| > > テレビシリーズって、日テレ系列で放送されたSACと2ndGIGですよねえ?
> > あれって、「もし人形遣いと出会わなければ」と言うパラレルワールドの設定で作られた、
> > 原作の流れとは異なる完全オリジナルの作品じゃなかったでしたっけ?
> 流れは異なりますがアクションシーンは完全に漫画版の使いまわしです
> 札幌の情報屋のシーンはイノセンスでも使われてますしね
ストーリーが異なるのに、敢えて漫画と同じ構図のシーンを使うと言うのは、
私としては、原作に対する敬意の表れだと感じるんですが、如何でしょう?
> 確かにストーリーは笑い男の方がいいですね
> 音楽やらキャラの個性は2ndですね
音楽と言えば、この作品も菅野よう子なんですよねえ。
信長の野望などの初期の光栄作品と言い、
カウボーイビバップなどの他のアニメ作品と言い、
よくもまあ、ここまで良作を量産できますよねえ。
音楽史に残るほどの名曲を作っている訳ではないものの、
これはこれで、とても凄い事ですよね(誉め言葉です)。
> SSSもなかなか良い出来なので放置せず見ることをお勧めします
そうですね。
折角録画したんですし、時間が出来たら見てみようかと思います。
> > って、気にせず好きなことをドンドン書いても構いませんよ、ここは。
> > 私自身、例えどんな分野であろうとも、
> > その人が好きな分野について語っているのを聞いているのが好きですし。
> そうですか
> ではどんどん言わせてもらいます(笑
はい、どうぞどうぞ(笑)。
> > 制作は恐らく、大部分をBBC側が担っていたであろうに何故?と思い至った結論。
> > 日本版には数分ほど、ナビゲーター役として緒方拳が出て来るんですが、
> > きっと、緒方拳の出演料がバカ高なんですよ!!(笑)
> なるほど
> そういう考え方もありますね
> それなら大物や人気芸能人を起用する理由も充分つきます(笑
一応、念の為に言っておきますけど、緒方拳云々はもちろん冗談ですよ(笑)。
まあDVDの値段は元々、日本は欧米諸国に比べて数段高いそうですからねえ。
ただし国営のBBCでは、当事国での相場より安めの価格で販売しているのに比べると、
相場よりも割高で販売しているNHKの態度はどうもねえ・・・・
総務省側から受信料の2割値下げを求められ、NHK側が出してきた答えが50円値下げって、
「わざと煽ってるのか!?(笑)」って印象しか受けませんし。
> > それにしても、話は少し変わってしまいますが、
> > 何で最近のドラマって、マンガ原作ばかりなんですかねえ?
> 一般に言われているのはネタ切れということではないでしょうか?
> 最近のアメリカの映画産業を見れば分かりますがリメイクやスピンオフ
> そして漫画やアニメを原作とする映画がほとんどです
> これが日本のドラマにもいえるのではないでしょうか
> これだけ情報が氾濫しているので新しい原作を見つけるために
> 漫画を利用しているのだと思います
> まあ流行だと思うのでそのうち終わるでしょう
いや、私は流行と言う形で終わっていくとは思います。
突然、マンガ原作のドラマが増えた訳ではなく、
何年も掛けて、マンガ原作の比率が上がって来たのが現状でしょうし、
作り手側がそう言った楽を覚え、それで良しとしまっているようだと、
そこから抜けだし、また自らの手で作り上げていこうと言うのは至難の業だと思います。
後から出てくる世代も、そう言ったモノを見て育って来る訳ですし。
> > まあ、私はほとんどドラマを見ないから良いんですけど、
> > それにしても、独自のモノを作り上げていこうという
> > 「作り手の矜持」みたいなものはないんですかねえ?
> 私もドラマはあまり見ないのでわかりませんがやっぱり製作者側の意向よりは
> スポンサーの力ではないでしょうか
スポンサー側の意向もあるでしょうが、
それより問題なのは、芸能事務所側の無理押しの方が大きいんじゃないですかねえ?
スポンサー側からすれば基本的に、視聴率さえ取れれば良い訳ですし、
好き勝手な改変をして原作者と揉める要因としては、
「うちのタレントをこう描け」と言う要望を聞いたが上での事が多い印象ですので。
ジャニーズなんかは、その典型例としてよく聞きますよね。
「なら、ジャニーズなんて使わなければ」となりそうですが、
ただし彼らは視聴率を持っていて、それがスポンサーには・・・って、あれ?
回り回って、結局はスポンサーなのか?
いやしかし、もっと回って考えれば、それを見る人間が沢山居る視聴者側の問題で、
行き着くところ、選挙と同じ様なモノなのかも知れませんね?
結論:議員の資質も、番組の出来も、結局はそれを選択する国民のレベルを反映する、と(笑)。
> > 昔の方が放送規定が五月蠅そうな感じがしますけど、
> > ある面では、昔の方が緩かった部分もあるんですよねえ。
> > だって、今じゃ絶対、地上波では放送できないでしょうし・・・・
> なるほど
> 今ではもう無理ですね
デジタル放送になって、チャンネル数が増えている訳なんですから、
もっといろんな放送局が新規参入し、様々な放送姿勢を取っても良さそうなものですが、
放送業界への新規参入自体、物凄く高い壁ですからねえ(CS系はまだしも)。
かと言って、デジタル移行でチャンネル数が増えた既存の民放はと言えば、
地上派デジタルでは基本的に、3チャンネルとも同じ番組を流すだけで、
衛星デジタルの方も、通販番組ばかりを放送する始末・・・・
地デジ2チャンネル+衛星1チャンネルと、3チャンネル分も遊ばせておくなら、
制作費なんて超格安でも良いですから、
もっと実験的な事をやっても良い気はするんですがねえ。
> しかし今はインターネットで十分ですしね
> ネットでも規制されないかが心配ですよ
まあ、1度体験してしまい、便利だとか楽しいとか思われてしまったものは、
後から規制しようとしても、閉めるのが難しいパンドラの箱みたいなものでしょ?
恐らく、いろいろと声は上がり続けるとは思いますが、
ネット側も形状を変えて行くだけで、収束していく事はないと思いますよ。
無理に規制しようとしても、結局は地下に潜って行くだけですし。
ただ、インターネットだけで十分かと言えば、そうでも無いと思います。
結局現状では、他者が作り上げた既存のコンテンツを食しているだけで、
ネット自体が美味しいコンテンツをドンドンと生み出している訳ではないですからねえ。
|
|