▽ 2020/7/28 (火) 20:38:30 ▽ 徳翁導誉 |
| > > > > > > > > > いっその事、2050年や2100年の未来予想図を語ってもらっても構いません!!
> > > > > > > > > アメリカを分裂させたり、
> > > > > > > 未来予想ですか……荒唐無稽な予想でも許されるならアメリカは内戦状態にしたいですね(笑)
> > > > > > > 南北というよりかは民主・共和で線を引いていく感じで。
> > > > > > 一方アメリカは長期の不景気に苦しめられる(何かしらのデバフを付与)
> > > > > 米中の内戦状態若しくは分裂状態というのは普通に楽しそうですよね。
> > > > アメリカの方は、近未来設定にしては、ネタ的に少し古いかも知れませんけど、
> > > > どうせ分裂させるのであれば、「ジーザスランド」と「USSA」ですかねえ?
> > > > って、そうした現状以上に、近未来のアメリカを考えるのであれば、
> > > > 2050年頃の人種構成は、白人が50%を割り込み、ラテン系が25%を超えそうなので、
> > > > 「保守か?リベラルか?」や、「白人か?黒人か?」という枠組みだけでなく、
> > > > 「スペイン語圏としてのアメリカ」という対立構造が浮かび上がってきてそう・・・・
> > > アメリカを分裂させるならその地域の特性を出すのもいいかもしれませ。
> > > 東海岸の国、五大湖周辺の国、南部の国、西海岸の国だったり。
> > う〜ん、その提案からすると、国民が分断されつつある
> > アメリカの現状を反映するとか、そういった側面を表現したいのでは無くて、
> > ただ単に、ゲーム・バランス的に「アメリカを分裂させたい」って事なのかな?
> そうですね。ほかの方の意見も聞いてみたいですが
> 個人的にはゲームのバランス調整でもいいと思いますが
> まぁ、年代によりますがアメリカ国民の性質を反映した分断でもまた面白いと思います。
> > 史実ベースのゲームに、わざわざ架空設定まで持ち込んで行う事かな?とい思いもありますし、
> > 私個人としては、そういうのって正直、あまりテンションが上がらないんですよね・・・・
> > もちろん、それでも実際にプレーされる方々の需要があるのであれば、
> > それを実現させるのも、決してやぶさかでは無いのですが、
> > 実際に作ってみたら、参加する人数があまり居なかったといのではアレなので、
> > ここは出来るだけ、他の方々の意見も伺ってみたい所ではありますね。
> この点に関しては運営者と同じ意見です。
正直な所、前述の通り、個人的にはそこまで乗り気では無かったのですが、
4連休の後半、特に用事もなく、雨続きで外出も出来ず、
凄く暇だったので、1日ほど掛けて、何となく作ってしまいました(笑)。
という事で、赤い嵐の次回セッションに間に合ったので、急遽開催と致します!!
「赤い嵐オンライン:仮想版2050」
http://tokuou.s500.xrea.com/cgi/fantasy_red_storm/fantasy2050.html
とりあえず、架空国家の設定に関しては、リンク先の通りに↓
http://tokuou.s500.xrea.com/cgi/fantasy_red_storm/nation.html
(正直な所、新シナリオを作るよりも、略説を書く方に時間を要しました・苦笑)
アメリカや中国を分裂させたり、アフリカに共同体を作ったり、
欧州はEUに統合させつつ幾つもの国数を残したり、チベットを独立させたり、
かなり強引ですが日本も分裂させたりなど、出来るだけ意見を採用してみました。
まあ、最後は私が作るので、私なりにアレンジはさせてもらいましたけどね。
・・・って、繰り返しになっちゃいますけど、これって本当に需要あるのかなぁ?
前述の「信長の野望」とかの仮想シナリオ話でも言いましたが、
私は個人的に あまり興味が無い分野なのですが、もしも需要があるようなら、
内政アリ版の方でも、例えばWW2で日独が勝利したバージョンとか作っても良いかも?
米ソの替わりに日独が超大国となり、独自路線はフランスに替わってイタリアで、
最前線が欧州&アジアから米露&中東となるのも、目新しい世界観ではあろうかと。
そして何より、仮想シナリオとは言え、日本が世界史の中心になる題材ですしね(笑)。
> > > これが現代なら共産党側の核戦略で頭を悩ましそうですね、
> > これは、共産党中国の側だけが、核を保有しているという念頭なのでしょうか?
> これも本当に年代によります。
> 言葉足らずですが現代を想定した場合、
> 台湾は原子力含め核技術に関しては日本のようにある程度は持っていると思います。
同じ「核技術」と言っても、原発と原爆とでは、求められるモノが大きく異なりますよ。
日本にしたって、もちろん基本的な技術力などは高いですけど、
爆縮などの技術に関しては、シミュレーションだけで対応可能とは思えません。
そうなると、どうしても複数回の核実験が、原爆開発には不可欠な訳で、
可能な実験場所があるのか? 世論は実験を許すか? というのは、
日本であれ、台湾であれ、付きまとう問題だと思われます。
また、核原料にしても輸入に頼っている以上、
核開発を始めれば、経済制裁を覚悟せねばならず、
そうなったら貿易は勿論、原発の運用にも支障が出てきます・・・・
原発の使用済み核燃料から、核兵器用の原料を得ようとしても、
軽水炉では困難ですし、やはり大規模な施設の新設が必要となります。
なので、現実的には、そう簡単に核兵器を作れる訳では無いですし、
だからこそ日本も韓国も台湾も、史実的には原爆開発を諦めたと。
そんなの、国際社会の目を避けて開発できるはず無く、現代なら尚更の話です。
> > > ようは国民党の北伐が行われる以前の軍閥割拠状態を再現するもよしですね。
> > いわゆる「民国軍閥期」では無いですけども、
> > WW2版みたいに、中国が分裂しているシナリオも既にありますけどね。
> > まあ、群雄割拠の軍閥期は、世界マップというよりも、
> > それ単体でも十分に、ゲームとして成り立ちますし、
> > 中国マップで切り取り合うなら、清朝末期の列強国を題材にしても良いかと?
> まぁ、この点に関しては運営者の好みなのですがそのシナリオでも面白いですね。
> だいたい1910年代頃から1920年代くらいですかね。
「1910年代」という事であれば、
それこそWW1版は、WW1開戦前の「1914年」スタートですけどね。
そしてWW2版の方は、WW2開戦前の「1938年」スタートですから、
その間の「1920年代」シナリオを作るのは、ちょっと近過ぎるかなぁ?と・・・・
まあ、WW2直後の「終戦版」のように、WW1終戦後の世界というのも、
軍閥期の中国は勿論、ドイツのワイマール共和国や、ロシア革命後の内戦とか、
WW1版で大量に用意した赤色系の亡命政府の数々も、WW1戦後版なら登場させられますし、
確かに面白そうではあるものの、やはりマニアックな題材ではありますね(笑)。
|
|
|