| ▼ マンネルヘイムさん 
> ▼ 赤い嵐愛好者さん 
> > ▼ 徳翁導誉さん 
> > > > > 初めて投稿するので間違っていたら申し訳ないです。 
> > > いえいえ、別にそんな心配なさらず、 
> > > 気軽な気持ちで、書き込んでもらってOKですよ(笑)。 
> > >  
> > > > > 個人的に好きだった2030年近未来版の内政版を提案をしてみます。 
> > > > > EUや湾岸協力機構の単一国家が斬新でしたので面白いかなぁと。 
> > > > > 赤い嵐好愛好者として面白い提案をしてみようかと。 
> > > > 同志を歓迎します。 
> > > > 私も同感です 
> > > 「近未来2030版」とは、また懐かしいシナリオを(笑)。 
> > > 過去ログを確認してみた所、もう7年も前なんですね。 
> > > って、その頃を御存知であったとすれば、 
> > > 掲示板への書き込みは初めてでも、プレー的にはベテランなのかな? 
> > はい、詳しく数えてませんがかれこれ数年にはなりますね。 
> > ですがまだまだ上手くはありません。 
> もう七年も前なんですね……。湾岸協力機構でプレイした記憶があります。 
> どう動けば良いかもわからずほぼ観戦プレイでしたが、見慣れない国に囲まれて非常にワクワクしました。 
>  
> > >  
> > > それはさておき、2030年と言っても今となっては、 
> > > 10年後の話なので、もう、そう遠くない未来なんですよねえ・・・・ 
> > > それくらいなら現代版の方で、自ら歴史を築き上げて欲しい思いもありますから。 
> > > ですので、もしも未来ifシナリオをやるなら、 
> > > 2050年とか、思い切って2100年とかですかねえ? 
> > > ただまあ、私個人にとって「歴史ゲーム」というのは、 
> > > 歴史がメインで、ゲームはサブですから、ifシナリオみたいなモノは、 
> > > こうして他の誰かから提案がない限り、私の方から積極的にって事は無い為、 
> > > (私的に信長の野望とかでも、架空シナリオはまるで興味が無いですからね) 
> > > 実現に関して言うなら、あとは提案の熱量や盛り上がり次第でしょうか? 
> > > ぶっちゃけて言うと、「制作するモチベーションを与えて欲しい」と(笑)。 
> > >  
> 「信長の野望で架空シナリオに興味が持てない」これ非常に分かりますね。 
> 歴史イベントが起きないからというのもありますけど、史実に比べるとなんか味気ない……。 
> 最初はワクワクするんですけど、時間経過でモチベーションが切れていくんですよね。 
>  
> > > それと、ポイント制と内政あり版とでは、 
> > > 入力すべきデータ量が数倍は違うので、 
> > > 単純に実現度だけで言うと、ポイント制の方が高いかと思います。 
> > > 時代に合わせてシステムまで微調整しようとすれば、更に大変になりますし、 
> > > 逆に言えば、それでも実現したくなるくらいのモノは欲しいですよね。 
> > > いっその事、2050年や2100年の未来予想図を語ってもらっても構いません!! 
> > > アメリカを分裂させたり、中国を民主化させたりだとか、 
> > > もしくは、例えばアニメ作品とかの世界観設定であったり、 
> > > もしも日本がWW2で勝ってたら、日露戦争に負けてたらのif歴史など、 
> > > 何かテーマがあれば、そちらの方が話題的には盛り上がりやすいかも?(笑) 
> > そうですね、個人的には近未来版の単一国家というのが画期的でしたのであれは是非導入を検討して欲しいですね。 
> > 特に昨今アフリカプレイヤーも少なくなっているのでアフリカ連合や中米連合、ASEANなどはいいかと思います。 
> > シナリオとなるとhoi4と言うゲームのカイザーライヒは面白いですね。 
> > もしくは第一次世界大戦がドイツで勝利した仮想世界の第二次世界大戦前夜とか。 
> > もしくは現代版で中国が南北に分裂している国共内戦シナリオなどはどうでしょうか。 
> 未来予想ですか……荒唐無稽な予想でも許されるならアメリカは内戦状態にしたいですね(笑) 
> 南北というよりかは民主・共和で線を引いていく感じで。 
>  
> アニメで架空戦記的な要素を含むもので思い浮かぶのはコードギアス、フルメタルパニック、宇宙世紀以外のガンダム、そして管理人様もご覧になったという幼女戦記とかですかね? 
> どの作品であってもそのまま再現は出来ないでしょうからある程度補完であったり、あるいはゲームバランスを考えて敢えて再現しなかったりというのも必要そうですが。 
>  
> あとは自分で過去に「核戦争が起きたけど軽微な被害で済んだ世界」を妄想したことがあります。 
> 第四次台湾海峡危機が軍事侵攻に発展し台湾が秘密裏に保有する核兵器によって金門島を制圧した人民解放軍への偶発的な核攻撃が発生。 
> それをきっかけに米中の核戦争が起きたものの、台湾の核による中国沿岸部の被害を見ていた各国の人々が反戦・反核運動に早い段階で参加したために、 
> 両政府(ついでに各地の政府)が打倒され戦争は終結、国境線が戦争を生むという思想で国家統合が進むという流れです。 
>  
> 戦後は国連を中心に秩序が回復、その中でも欧州連邦(政府が打倒され統合が進んだEU、イギリス含む)とユーラシア連合(旧ソビエト地域を回収しようとしたロシア)の主導権争いが激しくなり、 
> ブラジル・アフリカ連合・北欧同盟(欧州連邦への参加を拒否し『国家』の枠組みを維持した同盟)の三勢力がその間でバランスを取る形に。 
> 中東は欧州連邦が支援するイスラエルとユーラシア連邦が支援するトルコ、イランを中心に勢力の再編が進む(欧州連邦の『人道的介入』によってリビア・シリアは欧州連邦影響下に)、サウジアラビアはイエメンなどを勢力下に加えつつ傍観 
> インド・パキスタンは米中戦争に勝手に参戦し疲弊、インドは欧州連邦、パキスタンはユーラシア連合に接近 
> 東南アジアと東アジア、北米大陸は戦争の混乱から政府が崩壊し多くが国連管理区域(プレイヤーは入らない)となっており、 
> 欧州連邦・ユーラシア連合・ブラジル・アフリカ連合・北欧同盟の五大国と米中戦争を上手く中立を保ち生き残ったオーストラリア、独立したチベットなどがそれぞれ影響力を強めようと動く。 
> 日本は正当な濃尾日本国政府が新潟と大阪を抑え、ユーラシア連合の傀儡国家である南シベリア共和国が札幌を抑え、タカ派の日本民主共和国が仙台と東京を抑え、琉球国が独立して沖縄を抑えるという対立状態。 
>  
> 太平洋周辺地域とインド・パキスタンはいずれも戦争の疲弊によって生産値が低く設定され、ロシア地域と欧州地域は多めに設定、国連管理区域は欧州連邦やユーラシア連合庇護下の亡命政府が復帰すると本国設定で生産力増大……という所まで考えましたがこれは思いつきです(笑) 
> 完全な妄想ですが、米中が居ない戦場というのも常設では無く特設であれば面白そうじゃないですか? 
面白うですね。 
赤い嵐にたびたび参加して思うのはアメリカ、中国、ソ連及びロシアの調整なんですよね。 
ここら辺の国が初期に動くとその後のゲームが惰性になるんですよね。 
そのため、米中がいない戦場はやりがいがありそうです。 
 
ほかには色々考えましたが2050年 
EUは単一国家ではなく既存通りの緩やかな連合体であった(欧米は既存通り) 
だが、アフリカ連合、湾岸諸国、ASEANでは協力な単一国家となっていた 
一方アメリカは長期の不景気に苦しめられる(何かしらのデバフを付与) 
中国では各地で軍閥が割拠することになる。 
ちょっと単純ですが。 
> > >  
> > > また、いっその事、時代汎用型の内政あり版↓とでも言いますか、 
> > > http://tokuou.s500.xrea.com/cgi/kjbn/kjbn.cgi?tree=c23096 
> > > 通史的や長期間なモノも、そろそろ検討してみても良いのかも知れません。 
> > > キャラ的に史実の人物を登場させたり、科学や文化の要素をアイテム化したり、 
> > > その時代ごとの武器や商品なども対応させれば、更に深い学びに繋がるでしょうしね。 |  
  |