▽ 2020/5/20 (水) 19:17:48 ▽ 徳翁導誉 |
| > 返信遅くなりました。
いえいえ、お気になさらずに。
所詮は雑談なので、暇があればで良いですよ(笑)。
▼ 納豆文化の話
> > > 勿論それは分かるんですが……。
> > > そんな一朝一夕の付け焼刃で変わるもんですかねぇ?
> > > 完全に偏見ですけど、納豆買って「ああこれで安心だ」ってなってる人たちって
> > > 常日頃から情報に右往左往している人たちだろうなって。
> > そもそも、納豆買って「ああこれで安心だ」ってなってる人なんて、
> > 一体どれくらい居るの?って事なんですよね、私の見方からすると。
> > 「最近、タピオカが人気らしいよ」と聞いて、ちょっと飲んでみる感じに、
> > 「納豆がコロナに効くらしいよ」と聞けば、気休めに買ってみるだけの話で、
> > 大多数の人は、何となく買ってる程度の事であり、
> > そんな切羽詰まった気持ちで買う人など、まず居ないと思うんですよ。
> そうですね……少し時間が経ったからか、前の通信の自分が少し荒れていたことを自覚しました(笑)
> 覚悟を決めてコンビニの納豆を買ったから心に余裕ができたかな?
こちらは、こちらで、前回の投稿直後に、
近所のスーパーの納豆販売が、「1家族1点限り」となり、
これだけ納豆需要が急増したという事は、私が思っている以上に、
「安心の為に納豆を買う人」が居るのかな?と思うようになりました(笑)。
まあ確かに、全体的には国民の数パーセント程度であったとしても、
毎日納豆となれば、それだけで需要は急増するでしょうからねえ・・・・
> > ただ、この話をキッカケに、最近は納豆コーナーも覗くようになったのですが、
> > いつもじゃないですけど、本当に売り切れてる時がありますね!?
> > 家庭消費の増加、物流の混乱、輸入の減少などで、
> > 野菜が品薄だったり、高騰しているのは気付いてましたけど、
> > 納豆の売り切れは、指摘されるまで気が付きませんでした!!
> 私もこうして納豆不足について語ったことをきっかけにもう少し他の食品も見てみることにしましたが、
> キムチやヨーグルトなども不足していましたね。
> 納豆だけでは無く、やはり栄養のありそうな物が無くなっているようです。
私がよく買ってるヨーグルトも、半月くらい前から、
「品薄の状態が続いてます」という張り紙を見掛けるようになりました。
まあ幸いにして、今まで買えなかった事は無いのですが、
確かに言われてみると、棚に並ぶ在庫量がいつもの半分以下な印象・・・・
って、納豆にヨーグルトにキムチと、発酵食品ばかりですね!?
> > > 別に納豆じゃなくても良いじゃあないですか。他にも栄養のある食品はいくらだってあるでしょう。
> > もちろん、それは確かにそうでしょうけど、
> > 納豆メーカーにしても、今まで健康食品押しをしてきた訳ですし、
> > 理由が何であれ、需要が増えるのは嬉しいんじゃないですかねえ?
> > まあ、いつも食べてた消費者側からすると、迷惑な話でしょうけど、
> > ブームで終われば一過性の事ですし、定着すれば増産されるでしょうから、
> > どのみち時間が経てば、解消される問題だろうとは思われます。
> そうですねぇ……。これもまた管理人様の言う通りです。
> コロナ禍を抜ければどちらにせよ解消される問題ですね。
もっと言えば、これで納豆需要が、高まったまま安定すれば、
納豆メーカーにしても、新商品開発の余裕が以前に増して生まれてくる訳で、
もしかしたら、これキッカケで、新たに気に入る新商品が生まれるかも知れませんよ(笑)。
> > > あるかどうかは分かりませんが、新聞博物館とかほたるいかミュージアムとかかまぼこ館とかと
> > > 同じように会社が運営している納豆博物館とかがあれば行ってみたいですし、
> > > 目の前で納豆が出来る光景を見て、ぼんやりと納豆の歴史とか仕組みとかの展示物を眺めて、
> > > そんでお土産に納豆を買って帰るとか、併設されている食堂で納豆を食べるとか、
> > > そんな体験なら時間やお金を掛けても良いなぁと。
> > 「納豆ミュージアムは、無いんじゃないかなぁ?」・・・と思い、検索してみたら、
> > おかめ納豆のタカノフーズが、水戸工場に併設して博物館を作ってました!!
> > http://www.takanofoods.co.jp/fun/museum/
> 大体、どんな商品もどこかには博物館がある気がする(笑)
> あえてあるかどうかは調べずにインスピレーションだけで挙げるならば……
>「タピオカ博物館」はどうでしょう?流石に無いのでは?
調べてみたら、台湾にあるみたいですよ!!(笑)
まあ、今回の第3次タピオカ・ブームは、台湾発でしたし、
「第3次」と言うくらいなので、そこそこ歴史もあるんですよね。
しかもタピオカって、キャッサバ芋を原料として作られますが、
キャッサバ自体は南米原産で、赤道周辺のアフリカ・アジア地域に広まり、
それがデザート用に加工されたモノが、タピオカとして東アジアで生まれ、
そして欧米諸国にまで、広く親しまれるようになった訳ですからねえ・・・・
そう考えると、博物館の1つや2つ、あっても おかしくない無いのかも?
> > うどんは自分で作ります(笑)。
> > 材料は小麦粉と塩と水だけですから、簡単に作れますよ。
> > (モチッとした食感が欲しければ、タピオカ粉か片栗粉を追加)
> うどんは少しだけ手作りして見たかったり(笑)
うどんは簡単ですので、是非とも!!
って、いまは小麦粉も品薄みたいですけど(笑)。
> 多分、手作り納豆が市販を超えられないと思われるのに対して、
> 手作りうどんはスーパーの一番安い奴よりかは美味しくなるんじゃないか?
> と思えるからでしょうね(笑)
納豆は・・・確かに難しそう(笑)。
ヨーグルトとかも、手作りより、市販品の方が美味しいですしね。
でも一方で、どれくらい難しいのか、1回くらいは試してみたい気も?
> > 昆布ダシに、甘く煮詰めた牛肉と玉ネギを乗せる、関西風の肉うどんも良いですが、
> > 鰹ダシに、豚バラ・白ネギ・油揚げを入れた、関東の武蔵野うどんが好きですね。
> > 名古屋の きしめんの時は、山盛りの鰹節と七味唐辛子だけです。
> > 親の転勤で、関東・東海・関西を転々としたので、その時に各地の味を覚えました。
> カップ麺のうどんって関東と関西で味違いますよね?
> 自分、関西生まれでずっとカップうどんが好きだったんですよね。
> その後、関西と関東の国境線?沿いで暮らす機会があって、
> 関東の味付けだと思って「そんなに変わらないな」と思いながらカップ麺を食べていました。
> ところが最近国境線を超えて関東に引っ越した所、カップうどんが全然美味しくないんですよね。
> 直感的に、自分が今まで関西のカップうどんを食べていたことと、
> 今自分が食べているかっぷうどんが関東の味付けであることに気付きました。
はい、カップうどんの味付けは、関東と関西で違いますよ。
関西の方が、味も、見た目も、薄かった記憶があります。
カップうどん以前の話として、そもそも他の料理でも、
関東では濃口醤油が、関西では薄口醤油が、一般的に使われてますし。
・・・って、関西出身なのに、納豆がソウルフードなんですね!?
私の中では、未だに「関西人=納豆苦手」のイメージが残ってますけど、
いや〜、時代は移り変わるモノだ(笑)。
あと、こんな話をしていて、今更ながら気付いたのですが、
納豆にかけるダシも、恐らくは、関東と関西で違いますよねえ?
と言う事で、ちょっと調べてみた所、
関西人向けに薄口醤油のダシに変更した事も、人気定着の一因だったみたいです。
> > ちなみにアジアの方では・・・それぞれ現地に、独自の納豆文化がある所も!?
> > 別に納豆自体は、日本の独自文化ではありませんからねえ。
> > と言いますか、納豆料理のレパートリー的に、日本は貧弱な方らしいです(笑)。
> > とりあえず、こんなラジオ番組のネット配信↓を貼っておきます。
> > 「日本は納豆後進国? 辺境作家が語るアジア納豆探検記」
> > https://www.tbsradio.jp/36105 (本編は10:30あたりから)
> 何故か聴けませんでした。しかし納豆って日本の文化じゃないんですか!?
> それは驚きです。他国ではどんな納豆が食べられているのか……。
でしたら、このインタビュー記事とか、どうでしょう?
そのラジオ番組のゲストと、同じ人が語ってますね。
https://blog.kitchhike.com/interview-hideyukitakano/
って、どちらも本の宣伝ですから、
直接、そっちを読んでも良いですけど(笑)。
「謎のアジア納豆 そして帰ってきた日本納豆」
https://www.amazon.co.jp/dp/4103400714
この方は「高野秀行」という辺境作家で、納豆の本は読んでませんけど、
「謎の独立国家ソマリランド」「アヘン王国潜入記」「イスラム飲酒紀行」など、
「誰も行かない所へ行き、誰もやらない事をやり、それを面白おかしく書く」をモットーに、
いろいろと面白い本を出しており、私のお気に入りの作家の1人ですね。
またもう1人、「清水克行」という新進気鋭の日本史学者が居りまして、
「戦国大名と分国法」「喧嘩両成敗の誕生」「耳鼻削ぎの日本史」など、
こちらも面白い本を出しており、どちらの作品も、それぞれ別に読んでたんですよ。
そんな異分野の2人が、対談している本があると知り、
読んでみたら上手く噛み合って面白かったので、個人的にはオススメですね!!
(現代アート画家の山口晃が描いた表紙絵も、なかなか合ってて良いです)
私とは逆ルートに、対談本を読んで興味が湧いたら、両名の作品に進むのも良いかも?
「世界の辺境とハードボイルド室町時代」
https://www.amazon.co.jp/dp/4087458784
「辺境の怪書、歴史の驚書、ハードボイルド読書合戦」
https://www.amazon.co.jp/dp/B07DJ9S1RR
ちなみに私は子供の頃、同じ日本伝統の大豆発酵食品である「醤油」で、
同じ様な驚きを抱いた経験がありますね。
成田空港に降り立った外国人たちは、「日本は醤油臭い」と感じる事を知った時、
飲食店がある空港では、その国々ごとに特有の臭いがあるのだろうと思うと共に、
確かに日本料理の味付けは醤油ばかりだし、醤油は日本特有の調味料だと思ったんです。
その後、中国を始め、アジア各地に醤油があると知った時は、
日本の多くのモノは中国伝来ですし、まあ そんなモノかと思ったのですが、
アジアの醤油は大豆だけでなく、魚から作られるモノもあると知って、凄く驚きました。
しかも、日本伝統の味だと思っていた醤油も、
実は一般的に広まったのは、江戸時代に入ってからの、ここ400年あまりの話であり、
戦国武将とかは、刺身を煎り酒(梅干を日本酒で煮詰めたモノ)で食べてたと知って、
驚くというか、自分の常識の不確かさを知ったんですよね。
でもまあ、日本料理だけでなく、その当時の世界料理を考えてみると、
イタリア料理にはトマトが無く、韓国料理には唐辛子が無く、
ドイツ料理にはジャガイモが無い訳で(全て新大陸原産なので大航海時代の由来食品)、
私たちが何気なく「伝統」と思ってるモノも、意外と歴史は浅かったりするんですよね。
> > ちなみに私は・・・卵はもちろん、ネギも辛子も入れません。
> > 納豆は、付属のタレのみですね。
> 辛子も入れないんですか。
そもそも論として、カラシやワサビなど、
鼻の奥にツーンとくる系の辛味が苦手なんですよね。
なので刺身も、基本的にはワサビを付けずに食べてます。
唐辛子のように、ヒリヒリくる系の辛味は、普通の人より強いんですけど。
(ちなみにワサビとカラシは、香りが異なるだけで、辛味成分は一緒なのだとか)
> > ご飯に掛ける時は、これでもかと箸で掻き混ぜ、糸を引かせる一方で、
> > 単独で食べる時は、一切掻き混ぜずに、スプーンで食べてます。
> > あと、糸を引かせる(粘らせたい)時は、当然ながら、
> > タレの投入は掻き混ぜた後に、やさしく全体的にですね(笑)。
> タレの投入を先にするか後にするかは人によって分かれますよね。
> 私は昔は先でしたが、友人の助言で後にしました。
粘りと香りを重視するなら、後入れが納豆界のセオリーです!!(笑)
> 私は納豆の美味しい食べ方を教えたという一点でその友人を恩人だと思っていますが、
> あちらはもう忘れているでしょう(笑)
そうかも知れませんね(笑)。
▼ 新型コロナ対策&政治の話
> > いや、表現の不自由展の件は念頭にありませんでした。
> > でもまあ、あいちトリエンナーレの件も、遠因の1つではありますかねえ?
> > 以前から元々、安倍政権と大村県政の間にギクシャク感はあったのですが、
> > 4月の初め、緊急事態宣言の発令が検討されていた頃、
> > 「愛知県は数字的に見て、感染拡大を抑えられている」として、
> > 東京や大阪の状況と同一視される事に、不快感を示す態度を見せたんです。
> > すると、政権側は愛知県を対象から外して、名古屋市は悲鳴を上げたと・・・・
> そういう事情があったのですね。
> ネット上でコロナに関係して、何故か物事を知らない方たちから
> 愛知県がやり玉に挙げられていましたが、
> そういう理由があったのですか。
まあ、大村知事が叩かれるのも、ちょっとは解るんですよ(笑)。
正直言って、会見での発言が上から目線というか、配慮が足りない所があり、
メディアやネットから、不必要な反感を買ってる面は、確かにあると思うので。
その一方で、大阪府の吉村知事・北海道の鈴木知事・東京都の小池知事など、
世間やメディアから高評価な知事たちと比べても、
感染症に関する知識では、大村知事が抜き出てる感じがするんですよね。
愛知県の拡大防止が非常に上手く行っているのも、ひょっとしたら影響あるのかな?
(3大都市圏の中で唯一、感染爆発が起きなかったからこそ、報じられないジレンマ・苦笑)
まあ、皆が不安な時って、過激で解りやすい対応の方が、心理的な安心は得やすい為、
適宜妥当な対応を採っていると、「コロナ軽視」と批判もされるのですが、
政策技術者という面から見れば、決して間違ってはいないと思うんです。
ですが、日本というのは民主主義国家であり、県知事というのは県政のトップです。
そういう意味では、政策が論理的には正しくても、それでOKなのは技術屋までで、
政治家なら、市民・国民に対して、安心感や満足感を与えるのも非常に重要ですし、
このような非常事態な時ほど、十二分な説明や、時には言い包めさえ必要となります。
それなのに、その能力がマイナスだというのは、大村知事の大きな欠点でしょうね・・・・
ただし、人気や票には繋がらない・・・と言いますか、却って損が大きい事も、
気にせず決断できている所は、昨今の政治家では珍しいタイプかと?
あと、その辺の事情とかに関係なく、あいちトリエンナーレの件から、
とにかく大村バッシングという人たちも、少なからず存在はしますね(笑)。
坊主憎けりゃ袈裟まで憎いのか、文化事業者は救済の対象外なんだそうです。
https://www.sanspo.com/geino/news/20200502/pol20050217090005-n1.html
> > で、今回の話をキッカケに、私も初めて知ったのですが、
> > 結局、国側(文化庁)からの補助金は、一部減額した上で、
> > 一転して3月23日に、急遽、支払われる事になったみたいですね。
> > https://news.yahoo.co.jp/byline/shidayoko/20200327-00169936/
> 自分なりに軽く調べてみたのですが、大村知事は司法争訟に打って出ようとしていたそうで。
> 実際にそうなったときに、裁判所がどういう判決を下すかと言うと、
> まず「法律上の争訟」に当たらないと逃げを打とうとし、
> それが無理なら(愛知県側が国家賠償請求などを行ってきたら)
> 愛知県側の請求を一部認容せざるを得ないかもしれないとも予想されていたそうです。
> 確かに、万が一、億が一にも愛知県側の主張が認められてしまったら政権としては大打撃ですもんね。
> 単なる嫌がらせで冒して良いリスクでは無いでしょう。
でも、国側は引いたとしても、このまま市側が引かなければ、
愛知県と名古屋市の間で裁判となり、間接的には司法判断が下される可能性も?
> > その一方で、ちょうど昨日、こんな記事↓も出てました。
> > 「愛知県、名古屋市を提訴検討 トリエンナーレ負担金支払い求め」
> > https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58315390R20C20A4000000/
> > まあ、「コロナ対策に取り組むべき時に不謹慎だ」と、
> > 名古屋市長が怒るのも、心情的に理解できなくは無いですけど、
> > だからと言って、行政はコロナ対策だけやってれば良い訳じゃないですし、
> > そもそも、3月に市側が不払いを正式決定したからこその、県側の対応なので・・・・
> 名古屋市長と一緒に「コロナ対策に取り組むべき時に不謹慎だ」と言っている人の一部は、
> 今回の検察庁法改正案を、
> 「国はコロナ対策だけやってれば良い訳じゃない」と擁護しているんでしょうね。
まあ、主張に客観的な一貫性があれば、
どんな意見であっても、そこには尊重の余地が生まれるのですが、
主観的な「好き嫌い」で、物事の「良い悪い」を判断し、
しかも、その事に自覚が無いようだと、
「敵か?味方か?」の二元論に陥っちゃうんですよね・・・・
極端な話、自覚があるのであれば、個人的な好き嫌いで断じても良いでしょうけど、
それが無いと、とにかく「自分こそが正義」になってしまい、
方針転換する際も、自己反省するのではなく、どこかに敵を作り上げてしまう。
そして、そういう人ほど自分自身を、国家や社会と同一視する傾向にあるんですよね。
要するに、自分の考えは、国家や社会の大勢と一緒である(代表している)と。
昨今問題となっている自粛警察、医療従事者への差別、休業補償の職業差別にしても、
自らの正しさを疑わない、そうした「正義感の暴走」が生み出した現象でしょうし、
また、そうした行動を過剰に咎める人も、実は自らが予備軍である自覚は無い訳です。
例えば、休業要請に応じないパチンコ店の店名公表にしても、
確かに初期の段階で、パチンコ店が休業要請の対象に含まれていなかった事は、
警察や族議員の利権であるからでしょうし、その事は非難されて当然とは思います。
ですが、緊急事態宣言が出され、パチンコ店も対象に入ると、
一転して非難の集中砲火を浴び、目の仇にされるのも間違っていると思うんです。
休業要請の対象となった業種は様々に及び、それに応じなかった店舗も、
恐らくはパチンコ店だけでは無かったはずなのに、公表対象がパチンコ店だけで、
その動きが全国で行われ、特に異論が出ないのも、そのままイジメの構造なんですよね!!
逆説的な言い方をすれば、「イジメを許すな」なんて声高に叫ぶ人がいる限り、
この社会から、イジメなんてモノは絶対になくなりません。
そうした正義感を振り回す人間こそが、まさにイジメ予備軍なのですから・・・・
大津イジメ事件とか、日大アメフト部問題とか、それこそ典型例だろうかと?
身勝手な正義感や、無責任な正義感は、本当に厄介な社会の宿痾です。
> まあ……河村さんには少し同情しますが。
> 河村さんからすると足元、それも想定外の所で爆発が起きて
> 何故か火の粉が飛んできたような物でしょうし。
> 負担金の支払いを「保留」。
> 民意がそのまま基盤の方ですから、そうせざるを得なかったんでしょうね。
う〜ん・・・あまりそうでも無いかも?(苦笑)
まあ、私自身が中学時代を名古屋で過ごしたという事もあってか、
パフォーマー過ぎる嫌いはあるものの、
野党の平議員でありながら、「総理を目指す男」と自称してた昔から、
河村市長の事は、実は結構好きなんですよ(笑)。
ただ一点、どうしても納得できないのは、「南京事件は存在しない」論者である事で、
その発言を聞いていると、確固たる信念があって主張していると言うよりも、
どうも政治的な都合で、その立場にあるだけに見えて、尚更印象が悪いんです。
で、民主党が政権交代を果たす前の野党時代、党内の保守派議員が、
「慰安婦問題と南京事件の真実を検証する会」というのを作るのですが、
当時、民主党の国会議員だった河村も、そこに参加しているんです。
(野党の保守派は、与党より過激じゃないと目立てないという事情もあります)
なので、あいちトリエンナーレで、少女像の出展が問題となると、
会場や県庁の前に座り込み、抗議のパフォーマンスを行っているんです・・・・
https://www.asahi.com/articles/ASMB84VPGMB8OIPE029.html
実行委員の会長は愛知県知事ですけど、No.2の会長代行は名古屋市長ですから、
このトリエンナーレに関しては、そもそもバリバリの責任者な一方で、
協力を仰ぐ維新の会・松井代表から問い質されて、初めて動いてるんですよね。
維新は慰安婦問題&南京事件に関して、かなり強硬姿勢でして、
サンフランシスコに慰安婦像が設置された際、大阪市は姉妹都市関係を解消した程です。
ですから、火の粉が飛んできたというよりは、自発的に飛び込んだ感じかと?
あと、コロナ対策の件で言うと、
2月末の夕方に急遽、安倍政権が休校要請を発した際に、
河村市長は、深夜に卒業式の中止を発表し、早朝には撤回するという
ドタバタ劇を見せてますので・・・そこまで思慮深くは無いかな?(苦笑)
> > ちなみに、少女像のオリジナル銅像を造った芸術家夫妻は、
> > ベトナム戦争で韓国軍に虐殺された母子像の銅像も、実は作っており、
> > 韓国国内では、こちらの作品設置も進めているんですよね。
> > http://japan.hani.co.kr/arti/politics/27131.html
> > http://asianews.seesaa.net/article/441408407.html
> > なので別に、反日目的で活動している人たちでは無いんです・・・・
> > まあ、政治的な事を言うと、日本側も本気で少女像を撤去させたいなら、
> > こうした平和や人権を訴える層を、むしろ上手く利用すべきなんですよね。
> > 反日では団結できても、自国の反省まで含めば分裂は必至でしょうし、
> > GHQ占領下や朝鮮戦争時の慰安婦問題では、米国や国連が加害者の側になります。
> この段落に反応すると、多分過激な言葉が出てきちゃうのでノーコメントで。
ノーコメントと言われているのに、先日ちょうど 韓国側で動きがあったので、
記録目的がてらに、ちょっとだけ書いておきますね。
そういう事なので、返信の方は別に構いません。
「利用されるだけ利用された…元慰安婦が支援団体に絶縁状 寄付金の不正利用と10億円の行方」
https://news.yahoo.co.jp/articles/4ba17825f317d3387450c7b52c36b58f682e5ccf
先月あった韓国の総選挙では、コロナ対策の評価が功を奏して、
年明け頃は「敗色濃厚」と見られていた、現在の左派政権が、
急転直下、大勝利を果たしたものの、
それからわずか1ヶ月で この騒動ですから、果たして どうなる事やら!?
その一方で、日本の政権側としては、
現政権の総選挙敗北を前提に、強硬姿勢を採っていた面もあり、
コロナ騒動の中、あまり気にされてはいませんけど、
前提を覆す選挙結果が出て、韓国側の保守派勢力も打撃を受けた事で、
当分の間、日韓関係が改善される可能性は、かなり厳しくなったのかも?
「韓国の総選挙で『親日』のレッテルを貼られた政治家の当落」
https://news.yahoo.co.jp/byline/pyonjiniru/20200420-00174277/
とりあえず、安倍首相の総裁任期が来年9月までで、
ムン大統領の任期が再来年5月までですから、
韓国側よりも、日本側の政治変化が先に来るのかな?
もしかしたら、自民党の総裁任期を再び伸ばす可能性もありますけど、
韓国の左派政権が続く可能性の方が、現状では高そうなので・・・・
(先月の総選挙で、大統領候補の新旧首相が直接対決して、現政権側が勝利)
米中関係がキナ臭くなる昨今、目先の感情優先で嫌韓に走るのは、
長い目で日本の国益を考えた時に、決して得策では無いはずなんですけど・・・・
> > 「マスコミは作品の中身を伝えない」と非難する人たち自身も、
> > 本当の意味での「作品の中身」まで見ていたかとなると、甚だ疑問ではあります・・・・
> ネット上では「報道しない自由」がまるで本当にあるかのように信じられています。
でもまあ、全く無い話な訳では無いですけどね。
ニュース番組には放送時間の、新聞には紙面数の制限があるので、
何を報道するかの取捨選択は確実にありますし、
同じニュースでも社風次第で、肯定的にも否定的にも切り口は変わりますから。
あと、テレビ局も新聞社も営利企業ですし、
CMや広告を出してくれるスポンサー企業に対しては、
多少問題があっても、やはり追及の手は緩くなりますよね。
逆に言うと、報道番組って、メイン視聴者はオッサン層なのに、
ターゲットが合わないCMが流れてる時は・・・そういう企業かも知れません(笑)。
> > いや別に、現職の国会議員が全員死亡した所で、
> > 新たに選ばれた政治家のメンツが、良くなるって訳じゃ無いですし、
> > 1年生議員ばかりでは、却って悪くなる可能性も高いのでは?(笑)
> > そもそも民主主義において、政治家のレベルというのは、
> > 有権者たる国民の写し鏡であり、同等程度にしか成り得ませんからねえ。
> ……全く以って仰る通りです。国会の中の人たちがいなくなったら、
> 左も右も外に居るロクでも無い連中が取って代わるでしょう。
> しょうもない事を言いました。
とは言え、今回の新型コロナ問題によって、各県の知事が注目され、
政治家というのは、何も国会議員だけでない事が、国民にも再認識されたでしょうし、
個別に対策を行う為、その政策や評価の善し悪しも、いろいろ現れたと思うんです。
よくある「次の総理」アンケートとかでも、つい数ヶ月前までは、
中堅・若手の政治家なんて、それこそ「小泉進次郎」の名前しか無かったですけど、
大阪・吉村、北海道・鈴木など、若い知事たちの名前も入ってくるかも知れません。
以前は、中央集権により、官僚などから知事を経て、国会議員にというルートがあり、
最近は、分権促進により、中堅議員から知事へと転身する流れが出来てましたけど、
今後は、リーダー経験により、知事から党首候補という動きが出てくるのかも?
(思えば11年前、国政転身を求められ、総裁候補の座を求めた宮崎県知事がいましたね・笑)
そういう意味では、国一強の中央集権から、道州制などの地方分権を促進する事で、
政治家や官僚の世界にも、権力闘争や出世レースといった「内の競争」から、
新たに、各州ごとの「横の競争」が生まれると思うんですよ。
同じ国内なので、住みたくなる州には人口が流入しますし、逆なら人口は流出します。
アメリカの強さというのも、実はこうした各州同士の競争があったりしますし、
そこで鍛えられた州知事とかが、アメリカ大統領に選ばれたりするんですよね。
今回のコロナ対策にしても、都道府県の規模では、出来る事に限界がありますけど、
例えば九州なら、オランダ1国と同等の規模がありますので、
権限さえ与えれば、それ相応の対応が実施できますし、
州同士の競争が働くので、個別の対応も素早くなる気がするんです。
あと、これは極論なのですが、
国民から直接選ばれた政治家の事を「代議士」と言ったりしますけど、
実際の所、名前を書いて票を投じた候補者が、
自らの政治的代弁者であると、実感してる有権者は少ないと思うんですよね。
でしたら、参院選における全国比例区の個人名投票を拡大して、
10万票獲得で当選、以後10万票ごとに1議席分追加としても面白い気もします。
要するに、ある候補が100万票取れば、1人で国会10票分をもつ議員になると(笑)。
この方式なら、党よりも議員が強くなり、党議拘束に縛られる事なく、
議員1人1人の考えが、国会決議に反映されやすくなりますし、
有権者側としても、自分の代弁者を色濃く意識できるので、政治意識も増すかも?
それに、これなら議員数も大幅に減る可能性が高く、
少人数による議論となれば、その内容も把握しやすくなるかと思います。
1人で10票分をもつ議員なら、活動費も公設秘書も10倍にしても良いでしょうし、
当選者以外の9票分を、当選者が指名する顧問に再配分しても良いかも知れません。
少なくとも、1票の格差は完全に撤廃できますし、死票も少なくなるはずです。
でもまあ、これだと有名人や組織票じゃないと当選できませんし、
有権者のレベルが、今まで以上に国政レベルに直結してしまうデメリットもある為、
(昭和の全国区は金食い虫でしたが、今ならネット選挙活動で費用削減できるかと?)
現場は地方政府に任せて、中央政府は国策の頭脳部分を担う、分業制に徹するとか、
参議院は完全比例区にする替わりに、衆議院は完全小選挙区にするとかですかねえ?
もし仮に、本当にこの方式を実行しようと言うのであれば・・・・
> > 日本の政治は、ここ十数年あまりで、官僚主導から政治主導へと舵を切り、
> > 民主主義的に言えば、その流れ自体は決して悪い事では無いのですが、
> > 決断を下すトップ(首相)の力量が、そのまま実行力に直結する方式なので、
> > こうした有事の際になるほど、トップの実力が如実に現れてしまうと・・・・
> > (ドイツのメルケル、台湾の蔡英文、韓国の文在寅など、コロナ対応で支持率上昇)
> > 官僚主導であれば、良くも悪くも60〜70点くらいで収まるのですが、
> > 政治主動になると、100点もあるけど0点もあるって感じでしょうか?
> > そして、実際に何点になるかは、個々の場面ではトップの力量次第ですけど、
> > ただ全体を平均して見ると、国民レベルと大差ない結果になると思います(苦笑)。
> かつて日本は「経済一流、政治三流」と言われてたそうですが、
「経済は一流、政治は三流」と言われた時代を、私は知ってますけど、
そういって揶揄して憚らない大人の事を、子供心ながらに、
「経済は一流だから、労働者の自分も一流と思っての発言だろうけど、
政治が三流ならば、有権者としては三流な訳で、結局は国民が二流なのでは?」
「日本は戦前から大国で、それを焼け野原にして仕切り直したんだから、
欧米の後追いをすれば急成長するのは当たり前で、本当に経済は一流なのか?」
「いったん欧米に追い付けば、経済成長は頭打ちになって失速し、
逆に政治は、遊んでいられなくなるから、少しマシになり、
結局最後は、経済も政治も二流に落ち着くのでは? 国民が二流だとすれば」
とか思ってましたね(うん、嫌なガキだ・苦笑)。
でも正直、ここまで急速に、日本が競争力を失うとは思ってませんでした・・・・
それと同時に、日本は社会の活力さえ失われてきてますし、
バブルに浮かれ、「Japan as No.1」などと言われてた頃とは、まさに隔世の感です。
「大国が没落する時、なぜ食い止められなかったの?」というのは、
子供の頃から抱いていた疑問だったのですが、まさかそれを実体験させられるとはね(泣)。
変化が目に見えて現れるのは、10年後20年後の事なのでしょうけど、
いったん転落し出すと、ここから好転させるのは、まさしく至難の業ですので。
> 最近、行政学や憲法学じゃその「三流」だった時期の方が
> マシだったという話もちょくちょくされているみたいですよ。
> まあ確かに、組織の頭脳を四流の政治が
> 一流(米英辺りを最高点にしたら一流半?)の官僚に代わろうとしているのが
> 近年の流れですからね。
う〜ん、もちろん、そう言いたくなる気持ちは、凄く解るのですが、
でも人間や組織の能力なんて、そんな急激に変化しないと思うんですよね。
結局の所、一昔前に比べると、全体的に余裕が無くなってきただけでは無いかと?
例えば、右肩上がりの会社であれば、誰が社長でも相応に業績は上がるでしょうし、
逆に下り坂の会社なら、どんな優秀な経営者でも、業績の建て直しは至難の業だと。
ぶっちゃけた話、現在の諸問題の原因を追っていくと、思ってる以上に、
偉大とされる先人たちのツケが、時を経て表面化している例も多いですから。
まあ日本で言えば、成長期の戦後昭和と、停滞期の平成と、衰退期の令和では、
国家の為政者であれ、会社の経営者であれ、その難易度は格段に違うと思いますし、
社会の成熟度が増すほど、小粒(標準的)かも知れませんが、有能な人材が増える事で、
少しずつであっても、質的には高まってる可能性はあります。
(政治や経済だと解り難いですが、スポーツの世界では記録で一目瞭然かと?)
でもまあ、それ以上のスピードで、社会の問題が増加しているかも知れませんが・・・・
> > この感じだと、「田崎スポークスマン」という揶揄も、
> > 恐らくは意味不明だと思うので、一応補説しておきますと、
> > 田崎史郎という、時事通信出身のベテラン政治記者の方が居るんですよ。
> 田崎史郎さんの事でしたか。個人的に田崎さんにはそんなに悪感情を持っていないんですよね。
> 何と言いますか、単純に、純粋に安倍さんの事が好きなんだろうな、と。
そうですね、政治記者の田崎史郎さんの事です。
名著「統計力学」「熱力学」で有名な、
物理学者の田崎晴明先生の事ではありません(笑)。
https://www.amazon.co.jp/dp/4563024376
https://www.amazon.co.jp/dp/4563024325
> > ウチは現在、3人暮らしなのですが、
> > アベノマスクは各世帯2枚なので、1枚足りません(笑)。
> > でも、厳密には全世帯ではなく「全住所」と、首相は言ってましたし、
> > ニュース映像を見ると、配達員が郵便受けに次々と入れてましたから、
> > どうも空き家にも届きそうなので、それならウチは足りますね。
> > 実際にどんなマスクが届くか? 空き家にも届くのか?
> > ちょっと届くのが楽しみになってる、私がいます(笑)。
> それ、うちの寮に届くとしたらどんな風に届くんだろう……。
> 数十名に二枚?
なるほど・・・・
言われてみれば確かに、寮とかって どうなんでしょ?
2世帯住宅の場合、郵便受けが一緒なら1セット(2枚)、
郵便受けが別々なら2セット(4枚)なんて報道も、確かありましたから、
マンションのように、各戸ごとに郵便受けがあれば、世帯分なんでしょうけど、
寮ですと、中で部屋が分かれていて、郵便受けは1つの所もあるでしょうし。
昔、私が住んでいた寮は1つでしたけど、マンネルヘイムさんの所はどうです?
って、東京都を除く特定警戒12道府県ですら、
ようやく先週から、マスクの配達がスタートした訳で、
急を要しない、緊急事態宣言を解除された県に対しては、
一体いつ頃、アベノマスクが届く事になるのやら・・・・
異物混入問題で配布作業が滞り、検品作業で8億円を追加している間に、
ちょうど先週あたりから、不織布マスクも市場に溢れ出しましたし(苦笑)。
ところで、こんなバタバタ続きでありながら、
あまり支持率が落ちていない事に、驚きの声があるのですけど、
正直な所、こうした有事の際は「みんな団結しよう」という力が働き、
普通に対応するだけでも、政権支持率というのはアップする傾向にある為、
ダウンしている事自体が、実は結構な異常事態だったりします・・・・
https://beat-the-corona.tokyo/wp-content/uploads/2020/05/1bf68c7be39f2a3b8f771dc43777b05c.png
「戦時大統領は落選しない」という格言もあるくらいなので、
逆に言うと、有事でさえダウンするのは、相当に戦局が悪いと見られていると。
まあ実際の所、死者数や感染者数を見れば、日本は欧米諸国よりマシなレベルなのですが、
それでも国民的には、もっと適切な対応を取れたはずと思われてるって事でしょうね。
う〜ん、それにしても、欧米における死者の多さの理由は何なんでしょう?
感染者数に関しては、検査の実施数にも比例するので、
各国ごとの積極性が、大きく左右してる所もあるのでしょうけど、
死者数に関しては、そこまで極端なズレは生じないと思うんですよ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Template:2019-nCoV_Data
もちろん、表面化しない隠れ死者数がカウントされてない国もあれば、
少しでも疑わしければ、全てコロナ関連死でカウントしてる国もあるので、
そこには数倍程度の開きは出てくる可能性がありそうですけど、
それを差し引いても、欧米の死者数は、アジアに比べて有意的に高く見えます。
日本が優秀と言うよりは、東南アジアや南アジアも含めて、アジアは少ないですし、
EU内で見ると、医療レベルが高い西欧の方が、東欧よりも多かったりしますし、
BCG接種との相関関係を指摘する声もありますけど、どうもハッキリしない・・・・
現状、欧米で流行するコロナが、特に凶悪化してる訳でも無さそうですしね。
ただし、ウイルスの凶悪化という事で言うと、今後やってくるかも知れない
第2波・第3波の方が、感染拡大は低くても、致死率が高くなる可能性は十分にあり、
第1波を抑えられた国ほど、抗体的には危険になるので、安心は出来ないんですけども。
|
|
|