緊急事態宣言を出した上で、現場の知事が、どう対応するかの話であって、
> 知事の態度に応じて、国側が緊急事態宣言の対象を弄るのは違うでしょ!?と。
> その結果、愛知県側から国に対して、対象地域に追加するよう要請が出され、
> 一旦は前向きの方向が伝えられるも、結局は追加要請は却下。
> すると県側は独自に緊急事態宣言を出し、その動きが各地の県に広まると、
> 国側も、一律10万円政策の発表と同時に、緊急事態宣言を全国へと拡大して、
> 愛知県などを含めた13都道府県を、新たに「特定警戒」地域に指定するに至りました。
> 悪く見れば、国と地方との政局ですけど、実際は単にドタバタしてるだけでしょうね。
> まあ、だからこそ尚更、タチが悪いと状況とも言えそうですが・・・・
>

そういう事情があったのですね。
ネット上でコロナに関係して、何故か物事を知らない方たちから愛知県がやり玉に挙げられていましたが、
そういう理由があったのですか。

> おおっ、かなり踏み込んだ発言をしますね!?(笑)
> 別に私は構いませんが、世間的には結構危なくて、あまり触れたがらない話題かと?
> まあ私自身はアート好きな人間なので、同意見ではありますけどね。
> 正直、芸術祭の監督を務めた津田大介の事は、元々評価してませんけども、
> それとこれとは話が別で、却って国側の姑息さの方が悪目立ちした印象があります。
> 政権支持者へのアピール的にはプラスでも、日本の国際イメージ的にはマイナスですし。
>


政治に正解は無いので、自分と違う意見を「異常」と断ずる事は避けます。
でも行政には明確に正解があるじゃないですか。
私は別に公務員でも弁護士でも無いですけど、多少行政の事を学んでいます。
その「多少」の知識からでもすぐに「行政法の平等原則に反するのでは?」と疑義を抱く話です。
調べると案の定愛知県は平等原則を持ち出していましたね。

> で、今回の話をキッカケに、私も初めて知ったのですが、
> 結局、国側(文化庁)からの補助金は、一部減額した上で、
> 一転して3月23日に、急遽、支払われる事になったみたいですね。
> https://news.yahoo.co.jp/byline/shidayoko/20200327-00169936/


自分なりに軽く調べてみたのですが、大村知事は司法争訟に打って出ようとしていたそうで。
実際にそうなったときに、裁判所がどういう判決を下すかと言うと、まず「法律上の争訟」に当たらないと逃げを打とうとし、
それが無理なら(愛知県側が国家賠償請求などを行ってきたら)愛知県側の請求を一部認容せざるを得ないかもしれないとも予想されていたそうです。
確かに、万が一、億が一にも愛知県側の主張が認められてしまったら政権としては大打撃ですもんね。
単なる嫌がらせで冒して良いリスクでは無いでしょう。

> その一方で、ちょうど昨日、こんな記事↓も出てました。
> 「愛知県、名古屋市を提訴検討 トリエンナーレ負担金支払い求め」
> https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58315390R20C20A4000000/
> まあ、「コロナ対策に取り組むべき時に不謹慎だ」と、
> 名古屋市長が怒るのも、心情的に理解できなくは無いですけど、
> だからと言って、行政はコロナ対策だけやってれば良い訳じゃないですし、
> そもそも、3月に市側が不払いを正式決定したからこその、県側の対応なので・・・・
>


名古屋市長と一緒に「コロナ対策に取り組むべき時に不謹慎だ」と言っている人の一部は、今回の検察庁法改正案を、
「国はコロナ対策だけやってれば良い訳じゃない」と擁護しているんでしょうね。

まあ……河村さんには少し同情しますが。河村さんからすると足元、それも想定外の所で爆発が起きて
何故か火の粉が飛んできたような物でしょうし。
負担金の支払いを「保留」。民意がそのまま基盤の方ですから、そうせざるを得なかったんでしょうね。

> 更に、ちょうど先週末から、台湾で「表現の不自由展」が始まったんですね。
> いや本当、これを機に検索してみるまで、まるで知りませんでしたよ!!
> マンネルヘイムさん、ありがとうございます(笑)。
> https://bijutsutecho.com/magazine/news/headline/21731
> 例の少女像も展示されてるみたいですし、世界展開されてるとなると、
> あの時の騒動も、却って展覧会に箔を付けてしまう結果になったのかな?(苦笑)。
> ちなみに、少女像のオリジナル銅像を造った芸術家夫妻は、
> ベトナム戦争で韓国軍に虐殺された母子像の銅像も、実は作っており、
> 韓国国内では、こちらの作品設置も進めているんですよね。
> http://japan.hani.co.kr/arti/politics/27131.html
> http://asianews.seesaa.net/article/441408407.html
> なので別に、反日目的で活動している人たちでは無いんです・・・・
> まあ、政治的な事を言うと、日本側も本気で少女像を撤去させたいなら、
> こうした平和や人権を訴える層を、むしろ上手く利用すべきなんですよね。
> 反日では団結できても、自国の反省まで含めば分裂は必至でしょうし、
> GHQ占領下や朝鮮戦争時の慰安婦問題では、米国や国連が加害者の側になります。
> でも、トラブルは大きくなった方が、日韓双方の活動家にはビジネスになる為、
> 「愛国」の名の下、鎮火活動よりも放火活動が、積極的に行われる現状であると。
>

この段落に反応すると、多分過激な言葉が出てきちゃうのでノーコメントで。

> まあ、表現の不自由展に関しては、展覧会の主旨が主旨なので、
> 少女像の他にも・・・と言うか、少女像の炎上から飛び火する感じに、
> 昭和天皇の写真が燃やされたと言われる映像作品とか、
> 「放射能最高!」という叫び声が入った作品にも、批判が集まったんですよね。
> しかし、実際に作品の中身を見てみると、昭和天皇の写真を燃やした作品とは、
> 元々あった昭和天皇のコラージュ作品を、保守系の議員が美術館に抗議して、
> 作品が掲載された図録が焼却処分された事に対する、作者の抗議映像であり、
> 「放射能最高!」の作品も、被災直後の福島の若者たちが思いの丈を叫んでいて、
> 初めは「復興がんばろう!」という前向きな言葉だったのが、
> 次第に「原発ふざけんな!」という怒りの声に変わっていき、
> 最後は「放射能最高!」という皮肉と笑い包まれる、実録的な作品だったそうで、
> 「マスコミは作品の中身を伝えない」と非難する人たち自身も、
> 本当の意味での「作品の中身」まで見ていたかとなると、甚だ疑問ではあります・・・・
>

ネット上では「報道しない自由」がまるで本当にあるかのように信じられています。
恐らく、小さいころからネットに触れている人たちはそれを何の疑いも無く信じるんでしょう。
ダメなのは受け手自身なのに。


> いや別に、現職の国会議員が全員死亡した所で、
> 新たに選ばれた政治家のメンツが、良くなるって訳じゃ無いですし、
> 1年生議員ばかりでは、却って悪くなる可能性も高いのでは?(笑)
> そもそも民主主義において、政治家のレベルというのは、
> 有権者たる国民の写し鏡であり、同等程度にしか成り得ませんからねえ。
>

……全く以って仰る通りです。国会の中の人たちがいなくなったら、左も右も外に居るロクでも無い連中が取って代わるでしょう。
しょうもない事を言いました。


> 戦前、議会政治の擁護者であった最後の元老・西園寺公望は、その晩年に、
> 「種々やってみたけれど、結局(政治は)人民の程度しかいかないものだね」
> という言葉を残しているのですが、
> 80年経った今も、それは変わらないと思いますし、
> 「今頃、人気で政治をやろうなんて、そんな時代遅れな考えじゃ駄目だね」
> という言葉などは、尚更重みを持って、今の時代に響くかも知れません。
>
> まあ、太平洋戦争という大有事とは、比べるレベルには無いものの、
> 昨今のコロナ危機も、十分に国家的かつ世界的な「有事」ですし、
> 「兵は神速を貴ぶ」とか、「戦力の逐次投入」とか、「戦場の霧」とか、
> 軍事の世界では言われますけど、今回の感染症対策や緊急対策でも、
> こうした格言や概念は、同じく非常に活きてくると思うんですよ。
> マスク配給やコロナ疎開なんて言葉も、ちまたに溢れてるくらいなので・・・・
> 「PCR検査は出来ない」「休業補償は出来ない」「マスクの流通管理は出来ない」と、
> やらない理由を懸命に考えるよりも、やれる事を懸命に模索すべきでしょうね。
> テスト勉強を前に、部屋の片付けに精を出す、子供じゃないんですから(苦笑)。
>
> 日本の政治は、ここ十数年あまりで、官僚主導から政治主導へと舵を切り、
> 民主主義的に言えば、その流れ自体は決して悪い事では無いのですが、
> 決断を下すトップ(首相)の力量が、そのまま実行力に直結する方式なので、
> こうした有事の際になるほど、トップの実力が如実に現れてしまうと・・・・
> (ドイツのメルケル、台湾の蔡英文、韓国の文在寅など、コロナ対応で支持率上昇)
> 官僚主導であれば、良くも悪くも60〜70点くらいで収まるのですが、
> 政治主動になると、100点もあるけど0点もあるって感じでしょうか?
> そして、実際に何点になるかは、個々の場面ではトップの力量次第ですけど、
> ただ全体を平均して見ると、国民レベルと大差ない結果になると思います(苦笑)。
>

かつて日本は「経済一流、政治三流」と言われてたそうですが、
最近、行政学や憲法学じゃその「三流」だった時期の方がマシだったという話もちょくちょくされているみたいですよ。
まあ確かに、組織の頭脳を四流の政治が一流(米英辺りを最高点にしたら一流半?)の官僚に代わろうとしているのが近年の流れですからね。


> > 恥ずかしながら、自分図書館で新聞を読んでいるもので、
> > この外出自粛期間は殆ど新聞に触れておりません……。
> > アベノマスクの詳細を知ったのは管理人様のこのレスを読んだ時です。
> > 管理人様のレスを読んで、急いで検索してニュースを読んで「ええ……」と思いました。

> 返信のタイミング的に、ちょうど1週間前の話題になってしまったので、
> 「今更、扱うのはどうかな?」と、実は少し悩んだのですが、
> 結果的に、触れて良かったみたいですね(笑)。
> そういう意味では、情報交換スレッドとして、ちゃんと機能したのかな?
> まあ、別に中身は読まなくても、見出しを眺めるだけで流れが解るよう、
> ここ1週間くらいで話題になってたYahoo記事を、とりあえず貼っておきますね。
>
> 「全国民1人あたり一律10万円給付へ 減収世帯30万円は撤回」
> https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20200417-00133366-fnn-soci
> 「7都府県からの流入阻止 全国に緊急事態宣言、安倍首相押し切る」
> https://news.yahoo.co.jp/articles/7933297f02b25ccd64a69e0a160179d0741d26e3
> 「麻生大臣の10万円給付『手を挙げる方に』発言で、『マスクこそ申告制で』の声」
> https://news.yahoo.co.jp/articles/8c7cb469be351578fd481b2fa26eabe7f8fca1a0
> 「広島県知事、職員への10万円を供出させ、休業補償の財源化を検討」
> https://news.yahoo.co.jp/articles/9d278600cbba1212d15196a5c0a48294bf3a8a7c
> 「休まないパチンコ店に措置強化へ、政府と自治体が店名公表を検討」
> https://news.yahoo.co.jp/articles/a53116905fa7975a967104c88b138b6b86efb9b2
>
> 「アベノマスクより、福井県マスク 全世帯100枚買える全国初の取り組み」
> https://news.yahoo.co.jp/articles/c5484c9e29a7bd000ce0ac1859f1cb0dcc45ea1d
> 「安倍首相が口撃した、朝日新聞3300円マスクの製造元を直撃すると…」
> https://news.yahoo.co.jp/articles/c5c01dd36f55ac0acd24eabdab9679c04a7779c2
> 「フジ佐野アナ、視聴者へ呼びかけ 布マスク配達開始でメーカーには感謝を」
> https://news.yahoo.co.jp/articles/150c8ad5b96125a942948f0db87fae546ab3339c
> 「安倍総理『うちで踊ろう』動画に、星野源サイドが放送NG」
> https://news.yahoo.co.jp/articles/9b616a3270402be8413fcab09ff85788755ea132
> 「安倍首相『事前に聞いた』 昭恵夫人の大分旅行を不問」
> https://news.yahoo.co.jp/articles/d2b9d2fbd2268d146e5f91f886532a2ecebe4806
> 「小池百合子の血税9億円CM、知事選目前に隠しきれない出たがりな性分」
> https://news.yahoo.co.jp/articles/bad8999131d6139e294762b675860c6cea26ecc2
> 「所属議員がセクキャバ通い 支持率低迷の立憲民主に大逆風」
> https://news.yahoo.co.jp/articles/2e03a732b59fa19bdebe75fd1365d2d1cf682027
>
> 「米国で反ロックダウン集会相次ぐ、トランプ氏のツイートに呼応」
> https://news.yahoo.co.jp/articles/8ff3f501c65c12c6f585a64cf1f3649835052d44
> 「韓国の新規コロナ感染者1桁台に 入国者関連5人など計8人」
> https://news.yahoo.co.jp/articles/b4ab76c1a064bbe915bbdb839e4dcea92b0b8929
> 「韓国総選挙、コロナ成果による与党圧勝で何が起きるか?」
> https://news.yahoo.co.jp/articles/7c9c22af8b08a35961539df2c520ab10409f59f4
> 「中国 コロナ危機の中、香港の民主派を一斉逮捕」
> https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200420-00000021-jijp-int.view-000
> 「ワクチン開発、協調より競争 中国リード、米国は警戒 国際協調主導狙うEU」
> https://news.yahoo.co.jp/articles/6e9cdcba2109ede699938cfa0fa0e6461a692da0
> 「世界の死者18万人に迫る 新型コロナ、感染者256万人 (4/21付)」
> https://news.yahoo.co.jp/articles/3383278c96c0654fe253d069122c39f28fe232d8
>
> > > ふと冗談ながらに考えもしたのですが、翌日の田崎スポークスマンの発言によると、
> この感じだと、「田崎スポークスマン」という揶揄も、
> 恐らくは意味不明だと思うので、一応補説しておきますと、
> 田崎史郎という、時事通信出身のベテラン政治記者の方が居るんですよ。
> その方が最近、テレビで出突っ張りで、度を超した政権擁護を繰り返しており、
> 非自民である東京都知事や大阪府知事は、目の敵にする態度も相俟って、
> 「不愉快だから田崎を出すな」という声が、ネット上に溢れている状況で、
> 遂には共演者からも「スポークスマンじゃないですけど、田崎さんから見て」と、
> 皮肉られるくらい、アクロバティックな援護射撃を繰り広げてます(笑)。
>
> でもまあ個人的には、ニュースだけだと伝わらない、政権の内情も知れるので、
> 実質的に政権スポークスマンであっても、それはそれで貴重な情報源と思うのですがね。
> 一緒に寿司を食べる間柄だと、安倍首相と頻繁に会食している事を自ら公表し、
> 以前から「田崎スシロー」という、批判的なアダ名が付けられており、
> あまりに政権と近過ぎた為、ついには永年勤めた時事通信を追い出された現状では、
> スポークスマン役として、政権内部の意向をテレビで国民に伝える一方、
> 裸の王様状態になってる政権内部に、番組から見える国民の反応を伝えるのも、
> 好き嫌いという話は別として、それはそれで意味のある役割なのかな?とは思います。
> (安倍政権になり、税金での記者との飲み会が、数倍に膨れ上がってるらしい問題は別として)
>

田崎史郎さんの事でしたか。個人的に田崎さんにはそんなに悪感情を持っていないんですよね。
何と言いますか、単純に、純粋に安倍さんの事が好きなんだろうな、と。

偶然生まれに恵まれたアジテーターとか看板詐欺の似非ジャーナリストとか櫻井氏とか
界隈の中でもあのような手合いに比べたら遥かにマシな気がします。


> > 似たような話を周りでも聞きました。同居している世帯は大変ですよね。
> ウチは現在、3人暮らしなのですが、
> アベノマスクは各世帯2枚なので、1枚足りません(笑)。
> でも、厳密には全世帯ではなく「全住所」と、首相は言ってましたし、
> ニュース映像を見ると、配達員が郵便受けに次々と入れてましたから、
> どうも空き家にも届きそうなので、それならウチは足りますね。
>
> このタイミングで、466億円もかけた政策として、適当かどうかは さて置き、
> 既に届いた人からは、見た目の小ささだけでなく、
> 「1度洗ったら驚くほど縮んだ」という声が出ている事もあり、
> 実際にどんなマスクが届くか? 空き家にも届くのか?
> ちょっと届くのが楽しみになってる、私がいます(笑)。
>
>

それ、うちの寮に届くとしたらどんな風に届くんだろう……。
数十名に二枚?

> ▼ レジ袋有料化の話
> > そうなんですか?
> > うーん、「俺は金払ってレジ袋買ってんだから良いだろ、文句言うな」
> > みたいな感じの人も居るんですかね?

> いや、そういう事ではなくて、
> まずはレジ袋有料化に伴う効果についてですが、
> そもそもレジ袋って、全体の石油消費量から見ると0.1〜0.2%、
> 全体のプラスティック廃棄量から見ても1〜2%しか無いんです。
> 一方で近年、マイバック利用で割引やポイント付加のサービスが普及しており、
> 既にレジ袋の消費量は減少傾向にありますから、
> 有料化で見込める削減幅など、数%程度しか望めない見通しです。
> そうなると、効果の方は「ほぼ誤差の範囲内」だと思うんですよね。
>
> では何故、そうした政策が行われるのかというと、
> ハッキリ言ってしまえば、海外に向けての単なるアピール目的です。
> 有料化の運用が2020年7月だったのも、東京五輪に合わせての日程設定かと?
> そしてレジ袋というのは、市民生活で最も身近な廃棄プラスティイクですから、
> 格好のターゲットとして選ばれてしまった観があります・・・・
>
> あとレジ袋って、石油精製の過程で出る残りモノを利用したモノですし、
> 使用後に家庭で捨てる際も、ゴミ袋として使われるのが一般的で、
> しかもゴミ焼却炉で燃焼される際は、燃焼材の役割も果たしてますからねえ。
> 石油製品が変わらず作られるなら、レジ袋を減らしても用途が変わるだけですし、
> 替わりにゴミ袋が必要となれば、レジ袋がゴミ袋に変わるだけの話で、
> 仮にゴミ袋が紙袋になっても、別途燃料は必要になるのかも知れません。
> そうなると更に、有料化で削減できる量って、一体どれくらいなんでしょ?
> 正直な所、もっと効果が望める削減対象が、他にあると思うんですよね。
>
> それでも勿論、効果は薄くても、全くのゼロでは無いので、
> 削減しようという試み自体は、決して悪い方向性では無い気がします。
> 私も一応、今までも、出来るだけレジ袋は貰わないよう心掛けてましたし(笑)。
> でもそれも、従来の方法で十分というか、従来の方が良かった気がするんです。
> 従来のように割引やポイント付加で、マイバック利用で得をするなら、
> 消費者は自発的にエコ活動に参加し、気持ち的にもプラスに働きますけども、
> これがレジ袋有料化で、マイバック利用じゃないと損をするとなると、
> 消費者は強制的に活動参加を強いられる訳で、気持ち的にもマイナスとなります。
> ですから消費者心理を考えるなら、自分の行動がプラスとなった現状から、
> マイナスとならない為の行動に変わるのは、決して得策だとは思えないんですよね。


なるほど……確かにそうかもしれませんね。
私自身は勿体無い病に罹患しているので、ポイントがつこうが何だろうがマイバックを持っていきます。
だから、あんまりそういう消費者心理とかには思い至りませんでした。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72