| > > > > その点でいえば、別スレッドで提案されている「ロシア内戦ゲーム」は都合がよいと思います。
> > > > プレイヤーを赤軍担当と白軍担当に分け、赤軍担当でログインしなくなったプレイヤーからは、
> > > > その指導者の求心力が落ちたということで配下の兵士などを他の赤軍プレイヤーが引き抜けるようにするわけです。
> > > > 全員のスタート条件を平等にできれば、特定大国のプレイヤーが暴走してゲームが壊れるとか、
> > > > 特定大国のプレイヤーが途中からログインしなくなってゲームが壊れるとか、
> > > > そういったことも防げるので、ゲームとしてはよくなると思うんですよね。
> > う〜ん、ロシア内戦のシナリオだからと言って、団体戦にする考えはありませんでしたし、
> で、私が構想しているロシア内戦ゲームでは、この陣営ごとの参加者数差が、陣営の勝敗にあまり影響しないようします。
> 具体的には、まずプレイヤーは赤軍・白軍いずれかの指導者(革命家や政治家、軍人など)になって、兵士や民衆などを指導します。
> 各プレイヤーには陣営の生産力全体から兵力などが支給され、それを駒にして戦います。
> (つまり、参加者数が増えても陣営全体での戦力は増えません)
> そして途中から未ログインになったプレイヤーからはだんだんと兵士が離れていき、
> ログインし続けているプレイヤーの支給割合が増加します。
> このシステムの良い点は、
> 1)途中参加者が参加しやすい
> 2)途中参加者の参加自体がゲームバランスを壊さない
> 3)途中離脱者が出ても、ゲームバランスが崩壊することがない
> 4)参加者が多くても、少なくてもゲームが成立する
> 5)各プレイヤーの力が平等
> 6)陣営戦はプレイヤーの心理的負担が少ない
> ということです
要するに、赤軍や白軍という2陣営が得た生産ポイントを、
その陣営に属するプレイヤーが、頭分けに近い形で分け合うって感じですね。
そうする事で、特定のプレイヤーに収入ポイントが偏らないと。
このサイトの多人数ゲームで言うと、「首相選挙」に近いのかな?
毎ターンごとに等しくポイントが入り、グループを作って戦うので。
ちなみに、これはゲーム性の話ではなく、ロシア内戦を題材にする上での話ですが、
「赤軍と白軍の2陣営」という事は、黒軍や緑軍、各地の独立勢力に、列強の介入も無しですか?
また、雨後のタケノコのように乱立した政党や地方政府に関しても、
実名で登場させる(プレイヤーが担当する)のではなく、
プレイヤーが独自に、ロールプレイして名乗るような感じになるのでしょうか?
そうなると、そうなったで、プレイヤー側も それなりの予備知識が無い限り、
単に舞台がロシアなだけで、題材としては まるで内戦と関係ない展開になる恐れも・・・・
> さらにやりたいのが「一斉更新システム」で、やはり今までのリアルタイム制ではプレイヤーの負担が大きいです。
> 比較的、毎日時間に余裕のあるプレイヤーならばこれでもついていけますが、
> いつ時間が取れるか分からないプレイヤーからすれば、朝・昼・夜、一日の好きな時間に一度だけゲームにログインして、
> 行動を予約すればいよいというのはかなりの魅力になるはずです。
これは過去にも、何度か試みた事はあるシステムなのですが、
当時としては、入力から処理までに何時間も待たされる為、
そのレスポンス性の悪さから、あまり評判は良くなかったんですよね・・・・
でもまあ、当時と今とでは状況が大きく異なりますし、
実を言うと、ベタな戦国時代or三国志の多人数ゲームを新たに作る際は、
内政コマンドは即実行としつつ、戦争処理はターン更新時に一括処理とか考えてました。
元々、多人数ゲームの第1作にあたる「不如帰オンライン」とかも、
そう簡単に落城しないシステムにする事で、「昼休みに遊べるゲーム」をコンセプトにしてました。
> あと制作的には、ロシア内戦であればマップは赤い嵐のロシア、ポーランド、ウラジオストク、
> 中央アジア、モンゴル、アゼルバイジャン、フィンランド当たりのマップを使いまわし、
> さらにゲームシステムは基本線を赤い嵐・ww2onlineを使いまわせば、かなり制作が楽になるのではないでしょうか?
本気で作るのであれば、却って一新はしたい所ですけどね(笑)。
確かにマップ画像作りは、労力の掛かる仕事ではありますが、
そもそも私は地図好きなので、テンションさえ上げてもらえるなら、
ロシア周辺のマップを、しっかり作り込んでも構いませんよ!!
特にロシア全土であれば、「シベリア鉄道」の存在も上手く活かしたい所ですし、
もしも、ロシア題材で別の時代のシナリオ案とかありましたら、
汎用的なマップにしても良いかと(でも意外とロシア全土が舞台となる題材は無いかな?)。
ただ、2つの陣営が入り乱れる「内戦」という題材的に考えると、
意外とエリア制よりも、HEXマップの方が向いてるかも?とかも思いますね。
まあHEXマップだと、「一斉更新」とは相容れない感じにはなりますが・・・・
また、ゲーム・システムにしても、確かにプログラムを使い回せれば楽ですけど、
その題材に合わせて、大幅に仕様を変更する事だって、それだけの魅力があれば可能です。
とは言え、この辺のシステム作りに関しては、イメージできる雛型が無いと、
普通の人は、なかなかゼロから築き上げるのは難しいかも知れませんので、
赤い嵐のシステムを機軸としつつ、どこを変えるか?という方が、発想しやすいかも知れませんね。
> で最後、問題点が一つあって、「プレイヤーのモチベーション」です。
> まあぶっちゃけ、このゲームって私がいなくてもいいよね?っていう。
> 後参加者が増えるほど一人当たりの兵力の配分が少なくなるのが問題かと。
> その辺は、軍人出身(戦争で強い)や、政治家出身(政略で強い)や、
> 中央アジア担当とか、ポーランド担当とか、モンゴル担当など各地域での兵の募集にボーナスなどを設定するか、
> 貢献度ポイントを設定して、そのポイントで内戦後のリーダー(トップだけでなく、ナンバー2以下も)を決めるとか。
> まあ今までのゲームよりはもう少し緩いゲームになるのかなぁ、という感じです。
登録する時の条件は、みんな同じでも、
ゲーム中に自分が支配下に置いた都市によって、ボーナス加算が付くようにすれば良いのでは?
例えば、その都市のポイント半分は自分の取り分で、残る半分は陣営全体の取り分とし、
そして陣営全体のポイントは、全員で頭割りするって感じで。
これがロシア内戦っぽいかは別として、室町幕府の守護大名とかは、
そんな感じで、自らの取り分と幕府などとの取り分を分け合ってましたね。
で、それを独り占めするようになると、守護大名から戦国大名になると。
・・・って、だったら素直に、室町を題材にすれば?と思わなくも無いですけど(笑)。
> > 逆に言うと、だからこそ、大国が乱立する今回のようなシナリオが提案されたのだと思います。
> > 「数打ちゃ当たる」じゃないですけど、大国が多ければ、
> > その競争で生き残るのは、比較的まともなプレイヤーだろうと。
> これは全く考えていませんでした。(上から目線な言葉しか使えず申し訳ありませんが、)素晴らしい試みだと思います。
> 強いて言えば、次のリスタート版では全体的に近代化度を挙げてもらえるとありがたいです。
> やはり近代化度が低いとどうしても空気になりやすいと思うので。
う〜ん、でも近代化度を今より縮めると、各国の差が出難くなりますし、
特にインドやASEANなどは、基礎生産力が高いので、
ここで近代化度まで上げてしまうと、そちらが超大国になりますからねえ・・・・
でもまあ、にべもなく断るのも何ですし、意味があるかは解りませんけど、
近代化度30の国は「10」、60未満の国は「5」だけ上げておきました。
> > あと、初雪戦線さんが想定されてるゲーム内容は、
> > 以前にも何度か書いてますけど、米ソ冷戦ゲーム案に近いかも?
> > または、単に2つのグループに分かれるという事であれば、
> > 関ヶ原や戊辰など、ロシア内戦より馴染み深い題材が、他にもありますからね。
> そうなんですよね。ロシア内戦はマイナーなので、本当は関ヶ原や東西冷戦のほうが良いんですよねw
> それでもロシア内戦に拘るのは、私が単純にロシア内戦が好きだというだけなのですが。
> おせっかいでなければ、参加者がロシア内戦に興味を持てる&ロールプレイが捗るように、
> ロシア内戦史の概略など書きますがw
それは一向に構いませんけど、話題的に言って、ここで続けるよりも、
適当にコピペした上で、新規スレッドかコチラ↓で進めたの方が良いかも?
http://tokuou.s500.xrea.com/cgi/kjbn/kjbn.cgi?tree=r23262
まあ私の方としても、何故そこまでロシア内戦に惹かれるのかを、
聞いてみたい気持ちはありますよ(笑)。
ちなみに、私のロシア内戦に関する知識は、
モンゴル近現代史の世界史Flashを作る際に調べた、極東関連の情報が主で、
(個人的には、極東共和国や沿海州共和国に関して、もっと詳しく知りたい所)
あとは、3年前にロシア革命100周年として刊行された
岩波新書「ロシア革命 破局の8か月」を読んだ知識くらいでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/dp/4004316375
E.H.カーの「ロシア革命 レーニンからスターリンへ、1917-1929年」も手元にありますが、
https://www.amazon.co.jp/dp/4006000111
積ん読状態のまま10年以上が経ち、未だに読んでいません(苦笑)。
トロツキーが内戦で活躍したという事は聞き知っているものの、
具体的に、どのように活躍したかまでは、正直 全く知らなかったりします。
まあ、ともかく、私自身は結構ロシアの歴史や文化が好きなので、
火さえ付けてもらえれば、需要とか気にせず作っちゃうと思いますよ(笑)。
それとついでに、日本は別格として、歴史や文化的に私が好きな国を挙げると、
1位中国、2位ロシア、3位トルコ、4位フランス、5位イラン、6位アメリカって感じかな?
政治的に見ると、何だか面倒くさそうなメンツが並んでますけど(苦笑)、
でも逆に考えれば、それだけ個性と強さに溢れている国々とも言えるかも知れませんね。
|
|