| > とりあえず、スパイを禁止するルールが無く、
> スパイを見つけることが非常に困難であり、かつ裁くことが出来ない以上、
> 陣営発言すら満足にできない、というのが現状です。。。
でもまあ、そう言った種類のゲームですからねえ。
情報が漏れる可能性もある陣営発言を、どう有効に使っていくかも、
ゲームの一部だと考えてますし。
とは言え、全く考えていない訳でもないですけどね。
主義陣営の転向は小国が自由に行える代わりに、
陣営同盟(NATOやW/Pなどの条約機構)への参加は米ソ超大国の許可制による。
同盟への参加が許可されると、陣営発言の閲覧・書込が可能となり、
同一陣営からの侵攻も不可能になると。
逆に言えば、同一陣営の国を攻めたい場合には、
超大国に頼み、対象国を同盟から一時的に除外させるって感じですね。
(ただし制海確保だけは、同盟国に対しても可能にと言う事で)
そして同盟に所属しない同一陣営の駐留軍の扱いに関しては、
他陣営から攻撃された際には駐留軍も参加、同陣営ならば不参加と言った所でしょうか。
駐留軍を派遣している超大国自身による攻撃は、
本来なら駐留軍も攻撃に加勢なんでしょうけど、
処理がかなり煩雑になりますので、同様に不参加扱いでしょうね。
あとは、陣営離脱時(敵対陣営への転向も含む)に支払うコストも、
同盟に参加できているか、参加できていないかで、分ける必要があるかも知れませんね。
同盟参加の許可が与えられなければ、ある程度容易に離脱できるようにすべきでしょうし。
そうなると、中立からの陣営参加時のコストも再考する必要性があるかな?
> 中立陣営の勝利はあるんですか?
一応は、設定されてますよ。
まあ、あまり現実的ではないでしょうけど。
> 中立陣営同士で戦争はできるんですか?
もちろん出来ますよ。
別に中立は、1つの同盟体ではないですし。
> もうちょっと中立勢力になるメリットがあればいいと思いますが
両陣営から援助を受けられるのは、充分なメリットかと思われますが?
そうした立場をどうやって活かすかは、プレイヤー次第かと。
現実的に勝利するのは、自由主義陣営か、共産主義陣営となるでしょうから、
中立プレイで楽しむには、それなりにゲーム・センスが必要かも?
> 冷戦戦場の国債がおかしくなってます。
> 国債を買われている方の所持金が減ってないようにおもいます。
プログラムを直しておきました。
それに伴い、国債購入もリセットしておきました。
最後に、核(水爆)に関して。
核兵器は、たった1発での圧倒的な威力に目が行きがちですが、
集中運用してこそ、絶大な威力を発揮する兵器でもあります。
ですのでこのゲームでも、そう言ったコンセプトで水爆が用いられています。
ゲーム上に於いても、それなりに有効な兵器だと思いますよ。
製造コストに関しては、もう少し割り引いても良いかとは考えてもいますけど。
|
|