[スレッド全体]

[24071] Re2:私から見る80,90年代返信 削除
2022/10/30 (日) 03:04:58 旧トルコ担当

> > 「あの娘は彼氏候補の男と グループでスノボに行った 残された俺たちはつぼ八で飲みました」という、
> > モテないことへの屈折した感情を歌ってる曲なんですけど、
> > 今だったらつぼ八で男だけで楽しく飲んで楽しい思い出で終わりそうです

> 個人的なイメージで言っちゃいますけど、
> 今の若い世代って、そもそも、集まって居酒屋とか行きます?
> いや、もちろん行く人は行くんでしょうし、昔より頻度が減ってるだけかも知れませんけど、
> ここ十数年くらいの間で、若者のファミレス離れや居酒屋離れが、かなり進んだ印象なので。
> しかも、ここ2〜3年はコロナ禍もあり、その傾向が更に加速してそう・・・・


ああ、やはり居酒屋離れも進んでるんですね。
私もさすがにちょっと高すぎるようなと感じましたし、やはり若者の金銭感覚はそんな感じなんですね。

> > ですがまあ私より若い世代は、小学生女子の読むマンガでさえ「両思い」ではなく「つき合う」らしいので、
> > まだまだ私の世代は恋愛に夢や希望を抱いているのでしょうかね。

> んん!?
> この一文↓を何度も引用していたのは、旧トルコ担当さん自身なのでは?
> > > > 昔は「両思い」と呼んでいた状態が、「つき合う」という言葉で表現されている印象があります。
> > > > https://lee.hpplus.jp/column/2113728/

> これって結局、例えば「オタク」という単語が、
> 「コア層」を指す言葉から、意味が拡大して、「ファン全般」を指す言葉へと変化したように、
> 「付き合う」という言葉も、意味が拡大して、「両想い」の状態も含む言葉となった・・・という話なのでは?
> 言うなれば、まだ恋人段階である彼氏や彼女の事を、旦那とか嫁と呼ぶ、昨今の感覚とも似た感じかと。
> (オタクが「○○は俺の嫁」とか言ったりするのも、ここからの派生ですね)
> 要するに、単純に言葉の意味が拡大されたと言うよりは、
> 自分に対する「特別感」を演出したいが故に、敢えて一段高い言葉を用いる訳ですが、
> そうした用法が多発される事で、次第に言葉の特別感は薄れてしまい、済し崩し的に意味が拡大される具合かな。
>
> 実際の所、小学生の「付き合う」って、具体的な「行動」として何を行うんでしょ?
> それこそ昔は、好きと付き合うは明確な区別があり、「恋愛のABC」などと言われましたが、
> (念の為に言っておくと、Aはキス、Bはペッティング、Cはセックスを指す隠語)
> 現在は、そこを分ける隔たりが、希薄になってきたというだけの話な気はしますね。


何をしているかはむしろ問題にしていないんですよね。
行為・行動そのものの進み具合としては、私より若い世代ではむしろ積極的に恋愛のいろはを歩んでなさそうなイメージ。
私が問題にしているのは、行っている行動・行為は同じであっても、それを何と呼ぶか(命名するか)というのが違う、というところの微妙なニュアンスの問題なんですよね。
同じ親から生まれた関係を、日本では兄弟姉妹と呼び、アメリカではbrother/sisterと呼ぶ、というのは若干のニュアンスの違いがありますから、正確には兄弟=brotherでないのと同じように、
男女の相思相愛の状態を「両想い」と呼ぶのと「付き合っている」と呼ぶのでは、ニュアンスが異なると思うんですよね。

これって、私がラノベを読む程度には文学系の人だからそう考えるのですかね。
管理人さんは小説は読まないようですし。

> > 両想い、という言葉は互いの気持ちを表す言葉ですが、つき合う、というのは社会的関係を表す言葉であり、
> > チャラい男が「ひとまず、オレ達付き合てみね?」みたいな使い方もできる言葉ですので。

> う〜ん、「付き合う」の方の言葉の認識は、ちょっとズレている気も・・・・
> まあ「結婚」であれば、明確に契約ですし、法律的な効力が発生する為に、
> それは一面において、「社会的関係」とも言えるかも知れませんが、
> 「恋愛」に関して言うと、確かに口約束レベルの契約的な側面もあるので、全否定はしないものの、
> その関係性は社会的と言うより、明らかに個人的なモノであり、法律的な縛りもない以上、
> 結局の所、一緒に何を行うかという、その「行動」に拠る言葉になると思うんですよね。


そりゃ結婚と比較すれば、付き合うというのは大して社会的関係ではないかもしれませんが、
単なる気持である両想いと比較すると、付き合うというのは、互いに「付き合うってだいたいこういうことだよね」というおおよその共通理解があり、自分たちもそういった関係だよね、と確認するということですからね。
例えば、付き合っているのに別の誰かを好きになれば、それは少なからず裏切りになるでしょうし。
あと、付き合うというのはその関係をオープンにすることであり、周囲のクラスメイトなどから、そういった扱いを受ける、というニュアンスも含まれています。

付き合う、という状態を互いで確認しあったり、あるいは周囲に宣言したりするのは、
「人間心理、人間関係は複雑で、両者の思い違いとか、すれ違いとか、そういったものがある」と認識するからこそ、互いの気持ち・認識をすり合わせるために行うと思うんですよね。
両想いという言葉では、そういった認識の共有という点が抜けている分、無条件に自分の気持ちと相手の気持ちは同じだと思っていて、あとあと「私の思っていたのと違う」ということが起こるということをまだ想定できていないと。
それを想定して、私達つきあってるよね、と言葉で共通認識を作る行為そのものが、大人っぽいなと感じるわけです。

> それこそ、別に恋愛でなくても、「買い物に付き合う」みたいな表現をするじゃないですか?
> 例えば これが、阪神タイガースのファンの話であれば、
> 両想いというのは、お互いが阪神ファンである事を認識した状態の事を指します。
> そして付き合うとは、「じゃあ今度、一緒に甲子園球場へ行こうか」みたいな事です。
> 同じファン同士、阪神についての会話をするのが楽しい・・・くらいのレベルは、
> 両想いだけど付き合ってはいない、みたいな感じですよね。
> (両想いを付き合うと表現するのは、会話レベルまで「行動」の対象に含めるイメージ)
> 逆に言うと、別に両想いじゃなくても、付き合う事は可能なように、
> 別に阪神ファン同士じゃなくても、一緒に甲子園へ野球観戦に行く事は可能です。
>
> > 私は「小学生のころからそんなに大人にならなくてもいいじゃん」なんて思うのですが、
> > 私より下の世代からすれば、私の世代はパワフル……というより、イタいんのでしょうね。

> つまり、上記の結論からすると、
> 私と旧トルコ担当さんとで、「オタク」という言葉の定義が異なるのと同じように、
> 旧トルコ担当さんと今の小学生とで、「付き合う」の言葉の定義が異なるのに、
> そこを同一と捉えてしまうから、「そんなに大人に」という感想を抱くのでは?
>
> いや勿論、時代と共に、子供たちの認識も、どんどんマセていくのは事実なのでしょうけどね。
> それこそ戦前までは、「男女七歳にして席を同じうせず」みたいな感覚があったでしょうし、
> 戦後昭和の頃も、男子と女子の間に、大きな壁があったのは確かですが、


戦後になってから、女の子が男の子を「くん」で呼ぶようになったらしいのですが、https://toyokeizai.net/articles/-/88313
この辺のニュアンスといいますか、意義っていうのは管理人さんは知りませんかね?なかなか探してもピンポイントで情報が出てくることはないので。

> 今の子供たちって、意識の話だけでなく、少子化の影響もあるのかも知れませんけど、
> 一昔前に比べると、本当に隔たりが薄いというか、異性の友達とか本当に居たりしますからね。
> 異性の友達なんて、90年代くらいまで、半ば おとぎ噺に近い存在だったかと?


確かに私も異性の友達が当たり前の世代ですので、友達の延長線としての異性関係というのも非常になじみ深いので、
だからこそ、「両想い」ではなく「付き合う」という言葉が当てはめられているあたりに、あ〜あという気がするんですよね。

> > おそらく今のもっと若い世代からすれば、エヴァみたいなものこそ、パワフルでイタいなあと感じるものだと思うんです。
> エヴァが、イタかったり、キモかったりするのは、放送当時から既にですよ(笑)。
> と言いますか、テレビ放送から四半世紀が経ち、世間一般からの認知度が多いに高まった事で、
> 却って現在の方が、イタかったり、キモかったりする存在として、認識されてない実感はありますね。


いや世間一般からすればずっとキモかったのでしょうけど、オタク層の年下世代からもそう思われるだろう、ということです。
これはエヴァに限らず、その後のセカイ系や今のなろう系、あるいは萌え系そのものも含めて、キモイと言われるだろうということなんですよね。

> > 仮説ですが、オタク文化も新しい世代には受け入れられず浄化されていくと思うんですよ
> > 00年代の萌えとか、嫁とかも、今の推しというのは、読者でありアニメの視聴者である私の姿がより消えている言葉ですし、
> > それはオタクの気持ち悪い部分、萌えとか嫁とかに含まれていたものが浄化されているように見えるんですよね。
> > おそらく百合とも既に浄化がかなり進んだ結果普及したのだと勝手に思ってます。

> いや〜、正直言って私には、
> 岡田斗司夫の「ホワイト革命」論に引っ張られ過ぎて、
> 何でも「浄化」のキーワードで解釈しようと、無茶している印象を受けますけどね(笑)。


管理人さんも、ホワイト化の調査のためにアニメ等を見るわけでもないでしょうし、自分の目に入る範囲内で考えるとホワイト化の傾向が見えないと仮定すれば、確かにそんなものかもしれません。
人口比で若者人口が減っているという点を置いておいても、そもそも普通は自分と同じ年齢帯を対象としたコンテンツしか見ませんし。
アニメはなんだかんだでオタク層の広い範囲を扱っていますのでホワイト化傾向はそこまで高くないですが、ソシャゲのイベント付属のストーリー等はもう異常なまでにホワイトですよ。
子ども向けの絵本のようなストーリーを萌えキャラがやってますからね。

オタク系だと、「アイドルマスター シャイニーカラーズ」(2018〜)というソシャゲがあり、
キャラ数が増えすぎて新規層の参入が困難になるのを防ぐため、定期的に行われるアイマスの新世代向け新作シリーズの一つなのですが、
これを見たときに一番衝撃を受けたのがキャラデザなんですよね。
なんというか、全然オタクコンテンツっぽくないと。
初期キャラクターのうち、櫻木真乃、風野灯織、八宮めぐるはいつものアイマス信号機の典型的なキャラなのでいいとして、
杜野凛世、園田智代子、小宮果穂、西城樹里、有栖川夏葉の放課後クライマックスガールズと、
月岡恋鐘、田中摩美々、白瀬咲耶、三峰結華、幽谷霧子のL'Anticaは、全然オタクコンテンツのキャラじゃなくて、明確に非オタク層(なんちゃってオタク層)を狙っている感じが出ていると。
(杜野凛世と月岡恋鐘だけは、男性主人公大好きキャラと、長崎弁の巨乳キャラでオタク向けっぽいですが)
残った大崎甘奈、大崎甜花、桑山千雪のALSTROEMERIAはオタク向けですが、これはこれでオタク向けはオタク向けでも、割と百合に近いような浄化されたオタクコンテンツのキャラなんですよね。
具体的には、キャラ同士のいちゃいちゃで完結していて、男主人公が挟まる余地が無いと。
何というか、新世代のファンを取り込むにあたってマーケティングされたキャラクターたちとして「これが正解なのかあ」と。
なのでそういった違和感みたいなものは、岡田斗司夫のホワイト革命論以前から何となく感じていたことなんですよね。
岡田斗司夫のホワイト革命論以前は、こういう変化をオタクコンテンツが過度に非オタク層へ向けて制作されるようになったからなのだと思っていました。
シンデレラガールズの時にはいた、橘ありすのようなロリキャラもいなくなり、代わりにの小宮果穂はロリというより子どもっぽい元気系のキャラですし。
橘ありすは二次創作でも人気ですし、ロリキャラは人気がないというわけではないと思うんですけど、マーケティング的判断から、やめておこうということなんでしょうね。

全然見てませんが、ラブライブも男性主人公不在の作品ですよね。
ライトノベルも、例えばソードアート・オンラインはネットでの発表が02年で、電撃文庫での第1巻出版が09年、現在も連載中ですけど、シリーズ通して新しいものほどホワイト化の傾向は非常によく感じます。

岡田斗司夫のホワイト革命論も、「先生、みなの前でほめないでください」も、私としては「あ〜あるある」というのが多分に含まれていたんですよね。
私は「スカッとジャパン」みたいなものが凄く嫌いなんですけど、岡田斗司夫のホワイト革命論に触れるまでは、私だけの個人的なものだと思っていましたし。
今の世代にとって「スカッとジャパン」みたいなものは朝鮮人差別や中国人差別に近いので、若者から嫌われたくない年上の人は絶対見るのやめた方がいいと思うんですけど、その辺の理解が進んでいないんですよね。
私としては、それがちょっと年上の世代の人を見ていて、ちょっとかわいそうに思えるんですよね。
「先生、みなの前でほめないでください」の場合、若者の貢献欲求という言葉がドキッとさせられましたね。
私も貢献欲求高いので、バイトも安い給料で一生懸命働きますし、会社入っても上司から直接頼まれると(どうでもいい作業でも)張り切ってやる姿が想像できますし。
これも私だけでなく、今の世代みなそうなんだなあと。

> 例えば、今で言う「推しが尊い」みたいな感覚は、80年代のアイドル文化にもありましたし。

推しが尊いというよりは、まぶしいという感覚の方がよりホワイト化傾向を表していると思いますね。
恋愛している人はまぶしいですし、夫婦で子供育てている人はまぶしいですし、アニメのキャラもまぶしいですし、リア充もまぶしいんですよね。
リア充の方がちゃんと友達もいて、彼女もいて、それでオタクに当たりがきついのが昔のリア充なのでしょうが、今じゃオタクにも優しかったりするので、もうこっちが生きててすみませんでした、と頭を下げるしかないんですよね。
このあたりが若者の自己肯定感の低さというやつなのでしょう。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72