[スレッド全体]

[23961] Re2:今後の返信に関して返信 削除
2022/5/16 (月) 20:49:36 徳翁導誉

▼ ロリコン
> > 当時の基準で言えばファッション・ロリ
> > あの頃は化物語なんて可愛いぐらい、本当にキモいロリコン・アニメとかも多かった

> とのことですが、00年代前半だと、ロリ系のアニメってどんなのがあるんですかね?
> ちょっと調べた感じでは出てこなかったので。

う〜ん、正直な所、別に私も好んで見ていた分野では無い為、
それほど詳しい話が出来ないのが、実際の所ではあるのですが(笑)、
最もメジャーなのは、『まったく、小学生は最高だぜ!!』という台詞でしょうか?
とは言え、この台詞が登場する「ロウきゅーぶ」は、
アニメ化が2011年ですから、今回の「00年代前半」という縛りだと、対象外なのかな。
(近年で作品を挙げるなら、2018年アニメ化の「りゅうおうのおしごと」がありますね)

00年代となると・・・「りぜるまいん」が2002年で、
「こどものじかん」や「こはるびより」が2007年ですか。
すみません、もっとあるはずですけど、パッとは浮かびません(苦笑)。
(最近は加齢の所為か、頭の中で画は浮かぶのに、名前が出てこない事も、日常茶飯事)

90年代末に、深夜アニメの急拡大と、「CCさくら」のアニメ開始があり、
そこから2010年頃に規制が始まるまでが、パンツ・アニメ全盛時代でもありましたし、
あとは、萌え系やエロゲ原作の作品が台頭&量産されたのも、ちょうど この頃ですよね。
そういう意味では、当時の作品は全体的に「ロリ的であった」と言って、差し支え無い気はします。
2001年には、深夜アニメで「ちっちゃな雪使いシュガー」の放送がありましたし、
00年代、秋葉原の象徴であった「でじこ」の巨大看板でも知られる
「デ・ジ・キャラット」のアニメ放送があったのが、まさしく00年代前半(1999〜2006)ですね。

あと、世間から見て「キモい」と感じさせる点で言うと、
ヒロインが少女や幼女というだけでなく、「実妹エンド」が時々ある所でしょうか?
これは、一般的な感覚からすると、やはり異端と映るように思われます。

> おそらく「ガンスリンガーガール」はそういう作品ではないでしょうし。
いやいや、あの作品は、原作者のガチロリ度が かなり高いんですよ!!(笑)
それは決して、腐女子が妄想カップリングで、作品を ねじ曲げて解釈したり、
本来は少女向けの番組を、「大きなお友達」が異なる視線で見つめたりするのとは違い、
何と言いますか、自然と滲み出てくるモノがあるんですよね。
それこそ以前、旧トルコ担当さん自身が おっしゃっていたように、
「見る人が見れば解る」という世界観が、この「ガンスリンガー・ガール」には、確かにあるんです。

で、更に言ってしまうと、そうした自身のロリコン的な変態性というモノに関して、
まあ恐らく、当人的には「自分が好きなモノを好きに描いてる」だけで、
原作者本人は、かなり無自覚なんですよね。
一方で、アニメ・スタッフの方は、そこを客観的に感じ取れている為、
その変態性をアート的に昇華させる事で、隠したり除いたりせず映像化が出来ていて、
だからこそ、アニメ1期は作品として非常に評価が高かった反面、原作者との衝突を生んだと。
それはファッションではなく、互いに「本気」だったからこそ、激しく対立した訳ですね。
そして、作中に潜むテーマ描写を避けなかったので、多くのロリコン兼アニオタが反応し、
そこまでの知名度は無いものの、かなりの話題作になったのだと思われます!!

また、この作品は、担当官と義体少女が兄妹的な関係で繋がり、
投薬を用いて、精神的な従属を強いていたり、
身体を弄って、物理的な支配を行っていたりなど、
性的描写は皆無でも、ロリコン的な欲求が、根幹の作品設定に詰め込まれているんですよね。
(原作は、アニメ1期の重苦しさや儚さは薄いが、少女達の「道具」視が強まってる感じ)
という事で、例えば「化物語」は、別にロリ要素とか無くても、作品的に成立しますけど、
「ガンスリンガー・ガール」の方は、ロリ要素を除くと、完全に別物な作品となるはずです。

って、「おそらく、そういう作品ではない」との事でしたから、
旧トルコ担当さんは、きっと未視聴だと思われますが、
やはり、こればっかりは、実際に観てもらった早い感じはしますけどねえ・・・・
視聴した上で、どこまで感じ取れるか否か?
でも別に、観てみた上で、「やっぱロリは感じない」という事であれば、それはそれで良いと思います。
以前の旧トルコ担当さんの話には、反してしまうかも知れませんけど、
同じモノを見たからといって、必ずしも、同じコトを感じるとは限らないので。


▼ 大学のリモート化
> > ちなみに、旧トルコ担当さんの大学では現状、
> > 授業の何割が対面で、何割がリモートなんですか?
> > また、リモート授業のメリット or デメリットって、旧トルコ担当さん的には どんな感じです?

> ざっくり、対面のみ・隔週で対面オンラインが交代(大学推奨)・対面オンライン自由(生徒の多くはオンライン)が、1:1:1:くらいですね。

あ〜、なるほど!!
「隔週で対面オンラインが交代」というのは盲点でした。
言われてみれば、そうですよね。
「密を避ける為」のオンライン授業であるならば、
半数ずつ入れ替え制にする事で、教室内の人数を半分に減らせる訳ですし。

また、これは大学ごとに、事情は異なるのかも知れませんけど、
教室無しの「完全オンライン授業」というのは、意外と無いんですね!?
そうなると、単なる移行期間なのかも知れませんが、
現状だと、オンラインは代替で、あくまでも「教室での講義が基本」って所ですか。

> > 自分の学生時代を思い浮かべると、授業1コマの為に大学へ行くのは面倒でしたし(笑)、
> > 自宅から遠距離通学している友人とか、めちゃくちゃ大変そうだなぁ、と見えていたのですが、
> > これだけリモート授業が増えると、そういうケースって増えている印象があり、
> > ますます、大学へ足を伸ばす機会が減っちゃいそうなイメージですけど、実際どうなんでしょう?

> 多くの学生の声としては、
> 「オンラインの方が楽」
> 「せめて、オンラインか、対面か、はっきりして欲しい」
> (1限はオンラインだけど、2限は対面なので、大学のPCルームから授業受ける、みたいなことも多いので)
> という感じだと思います。

やはり、オンラインと対面がゴチャ混ぜだと、面倒臭いんですね(笑)。
とは言え、大学の講義(特に一般教養)は選択制なので、時間割は各人バラバラでしょうし、
オンライン/対面の隔週交代が「大学推奨」となると、なかなか上手く噛み合わなそう・・・・

> > リアルに集まる機会が減ると、サークル活動とかも支障を来しそうですけど、そちらの方は?
> 私はサークルは参加していないので、ネットで調べた方が良いレベルの話しかできないです。

この辺りは、コロナ以前の大学生活を知っているか?知らないか?というのも、
地味に影響してくる部分かも知れませんね。
コロナ下の学生生活しか知らないと、そこが基準となってしまいますし。

って、それはさておき、何となく解っては居ましたけど、
大学内のオタ系サークルとかには、やはり参加されていないんですね。
学校を卒業すると、リアルに繋がる事って、非常に難しくなりますし、
そういう意味では、今が最後の機会かも知れませんが、あまり乗り気にはなれない所なのかな?
まあ、ネットがあれば充分って所かも知れませんけど、リアルにはリアルの良さもあるはずかと。
例えば、私とのやり取りだって、こんな文字だけよりも、リアルなら もっと情報交換できるでしょうから(笑)。

> > それと、対面授業とリモート授業が連続する時とかって、
> > リモートでも大学内で受講するしか無い気がするんですけど、それだけの設備って整っているんですか?

> 設備というか、機材は無理やりにでも整えてるみたいですね。
> 逆に言えば、今回のコロナで多くの会社や大学でリモート環境が整ったのって、大きいのでしょうね。

でも、それでPCルームの数は足りているのでしょうか?
PCの台数に関しては、出費は嵩むとは言え、購入すれば何とかなるにしても、
教室の数なんて簡単に増やせず、そこまで余っている訳でも無いでしょうから、
緊急対応だから致し方ないとは言え、無理矢理PCルームを増設してるイメージがありますし、
そんな感じだと、尚更、学生の学習意欲を欠く印象があると・・・・

って、最初から出欠確認など無く、学期末のテストかレポートで成績が決まる授業だと、
そもそも講義動画なんて1回も見ず、単位を取得する事も多いのかな?
これは別にコロナ前から、出席率の低さ(教室の埋まり具合)とかを考えれば、
良い悪いはともかく、それほど珍しい事では無かったですし、
せっかく大学まで行ったから、授業中の教室で寝ていたり、スマホを弄ってた学生たちは、
リモート授業になった際、わざわざ自宅のPCを前に、寝たりスマホを弄るのか?となると(苦笑)。
ただ一方で、授業の合間や、授業の最中(迷惑ですが)の おしゃべりも、必然的に減るので、
このコロナ禍は、「ぼっち学生」を、更に増やしているかも知れませんね。

> > あと、まあ理系ですと、実験であったり、TAのサポート抜きには理解が困難な授業があるので、
> > 今でも対面形式の時間は、それなりに多そうな気がするのですが、
> > これが文系ですと、かなりリモートでも大丈夫な感じがしますけど、こちらも どうなんでしょう?
> > 解りやすく言うと、将来的にリモートのみでも成り立ちそうなレベルですかねえ?

> リモートのみでも、成り立つ授業は成り立つと思いますよ。
> 普通の、教授が90分間しゃべる形式のものであれば。
> まあ、そういった授業はレベルが低い授業なのかもしれませんがw

レベルが低い・・・というよりも、そうした一方通行な大講義のスタイルって、
既に明確な正解があり、それを多人数に身に付けさせるには、効率的ではあるのですが、
そういうのって、「追いつけ!追い越せ!」な途上国に向いている所があり、
逆に言うと、だからこそ英米の名門大学では、後追いではなく先頭に立つ人材を育てるべく、
少人数によるディスカッション形式や、1対1に近いレクチャー形式が多いのだと思われます。

> あと、唯一(?)リモートで良かった講座が「哲学入門」で、
> 一度聞いただけでは教授が何言っているのか全く分からず、動画を何回も見直せたのは、非常に良かったです。

講義を何度も見直せるのは、確かにアナログな授業には無い魅力ですね!
また、特に出欠確認とかが無ければ、自分の好きな時間に受講するのも可能でしょうし!!

> > ちなみに、もともと出席も取らない、大教室で行うような授業だと、
> > あれをリモートで行う場合、学生側のカメラ画像って、わざわざ写してたりするんですか?
> > 受講生も大勢いるでしょうから、そこにスペースを割くと画面的にうるさそうですし、
> > そもそも一方通行な講義スタイルなので、やはり映像を垂れ流すような感じなのでしょうか?

> 映像を垂れ流す感じですね。
> 教授の姿か、下手するとスライドしか移さず、教授は声のみということもあります。

こうなると、放送大学やNHK教育、学習系のYouTubeチャンネルとかと、大差が無くなってくるのかな?
で、そうした授業動画の方が、キチンと作り込まれていて、完成度としては高そうですし、
一方通行な講義が大部分を占めるなら、「通信制大学」の需要は今後ますます高まりそうな気はしますね。
毎年同じ講義内容で行うなら、しっかりと1本を作り上げれば良い訳なので。

あとは・・・本の付箋や書き込みじゃないですけど、
ニコニコ動画やYouTubeチャットのように、講義動画にコメント機能が加われば、
単なる「一方通行な垂れ流し」に、ならずに済む気がしますし、
これはこれで、講師側も緊張感が持てるので、面白い授業スタイルになるかも?(笑)
コメントと学生番号が紐付いていれば、そうそう荒れる事も無いでしょうから。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72