| ※ 長文すぎて容量オーバーになった為、2分割で送信(笑) ※
▼ 天皇家と女系天皇の話
> > 確かに、テレビや新聞などのマスコミ報道でも、
> > 公的な場面では、「皇后陛下」や「皇太子殿下」と呼ばれる一方で、
> > 親しみを込める時には、「皇后さま」や「皇太子さま」と呼ばれますね。
> > ですが天皇だけは、一貫して「天皇陛下」と呼ばれていたかと思います。
> > 「雅子さま」や「秋篠宮さま」とは呼んでも、「徳仁さま」とは呼ばないですしね。
> > そういう意味で、「天皇様」という表記は、やはり珍しいかと思われます。
> 変な拘りですけど、何の意識も無く「天皇様」と呼んでいた自分の事を
> 少し誇らしい気持ちにはなりましたけどね(笑)
> 自分は「陛下」じゃ嫌なのか、でも呼び捨ても嫌なのか、となんか腑に落ちた気分です。
それこそ佐藤優が、あれこれ思案して辿り着いた「天皇様」という呼び方を、
マンネルヘイムさんは、ごく自然に辿り着いたって事ですしね(笑)。
> > 例えば「女性天皇」や「女系天皇」の話の場合、その違いを理解しないまま、
> > 「時代の流れだから」とか言って、何の気無しに賛成している人が多い気がするんです。
> > 皇統の維持を何よりも重んじ、千数百年の歴史を紡ぎ続けてきた天皇家にとって、
> > 女系天皇など絶対に飲めない提言なのに、象徴天皇制とかいうモノの存在の為に、
> > 自分たちの家のアイデンティティーを守りたい気持ちすら、自由に表明する事が出来ず、
> > 漠然とした民意で運命が決められてしまうとなれば、果たして心情は如何ばかりか・・・・
> > 何だか、その辺りのキチンとした配慮が足らず、象徴性だけを押し出すと、
> > 言い方は悪いですけど、象徴天皇制って「国民のペット化」しちゃうと思うんですよね・・・・
> > 天皇を敬う敬わない以前の話として、これでは1人の人間の扱いとして可哀想な気がするんです。
> これは耳が痛い話です……。昨今の男女共同参画社会推進と同じ頭の枠組みで、
> 私も女性天皇の話を考えている傾向がありました。
> しかし天皇家も象徴天皇制を抜きにすると、
> 日本一の旧家であり、家の伝統があり、アイデンティティーがある。
> 当たり前の話です。天皇様も象徴天皇である前に人間である。
> 最高裁が(守るためとはいえ)天皇様の人権を限定する方向の判決を出したのは良かったのか?
> なーんてことを言っていた身としては猛省したいですね。
昭和天皇が終戦を決断したのも、国家・国民の為という以上に、
「皇統の維持」を何よりも重視した為だったと言われていますからね。
それほどまでに、天皇家にとっては、皇統の維持が大事なんです。
また、小泉政権が女系天皇を認める方向で、皇室典範を改正しようと進めていた際には、
天皇は政治的な発言が出来ない事を良い事に、「陛下も容認の意向」という噂を広め、
それに対してェ仁親王が「陛下が賛成なさるはず無い。噂は事実無根」と発言すると、
総理の意を汲む有識者会議は「皇族が発言するのは憲法違反だ」と激怒しましたからねえ。
天皇家としては、旧宮家の復活や、旧皇族からの養子を望んでいる中、
これが国民的な議論の末の女系容認ならまだしも、やり方が姑息なんですよ!!
一方で、その直後の紀子さま男子懐妊には、天皇家の血脈の強さを感じました!!!
上皇夫妻は、天皇在位の最後に、韓国訪問を望んでいたとされますが、
それを安倍政権が飲まなかったのは、政治事情も絡むので致し方ないと思いますけど、
(結局は私的旅行として、埼玉県にある朝鮮由来の高麗神社に参拝しました)
継承問題の件はさすがに、天皇の人権を蔑ろにし過ぎだろうと思うんです・・・・
個人的には、憲法改正って消極的ですけども、仮に改憲するのであれば、
自分たちに関する事くらいは、皇族に発言権や決定権があっても良いと思うんですよね。
例えば近年も、負担軽減を理由に宗教儀式の簡略化が行われたりしましたけど、
そうした事まで、国が一方的に決めるというのは、ちょっと違う気がするんです。
あと、女系天皇ではなく、女性天皇であれば、
歴史的にも例はありますし、個人的には別にあっても良いと思うのですが、
女性天皇って、あくまでもワンポイント・リリーフ的な存在なので、
現在の天皇制にシステム的に組み込んでも、あまり意味は無いかな?と。
それに皇籍離脱が無くなると、旧皇族としか結婚できなくなりそうですし、
大多数の国民は、女性天皇と女系天皇の違いなんて意識してないでしょうから、
女性天皇まで行ったら、やはり女系容認の方向になっちゃいますよね。
まあ私自身は、国民の多くが望むのであれば、女系天皇もアリかとは思うものの、
やはり個人的には、そこは反対なんですよねえ・・・・
もちろん、天皇家の意向として「それを全く望んでない」のを知ってるのもありますが、
歴史的に見ても、権威と権力の分離は重要だと思うんです。
簡単に言ってしまうと、仮に女系天皇を認めた場合、後の世に独裁者が現れた時、
女性皇族と結婚して、権威と権力が一体化してしまう恐れが生じます。
その場合、その権力が倒れた時に、権威も同時に消滅してしまうんですよねえ・・・・
この前、別スレッドでも少し語りましたけど、
オスマン帝国の皇帝(スルタン)が、イスラム教の指導者(カリフ)を兼ねた為に、
オスマン帝国の滅亡と共に、イスラム教はカリフの存在を失ってしまい、
現在のようなイスラム教の混乱を招く一因ともなりました。
もちろん、今の日本であれば、そうした心配を考慮に入れる必要性は乏しいものの、
50年後、100年後の日本を考えた時に、どんな政治状況になってるかなど解りませんし、
近視眼的なモノの見方だけでなく、子孫の世代の日本まで考える方が良いと思うんです。
明治維新にせよ、戦後復興にせよ、日本がガラッと一気に社会を変化できたのは、
天皇という「御旗」があった事も大きく、後世の為にも、旗の価値は出来る限り保つべきかと?
御旗というと大仰に聞こえますが、旅行会社の添乗員が掲げる旗にしたって、
それはただの旗ですけど、その旗があるから、ツアー客もまとまって行動できる訳ですし、
転換期において、国民がまとまれる「象徴」があるというのは、それだけで強味なんですよね。
それに、なぜ天皇家が特別かと言えば、それは「歴史」があるからであり、
その歴史の根幹部分こそが「男系」による継承でしたからねえ。
その根幹部分を抜き取ってしまっては、外側の見た目の歴史だけが残っても、
果たしてそこに、どれだけの意味があるのか?というのは、正直思ってしまいます。
そこまでするのであれば、もう、天皇制を残す意味自体が乏しいと思いますし、
いっその事、民間人となり、神社の宗教的トップとして自由に振る舞えた方が、
却って歴史と伝統を守れるのでは?と、考えない訳ではありません。
また、それこそ「平等」を謳うのであれば、女性天皇とか、女系天皇とか言う以前に、
天皇や皇族だって、一国民として等しい権利を与えた方が、平等ってモノでしょうし、
戦後憲法による象徴天皇の縛りというのは、たかだか70年やそこらの伝統ですから、
神話の時代まで含めた天皇家2680年の歴史からすれば、大した話では無い気がするんです。
象徴天皇でなくなっても、天皇は天皇であって、神道トップのままですし、
逆に、象徴天皇のままでは中途半端なので、改憲するなら元首に戻しても良い気はします。
イギリス政治を見ていると、「君臨すれども統治せず」でありながら、
やはり女王という存在がある事で、政治的暴走を抑える心理的ストッパー役にはなっており、
利益は出ないけど社会的に必要な役割も、議会ではなく王室が担ってる部分もあって、
そういう所は、ちょっと羨ましくもあるんですよねえ・・・・
極端な話、参議院を廃止して、権力無き貴族院を復活させても良いでしょうし、
NHKも英BBCのように天皇直属にして、自由な報道と公共性を両立させたり、
その範囲を国立大学や国立博物館などに、広げるのも面白いかも知れません(笑)。
解散権の濫用にしても、戦前の「憲政の常道」を取り戻して貰いたい所はありますので。
▼ 人口減少社会と選挙制度の話
> > > > いや本当、これからの日本って、何で食って行くんでしょう・・・・
> > > まあ「伸びしろが無い」という点に目を瞑れば、
> > > 日本よりもまずい状況にある国家はいくらでもあるので、
> > > 身の丈にあった暮らしをする分には不自由もない日本はまだマシだろうと思いたいです。
> > > 「身の丈〜」の部分は怪しいかもしれませんけどね……。
> > その「身の丈」というのが、どの程度を想定されてるか次第ですね。
> > 相対的な現状維持という事でしたら、正直、ちょっと難しいかも知れません。
> > 平成の米騒動の際には、「マズい、マズい」と言いながらタイ米を食べたり、
> > 結局は食べずに廃棄してたりしましたけど、今後はどうなる事か?
> 自分は多分独身のままだと思うので単身で労基法を守る企業で仕事をしながら
> 三食好きな物を食べられたらそれで良いですかね。
> 好きな物、と言ってもようはうどんとか納豆とか、
> まあ肉とか魚とかそんな高いモノを志向している訳でもないので、
> それ位は私の生きている間は大丈夫だろうと信じたい所。
でも、このまま競争力を失っていけば、納豆自体が商品の棚から消える事は無くても、
1割2割と値段が上がっていき、そのうち価格が2〜3倍になっているかも?
もちろん、それでも納豆くらいなら買えるでしょうけど、
今まで通りに気軽には食べられず、高級食品となるかも知れません。
また、身の丈にあった暮らしと言っても、エンゲル係数が上がっていけば、
必然的に生活の余裕は減っていき、思うような身の丈生活にはならないかも知れません。
って、エンゲル係数と言えば、安部総理の国会珍答弁なんて騒ぎがありましたね(笑)。
ただ、自らがで好き好んで、慎ましやかに暮らすのと、
慎ましく暮らして行くしか選択肢が無いのとでは、
見た目は同じでも、中身が大きく異なりますからねえ・・・・
経済的であれ、精神的であれ、身体的であれ、人間というのは、
「余裕」こそが何よりも大事な生き物ですので。
そういう意味では、状況が変わっていく中で、
価値観や社会システムの方も変えて行ければ、言うほど悲観する必要も無いかも知れませんが、
実際の所、果たしてそれが実現可能か?という所が問題になってくると。
> > しかも、これから更に日本の少子高齢化が進み、
> > 人口が半減して、人口の半分が高齢者なんて時代になったら、
> > 状況は今よりも苦しくなるはずですからねえ。
> > 日本より下の国を見て、心を落ち着かせると言っても、限度がありますよ。
> > また、最近の研究では、世界全体の人口自体が、2050〜2070年くらいに掛けて、
> > 人類史上初の「人口減少時代」を向かえるなんて意見が増えてきてますし、
> > そうなると、日本だけでなく、世界規模での停滞経済期に陥っていく恐れがあります・・・・
> > コロナ禍ですら、これほどの大混乱なのですから、ちょっと想像が付きませんね。
> > もう本当、国全体としてどうこうより、個々人がどうするか?という時代になって来てるのかも。
> そう、逆にそれを理由に
> 「だから日本が人口減少するのは仕方ない、むしろ適正人口になるんだ」
> と言っている人が増えてきていますね。
まあ個人的には、「そもそも適性の根拠とは何だ?」と、
ツッコミたくなる所はありますけどね(笑)。
理系の人間からすると、根拠や定義は非常に重要な部分なので。
> なんか一昔前の「温暖化正常論」と似た臭いを感じて迂闊に信じられないんですけどねぇ……・
そういう意味では、コチラでは対応が変わるんですよね(笑)。
もちろん、「正常って何基準の話?」というツッコミは入りますけども、
気候が変動するのは、歴史的に見ても、科学的に見ても、普通の話です。
例えば、これは5000年前の関東地方の地図↓ですが、
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/2a/62be877a31d723f4548e6c9e4f077cd0.jpg
日本に10〜20万人しか住んでなかった縄文時代に、
恐ろしい程の高炭素社会があった訳ではありません(笑)。
そもそも長期で見れば、気温など変動する↓のが普通です。
https://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/yayoikikou.jpg
地震とかもそうですけど、ずっと安定している方が却って変ですし、
地球環境に優しく暮らす事自体は、別に私も否定しませんけども、
科学的に真摯な態度で答えるならば、人間が地球環境に影響を及ぼす程度は解りません。
本当に二酸化炭素が原因なのかも解りませんし、このまま温暖化し続けるかも解りません。
ただ、「解らない」では具体的な話が進まないので、信じたい人は信じたい情報を信じますし、
科学者だって断言は行わないものの、空気を読んで それっぽい事を言ったりはします。
でも結局、地球が温暖化する時は温暖化しますし、寒冷化する時は寒冷化する訳で、
それを人為的にどれだけコントロール出来るかとなると、正直な所・・・・
とりあえず言えるのは、温暖化よりも寒冷化の方が、生物が生きていく上で厳しいですし、
確か半世紀くらい前は、温暖化ではなく、寒冷化の心配がされてたって事ですね。
> > > > あとは他に何の話してたっけ?
> > > > ・・・と思い返してみると、中選挙区制の話とかしてましたね。
> > > 後半がフェードアウトしそう……。
> > では、後半からは話題をピックアップして、
> > 「中選挙区制復活の問題点」と「人口減少の弊害はこれから」に絞ってみます?
> 「人口減少の弊害」について多分一般論以上の事は書けないと思いますね……。
とりあえず、今回の話の流れから、
「2050年 世界人口大減少」という本を読んでみました。
https://www.amazon.co.jp/dp/4163911383
そこまで目新しい内容は無かったものの、世界中を取材・調査して回り、
なかなか良く纏まった良作だと感じたので、とりあえず紹介しておきますね。
移民大国であるカナダの学者2人が書いており、なかなかバランスは取れてたかな?
日本についても結構扱われていますし、カナダという国家をホテルに喩えたのは絶妙でした。
20世紀より前の歴史的考察や、今後の戦争という要素の考察は、ちょっと欠けてましたけど、
現代モノのルポという意味では、良く出来ていたと感じますし、
「このまま進めば」が大前提の近未来予測としては、相応の内容だったかと思います。
また、世界的な都市人口の増加や、女性の社会進出などが、出生率を下げるであろう事や、
経済や医療の進歩により、多産多死から多産少死になり、寿命も延びて少産少死になる事など、
今まで漠然とは理解していた事柄も、こうして改めて整理できたのは、個人的に良かったかな?
こうなってくると、この辺りの数理モデルを組み込んだ、
2050年の赤い嵐シナリオとかも、少し作りたくなってきます(笑)。
と言いますか、世界的な人口減少の可能性について、個人的に考え始めたのは、
「現代版2050」のシナリオ制作で、いろいろとデータを調べていた時でしたし、
また、オスマン帝国の専門家である鈴木薫が近年、「文字」から見た世界文明論を唱えてますけど、
よくある宗教や言語での分け方の他に、「皇帝(帝国)」で文明世界を分ける見方を方法に気付いたのは、
今回の「仮想版2050」で、ブラジル皇帝の話をしたのも、キッカケの1つだったんですよね。
それを思うと、やはり他者から いろいろと刺激を受けるというのは、やはり良い事なのでしょうね。
実際、こうして世界の人口と経済の話をした事で、
この両者には、相関関係が見られるのでは?という考えが湧いてきましたし。
それこそ「人口」というのは、未来予測が数々の社会問題の中で、
数少ない、正確な予想がしやすい分野と言われており、その社会が発展するほど、
人口構成の年齢ピラミッドは、「富士山型→釣り鐘型→壺型」と推移すると言われています。
でも、こうした傾向って、年収ピラミッドでも同じく見られるような気がするんです!!
要するに、赤ん坊が亡くなりやすく、働き手が欲しい農民世帯が多い国ほど多産となり、
平均寿命も短い為、年齢ピラミッドはきれいな富士山型となりますが、
こうした国って、多くの貧困層がいる一方で、一握りの富裕層が富を独占しており、
年収ピラミッドで見ても、同じように富士山型になってる気がするんです。
そして、社会が発展するほど、中間層も増えてきて釣り鐘型となり、
更に成熟すれば、最低賃金上昇や弱者救済策が充実して壺型になっていくと。
そうすると人口推移だけでなく、長期的な経済収入の方も数理モデル化できる気がするんです。
既にミクロな経済の世界では、「経済物理学(金融工学)」とかいう分野で、
クオンツと呼ばれる物理学者や数学者たちが、
株価変動を数理モデル化して、巨万の富を得ているようですが、
マクロな経済を数理モデル化し、高所から長期的に眺める事によって、
歴史的な流れすら、おおまかに予測できるのでは?という考えもあったりします。
それこそ、別の雑談スレッドで語った「歴史物理学」みたいな感じで。
そもそも物理学って、過去の膨大なデータからモデルを推測し、
現在起きる事にモデルが適応するかを実験して、
その正しさが認められれば、未来の結果さえ予測できる学問ですので、
そうした物理学的手法を自然現象だけでなく、社会現象にも用いてみるのは、
これからのAIやビッグデータの時代に、とてもマッチしているのかも知れません。
最近知ったのですが、「社会物理学(ソーシャル物理学)」なんて分野もあるそうですし。
もちろん、最後は1つに集約される結果を、事前に正確に予測できる訳ではありませんが、
起こり得る可能性と、その発生確率が見えてくれば、事前の準備や対策くらい行えますしね。
ただし、伝統的な物理学の価値観からすると、邪道以外の何物でも無いですけど(苦笑)。
・・・って、何だか話が飛び過ぎてて、ちょっと解り難い内容ですかねえ?
まあ、ともかく、こうしてマンネルへイムさんと雑談する事で、
いろいろと考えるキッカケとなり、ありがとうございます・・・って事ですね(笑)。
その内、これらを形にしたくなったら、新作ゲームに組み込んでいくかも知れません。
実際、世界的な人口減少と少子高齢化、そして経済市場の縮小という要素は、
赤い嵐に組み込んでみて、遊びながらにシミュレートしてみたい気分になってきてますし。
> 「中選挙区制復活の問題点」というより「適正な選挙制度とは?」という話なら少し。
> といっても、前に聞いた話を改めて整理した上で少し調べた程度ですけどね。
> 管理人様は中選挙区制復活の問題点を指摘されましたが、
> 中選挙区制の問題点というのはその他にも「金権政治」の横行があるようですね。
> 背景にあったのは同じ政党から数人の立候補者が出て、尚且つそれが敵同士だったこと。
> これによって党ではなく派閥単位での争いが激化し、また同じ党であれば政策も近しいので、
> 政策以外の面、必然的に公共事業やら利権やらで票を集めるしかなくなる、と。
もっと言うと、一定数の得票さえ有れば当選できる為、
組織票の力が非常に強くなり、それだけに利益誘導も強くなったと。
また、同じ党だから政策が近いと言うことは、あまり実態を捉えておらず、
特に与党の場合は、今の自民党や旧民主党が可愛く思えるくらい、主張はバラバラでした。
だって結局、「カネ」と「権力」が何よりの中心軸であり、
それしか纏まりはありませんでしたから。
文字通り、「金権」な訳ですね!!
> 一方で、恐らく私に中選挙区制を解説してくれた人は、
> この「党ではなく派閥単位での争いが激化」した点、言い換えると「派閥による疑似的な政権交代」が起きた点と、
> 二大政党制の実現を志向した結果生まれた、現状の大政党(というか自民党)に有利な小選挙区比例代表並立制を比較し、
> 結局中選挙区制の時の方が自民党内部での疑似的な政権交代が多々起こっていたという事を指摘したんだと思います。
もちろん、そうした主張の主旨を理解した上での、前回の私の発言ですね。
繰り返しになりますけども、結局はそこから、ノスタルジーしか感じない訳ですよ。
別に、ノスタルジーが悪いと言っている訳ではありません。
ですが、ロシア人の多くが、超大国であったソ連時代を懐かしんだとしても、
その多くは、共産主義の復活など望んでいないのと同じように、
冷静になれば、ノスタルジーと制度問題は分けて考えられるはずなんです!!
しかし、中選挙区制の復活論者には、そうした論理性を全く感じられないと・・・・
個々の政治家が小粒になったという意見は、それはそれで私も解るんですよ。
私も子供ながらに、昭和の派閥の領袖が持っていた存在感を覚えていますから。
とは言え、今のロシアが共産主義を再導入した所で、昔のソ連が戻ってこないのと同様、
昔の中選挙区制を再導入した所、今の時代に大物政治家が復活する訳では無いんです!!
時代や状況というモノが、当時と現在とでは大きく異なりますからねえ。
経済が右肩上がりで、パイの分配さえ行えば良かった戦後昭和の頃と違い、
御恩と奉公で回った派閥政治が、今でも同じように機能するとは到底思えませんし、
そもそも55年体制は崩壊してますから、派閥争いする巨大与党の誕生すら厳しい状況です。
また、政治制度として考えた場合、疑似的な政権交代など求めなくても、
小選挙区制であれば、実際の政権交代が起こりやすいシステムになっています。
それに、安定的な政権運営を求めるにしても、
大勝しやすい小選挙区制の方が、それは起こりやすいです。
安倍政権や小泉政権が長期政権になったのも、小選挙区制に替わったればこそです。
そういう意味では、わずか8ヶ月の短命政権ではありましたけども、
小選挙区制や政党助成金の導入など、細川政権の行った仕事って、実は大きかったんですよね。
現状では盤石に見える自民党政権にしても、小池ブームが起きただけで危うくなりましたし、
小泉政権が郵政解散で圧勝した次の衆院選では、民主党による政権交代が起こってる訳で、
代わる時は本当に劇的に代わってしまうので、小選挙区制の利点でも、あり欠点でもあります。
あと、主導権を巡る総裁選挙がある限り、小選挙区制のままであっても、
一強多弱で安定してしまえば、与党内の派閥争いというのも、別に生まれない訳ではありません。
今回は、勝ち馬に乗れと一気に大勢が決しましたけど、総理総裁の権限が強化された現状では、
昔以上に勝ち負けで雲泥の差となる為、熾烈な総裁選となれば、
派閥争いも昔以上に激化する可能性は含んでいると思いますよ。
だからと言って、派閥争いが良いとも言えませんし、それで大物政治家が生まれる訳でも無く、
それに何より、権力闘争で首相の座を1年や2年でコロコロ替えられるほど、
今の日本に余裕があるのか?という問題があります。
って、小泉政権と2度目の安倍政権以外は、小選挙区制が導入されていても、
1年や2年でコロコロと首相が替わってますし、そこには派閥争いも絡んでますけどね(苦笑)。
ただ、そこは自民党も政権慣れしてるからこそ、勝ち馬に乗る動きが加速したのかも知れませんし、
逆に旧民主党は不慣れだった為に、強力な求心力が反転して遠心力となり、党の分裂を招いたのかも?
それと、そもそも論から言って、昔の大物政治家が、
本当にそれ程の人材であったかは、正直疑問がある所ではあるんですよね?
同じ様な器であっても、置かれた状況の違いというのは、人を大きくも小さくも見せますし、
戦国大名は確かに有名ですけど、江戸時代の大名と比べ、格段に優れていたとは言い切れません。
また、過去は思い出補正が掛かり、リアルタイムは辛口評価となるのも、別に珍しい事じゃないですね。
政治家に限らず、企業家であったり、スポーツ選手や芸術家でも、同様の傾向はあろうかと?
ただそれも、結局は感情論でしか無い為、それで上手く難局を乗り越えられる訳が無いんですよねえ。
逆に、懐古主義も行き過ぎれば、単なる迷惑な存在(老害)に墜ちてしまいますし・・・・
って、マンネルヘイムさんと同じ、若い世代の人だとすると、
ノスタルジー的な懐古主義というよりは、理想化された古き良き時代に思いを馳せる、
「三丁目の夕日」症候群みたいなモノなんですかねえ?
良い部分だけ切り取れば美しく見えても、実際はどれだけ荒れた世界だったか(苦笑)。
▼ アニメやアニソンの話
> > > 全く畑違いの話ですが、つい最近アニメ化された作品のキャラの服装から旭日旗が消えてひと悶着ありましたね。
> > > 作者的には「間違った昭和の番長」というコンセプトのキャラで、旭日旗も記号的な意味しか無かったものの、
> > > グローバル化した「アニメ」を牽引する作品の一つとして旭日旗は残しておけなかったんでしょうねぇ。
> > なんの話かな?と調べてみたら、「とある」シリーズでしたか(笑)。
> > 削板軍覇というキャラで、7人しか居ないレベル5能力者の1人なんですね。
> > 一応、インデックスとレールガンの第1期は、共に見ているはずなのですが、
> > もう10年以上前の話なので、中身はほとんど覚えてませんね・・・・
> > 関係ない話ですけど、最近は続編までのスパンが、物凄く長くなってません?
> あらら、特定されてしまった。
> そうですねぇ……。多分、原作となり得る作品が増えすぎて、どれが当たりか制作サイドも読めなくなって、
> 必然的にシリーズファンが見込めるかつての名作に回帰したのかなと思います。
> 購買力のある青年・壮年が食いつきますし、そこも含めてかな。
> レールガンとインデックスの他にも、SAO、PSYCHO-PASS、STEINS;GATE、リゼロ、fate、ログホラと
> あくまで私が聞いた限りですけど、全体的に4〜10年と
> かつては1年とか2年で続編が出ていたことを考えるとかなり間が空くようになった気がします。
今回、「Re:ゼロ」の新作が放送されるという事で、第1期もAbemaで無料配信されてた為、
緊急事態宣言中に一気見したのですが、予想以上に面白かったんですよね!!(笑)
という事で現在、第2期をそこそこ楽しんで見てはいるのですが、
「この続きって何年後になるんだ?」と思うと、ちょっと気が重くなります。
同じくAbemaで、「弱虫ペダル」の第3&4期も一気見したのですが、
まさか4クールもあって、2年目のインターハイが終わっていなかったとは!?
私の場合、原作からアニメに入った時は大丈夫なのですが、
先にアニメから入ると、なかなか原作に移行できないタイプなもので・・・・
消費増税前にテレビを買い換え、テレビでもネット配信が楽しめるようになった事で、
今年の初め、噂になり初めてた「鬼滅の刃」を見始めたあたりから、
およそ10年ぶりに、私のアニメ視聴が復活した所に、
今回のコロナ禍によるStayHomeと、Huluの3ヶ月無料体験が重なってしまい、
(Huluの登録は、ゲーム・オブ・スローンズの視聴が目当てだったんですけどね・笑)
今まで未視聴で貯め込んでいた話題作を、立て続けに消化して一気見したのですが、
既に評判の高い作品群をまとめて見ただけに、当たり率は高くて、満足度も高かった一方、
通常視聴は週に1話ずつしか進まず、しかも良作か否か判断に時間が掛かる為にキツくなり、
それで続編の時期がが読めないとなると、何だか精神的にも厳しくなってしまいました・・・・
う〜ん、これはちょっとマズい傾向かなぁ?(苦笑)
以前はそんな事、ほとんど感じなかったんですけどね。
原作遵守で、アニメ的に話を完結させない、昨今の作り方も影響してるのかな?
この調子だと年内のウチには、私の中でのアニメ視聴モードが、再び下火になるかも知れません。
・・・と、何だか取り留めのない話をしてしまいましたが、
続編までの年数が伸びているのは、作画の作り込みが昔と比べ物にならないレベルになっており、
1作の手間が掛かるようになった上、各スタジオが手掛ける作品数も増えた事により、
なかなか手が空かず、制作ストックが貯まりやすくなってる影響な気がします。
まあ、昔のように漫画連載に追い付いて、無駄な引き延ばしが多かった事を思えば、
アニメ作品としての質自体は、以前よりも保たれるようになったと思いますけど、
それだけに、リアルタイムで観ていくのは、なかなかキツい時代なのかも知れません。
逆に言えば、あとから纏めて一気見した方が良い時代なのかも?(笑)
それと以前、銀英伝とクラシック音楽の話をしましたけど、
音楽全般という事であれば、「カウボーイ・ビバップ」とか良かったですね。
そしてゲームだと、信長の野望や三國志が好きだったという事で、
私の中で「菅野よう子」が占める割合は、自分で思う以上に大きいのかな?(笑)
攻殻SACシリーズとかも、結構好きでしたしね。
4年前の雑談で書いた、個人的なアニメ&アニソンのランキングはこんな感じ↓
http://tokuou.s500.xrea.com/cgi/kjbn/kjbn.cgi?tree=s20466#20466
http://tokuou.s500.xrea.com/cgi/kjbn/kjbn.cgi?tree=s20993#20993
ただ、今年に入って新たに20作品ほど見ましたから、
再びランキングを作ったら、新たにランクインしてくる作品も増えそうな気がします。
そう言えば先日、テレビ朝日で「アニソン総選挙2020」という特番があり、
結果はこんな感じ↓でしたけど、
1位 「残酷な天使のテーゼ」 新世紀エヴァンゲリオン
2位 「紅蓮華」 鬼滅の刃
3位 「宇宙戦艦ヤマト」 宇宙戦艦ヤマト
4位 「Butter-Fly」 デジモンアドベンチャー
5位 「タッチ」 タッチ
6位 「only my railgun」 とある科学の超電磁砲
7位 「紅蓮の弓矢」 進撃の巨人
8位 「Get Wild」 シティーハンター
9位 「God knows…」 涼宮ハルヒの憂鬱
10位 「インフェルノ」 炎炎ノ消防隊
11位 「サザエさん」 サザエさん
12位 「ムーンライト伝説」 美少女戦士セーラームーン
13位 「マジLOVE1000%」 うたの☆プリンスさまっ♪マジLOVE1000%
14位 「世界が終るまでは…」 SLAM DUNK
15位 「君の知らない物語」 化物語
16位 「THE GALAXY EXPRESS 999」 劇場版 銀河鉄道999
17位 「CHA-LA HEAD-CHA-LA」 ドラゴンボールZ
18位 「Snow halation」 ラブライブ!School idol Project
19位 「鉄腕アトム」 鉄腕アトム
20位 「曇天」 銀魂
21位 「オリオンをなぞる」 TIGER & BUNNY
22位 「おどるポンポコリン」 ちびまる子ちゃん
23位 「コネクト」 魔法少女まどか☆マギカ
24位 「水の星へ愛をこめて」 機動戦士Ζガンダム
25位 「ルパン三世のテーマ」 ルパン三世
26位 「マジンガーZ」 マジンガーZ
27位 「RAY OF LIGHT」 鋼の錬金術師 FULLMETAL ALCHEMIST
28位 「Catch the Moment」 劇場版 ソードアート・オンライン
29位 「Stories」 ブラッククローバー
30位 「ハレ晴レユカイ」 涼宮ハルヒの憂鬱
3年前、NHKが日本アニメ100周年記念で行った企画「ベスト・アニソン100」では、
人気投票ランキングの結果が、こんな感じ↓でしたから、
1位 「Snow halation」 ラブライブ! School idol project
2位 「僕たちはひとつの光」 ラブライブ!The School Idol Movie
3位 「オリオンをなぞる」 TIGER & BUNNY
4位 「History Maker」 ユーリ!!! on ICE
5位 「Butter-Fly」 デジモンアドベンチャー
6位 「only my railgun」 とある科学の超電磁砲
7位 「プラチナ」 カードキャプターさくら
8位 「残酷な天使のテーゼ」 新世紀エヴァンゲリオン
9位 「シュガーソングとビターステップ」 血界戦線
10位 「TRAGEDY」 金田一少年の事件簿R
11位 「コネクト」 魔法少女まどか☆マギカ
12位 「君の知らない物語」 化物語
13位 「マジLOVE1000%」 うたの☆プリンスさまっ♪マジLOVE1000%
14位 「M@STERPIECE」 劇場版 THE IDOLM@STER MOVIE 輝きの向こう側へ!
15位 「紅蓮の弓矢」 進撃の巨人
16位 「宇宙戦艦ヤマト」 宇宙戦艦ヤマト
17位 「ハレ晴レユカイ」 涼宮ハルヒの憂鬱
18位 「God knows...」 涼宮ハルヒの憂鬱
19位 「ライオン」 マクロスF
20位 「Daydream cafe」 ご注文はうさぎですか?
21位 「それは僕たちの奇跡」 ラブライブ! School idol project
22位 「めざせポケモンマスター」 ポケットモンスター
23位 「愛してるばんざーい!」 ラブライブ! School idol project
24位 「Angelic Angel」 ラブライブ!The School Idol Movie
25位 「SUNNY DAY SONG」 ラブライブ!The School Idol Movie
26位 「CHANGE THE WORLD」 犬夜叉
27位 「ETERNAL BLAZE」 魔法少女リリカルなのはA's
28位 「Get Wild」 シティーハンター
29位 「ゼロイチキセキ」 ネトゲの嫁は女の子じゃないと思った?
30位 「Catch You Catch Me」 カードキャプターさくら
パッと見た感じでは、テレ朝版の方がマシな結果な印象でしょうか?
NHK版の方はオタク色が濃い・・・と言うか、ラブライブ多すぎ!!(苦笑)
(5月にラブライブも一気見したので、「Snow halation」が高評価なのは解りましたが)
あと、ネット投票がメインだからかも知れませんけど、
全体的に、古い作品のランクインが少なめという印象もありますね。
ただ、変に懐古主義にハマってる分野よりは、現在進行形で活気がある証拠ですし、
この3年の間にあった新作として、鬼滅と炎炎の2作品がランクインしてるのは、
年代のバランス的に、そう悪くない感じだと思います。
とりあえず、両方でランクインしている曲は、名曲のアニソンって事で良いのかな?
それこそ、とあるシリーズですと「only my railgun」が、奇しくも共に6位ですか!!
スピンオフ作品の方が人気とは、本来の主人公もやり切れないですね(笑)。
そして私は、替え歌の「とある南の満州鉄道」の方しか歌えない事に気が付きました(笑)。
https://www.nicovideo.jp/watch/sm9839603
他には、NHKの時は「タイバニ3位とか組織票にしても やり過ぎ!?」と思いましたけど、
テレ朝の方でも21位には入っているので、それなりに人気はあるのだなと確認できました。
私も決してTIGER&BUNNYは嫌いな作品じゃ無いですし(街の描写とか結構好きです)。
また、主題歌がコロコロ替わり、代表曲のイメージが乏しいのが原因かも知れませんが、
「ワンピース」とか「ナルト」って、アニソン・ランキングだと苦戦するなと再確認。
特にナルトなんて良い曲が多いと思いますけど、それだけ票数がバラけちゃうのかな?
> > まあ、キン肉マン世代としては、ハーケンクロイツどころか、
> > ドイツ出身の超人は「ナチスガス殺法」とか使ってましたので、
> > 「間違ってない昭和」は、ある意味でヤバいです(苦笑)。
> > この後の旭日旗の話もそうですが、当時は情報って海を越えませんでしたから、
> > 外国から指摘される事もなければ、問題として意識する事もありませんでした。
スポーツの話題もあり思い出したのですが、昭和の頃(平成の初めまで)は、
国体や運動会で入場行進する際、貴賓席に向かってナチス式の敬礼を普通にしてましたね(笑)。
まあ日本の場合、戦争で幻に終わった1940年の東京五輪を控え、
1936年に行われたヒトラーのベルリン五輪を手本としたのですが、
こちらも同じく、外国から指摘される事が無かった為、ずっと残り続けていたと。
> > その一方で現代では、日本のサブカル市場も国際化した事で、
> > 過剰とも思える配慮が、目立つようにはなってきたんですよね。
> > そういう意味では、とあるの旭日旗キャラのデザイン変更も、
> > 日本市場だけなら押し通したかも知れませんが、
> > 世界市場を見据えた場合の配慮かも知れませんし、
> > 特に日本のアニメ制作は、韓国や中国の下請けに支えられている為、
> > 彼らが仕事を受けないデザインにする事は、作業的にも不都合な面もあったかと?
> そうですね。私のアンテナ的にまず出てきたのが削板の話でしたけど、
> 世間一般的には僕のヒーローアカデミアの登場人物の名前が朝鮮差別?とかで
> 炎上した事件の方が有名だと思うんですけど、
> まあ、あれは過剰な配慮では無かったと思いますがジャンプが海外でも読まれる作品で無ければ、
> 誰も問題視するような話では無かったですしね……。
ヒロアカに「丸太」という名のキャラが登場し、問題となった件ですね。
戦時中、日本軍の731部隊(表向きは医療チーム)が、細菌研究の為に人体実験を行っており、
その被験者を「マルタ」と呼んでいた事から、海外からの指摘を受けて改名する事になったと。
ただ、731部隊の被害者って、基本的には中国人でしたから、
韓国からの指摘もあったのでしょうが、主には中国に対する配慮でしょうか。
正直、このニュースを聞いた当時は「ちょっと過剰反応かな?」とも思ったのですが、
今回改めて調べてみると、その丸太というキャラは医師で、
裏では人体実験を行ってる設定だったようで・・・これだとアウトですよね(苦笑)。
まあさすがに、作者が知ってて狙ったとは思えませんけど、
今のネット時代であれば、普通に日本国内からも、問題視されていたかも知れませんよ。
そもそも主人公の愛称が「デク」という時点で、気になる人は既に気になってたかと?
恐らくは「木偶の坊」から取ったのでしょうけど、デクとは「実験体」の隠語でもありますから、
デクに続いてマルタだと、意図的と感じる人だって居そうですからね。
逆に、韓国からのイチャモン的な反応という意味では、個人的には「進撃の巨人」かな?
ピクシス司令のモデルが、日露戦争の英雄・秋山好古という事が明らかになると、
作者は右翼だ、軍国主義者だと、一部から批判を浴びる事になると・・・・
「日本の帝国軍人は全て悪だ」というスタンスは、さすがに行き過ぎでしょうからねえ。
同じく、前回も話題にしましたけど、アメリカ南北戦争を戦った南軍の将軍たちが、
全て悪人(奴隷制の擁護者)だった訳では無いですし、
もちろん社会的に、「勝てば官軍、負ければ賊軍」な風潮があるのは認めますけど、
全ての個人まで、それで全否定してしまうのは、さすがに おかしいと私は思います。
言ってしまえば、そうした人たちこそが差別主義者でしょうからねえ。
> > > ただ、根本的に疑問なのですが、旭日旗って使えないと何か問題があるんですかね?
> > > 日章旗が使えれば良いのでは?
> > 実を言うと、韓国が旭日旗を騒ぎ出したのって、ここ7〜8年の話なんですよね。
> > それまでは、特に意識される事もありませんでした。
> > その一方、日本国内で旭日旗が「普通の旗」だったかというと、
> > 正直、そんな事は全然無くて、戦後昭和は軍国主義の象徴と言いますか、
> > より厳密に言いますと、街宣右翼の象徴として用いられる旗でした。
> はーなるほど……。つまり最初から旭日旗を巡る争いがあった訳では無いのですね。
> 確かに日本の現代史を振り返っても国旗掲揚問題とか日章旗を巡る争いはあっても
> 旭日旗を巡る争いは効いたことがないですし。
構図としては、靖国問題とも似ているかも知れませんね。
元々は国内の問題だったものが、国際化の時代になって海外にも伝わり、
それが政治的(特に反日方面で)に用いられるようになったと。
韓国側からすれば左右が纏まれるネタなのに対して、
日本側からすれば左右が対立するネタなので、格好の攻撃材料になる訳です。
P.S.
以上、先週の掲示板への投稿直後に、新着の返信があったのに気付いた為、
1週間遅れでの返信となりましたが、それだけに恐ろしい長文に(苦笑)。
いつもは大体、前日に読んで、翌日に投稿って感じなのですが、
下手に時間があると、私が長文癖なだけに、無駄に文章が長くなってしまう・・・・
話してる内容も、あっちこっちに様々な方向へ飛んでますし、
ここまで来ると「文字数の暴力かな?」という気が、我ながら無い訳ではありません。
って、こんだけ話してるのに、新型コロナの話題が一切無くなっちゃいましたね。
元々は、新型コロナの情報共有目的のスレッドだったのですが(笑)。
世間的にも、東京で1日の新規感染者数が100人を超え、
大騒ぎとなり、緊急事態宣言が出された当時に比べると、
今では200人だろうが300人だろうが、ほぼ誰も気にしてませんからね。
まあ個人的には、当初から過剰反応し過ぎだとは感じてはいたので、
感染の方は落ち着かなくても、人心の方はようやく落ち着いてきたかって所ですが、
あまりに激動過ぎたので、まだ半年前の豪華客船の一件など、遠い昔な気がします。
四半世紀以上は見続けている、サッカー代表戦の方も、
「今年は1試合も無しかな?」と、少し残念に思っていた所、
欧州内だけは国際試合を再開したという事で、まさかまさかの欧州遠征が決定!?
さすがに国内の選手たちは、出入国の隔離期間を考えると招集が難しいでしょうから、
日本の欧州組が、アフリカや北中米の欧州組と、欧州で戦う事になりそうですが、
欧州組だけで十分に代表が組める時代が来るとは、何だか隔世の感があります・・・・
10年前の南アフリカW杯の頃なんて、日本の欧州組は、
代表メンバー23人中、わずか4人しかいませんでしたからねえ。
(W杯の欧州組は、98年0人、02年4人、06年6人、10年4人、14年12人、18年13人)
ともかく、コロナ禍で自粛が続く中、これはちょっと嬉しいニュースでした!!
・・・と、気付いたらP.S.まで長くなってしまった(苦笑)。
いや別に20〜30行くらいなら、個人的には長文だと思わないのですが、
今のLINEやTwitter世代を考えると、4〜5行あれば長文な時代でしょうからね。
でもまあ、スポーツの話題で始まり、スポーツの話題で〆るという事で。
|
|