[▲前のスレッド]

[1952] 米英合作 200億円大河ドラマ「ROME」返信 削除
2007/7/19 (木) 19:36:12 徳翁導誉

米英合作の大河ドラマ「ROME」が、先週からWOWOWで始まったんですが、
総製作費が200億円以上と言う事で、かなり凄い出来になっています。
http://www.wowow.co.jp/drama/rome/
歴史ドラマとしては、良く出来ている部類だと思いますし、
WOWOWが見られる方は、チェックしてみて損は無いかと思います。

って、当時の奴隷売買や売春宿、開頭手術などまで映像的に再現している為、
所々にエロとグロとが混ざり合い、「R-15指定相当」と言う大河ドラマではありますが(笑)。
それでも、主人公などが良い人間になりがちな日本の大河ドラマと異なり、
登場人物がかなり人間臭く描かれていて、それはそれで面白いです。
「英米の大河ドラマってどんな感じなの?」って思う方も、
是非ともチェックしてみて下さい。

それにしても、全22話で200億円って凄い額ですね。
まあ、市場を全世界に求められるからこそなでしょうけど、
そうだとしても、やはり凄いです。
日本の大河ドラマが、全50話前後で30億〜50億円ですからねえ。
って、日本の大河もそれくらい掛けているなら、
もう少し、良いものが出来ても良さそうな気もしますが・・・・
2009年に放送開始が決定された「坂の上の雲」の方も、どうなるんですかねえ?


[1970] Re:米英合作 200億円大河ドラマ「ROME」返信 削除
2007/7/22 (日) 21:14:46 はじめまして

▼ 徳翁導誉さん
> 米英合作の大河ドラマ「ROME」が、先週からWOWOWで始まったんですが、
> WOWOWが見られる方は、チェックしてみて損は無いかと思います。


ローマ好きなので、見たいとこなのですが、WOWOWか…
見れない事になりそうです(泣

> って、当時の奴隷売買や売春宿、開頭手術などまで映像的に再現している為、
> 所々にエロとグロとが混ざり合い、「R-15指定相当」と言う大河ドラマではありますが(笑)。
> それでも、主人公などが良い人間になりがちな日本の大河ドラマと異なり、
> 登場人物がかなり人間臭く描かれていて、それはそれで面白いです。


ホームページ見た感じ、カエサルの時代らしいですね。
奴隷売買はともかく売春宿、開頭手術がドキュメンタリーではないのに必要な状況が想像できません(笑
なんか凄い感じになりそう。
個人的にはガリア戦記の合戦辺りが上手く映像化されているのなら嬉しいのですが、HPを見た感じ的にもっと政治に偏ってるかもしれませんね。
まことに残念です。まあ、次はHANNIBALを作ってくれる事を期待します。
人間くさいと言えばですが、カエサルはどう描かれるのかが気になりますね。
憎むべき独裁者か敬愛すべきリーダーか女好きの色男か(笑

> それにしても、全22話で200億円って凄い額ですね。
> まあ、市場を全世界に求められるからこそなでしょうけど、
> 日本の大河ドラマが、全50話前後で30億〜50億円ですからねえ。
> って、日本の大河もそれくらい掛けているなら、
> もう少し、良いものが出来ても良さそうな気もしますが・・・・


22話で二百億、桁が違いますね。
やっぱり全世界に市場があるのなら金も掛けられると言った事でしょうか?
しかし、まあ、日本の大河ドラマなんて見るのは日本国内のそのまた一部の人ですからね。
そんなにリスクをかけれない市場なんでしょう。


[1988] Re2:米英合作 200億円大河ドラマ「ROME」返信 削除
2007/7/24 (火) 19:46:03 徳翁導誉

> ホームページ見た感じ、カエサルの時代らしいですね。
前編12話がカエサル編で、後編10話がアウグストゥス編みたいです。

> 奴隷売買はともかく売春宿、開頭手術がドキュメンタリーではないのに必要な状況が想像できません(笑
> なんか凄い感じになりそう。

恐らくは、そう言った当時の生活まで、キチンと再現したかったんだと思いますよ。
例えば開頭手術のシーンなんて、どうしても入れなければならなかった訳でも無いでしょうし、
「当時の医療」と言うモノを再現したかったのかと。
「紀元前にしては医療レベルが高いなあ」と思わせた直後に、
「あとは祈祷を」みたいなセリフを入れてますし(笑)。

って、R-15指定相当になっているのは、開頭手術や奴隷売買のシーンよりも、
むしろセックス・シーンの描き方の方だと思いました。
行軍中のアントニウスが普通に、道端の羊飼いの女を犯したりしてますし、
売春宿の女たちなんて、本当に道具同然の描き方してますから。
「ローマ時代を崇高に捉えてるかも知れないけれど、当時の倫理観なんてこんな感じだぞ!!」
と言う、作り手側の主張が聞こえるような作りですね。

> 個人的にはガリア戦記の合戦辺りが上手く映像化されているのなら嬉しいのですが、HPを見た感じ的にもっと政治に偏ってるかもしれませんね。
私も、ガリア戦争や三頭政治のシーンを多少期待していたんですが、
第1話の冒頭でいきなり、ウェルキンゲトリクスが捕縛され、裸にされるシーンから始まり、
「えっ、22話もあるんでしょ?」と思い、後で調べてみたら、
カエサル編とアウグストゥス編との2部構成だったと言うわけです(笑)。

> まことに残念です。まあ、次はHANNIBALを作ってくれる事を期待します。
「ハンニバル」なら、既に映画版が・・・って、あれは「羊たちの沈黙」の続編ですね(笑)。
いや、でも最初は本当に、「ポエニ戦争が映画になるんだあ」と思ってました。

> 人間くさいと言えばですが、カエサルはどう描かれるのかが気になりますね。
> 憎むべき独裁者か敬愛すべきリーダーか女好きの色男か(笑

まだそれほど特徴のある描かれ方はしてませんね、カエサルは。
それよりも、カエサルの周辺人物のキャラ付けの方が先って感じでしょうか?
アントニウスやアティア(カエサルの姪)あたりのキャラが立ちまくりです!!(笑)。
「憎むべき独裁者か敬愛すべきリーダーか女好きの色男か」
まさにそこを、12話掛けて、順々に描いて行くんだと思います。
でもまあ、日本の大河ドラマではありませんので、
決して「完全無欠の善人」としては描かれないはずです。


> 22話で二百億、桁が違いますね。
> やっぱり全世界に市場があるのなら金も掛けられると言った事でしょうか?

そうじゃないですかねえ?
米英だけでは、とてもじゃないですがペイ出来ないでしょうし。
例えば、英語圏以外で製作された映画でも、
世界市場を狙う場合は、英語のセリフで作られたりするくらいですからねえ。
まあ個人的には、ナポレオンだろうがアレクサンドロスだろうが
誰でも彼でも英語でしゃべらせちゃうのは、ちょっと嫌なんですけどね。

> しかし、まあ、日本の大河ドラマなんて見るのは日本国内のそのまた一部の人ですからね。
> そんなにリスクをかけれない市場なんでしょう。

それでも、年間で30億〜50億円って凄い額だと思いますけどねえ。
おかげでNHKも、いろいろと言われているみたいですけど。

公共放送なので、制作費は公開しているは、受信料を元手に作っているはなので、
「高すぎる!!」と文句を言われないよう、視聴率を欲しがり、
結果としてそう言った視聴率重視の方針が、NHKに科せられている公共性を蔑ろにさせ、
更には民放みたいに厳しい環境でもないので、結局は駄作の山に・・・・と。

なんかもう、「古代史を忠実に再現しよう」と意気込んでドラマを作り、
結局、小道具の再現などに莫大な費用を費やして、
予定されていた予算額を大幅にオーバーさせてしまい、
ドラマの完成後、地方へ左遷させられてしまったNHKプロデューサーの方が、
何だかまともに思えてきます(いや、これはこれでダメなんでしょうけど・笑)。

それでもまあ、「武田信玄」の総集編とかは、
ヨーロッパなどでも買い手があったみたいですよ。
黒澤明の「影武者」の影響も有るんでしょうが、
海外の戦国ファンには、武田好きが多い印象です。
それと、アニメやマンガで幕末が舞台の作品がある影響で、
海外のそう言う一部のファンに、「新選組!」が地味に受けているなんて話も聞きますね。
まあ、どこまで本当かは分かりませんが。


[1994] Re3:米英合作 200億円大河ドラマ「ROME」返信 削除
2007/7/25 (水) 08:03:01 はじめまして

▼ 徳翁導誉さん
> > ホームページ見た感じ、カエサルの時代らしいですね。
> 前編12話がカエサル編で、後編10話がアウグストゥス編みたいです。

なるほど、確かにあの時代は繋がってますからね。まあ、悪い判断ではないでしょう。


> 「当時の医療」と言うモノを再現したかったのかと。
> 「紀元前にしては医療レベルが高いなあ」と思わせた直後に、
> 「あとは祈祷を」みたいなセリフを入れてますし(笑)。

流石、と言った所でしょうか(笑
手術したのか殺したのか見分けがつかない演出ですね。

> 「ローマ時代を崇高に捉えてるかも知れないけれど、当時の倫理観なんてこんな感じだぞ!!」
> と言う、作り手側の主張が聞こえるような作りですね。



> > 個人的にはガリア戦記の合戦辺りが上手く映像化されているのなら嬉しいのですが、HPを見た感じ的にもっと政治に偏ってるかもしれませんね。
> 私も、ガリア戦争や三頭政治のシーンを多少期待していたんですが、
> 第1話の冒頭でいきなり、ウェルキンゲトリクスが捕縛され、裸にされるシーンから始まり、
> 「えっ、22話もあるんでしょ?」と思い、後で調べてみたら、
> カエサル編とアウグストゥス編との2部構成だったと言うわけです(笑)。

確かにそうですね。
まあ、内乱のほうを期待しますか。
 
> 「ハンニバル」なら、既に映画版が・・・って、あれは「羊たちの沈黙」の続編ですね(笑)。
> いや、でも最初は本当に、「ポエニ戦争が映画になるんだあ」と思ってました。

やはりみんなおんなじ間違いをするんですね(笑
 
> それよりも、カエサルの周辺人物のキャラ付けの方が先って感じでしょうか?
> アントニウスやアティア(カエサルの姪)あたりのキャラが立ちまくりです!!(笑)。

では、百人隊長みたいなのも出てくるのでしょうか?
個人的にはアウグストゥス編に出てくるであろうあの人物に期待です。
だれかって?ナポレオンさんのFlashに出てたあの人です
そう思えば、ナポレオンさん今どうしているんでしょうか?

> でもまあ、日本の大河ドラマではありませんので、
> 決して「完全無欠の善人」としては描かれないはずです。

だからあまり日本の大河ドラマ好きじゃないんですよね(笑

> 例えば、英語圏以外で製作された映画でも、
> 世界市場を狙う場合は、英語のセリフで作られたりするくらいですからねえ。
> まあ個人的には、ナポレオンだろうがアレクサンドロスだろうが
> 誰でも彼でも英語でしゃべらせちゃうのは、ちょっと嫌なんですけどね。

個人的にはどっちにしろ字幕か吹き替えなのでどうでも良いんですが。
まあ、英語のほうは字幕見ながら聞けますがね。

> それでもまあ、「武田信玄」の総集編とかは、
> ヨーロッパなどでも買い手があったみたいですよ。
> 黒澤明の「影武者」の影響も有るんでしょうが、
> 海外の戦国ファンには、武田好きが多い印象です。
> それと、アニメやマンガで幕末が舞台の作品がある影響で、
> 海外のそう言う一部のファンに、「新選組!」が地味に受けているなんて話も聞きますね。
> まあ、どこまで本当かは分かりませんが。

ほう、そうなんですか。
私としては武田信玄はあまり好きじゃないんですよね
なんか、地味に派手な印象なんで(笑


[2018] Re4:米英合作 200億円大河ドラマ「ROME」返信 削除
2007/7/27 (金) 19:38:58 徳翁導誉

ドラマの紹介ムービーがあったので、ひとまず貼っておきます。
http://www.wowow.co.jp/drama/rome/special.html

> > 「当時の医療」と言うモノを再現したかったのかと。
> > 「紀元前にしては医療レベルが高いなあ」と思わせた直後に、
> > 「あとは祈祷を」みたいなセリフを入れてますし(笑)。

> 流石、と言った所でしょうか(笑
> 手術したのか殺したのか見分けがつかない演出ですね。

開頭手術をされた登場人物は、普通に生きてますよ(笑)。
と言うか、脳がむき出しになっているので凄そうに見えますが、
結局の所、頭蓋骨に穴を空け、血を抜いているだけですからねえ。

> > 「ローマ時代を崇高に捉えてるかも知れないけれど、当時の倫理観なんてこんな感じだぞ!!」
> > と言う、作り手側の主張が聞こえるような作りですね。

レスの書き忘れですか?(笑)

> では、百人隊長みたいなのも出てくるのでしょうか?
百人隊長と軍団兵の2人がオリジナルキャラとして登場していて、
彼らを通じて、庶民のローマでの暮らしなどが描かれています。
多分これからも、ストーリー・テラー的な役割を担いながら、
いろいろな場面に登場してくるのだろうと思います。
そう言った意味では、歴史ドラマとしては
かなりオーソドックスな作り方をしていると言えるかも知れません。

> 個人的にはアウグストゥス編に出てくるであろうあの人物に期待です。
> だれかって?ナポレオンさんのFlashに出てたあの人です

ナポレオンさんのFlashと言う事は、「王の戦い」ですよねえ?
クレオパトラ・カエサル・アントニウス・アウグストゥスくらいしか、
あの作品には、登場していなかったような・・・・
って、クレオパトラのことですか?

> そう思えば、ナポレオンさん今どうしているんでしょうか?
さあ、どうしているんですかねえ?
って、私の方も最近は、ほとんどFlashを作ってませんがね。
曲も決めて、構想もほぼ出来上がっているんですが、
どうも作る気力が湧いてこないんですよねえ・・・・

> > でもまあ、日本の大河ドラマではありませんので、
> > 決して「完全無欠の善人」としては描かれないはずです。

> だからあまり日本の大河ドラマ好きじゃないんですよね(笑

こう言った描き方をするから、主人公がまだ子供だったりする
物語の序盤の方が、ドラマとしては面白かったりするんですよね。
別に主人公であろうと、善人として描かなければならないって訳でもないんでしょうが、
ただ実在した人物だけに、子孫がいろいろと五月蠅いなんて言う話も聞きますからねえ。

> > まあ個人的には、ナポレオンだろうがアレクサンドロスだろうが
> > 誰でも彼でも英語でしゃべらせちゃうのは、ちょっと嫌なんですけどね。

> 個人的にはどっちにしろ字幕か吹き替えなのでどうでも良いんですが。
> まあ、英語のほうは字幕見ながら聞けますがね。

って、今回のWOWOWの放送の場合、吹き替えのみなんですよ(笑)。
それはそれで、せめて二重音声とかにしろよとは思いますがね。
まあ個人的に見る場合は、どうせ吹き替えの方で見てしまうんですけど、
それでも何か意味的にひっかかるセリフがあると、
「元のセリフはどんななんだ?」と思っちゃいますからねえ。

> > それでもまあ、「武田信玄」の総集編とかは、
> > ヨーロッパなどでも買い手があったみたいですよ。

> ほう、そうなんですか。
> 私としては武田信玄はあまり好きじゃないんですよね
> なんか、地味に派手な印象なんで(笑

でも、信玄モノは何故か人気がありますよね。
「武田信玄」にしても、平均視聴率で39.2%も取ってますし、
現在放送中の「風林火山」の方も、なかなか好評らしいですし。

あと、それとは別の話ですけど、
BBCとディスカバリーチャンネルの合作で
「世界の戦士シリーズ」と言うドラマを作っているそうなんですが、
ナポレオンやスパルタカスなど、扱われる6名の中に徳川家康が入ってるそうです。
英米人が描く徳川家康って、一体どんな感じになるんですかねえ?


[2157] Re5:米英合作 200億円大河ドラマ「ROME」返信 削除
2007/8/4 (土) 14:30:55 長谷部

▼ 徳翁導誉さん

> 英米人が描く徳川家康って、一体どんな感じになるんですかねえ?

日本人に対する認識がどれほど向上しているかの指標にできそうですね。
以前に欧米の教育番組で日本紹介の際に何故か中国服を着て銅鑼を鳴らし
ていたことを思い出します(笑)


[2158] Re6:米英合作 200億円大河ドラマ「ROME」返信 削除
2007/8/4 (土) 15:28:57 孫武

> > 英米人が描く徳川家康って、一体どんな感じになるんですかねえ?
 腐っても250年の太平の世を作った人物ですからね・・・
当たり障りの無い処に落ち着くかと(三浦安針がでてくるかな?)
 後中国・朝鮮制作の太閤記ってあるのかな?有ったら見たい


[2167] Re7:米英合作 200億円大河ドラマ「ROME」返信 削除
2007/8/4 (土) 16:45:57 徳翁導誉

> > 英米人が描く徳川家康って、一体どんな感じになるんですかねえ?
> 日本人に対する認識がどれほど向上しているかの指標にできそうですね。
> 以前に欧米の教育番組で日本紹介の際に何故か中国服を着て銅鑼を鳴らし
> ていたことを思い出します(笑)

まあ、日本で撮影しているそうなので、
そこまで変なモノにはならないと思いますよ。

>  後中国・朝鮮制作の太閤記ってあるのかな?有ったら見たい
秀吉主人公って事ですか?
さすがにそれはないでしょうね。
ただ、秀吉の朝鮮出兵を題材にした大河ドラマは、
韓国や北朝鮮でも作られていたと思いますよ。


[2303] Re8:米英合作 200億円大河ドラマ「ROME」返信 削除
2007/8/10 (金) 11:59:07 プロイセン

▼ 徳翁導誉さん
> > > 英米人が描く徳川家康って、一体どんな感じになるんですかねえ?
> > 日本人に対する認識がどれほど向上しているかの指標にできそうですね。
> > 以前に欧米の教育番組で日本紹介の際に何故か中国服を着て銅鑼を鳴らし
> > ていたことを思い出します(笑)

> まあ、日本で撮影しているそうなので、
> そこまで変なモノにはならないと思いますよ。


確かに映画「デイ・アフター・トゥモロー」で映っていた東京は何故か
ダウンタウンみたいな町になってましたから。

それとディスカバリーチャンネルでも歴史に関係したものを見つけました。

シリーズ名 番組名                      次回放送日
戦場の歴史 クイック&デッド                08/11 (土)
戦場の歴史 エル・アラメインの激戦              08/11 (土)
戦場の歴史 タンク対タンクの戦い                  08/11 (土)
戦場の歴史 タンクと第1次世界大戦                08/13 (月)
戦場の歴史 ヒトラーの奇襲攻撃                    08/14 (火)
カラーで見る第2次世界大戦 大戦が終わった日       08/15 (水)
兵士が語る硫黄島決戦 すり鉢山のトンネル          08/16 (木)
戦場の歴史 ノルマンディーの悪夢                  08/16 (木)
戦場の歴史 恐怖の機甲部隊                        08/16 (木)
兵士が語る硫黄島決戦 米軍の猛反撃                08/17 (金)
戦場の歴史 神経戦の駆け引き                      08/19 (日)

           神風特攻隊、その時                    08/19 (日)
戦場の歴史 ベトナム戦争                          08/20 (月)
戦場の歴史 ソ連軍のアフガン侵攻                  08/21 (火)

           兵士が撮ったイラク戦争                08/26 (日)


[2329] Re9:米英合作 200億円大河ドラマ「ROME」返信 削除
2007/8/11 (土) 16:52:34 徳翁導誉

> それとディスカバリーチャンネルでも歴史に関係したものを見つけました。
書きだして下さるのは有り難いんですが、
まあ、ヒストリーチャンネルやディスカバリーチャンネルなどは、
そう言った番組を放送するように特化されたチャンネルですので、
特にそう言う事をする必要もないような?(笑)
それこそ、四六時中そんな番組ばかりやってますからねえ。


[2591] Re10:米英合作 200億円大河ドラマ「ROME」返信 削除
2007/8/17 (金) 19:17:22 徳翁導誉

しまった・・・・
NHKのドキュメンタリーの方へ注意を払っていたら、
先週分の「ROME」の録画予約を忘れてしまった。
多分、再放送があるとは思うけど、結構先だよなあ・・・・


[2634] Re11:米英合作 200億円大河ドラマ「ROME」返信 削除
2007/8/18 (土) 13:19:24 孫武

> 多分、再放送があるとは思うけど、結構先だよなあ・・・・
 ようつべで検索して見ればHITするかも・・・


[2641] Re12:米英合作 200億円大河ドラマ「ROME」返信 削除
2007/8/18 (土) 16:26:47 徳翁導誉

> > 多分、再放送があるとは思うけど、結構先だよなあ・・・・
>  ようつべで検索して見ればHITするかも・・・

いや、既にハイビジョンで見続けてしまっているので、
あの程度の画質ではちょっと・・・・
あと、あっても多分英語ですし(笑)。

それと個人的な線引きとして、
放送が見られたり、販売やレンタルが可能であるモノは、
基本的に、あまり見ないようにはしているんですよ。


[2172] 夏だ!!納涼NHKドキュメンタリー祭り返信 削除
2007/8/4 (土) 21:17:24 徳翁導誉

って、別に祭りって訳じゃないんでしょうけど、
お盆と年末は、NHKのドキュメンタリー番組が多く放送されますので、
NHK関係者でもないのに、ちょっと宣伝を(笑)。

8月 5日(日)〜 6日(月) 総合 午後 9:00(10:00)〜9:50(10:50) 核クライシス
8月 5日(日)        総合 午後11:40〜 0:35 硫黄島 玉砕戦
8月 5日(日)〜 7日(火) BS1 午後10:10〜 0:00 地中海歴史紀行
8月 6日(月)〜 9日(木) BS1 午後 5:10〜 6:00 毛沢東
8月 7日(火)        総合 午後10:00〜10:50 秘密尋問所トレイシー 日本人捕虜が語った機密情報
8月 8日(水)〜10日(金) BS1 午後10:10〜11:00 50年後の未来
8月 9日(木) 毎週木曜  教育 午後10:25〜10:50 知るを楽しむ 武士の家計簿
8月 8日(水)〜10日(金) BS1 午後11:10〜 0:00 ドラマ ニュルンベルク裁判
8月12日(日)〜15日(水) BS1 午後10:10〜 0:00 世界から見たニッポン 明治編/大正編
8月13日(月)        総合 午後10:00〜11:15 A級戦犯は何を語ったのか
8月14日(火)        総合 午後10:00〜10:50 東京裁判 パール判事の真実
8月16日(木)        BS1 午後10:10〜 0:00 証言記録 マニラ市街戦
8月17日(金)        BS1 午後10:15〜 0:00 実録 ニュルンベルク裁判
8月18日(土)        BS1 午後10:10〜11:00 ドイツ アウシュビッツ裁判
8月18日(土)        BS1 午後11:10〜 0:00 マッカーサーが見た日本の降伏
8月20日(月)〜23日(木) 総合 深夜 1:05〜 1:55 民衆が語る中国 文化大革命を乗り越えて
8月27日(月)〜31日(金) BS1 深夜 0:10〜 1:00 カストロ 人生と革命を語る

別に私も、全部を見るわけではないですが、
まあ、興味があるモノがあれば、チェックしてみるのも一興かと。
あとは個人的に、毎年この時期は、
ヒストリーチャンネルで放送される映画「東京裁判」を見てます。
5時間弱もあるんですが、ついつい毎年見ちゃうんですよね。


[2174] Re:夏だ!!納涼NHKドキュメンタリー祭り返信 削除
2007/8/4 (土) 23:17:25 wing

これは見るの大変ですね
確かに興味あるものだけでも見る価値はありますね

> あとは個人的に、毎年この時期は、
> ヒストリーチャンネルで放送される映画「東京裁判」を見てます。
> 5時間弱もあるんですが、ついつい毎年見ちゃうんですよね。

なんだかんだ言って毎年やってますよね
こんな長いものをすべて見てるとはすごい集中力ですね
今年はちょっと注意してみてみたいと思います
あとこの時期は戦争の映像なども流していますがCSだからなのか
わかりませんがショッキングな映像もそのまま流しているので
なんだかいろいろ考えさせられます


[2192] Re2:夏だ!!納涼NHKドキュメンタリー祭り返信 削除
2007/8/6 (月) 19:49:26 徳翁導誉

> これは見るの大変ですね
> 確かに興味あるものだけでも見る価値はありますね

まあ先に挙げたのも、半分以上は再放送ですしね。
なので実は、ここに挙げた半分くらいの作品は既に見ています。
逆に言えば、再放送される程の内容とも言えるので、
少なくとも再放送枠は、そこまでハズレはないかも知れませんね?


再放送枠の中で、個人的にそこそこ面白かったのは↓です。

8月 9日(木) 毎週木曜  教育 午後10:25〜10:50 知るを楽しむ 武士の家計簿
 武士の生活にどんな経費が掛かるのかなど、結構面白かったです。
 扱われた時代が江戸末期だったので、最終回は明治維新直後を扱ったそうなんですが、
 本放送の時に見忘れてしまったので、この番組は個人的にチェックしています。

8月12日(日)〜15日(水) BS1 午後10:10〜 0:00 世界から見たニッポン 明治編/大正編
 2時間×4本ですので、結構な大作ですね。
 視点が少し偏ってるかな?と言う印象は受けたものの、決して過度ではなく、
 NHKも力を入れた大作ですので、見てみても損はないかと・・・・

8月27日(月)〜31日(金) BS1 深夜 0:10〜 1:00 カストロ 人生と革命を語る
 カストロへのインタビューで5時間も番組を作る。
 日本製作じゃ絶対無理ですね(笑)。
 キューバー革命やゲバラとの話は、当事者だけあって面白いです。


で、今回初見で楽しみにしているのは、↓ですね。

8月 8日(水)〜10日(金) BS1 午後10:10〜11:00 50年後の未来
 未来を扱った作品って、アタリ・ハズレが大きいんですよねえ・・・・
 ただやはり、こう言った題材は個人的に好きな分野なので、
 ハズレかも知れませんけど、一応チェックはしておきます。

8月 8日(水)〜10日(金) BS1 午後11:10〜 0:00 ドラマ ニュルンベルク裁判
 ドキュメンタリードラマ「宇宙へ」を作ったのと同じ所だったかな?
 ドラマでドキュメンタリーをやると言う手法は、個人的に好きでは無いんですが、
 「宇宙へ」は結構面白かったので、今作も少し期待しています。


と、BS1でドキュメンタリー祭りをやっている裏で、
BS2では今週、押井守祭りをやっているんですよねえ・・・・
何処へ向かおうとしているんでしょ、日本の公共放送は?(笑)


> > あとは個人的に、毎年この時期は、
> > ヒストリーチャンネルで放送される映画「東京裁判」を見てます。
> > 5時間弱もあるんですが、ついつい毎年見ちゃうんですよね。

> なんだかんだ言って毎年やってますよね
> こんな長いものをすべて見てるとはすごい集中力ですね

そんなにしっかりとは見てませんよ。
と言うか、キッチリ見ていたら毎年は見ていないかも?(笑)
まあ、5時間弱もありますからねえ。


[2194] Re3:夏だ!!納涼NHKドキュメンタリー祭り返信 削除
2007/8/6 (月) 21:58:11 wing

> 8月 8日(水)〜10日(金) BS1 午後10:10〜11:00 50年後の未来
>  未来を扱った作品って、アタリ・ハズレが大きいんですよねえ・・・・
>  ただやはり、こう言った題材は個人的に好きな分野なので、
>  ハズレかも知れませんけど、一応チェックはしておきます。

これはおもしろそうですね
時間があればみたいと思います

> と、BS1でドキュメンタリー祭りをやっている裏で、
> BS2では今週、押井守祭りをやっているんですよねえ・・・・
> 何処へ向かおうとしているんでしょ、日本の公共放送は?(笑)

個人的にはこっちのほう見るかも・・・(笑
攻殻機動隊はかなり好きです
最近のNHKは平野綾出したりしょこたん出したりと必死ですから
これぐらいはお手の物だと思います


[2266] Re4:夏だ!!納涼NHKドキュメンタリー祭り返信 削除
2007/8/8 (水) 19:51:25 徳翁導誉

> > 8月 8日(水)〜10日(金) BS1 午後10:10〜11:00 50年後の未来
> >  未来を扱った作品って、アタリ・ハズレが大きいんですよねえ・・・・
> >  ただやはり、こう言った題材は個人的に好きな分野なので、
> >  ハズレかも知れませんけど、一応チェックはしておきます。

> これはおもしろそうですね
> 時間があればみたいと思います

http://www.nhk.or.jp/mirai50/
その番組のサイトを見る限りでは、力が入ってそうなんですが、
力が入りすぎて、サイトとしては見辛い限りですね(笑)。
でもまあ、ドイツから買い付けてきた番組に、ここまで力を注ぐと言う事は、
NHK的には自信のある番組なんでしょうかねえ?
 8月 8日(水) マイクロチップが管理する医療
 8月 9日(木) サイバーテロに狙われる電脳都市
 8月10日(金) 世界の命運を握る新エネルギー開発

ところで、この番組はプロ野球中継の後に放送される為、
野球が10時台まで延びると、放送日が変わってしまうので注意が必要です。
一度これで、シリーズものの録画に失敗したことがあるもので(笑)。

> > と、BS1でドキュメンタリー祭りをやっている裏で、
> > BS2では今週、押井守祭りをやっているんですよねえ・・・・
> > 何処へ向かおうとしているんでしょ、日本の公共放送は?(笑)

> 個人的にはこっちのほう見るかも・・・(笑

う〜ん、こっちの方はチェックしても金曜と土曜だけですかねえ?
一応、初日の「攻殻機動隊」は久しぶりに見ましたけどね。

> 攻殻機動隊はかなり好きです
攻殻は私も割と好きな作品ですよ。
初日に放送された映画版と、原作のマンガ版(1.5と2は未読)。
あとはCSでSACと2ndGIGを見ましたね(SSSは録画したままで未見)。
個人的には、やはりマンガ版が一番好きですかねえ?
原作だけあって、世界観が最もよく表現されているのがマンガ版だと思うので。

それにしても、あれって時代設定は2030年なんですよねえ。
あと13年あまりで、あそこまで世界が進む・・・って事は無いでしょうね(笑)。
でもまあ、現在でも既に、遺伝子やらナノテクやらが爆発する寸前ですし、
作品通り、2度の世界大戦をくぐり抜けていれば、
技術の更なる進歩や、新技術導入時のモラル的障壁の撤去など、
あれに近いくらいの世界へは、行っていたかも知れませんね。
オリンピックよりもパラリンピックの方が盛り上がる。
そんな時代がいつ頃来るんですかねえ?

> 最近のNHKは平野綾出したりしょこたん出したりと必死ですから
> これぐらいはお手の物だと思います

アニメ・サイトではないので、いきなり声優の名前を出されても(笑)。
いや、私も普通の人より幾分かはアニメを見る方なので、多少は分かりますけどね。
って、そもそも私が押井の名前を出したからかな?(笑)
でもまあ、番組に出すと言うのと、1週間ぶち抜きで特番を行うというのでは、
ちょっと違うような気がしますけどね。

ただ、NHK製作のアニメ枠って確実に増えてますよねえ。
逆に、民放で放送された作品も含めた
アニメ名作劇場みたいな再放送枠が無くなっている事を考えると、
コンテンツ事業の一環として、新作アニメを作っているんですかねえ?
でも、公共放送として、半強制的に受信料を徴収し、
その金で作った番組をろくに再放送せず、DVDなどで利益を上げようと言うのは、
公共放送のスタンスとしてはどうなんでしょ?

いっその事、この辺も放送するくらい割り切るなら、
逆にNHKを支持しちゃうんですけどね(笑)。
愛國戦隊 大日本:http://www.youtube.com/watch?v=Ky5Bszw7L5s
明治天皇宇宙の旅 1:http://www.youtube.com/watch?v=KG3mMFEnfHw
明治天皇宇宙の旅 2:http://www.youtube.com/watch?v=NOQLep8vHkY
国防挺身隊 1・2:http://www.youtube.com/watch?v=Q1VPzXZdWbU
国防挺身隊 3:http://www.youtube.com/watch?v=w6H11Hu21gI
国防挺身隊 4:http://www.youtube.com/watch?v=UTquGQ1Zfvw
ライダー神風 1・2:http://www.youtube.com/watch?v=oBsn9zMvwTk
ライダー神風 3・4:http://www.youtube.com/watch?v=9KQaBM-FsnI


[2283] Re5:夏だ!!納涼NHKドキュメンタリー祭り返信 削除
2007/8/9 (木) 00:34:44 wing

> その番組のサイトを見る限りでは、力が入ってそうなんですが、
> 力が入りすぎて、サイトとしては見辛い限りですね(笑)。

これはまたすごいサイトですね
ゲームとかあるんですけどただのブロック崩し誰かやるんでしょうか?
やっぱり広告費とか請求するためにやっているんでしょうかね・・・

> ところで、この番組はプロ野球中継の後に放送される為、
> 野球が10時台まで延びると、放送日が変わってしまうので注意が必要です。
> 一度これで、シリーズものの録画に失敗したことがあるもので(笑)。

これはもうよくわかります(笑
民放ですけど深夜の海外ドラマ見るときなんかは+30分は入れますね

> あとはCSでSACと2ndGIGを見ましたね(SSSは録画したままで未見)。
> 個人的には、やはりマンガ版が一番好きですかねえ?
> 原作だけあって、世界観が最もよく表現されているのがマンガ版だと思うので。

テレビシリーズは漫画を再編集って感じです
原作がしっかりしているからこその映像化ですからね
 
> アニメ・サイトではないので、いきなり声優の名前を出されても(笑)。
> いや、私も普通の人より幾分かはアニメを見る方なので、多少は分かりますけどね。

管理人さんが多趣味のようなのでもしかしたらと思って書きました
あまり書くべき話題ではないですね
申し訳ない

> ただ、NHK製作のアニメ枠って確実に増えてますよねえ。
> 逆に、民放で放送された作品も含めた
> アニメ名作劇場みたいな再放送枠が無くなっている事を考えると、
> コンテンツ事業の一環として、新作アニメを作っているんですかねえ?

アニメショーンはドラマよりは制作費が安いですからね
詳しいことはわかりませんが積極的に作っていると思いますよ
まず一部の人しか見ませんから文句を言われにくいですしね
 
> いっその事、この辺も放送するくらい割り切るなら、
> 逆にNHKを支持しちゃうんですけどね(笑)。

これはまたすごいものを(笑
しかしやったらやったでいろいろな意味で今年の紅白以上の反応があるでしょうね


[2330] Re6:夏だ!!納涼NHKドキュメンタリー祭り返信 削除
2007/8/11 (土) 16:52:59 徳翁導誉

> > その番組のサイトを見る限りでは、力が入ってそうなんですが、
> > 力が入りすぎて、サイトとしては見辛い限りですね(笑)。

> これはまたすごいサイトですね
> ゲームとかあるんですけどただのブロック崩し誰かやるんでしょうか?
> やっぱり広告費とか請求するためにやっているんでしょうかね・・・

ひょっとしたら、サイトのデザインごと購入してきたのかも?
って、1日目と3日目を見たんですけど、個人的には・・・・
正直、あんな小芝居はいらない(笑)。
まあそれは別としても、目新しい新技術の構想も無ければ、
現在の最先端技術に関する映像も特になかったですからねえ。
驚いた事と言えば、ドイツ制作の番組なのにカク・ミチオが出てきた所くらいです(笑)。

それと近未来に関しては、やはり日本制作の方が面白い番組を作るのかも知れませんね?
日本に住んでいる私たちからすると分かりませんが、
欧米から見た場合、日本人は近未来都市に住んでるらしいので(笑)。
まあ確かに、無駄に高機能な携帯電話やら、
使い道の分からない高性能ロボットやらが溢れてますしね。


> > あとはCSでSACと2ndGIGを見ましたね(SSSは録画したままで未見)。
> > 個人的には、やはりマンガ版が一番好きですかねえ?
> > 原作だけあって、世界観が最もよく表現されているのがマンガ版だと思うので。

> テレビシリーズは漫画を再編集って感じです
> 原作がしっかりしているからこその映像化ですからね

テレビシリーズって、日テレ系列で放送されたSACと2ndGIGですよねえ?
あれって、「もし人形遣いと出会わなければ」と言うパラレルワールドの設定で作られた、
原作の流れとは異なる完全オリジナルの作品じゃなかったでしたっけ?

マンガ版が濃い内容であったのに対し、
やはり客層を広げる必要のあるテレビ版では、
その作品の濃さをある程度薄めたものの、決して世界観を壊すモノではなく、
両作品とも、良くできていたと思いますよ。
SACか2ndGIGかと問われれば、SACの方が良かったですかねえ?
確かに2ndGIGの方は、個々のシーンには格好良さが漂っているんですが、
ストーリーを通して見た時に、笑い男編の方が話として上手く出来上がっていると思います。

って、そんなにアニメやマンガについて語れるほど、
私にそれらの知識量がある訳でもないんですけどね(笑)。


> > アニメ・サイトではないので、いきなり声優の名前を出されても(笑)。
> > いや、私も普通の人より幾分かはアニメを見る方なので、多少は分かりますけどね。

> 管理人さんが多趣味のようなのでもしかしたらと思って書きました
> あまり書くべき話題ではないですね
> 申し訳ない

まあ、私は別に構いませんけど、
いきなり説明もなく声優の名前を出されては、
「?」って反応をされる可能性もあるでしょうからねえ。

って、気にせず好きなことをドンドン書いても構いませんよ、ここは。
私自身、例えどんな分野であろうとも、
その人が好きな分野について語っているのを聞いているのが好きですし。


> > ただ、NHK製作のアニメ枠って確実に増えてますよねえ。
> > 逆に、民放で放送された作品も含めた
> > アニメ名作劇場みたいな再放送枠が無くなっている事を考えると、
> > コンテンツ事業の一環として、新作アニメを作っているんですかねえ?

> アニメショーンはドラマよりは制作費が安いですからね

それもあるでしょうが、やはりDVD販売とか考えているんだと思いますよ。
作って放送するだけでは、NHKに一銭も入りませんけど、
それをDVDにして売れば、受信料の他に副収入も入ってくると。
まあ、NHKの取り分がどれくらいあるかは分かりませんけど、
DVDを売ると言う意味では、ドラマよりもアニメの方が儲かるでしょうからねえ。
おっしゃられるようにアニメは制作費も安いですし、
費用対効果という面からも、NHK的にはお得なのでは?

と言うか、NHKのDVDって値段が高すぎですよ・・・・
受信料を徴収し、その資金で作った番組で副収入を稼ぎ出そうなんて、
公共放送としてのあるべき姿ではない気がするんですけどねえ。
例えば、NHKがイギリスのBBCと共同で作った「プラネットアース」なんて、
DVDの価格がイギリスの5〜6倍もしますし。
制作は恐らく、大部分をBBC側が担っていたであろうに何故?と思い至った結論。
日本版には数分ほど、ナビゲーター役として緒方拳が出て来るんですが、
きっと、緒方拳の出演料がバカ高なんですよ!!(笑)

それにしても、話は少し変わってしまいますが、
何で最近のドラマって、マンガ原作ばかりなんですかねえ?
まあ確かに、既に人気を博している作品であれば、
ストーリー的に外れは無いでしょうし、
完璧な絵コンテまで仕上がっているので、
台詞回しやカメラワークすら考える必要もなく、お手軽だと言うの解ります。
また、既にマンガの固定客も居り、宣伝前から知名度がある利点もあるでしょう。
でも、いくら何でも多過ぎじゃないですか?
民放のドラマなんて、時代劇と推理モノを除けば、ほぼ全てがマンガ原作ですし。

まあ、私はほとんどドラマを見ないから良いんですけど、
それにしても、独自のモノを作り上げていこうという
「作り手の矜持」みたいなものはないんですかねえ?
原作付きの作品にしても、その原作を悪い方へと破壊するような事でしか、
ドラマ制作側の介在を感じることは出来ない作品ばかりと言った印象です。
様々な事情があったとは言え、そりゃ韓流ブームも起きますよねえ・・・・
「韓国ドラマなんて、日本で言えば80年代90年代の出来のドラマだ」なんて言っても、
現在の日本のドラマは、その80年代90年代のドラマより出来が悪いでしょうし。


> > いっその事、この辺も放送するくらい割り切るなら、
> > 逆にNHKを支持しちゃうんですけどね(笑)。

> これはまたすごいものを(笑

って、実は「国防挺身隊」や「明治天皇宇宙の旅」は、
テレビ朝日で既に放送済みだったりします(笑)。
と言うか、そもそもこれらの作品って、
十数年前の深夜番組で、自作の映像を投稿し審査してもらう番組があり、
その番組へ投稿され、放送された作品らしいんですよ。

昔の方が放送規定が五月蠅そうな感じがしますけど、
ある面では、昔の方が緩かった部分もあるんですよねえ。
だって、今じゃ絶対、地上波では放送できないでしょうし・・・・


[2373] Re7:夏だ!!納涼NHKドキュメンタリー祭り返信 削除
2007/8/12 (日) 23:07:52 wing

> テレビシリーズって、日テレ系列で放送されたSACと2ndGIGですよねえ?
> あれって、「もし人形遣いと出会わなければ」と言うパラレルワールドの設定で作られた、
> 原作の流れとは異なる完全オリジナルの作品じゃなかったでしたっけ?

流れは異なりますがアクションシーンは完全に漫画版の使いまわしです
札幌の情報屋のシーンはイノセンスでも使われてますしね

> SACか2ndGIGかと問われれば、SACの方が良かったですかねえ?
> 確かに2ndGIGの方は、個々のシーンには格好良さが漂っているんですが、
> ストーリーを通して見た時に、笑い男編の方が話として上手く出来上がっていると思います。

確かにストーリーは笑い男の方がいいですね
音楽やらキャラの個性は2ndですね
SSSもなかなか良い出来なので放置せず見ることをお勧めします
 
> って、気にせず好きなことをドンドン書いても構いませんよ、ここは。
> 私自身、例えどんな分野であろうとも、
> その人が好きな分野について語っているのを聞いているのが好きですし。

そうですか
ではどんどん言わせてもらいます(笑

> 制作は恐らく、大部分をBBC側が担っていたであろうに何故?と思い至った結論。
> 日本版には数分ほど、ナビゲーター役として緒方拳が出て来るんですが、
> きっと、緒方拳の出演料がバカ高なんですよ!!(笑)

なるほど
そういう考え方もありますね
それなら大物や人気芸能人を起用する理由も充分つきます(笑
 
> それにしても、話は少し変わってしまいますが、
> 何で最近のドラマって、マンガ原作ばかりなんですかねえ?

一般に言われているのはネタ切れということではないでしょうか?
最近のアメリカの映画産業を見れば分かりますがリメイクやスピンオフ
そして漫画やアニメを原作とする映画がほとんどです
これが日本のドラマにもいえるのではないでしょうか
これだけ情報が氾濫しているので新しい原作を見つけるために
漫画を利用しているのだと思います
まあ流行だと思うのでそのうち終わるでしょう
 
> まあ、私はほとんどドラマを見ないから良いんですけど、
> それにしても、独自のモノを作り上げていこうという
> 「作り手の矜持」みたいなものはないんですかねえ?
> 原作付きの作品にしても、その原作を悪い方へと破壊するような事でしか、
> ドラマ制作側の介在を感じることは出来ない作品ばかりと言った印象です。
> 様々な事情があったとは言え、そりゃ韓流ブームも起きますよねえ・・・・
> 「韓国ドラマなんて、日本で言えば80年代90年代の出来のドラマだ」なんて言っても、
> 現在の日本のドラマは、その80年代90年代のドラマより出来が悪いでしょうし。

私もドラマはあまり見ないのでわかりませんがやっぱり製作者側の意向よりは
スポンサーの力ではないでしょうか
アニメや海外ドラマ見てると日本のドラマなんってホントダメダメに思えますから
全く見ないことにしています

> って、実は「国防挺身隊」や「明治天皇宇宙の旅」は、
> テレビ朝日で既に放送済みだったりします(笑)。
> と言うか、そもそもこれらの作品って、
> 十数年前の深夜番組で、自作の映像を投稿し審査してもらう番組があり、
> その番組へ投稿され、放送された作品らしいんですよ。
> 昔の方が放送規定が五月蠅そうな感じがしますけど、
> ある面では、昔の方が緩かった部分もあるんですよねえ。
> だって、今じゃ絶対、地上波では放送できないでしょうし・・・・

なるほど
今ではもう無理ですね
しかし今はインターネットで十分ですしね
ネットでも規制されないかが心配ですよ


[2397] Re8:夏だ!!納涼NHKドキュメンタリー祭り返信 削除
2007/8/13 (月) 15:36:09 徳翁導誉

> > テレビシリーズって、日テレ系列で放送されたSACと2ndGIGですよねえ?
> > あれって、「もし人形遣いと出会わなければ」と言うパラレルワールドの設定で作られた、
> > 原作の流れとは異なる完全オリジナルの作品じゃなかったでしたっけ?

> 流れは異なりますがアクションシーンは完全に漫画版の使いまわしです
> 札幌の情報屋のシーンはイノセンスでも使われてますしね

ストーリーが異なるのに、敢えて漫画と同じ構図のシーンを使うと言うのは、
私としては、原作に対する敬意の表れだと感じるんですが、如何でしょう?

> 確かにストーリーは笑い男の方がいいですね
> 音楽やらキャラの個性は2ndですね

音楽と言えば、この作品も菅野よう子なんですよねえ。
信長の野望などの初期の光栄作品と言い、
カウボーイビバップなどの他のアニメ作品と言い、
よくもまあ、ここまで良作を量産できますよねえ。
音楽史に残るほどの名曲を作っている訳ではないものの、
これはこれで、とても凄い事ですよね(誉め言葉です)。

> SSSもなかなか良い出来なので放置せず見ることをお勧めします
そうですね。
折角録画したんですし、時間が出来たら見てみようかと思います。

> > って、気にせず好きなことをドンドン書いても構いませんよ、ここは。
> > 私自身、例えどんな分野であろうとも、
> > その人が好きな分野について語っているのを聞いているのが好きですし。

> そうですか
> ではどんどん言わせてもらいます(笑

はい、どうぞどうぞ(笑)。

> > 制作は恐らく、大部分をBBC側が担っていたであろうに何故?と思い至った結論。
> > 日本版には数分ほど、ナビゲーター役として緒方拳が出て来るんですが、
> > きっと、緒方拳の出演料がバカ高なんですよ!!(笑)

> なるほど
> そういう考え方もありますね
> それなら大物や人気芸能人を起用する理由も充分つきます(笑

一応、念の為に言っておきますけど、緒方拳云々はもちろん冗談ですよ(笑)。

まあDVDの値段は元々、日本は欧米諸国に比べて数段高いそうですからねえ。
ただし国営のBBCでは、当事国での相場より安めの価格で販売しているのに比べると、
相場よりも割高で販売しているNHKの態度はどうもねえ・・・・
総務省側から受信料の2割値下げを求められ、NHK側が出してきた答えが50円値下げって、
「わざと煽ってるのか!?(笑)」って印象しか受けませんし。

> > それにしても、話は少し変わってしまいますが、
> > 何で最近のドラマって、マンガ原作ばかりなんですかねえ?

> 一般に言われているのはネタ切れということではないでしょうか?
> 最近のアメリカの映画産業を見れば分かりますがリメイクやスピンオフ
> そして漫画やアニメを原作とする映画がほとんどです
> これが日本のドラマにもいえるのではないでしょうか
> これだけ情報が氾濫しているので新しい原作を見つけるために
> 漫画を利用しているのだと思います
> まあ流行だと思うのでそのうち終わるでしょう

いや、私は流行と言う形で終わっていくとは思います。
突然、マンガ原作のドラマが増えた訳ではなく、
何年も掛けて、マンガ原作の比率が上がって来たのが現状でしょうし、
作り手側がそう言った楽を覚え、それで良しとしまっているようだと、
そこから抜けだし、また自らの手で作り上げていこうと言うのは至難の業だと思います。
後から出てくる世代も、そう言ったモノを見て育って来る訳ですし。

> > まあ、私はほとんどドラマを見ないから良いんですけど、
> > それにしても、独自のモノを作り上げていこうという
> > 「作り手の矜持」みたいなものはないんですかねえ?

> 私もドラマはあまり見ないのでわかりませんがやっぱり製作者側の意向よりは
> スポンサーの力ではないでしょうか

スポンサー側の意向もあるでしょうが、
それより問題なのは、芸能事務所側の無理押しの方が大きいんじゃないですかねえ?
スポンサー側からすれば基本的に、視聴率さえ取れれば良い訳ですし、
好き勝手な改変をして原作者と揉める要因としては、
「うちのタレントをこう描け」と言う要望を聞いたが上での事が多い印象ですので。

ジャニーズなんかは、その典型例としてよく聞きますよね。
「なら、ジャニーズなんて使わなければ」となりそうですが、
ただし彼らは視聴率を持っていて、それがスポンサーには・・・って、あれ?
回り回って、結局はスポンサーなのか?
いやしかし、もっと回って考えれば、それを見る人間が沢山居る視聴者側の問題で、
行き着くところ、選挙と同じ様なモノなのかも知れませんね?

結論:議員の資質も、番組の出来も、結局はそれを選択する国民のレベルを反映する、と(笑)。

> > 昔の方が放送規定が五月蠅そうな感じがしますけど、
> > ある面では、昔の方が緩かった部分もあるんですよねえ。
> > だって、今じゃ絶対、地上波では放送できないでしょうし・・・・

> なるほど
> 今ではもう無理ですね

デジタル放送になって、チャンネル数が増えている訳なんですから、
もっといろんな放送局が新規参入し、様々な放送姿勢を取っても良さそうなものですが、
放送業界への新規参入自体、物凄く高い壁ですからねえ(CS系はまだしも)。

かと言って、デジタル移行でチャンネル数が増えた既存の民放はと言えば、
地上派デジタルでは基本的に、3チャンネルとも同じ番組を流すだけで、
衛星デジタルの方も、通販番組ばかりを放送する始末・・・・
地デジ2チャンネル+衛星1チャンネルと、3チャンネル分も遊ばせておくなら、
制作費なんて超格安でも良いですから、
もっと実験的な事をやっても良い気はするんですがねえ。

> しかし今はインターネットで十分ですしね
> ネットでも規制されないかが心配ですよ

まあ、1度体験してしまい、便利だとか楽しいとか思われてしまったものは、
後から規制しようとしても、閉めるのが難しいパンドラの箱みたいなものでしょ?
恐らく、いろいろと声は上がり続けるとは思いますが、
ネット側も形状を変えて行くだけで、収束していく事はないと思いますよ。
無理に規制しようとしても、結局は地下に潜って行くだけですし。

ただ、インターネットだけで十分かと言えば、そうでも無いと思います。
結局現状では、他者が作り上げた既存のコンテンツを食しているだけで、
ネット自体が美味しいコンテンツをドンドンと生み出している訳ではないですからねえ。


[2445] Re9:夏だ!!納涼NHKドキュメンタリー祭り返信 削除
2007/8/15 (水) 00:37:44 wing

> ストーリーが異なるのに、敢えて漫画と同じ構図のシーンを使うと言うのは、
> 私としては、原作に対する敬意の表れだと感じるんですが、如何でしょう?

確かにそうですね
使い回しという表現は適切ではないですね

> 音楽と言えば、この作品も菅野よう子なんですよねえ。
> 信長の野望などの初期の光栄作品と言い、
> カウボーイビバップなどの他のアニメ作品と言い、
> よくもまあ、ここまで良作を量産できますよねえ。
> 音楽史に残るほどの名曲を作っている訳ではないものの、
> これはこれで、とても凄い事ですよね(誉め言葉です)。

カウボーイビバップいいですよねぇ
最近では『創生のアクエリオン』という作品の音楽を担当していたのですが
これがまたいい出来でついCDを買っちゃいましたね
他にも『ターンAガンダム』や『ブレンパワード』のサントラはお勧めです

> 一応、念の為に言っておきますけど、緒方拳云々はもちろん冗談ですよ(笑)。
もちろんわかってますよw

> まあDVDの値段は元々、日本は欧米諸国に比べて数段高いそうですからねえ。
なるほどそれはやっぱりNHKが元を取ってるんですね
まあ日本著作権なんとかとか関係ありそうですけど・・・
しかし日本も徐々にですが下がってきているような気がします
でも映画だけかもしれませんね
アニメとかとても高いですしね

> 総務省側から受信料の2割値下げを求められ、NHK側が出してきた答えが50円値下げって、
> 「わざと煽ってるのか!?(笑)」って印象しか受けませんし。

そういえばそんなこと言ってましたね
まあNHK結構見てるので文句は言えませんけど(笑
 
> > > まあ、私はほとんどドラマを見ないから良いんですけど、
> > > それにしても、独自のモノを作り上げていこうという
> > > 「作り手の矜持」みたいなものはないんですかねえ?

> > 私もドラマはあまり見ないのでわかりませんがやっぱり製作者側の意向よりは
> > スポンサーの力ではないでしょうか

> スポンサー側の意向もあるでしょうが、
> それより問題なのは、芸能事務所側の無理押しの方が大きいんじゃないですかねえ?
> スポンサー側からすれば基本的に、視聴率さえ取れれば良い訳ですし、
> 好き勝手な改変をして原作者と揉める要因としては、
> 「うちのタレントをこう描け」と言う要望を聞いたが上での事が多い印象ですので。
>
> ジャニーズなんかは、その典型例としてよく聞きますよね。
> 「なら、ジャニーズなんて使わなければ」となりそうですが、
> ただし彼らは視聴率を持っていて、それがスポンサーには・・・って、あれ?
> 回り回って、結局はスポンサーなのか?
> いやしかし、もっと回って考えれば、それを見る人間が沢山居る視聴者側の問題で、
> 行き着くところ、選挙と同じ様なモノなのかも知れませんね?
>
> 結論:議員の資質も、番組の出来も、結局はそれを選択する国民のレベルを反映する、と(笑)。

なるほど
これはおもしろいですねえ
例えてみると二大政党化というのはアメリカの番組形式と同じってことでしょうかね
日本も同じようになりつつありますからね
民主党勝利とCSの普及には共通点がありそうですね
いやまあ適当に考えただけですけど(笑


[2503] Re10:夏だ!!納涼NHKドキュメンタリー祭り返信 削除
2007/8/15 (水) 19:09:53 徳翁導誉

> > 音楽と言えば、この作品も菅野よう子なんですよねえ。
> > 信長の野望などの初期の光栄作品と言い、
> > カウボーイビバップなどの他のアニメ作品と言い、
> > よくもまあ、ここまで良作を量産できますよねえ。

> カウボーイビバップいいですよねぇ

カウボーイビバップは好きですね、私も。
私の好きなアニメ・ベスト10の中には確実に入ってくる作品かと(笑)。
日本以上に、海外での評価が高いみたいですね。

地上波での放送時からチェックしてましたが、
ああ言った中途半端な形で終わってしまったのが残念でしたね。
その後、WOWOWで全話見られたのは良かったんですが、
でも、地上波版の最終回が製品化されていないのが残念ですね・・・・
まあ作り手側からすれば、もう世に出したくない内容なのかも知れませんが。

> 最近では『創生のアクエリオン』という作品の音楽を担当していたのですが
> これがまたいい出来でついCDを買っちゃいましたね

アニメ自体は見たこと無いですが、曲の方は知ってます(笑)。
何処かの動画投稿サイトで見た、銀魂のMADで使われていて印象的だったので。
で、曲を調べてみて、「おお、これも菅野か」となりました(笑)。

> > 一応、念の為に言っておきますけど、緒方拳云々はもちろん冗談ですよ(笑)。
> もちろんわかってますよw

そうですよね、分かっていただけてますよねえ(笑)。
ただ以前、向こうも冗談だと分かっているだろうと思って書いていたことが、
全然そうは取ってもらえておらず、本当の事だと思われていた事があるので・・・・

「ゆとり教育の導入は、少子化によって困っている大手予備校から
 多くの裏金を貰っている文部省と政治家による陰謀」だとか(笑)。

> しかし日本も徐々にですが下がってきているような気がします
> でも映画だけかもしれませんね
> アニメとかとても高いですしね

安くなっている映画のDVDも、海外のモノが多いんじゃないですかねえ?
日本的価格で多少割り引いた所で、
彼らの本国での価格からすれば、1本あたりの利益が大きそうですし。
それと、時間が経過する度に廉価版を出すって言うのもあるんじゃないですかねえ?
日本では、ゲーム業界がよくやっている手法ですが、
日本の映画界は、そこまで小慣れても居ないような?(あくまで印象論ですけど)

そもそも、日本では価格が高いというのも、
結局は、その値段で購入する層が多いからなんでしょうね。
受像器の普及率が低いなんて事も言われますが、
その分、日本の人口が多いことを考えれば、客の絶対数は大差ないはずですし。
だからこそ、最近のアニメ作品などは、
テレビで視聴するだけの層よりも、
DVDで購入する層の方を考慮して、作品を作るんでしょうね。
CMでの収入より、DVDでの収入の方が大きいでしょうから。

> > 総務省側から受信料の2割値下げを求められ、NHK側が出してきた答えが50円値下げって、
> > 「わざと煽ってるのか!?(笑)」って印象しか受けませんし。

> そういえばそんなこと言ってましたね
> まあNHK結構見てるので文句は言えませんけど(笑

まあ私もNHKは結構見ますし、受信料も払ってはいますけど、
でも冷静に考えてみると、NHKで面白い番組の多くが、
「世界のドキュメンタリー」などの、海外から買い付けてきた番組がほとんどなんですよねえ・・・・
買い付けるだけなら、他の民放だって出来るわけですし、
(まあ、視聴率との兼ね合いから、民放は買い付けないでしょうけど)
そう考えると、NHKの存在意義を考えちゃうんですよね。


[3557] ニコ動にて発見!!返信 削除
2007/9/30 (日) 21:17:10 戦国

え〜と「ROME」ですが、今日見たところニコニコ動画にてUPされてました!
結構そろってましたね。全部あるって訳ではなさそうですが、かなりの数だった・・・
実際見てましたが、やっぱエロ大河ドラマって感じでしたねぇ〜。w

R−15でしたかぁ〜ww自分は見れない年齢ですねへへへ。
まぁ興味がある方は是非見てみてください。


[3575] Re:ニコ動にて発見!!返信 削除
2007/10/2 (火) 19:23:19 徳翁導誉

> え〜と「ROME」ですが、今日見たところニコニコ動画にてUPされてました!
> 結構そろってましたね。全部あるって訳ではなさそうですが、かなりの数だった・・・

まあ、個人的に楽しむ分には、私も特に何も言いませんけど、
一応、同一スレッド内で私がこう発言↓している以上、
http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjb/kjb.cgi?tree=s2641#2641
出来るだけ、こう言った類の書き込みは、
控えて下さると有り難いです。

何でもかんでもダメだと言うつもりはありませんが、
有料放送で現在、初回放送中のモノは流石に・・・・

それと、スレッドが上がってしまうのも何なので、
レスの方も結構ですよ。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72