[▲前のスレッド]

[3144] WW2Online冷戦戦場を新設返信 削除
2007/9/8 (土) 18:37:08 徳翁導誉

勢いに任せて、冷戦戦場も作ってみました。
まあ、WW2Onlineのシステムと冷戦と言う時代とは、
あまり合わないんですけどね。
バランスとかは知りません・・・・


[3146] Re:WW2Online冷戦戦場を新設返信 削除
2007/9/8 (土) 19:03:19 矢羽雅朝

冷戦戦場の設置ありがとうございます。
ところで冷戦戦場の大国の定義はどうなるんですか?


[3148] Re:WW2Online冷戦戦場を新設返信 削除
2007/9/8 (土) 20:06:04 東ドイツプレイヤー

公式発言での国旗と国家があっておりません。
対処お願いします。


[3149] Re:WW2Online冷戦戦場を新設返信 削除
2007/9/8 (土) 20:29:27 神楽

▼ 徳翁導誉さん
あまり偉そうな事を言うのは失礼かな…という気もしますが、
WW2系ゲームは色々な種類があって楽しい反面、小国等もあって、
どうしてもプレイヤーの分散を招いていると思います。

もう少し、戦場を統廃合してみてはどうでしょうか?


[3151] Re2:WW2Online冷戦戦場を新設返信 削除
2007/9/8 (土) 22:51:17 ウプレカス

▼ 神楽さん
> ▼ 徳翁導誉さん
> あまり偉そうな事を言うのは失礼かな…という気もしますが、
> WW2系ゲームは色々な種類があって楽しい反面、小国等もあって、
> どうしてもプレイヤーの分散を招いていると思います。
>
> もう少し、戦場を統廃合してみてはどうでしょうか?


私としては戦場の数が多すぎるとは思いません。
確かに募集ターンになってもプレイヤーが集まらず、
なかなかゲームが始まらないということはありましたが、
それでも最終的にはちゃんとゲームになっています。
むしろ、あまりプレイできる人数が限られると、
新規のプレイヤーが入りにくくなるのではないでしょうか?
あと、小国には小国なりの楽しさがある、とも思います。


[3153] Re3:WW2Online冷戦戦場を新設返信 削除
2007/9/8 (土) 23:50:46 プロイセン

▼ ウプレカスさん
> ▼ 神楽さん
> > ▼ 徳翁導誉さん
> > あまり偉そうな事を言うのは失礼かな…という気もしますが、
> > WW2系ゲームは色々な種類があって楽しい反面、小国等もあって、
> > どうしてもプレイヤーの分散を招いていると思います。
> >
> > もう少し、戦場を統廃合してみてはどうでしょうか?

>
> 私としては戦場の数が多すぎるとは思いません。
> 確かに募集ターンになってもプレイヤーが集まらず、
> なかなかゲームが始まらないということはありましたが、
> それでも最終的にはちゃんとゲームになっています。
> むしろ、あまりプレイできる人数が限られると、
> 新規のプレイヤーが入りにくくなるのではないでしょうか?
> あと、小国には小国なりの楽しさがある、とも思います。


私も統廃合は不必要だと思います。
プレイヤーの分散は問題ないかと。
最終的に人入ってますし、入ってないならその地域を併合宣言。
それを狙っている他の国も混ざり合い、燃えます。
基本的に小国ありの戦場は小国でしかしないです。私は。


[3154] Re2:WW2Online冷戦戦場を新設返信 削除
2007/9/9 (日) 00:54:16 神楽

私も基本は小国プレイが好きですし、小国メインですよ。
ただ、一見人数が埋まっているように見えても、
登録後に行動、外交をしないで放置する方が多く感じます。
枠が減ればその分、そういった方が減るのではないかと思います。

初心者の方、新規の方に関してはむしろ、集団ディプのように、
後から登録して協力参加できる戦場の存在が良いのではないでしょうか?


[3163] まとめレス返信 削除
2007/9/9 (日) 13:54:40 徳翁導誉

> ところで冷戦戦場の大国の定義はどうなるんですか?
一応、米ソだけで良いんじゃないですかねえ?

> 公式発言での国旗と国家があっておりません。
直しておきました。

> ただ、一見人数が埋まっているように見えても、
> 登録後に行動、外交をしないで放置する方が多く感じます。
> 枠が減ればその分、そういった方が減るのではないかと思います。

でも、3日以上放置されていれば、自動的に削除されますよねえ?
複数の戦場で登録し、まともに外交をしていない戦場がある場合ですと、
それはもう、そのプレイヤー自身のモラルの問題ですからねえ。
相手のあるゲームですので、その辺はわきまえてもらいたいものです。
そうしないと、ルールで縛らざるを得なくなりますし。

目安としては、同時プレイは3〜4ヶ国くらいでしょうか?
戦場を増やしているのは、新規プレイヤーに枠を提供する意味もあるので。



[3165]  祝冷戦戦場完成返信 削除
2007/9/9 (日) 16:46:30 孫武

 住人の思いを形にして頂きマスターありがとうございます。
▼ 徳翁導誉さん
> > ところで冷戦戦場の大国の定義はどうなるんですか?
> 一応、米ソだけで良いんじゃないですかねえ?

 実際大西洋地域だけですからね・・・
舞台であろう1950年代は英は一応核持ってたりしますが、
米英VSソ連では分が悪いですし・・・
宜しいかと。
 他の国は策謀で影響を与える形ですかね?
「目指せ黒幕国家!」


[3168] Re:  祝冷戦戦場提案返信 削除
2007/9/9 (日) 19:46:33 World War2 Onlaineプレーヤー

▼ 孫武さん
>  住人の思いを形にして頂きマスターありがとうございます。
> ▼ 徳翁導誉さん
> > > ところで冷戦戦場の大国の定義はどうなるんですか?
> > 一応、米ソだけで良いんじゃないですかねえ?

>  実際大西洋地域だけですからね・・・
> 舞台であろう1950年代は英は一応核持ってたりしますが、
> 米英VSソ連では分が悪いですし・・・
> 宜しいかと。
>  他の国は策謀で影響を与える形ですかね?
> 「目指せ黒幕国家!」


米ソの超大国は,陣営国を除籍できる権限などはどうでしょうか


[3170] Re2:  祝冷戦戦場提案返信 削除
2007/9/9 (日) 21:59:08 ルーキウス

この戦場での東西ドイツに太平洋での国共みたいな効果がほしいです。


[3200] Re3:  祝冷戦戦場提案返信 削除
2007/9/10 (月) 23:37:47 ルーキウス

質問ですが、
中立陣営の勝利はあるんですか?
中立陣営同士で戦争はできるんですか?

要望として、
スパイ対策のために、超大国による同一陣営への攻撃を可能にしてほしいです。


[3202] Re4:  祝冷戦戦場提案返信 削除
2007/9/10 (月) 23:57:37 ルーキウス

三連続になりますが
同一陣営でも軍のいないエリアは占領かのう。
(領土の返還や海域の融通のため)


[3203] Re5:  祝冷戦戦場提案返信 削除
2007/9/11 (火) 01:30:45 だいだい

現状、スパイは野放しです。
まぁ、管理人さんから見たら誰がスパイなのかは一目瞭然なのかもしれませんが・・・。
とりあえず、スパイを禁止するルールが無く、
スパイを見つけることが非常に困難であり、かつ裁くことが出来ない以上、
陣営発言すら満足にできない、というのが現状です。。。

結局、東ドイツのような行動を取れば全てが見えてしまいますしね。。
あの行為は、管理人さんとしてはどの様にお考えでしょうか?
もし、あの行為がルール違反であれば、東ドイツがスパイ活動をしていないという確約をいただければ幸いです。

また、陣営参加は許可制にするのが良いと考えます。
(現在は・・・許可制ではないですよね・・・@@;)


[3206] Re6:  祝冷戦戦場提案返信 削除
2007/9/11 (火) 02:48:35 ダヤン

うーん。銀凡伝と同じように、デフォルトで陣営に入っている国で
登録し、情報を収集してから寝返るという明かなスパイ行為は抵触するかも
しれませんが、それ以外はグレーでありゲーム内での戦略の一つとも
言えるでしょう。米ソの間で揺れ動く中小国というのも時代背景に合っているので
コンセプト的には問題ないと思います。


ところで以前の提案で超大国は十人、他の小国は二人ずつ枠を当てるという
管理人さんの草案に、現実的に集めるのは無理ではないかと反論しましたが、
私の間違いだったと認めます。すいませんでした。と言うのも超大国は
他の国と違って、圧倒的に比重が大きいのが特徴ですので、米ソ両国は
管理人さんのご提案通りに5人とするのを賛同いたします。
(もし実現されると集団ディプロマシーのようになるのでしょうか?)
恐れながら中小国の一国二人体制にはまだ難しいのでは、と感じていますが…。


[3171] Re:WW2Online冷戦戦場を新設返信 削除
2007/9/9 (日) 22:51:26 佐倉広夢


 もうちょっと中立勢力になるメリットがあればいいと思いますが、
一度、戦いが終わるまではなんともいえませんね。


[3174] * No Subject *返信 削除
2007/9/9 (日) 23:38:50 佐倉広夢

急に入れなくなっちゃったよ。


[3175] Re:* No Subject *返信 削除
2007/9/10 (月) 00:01:43 矢羽雅朝

▼ 佐倉広夢さん
> 急に入れなくなっちゃったよ。

入れるようになりましたよ。


[3194] * No Subject *返信 削除
2007/9/10 (月) 12:55:04 佐倉広夢

ちゃんと入れるようになりました。良かった♪


[3196] Re2:WW2Online冷戦戦場を新設返信 削除
2007/9/10 (月) 16:16:54 孫武

 後思うのですが、ヴォルゴグラードってスターリングラードですよね?
改名は確かソ連崩壊時だったはず・・・
ww2時と同じスタリーングラードのままだと思いますが・・・




[3199] Re3:WW2Online冷戦戦場を新設返信 削除
2007/9/10 (月) 22:59:06 プロイセン

▼ 孫武さん
>  後思うのですが、ヴォルゴグラードってスターリングラードですよね?
> 改名は確かソ連崩壊時だったはず・・・
> ww2時と同じスタリーングラードのままだと思いますが・・・
>


1961年にフルシチョフによるスターリン批判の後、ヴォルゴグラード
に変えられています。


[3195] Re:WW2Online冷戦戦場を新設返信 削除
2007/9/10 (月) 13:40:37 矢羽雅朝

冷戦戦場の国債がおかしくなってます。
国債を買われている方の所持金が減ってないようにおもいます。
修正お願いします。


[3217] まとめレス返信 削除
2007/9/11 (火) 19:40:37 徳翁導誉

> とりあえず、スパイを禁止するルールが無く、
> スパイを見つけることが非常に困難であり、かつ裁くことが出来ない以上、
> 陣営発言すら満足にできない、というのが現状です。。。

でもまあ、そう言った種類のゲームですからねえ。
情報が漏れる可能性もある陣営発言を、どう有効に使っていくかも、
ゲームの一部だと考えてますし。

とは言え、全く考えていない訳でもないですけどね。
主義陣営の転向は小国が自由に行える代わりに、
陣営同盟(NATOやW/Pなどの条約機構)への参加は米ソ超大国の許可制による。
同盟への参加が許可されると、陣営発言の閲覧・書込が可能となり、
同一陣営からの侵攻も不可能になると。

逆に言えば、同一陣営の国を攻めたい場合には、
超大国に頼み、対象国を同盟から一時的に除外させるって感じですね。
(ただし制海確保だけは、同盟国に対しても可能にと言う事で)
そして同盟に所属しない同一陣営の駐留軍の扱いに関しては、
他陣営から攻撃された際には駐留軍も参加、同陣営ならば不参加と言った所でしょうか。
駐留軍を派遣している超大国自身による攻撃は、
本来なら駐留軍も攻撃に加勢なんでしょうけど、
処理がかなり煩雑になりますので、同様に不参加扱いでしょうね。

あとは、陣営離脱時(敵対陣営への転向も含む)に支払うコストも、
同盟に参加できているか、参加できていないかで、分ける必要があるかも知れませんね。
同盟参加の許可が与えられなければ、ある程度容易に離脱できるようにすべきでしょうし。
そうなると、中立からの陣営参加時のコストも再考する必要性があるかな?


> 中立陣営の勝利はあるんですか?
一応は、設定されてますよ。
まあ、あまり現実的ではないでしょうけど。

> 中立陣営同士で戦争はできるんですか?
もちろん出来ますよ。
別に中立は、1つの同盟体ではないですし。

> もうちょっと中立勢力になるメリットがあればいいと思いますが
両陣営から援助を受けられるのは、充分なメリットかと思われますが?
そうした立場をどうやって活かすかは、プレイヤー次第かと。
現実的に勝利するのは、自由主義陣営か、共産主義陣営となるでしょうから、
中立プレイで楽しむには、それなりにゲーム・センスが必要かも?

> 冷戦戦場の国債がおかしくなってます。
> 国債を買われている方の所持金が減ってないようにおもいます。

プログラムを直しておきました。
それに伴い、国債購入もリセットしておきました。


最後に、核(水爆)に関して。
核兵器は、たった1発での圧倒的な威力に目が行きがちですが、
集中運用してこそ、絶大な威力を発揮する兵器でもあります。
ですのでこのゲームでも、そう言ったコンセプトで水爆が用いられています。
ゲーム上に於いても、それなりに有効な兵器だと思いますよ。
製造コストに関しては、もう少し割り引いても良いかとは考えてもいますけど。


[3219] Re:まとめレス返信 削除
2007/9/11 (火) 20:21:43 矢羽雅朝

▼ 徳翁導誉さん
>
> > 冷戦戦場の国債がおかしくなってます。
> > 国債を買われている方の所持金が減ってないようにおもいます。

> プログラムを直しておきました。
> それに伴い、国債購入もリセットしておきました。


対応ありがとうございます。


[3222] Re:まとめレス返信 削除
2007/9/11 (火) 23:51:22 フィンランド

>もちろん出来ますよ。
>別に中立は、1つの同盟体ではないですし。

先程試してみたら、攻撃できませんでした…
修正を御願いします。orz


[3240] 陣営変更と水爆に関する変更点返信 削除
2007/9/13 (木) 19:27:20 徳翁導誉

> > とは言え、全く考えていない訳でもないですけどね。
> > 主義陣営の転向は小国が自由に行える代わりに、
> > 陣営同盟(NATOやW/Pなどの条約機構)への参加は米ソ超大国の許可制による。
> > 同盟への参加が許可されると、陣営発言の閲覧・書込が可能となり、
> > 同一陣営からの侵攻も不可能になると。
> >
> > 逆に言えば、同一陣営の国を攻めたい場合には、
> > 超大国に頼み、対象国を同盟から一時的に除外させるって感じですね。
> > (ただし制海確保だけは、同盟国に対しても可能にと言う事で)
> > そして同盟に所属しない同一陣営の駐留軍の扱いに関しては、
> > 他陣営から攻撃された際には駐留軍も参加、同陣営ならば不参加と言った所でしょうか。
> > 駐留軍を派遣している超大国自身による攻撃は、
> > 本来なら駐留軍も攻撃に加勢なんでしょうけど、
> > 処理がかなり煩雑になりますので、同様に不参加扱いでしょうね。

特に意見がないみたいなので、ひとまず現状通りのままで行きますね。
同一陣営を攻撃できない方が、中立国の利用価値も上がりそうですし、
情報が漏れる事も、ゲームの一環ですからねえ。

> > あとは、陣営離脱時(敵対陣営への転向も含む)に支払うコストも、
> > 同盟に参加できているか、参加できていないかで、分ける必要があるかも知れませんね。
> > 同盟参加の許可が与えられなければ、ある程度容易に離脱できるようにすべきでしょうし。
> > そうなると、中立からの陣営参加時のコストも再考する必要性があるかな?

ただし、こちらだけは変更しました。
行動消費は脱退時に「駐留軍数×20+50」、加盟時は行動値25を消費します。
また、超大国が陣営所属国を処罰できないと言う面がありましたので、
超大国は所属国を陣営から追放できるようにしました。
効果的には、自主的な離脱と同じですが、こちらは行動力を消費しません。
ちなみに追放を行うと、その国に居た駐留軍も廃棄されてしまうので、
必要な場合は、追放前に駐留軍を移動させて下さい。

それと、水爆の製造ポイントを半分にしてみました。
まあその必要は無い気もするんですが、
一応、使いやすいようにですね。
この戦場はまだ1回目なので。

> >もちろん出来ますよ。
> >別に中立は、1つの同盟体ではないですし。

> 先程試してみたら、攻撃できませんでした…
> 修正を御願いします。orz

あ〜、一部コマンドで未対応な部分がありますね。
直しておきました。


それと最後に、ゲーム内で別ゲームの話をされている方がいますが、
そう言った行為は、あまり好ましい行為ではありません。
しかも支援云々の話を別ゲームで行うと言うのは、明らかなモラル違反です。
各ゲームの区別はしっかり付けるようにして下さい。


[3241] Re3:まとめレス返信 削除
2007/9/13 (木) 19:36:17 フィンランド

▼ 徳翁導誉さん
> > 修正を御願いします。orz
> あ〜、一部コマンドで未対応な部分がありますね。
> 直しておきました。

対応有難う御座いました。
今度からは事前によく確認しておきます(汗)


[3242] 陣営除名の件返信 削除
2007/9/13 (木) 19:54:19 ぎりしゃ

ぬあ、、、最初ここに書いてあった質問は、
「陣営除名についての実装に関すること」でしたが、
間違えて修正してしまいました。。。すみません。

あと、上のまとめスレを見落としていました。すみません。。。
しかし、、、追放→加盟→追放→加盟を繰り返されたら、
ちょっと困りそうですな・・・。


[3243] * No Subject *返信 削除
2007/9/13 (木) 20:05:59 超大国のどっちか

陣営除名のコマンドが追加されました。ありがとうございます。
それと通信で他のゲームの話をしてしまいました。これからは
自粛いたします。申し訳ありませんでした。


[3244] * No Subject *返信 削除
2007/9/13 (木) 20:07:01 ソ連

ところでルーマニアは何故、削除されたのですか?
たしかに問題行動の多い国でしたが、ルール違反を犯した
のでしょうか??


[3245] ルーマニアの件は了解しました。返信 削除
2007/9/13 (木) 20:18:00 ソ連

よく掲示板を読んで事情はわかりました。失礼しました。


[3247] Re:ルーマニアの件は了解しました。返信 削除
2007/9/13 (木) 21:21:07 徳翁導誉

> よく掲示板を読んで事情はわかりました。失礼しました。
一応、貼っておきます。
これだけでは、分からない人も居るでしょうし。
http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjb/kjb.cgi?tree=r3231


[3246] Re:陣営除名の件返信 削除
2007/9/13 (木) 21:16:05 徳翁導誉

> あと、上のまとめスレを見落としていました。すみません。。。
> しかし、、、追放→加盟→追放→加盟を繰り返されたら、
> ちょっと困りそうですな・・・。

それはアップした直後に気が付いたので既に、
加盟時にも行動値25を消費するように変更済みとなっています。
ちなみに、追放は行動消費なしのままです。

あと、変更点を書いたレスは、
もう少し分かり易いよう、題名を変更しておきますね。



[3355] 冷戦戦場・ボンの陸軍数がマイナスになっています。返信 削除
2007/9/20 (木) 22:35:10 佐倉広夢

どうなっているのかはよくわかりませんが、マイナスに
なっています。−69個師団と表記されています。
なお、ボンの兵力はソ連軍は10個師団程度のはずです。


[3357] ボンの話返信 削除
2007/9/20 (木) 22:49:28 佐倉広夢

▼ 佐倉広夢さん
> どうなっているのかはよくわかりませんが、マイナスに
> なっています。−69個師団と表記されています。
> なお、ボンの兵力はソ連軍は10個師団程度のはずです。



ちょっと勘違いですた、ボンのソ連軍は0です。


[3389] Re:冷戦戦場・ボンの陸軍数がマイナスになっています。返信 削除
2007/9/22 (土) 18:11:42 徳翁導誉

> どうなっているのかはよくわかりませんが、マイナスに
> なっています。−69個師団と表記されています。

なるほど。
恐らくこれは、駐留軍のダメージが、
駐留国軍の方へ行ってしまったんでしょうね。
直しておきます。


[3359] 陣営加盟のバグ返信 削除
2007/9/20 (木) 23:22:55 ユーゴスラビア元首

加盟するときに選択の部分には行動消費なしとありましたが実際加盟してみると50p消費いたしました。
バグでしょうか?
調査をお願いいたします。


[3388] Re:陣営加盟のバグ返信 削除
2007/9/22 (土) 18:11:24 徳翁導誉

> 加盟するときに選択の部分には行動消費なしとありましたが実際加盟してみると50p消費いたしました。
> バグでしょうか?

そう言えば、コマンド実行前の選択時に於けるメッセージの方は、
「行動消費なし」のままになってましたね。
ゲームの途中で、加盟は「行動消費なし」から「行動消費25」に変更しましたので。
プログラムを直しておきました。

それと、そう言った事なので、
実際に消費された行動値は、「50」ではなく「25」では無かったかと思います。



[3615] Re2:陣営加盟のバグ返信 削除
2007/10/6 (土) 00:37:58 共産陣営の某国

冷戦戦場で指令を行おうとすると
「Server error!」と出てしまいます…
行動が何も出来なくなっています。
調査をお願いします。


[3619] Re3:陣営加盟のバグ返信 削除
2007/10/6 (土) 10:34:23 孫武

> 「Server error!」と出てしまいます…
 鯖エラーって書いてあるのですが・・・
時間が経てば直る類のはず


[3621] Re4:陣営加盟のバグ返信 削除
2007/10/6 (土) 16:15:37 徳翁導誉

> > 「Server error!」と出てしまいます…
>  鯖エラーって書いてあるのですが・・・
> 時間が経てば直る類のはず

現在はどうでしょうか?
特に問題が無いようでしたら、
たまたまその時、サーバーが不調だったのかも知れませんね。
プログラムの方は全く弄ってませんし。


[3633] サーバエラー返信 削除
2007/10/6 (土) 23:58:02 共産陣営の某国改めポーランド

▼ 徳翁導誉さん
> > > 「Server error!」と出てしまいます…
> >  鯖エラーって書いてあるのですが・・・
> > 時間が経てば直る類のはず

> 現在はどうでしょうか?
> 特に問題が無いようでしたら、
> たまたまその時、サーバーが不調だったのかも知れませんね。
> プログラムの方は全く弄ってませんし。


他のコマンドを試してみたところ陸軍占領は可能でしたが、
私が行おうとしていた対陸爆撃はやはりサーバーエラーと出ます。


[3638] Re:サーバエラー返信 削除
2007/10/7 (日) 15:46:06 徳翁導誉

> > > > 「Server error!」と出てしまいます…
> 他のコマンドを試してみたところ陸軍占領は可能でしたが、
> 私が行おうとしていた対陸爆撃はやはりサーバーエラーと出ます。

ああ、なるほど。
ある条件が揃うと、エラーとなる場合がありますね。
直しておきました。

あと今度からは、そのように状況説明を宜しく御願いします。
ただ「エラーと出ます」と言うだけでは、皆目見当が付きませんし、
状況説明は「過剰かな?」と思うくらいで丁度良いものなので。
状況が分かる程、対応もしやすいですしねえ。


[3642] Re2:サーバエラー返信 削除
2007/10/7 (日) 17:08:06 ポーランド

▼ 徳翁導誉さん

> あと今度からは、そのように状況説明を宜しく御願いします。
> ただ「エラーと出ます」と言うだけでは、皆目見当が付きませんし、
> 状況説明は「過剰かな?」と思うくらいで丁度良いものなので。
> 状況が分かる程、対応もしやすいですしねえ。


対応ありがとうございます。
以後気をつけます。


[3656] 第二戦もほぼ決着がついたようです。返信 削除
2007/10/8 (月) 13:52:19 佐倉広夢

冷戦戦場は短期決戦が続き、スリルがあって面白いですね。
他の戦場との差別化がしっかり出来てしまっていますね。
面白いのでまた参加したいです。


[3658] まだまだ・・・。返信 削除
2007/10/8 (月) 20:06:53 アメリカ

▼ 佐倉広夢さん
> 冷戦戦場は短期決戦が続き、スリルがあって面白いですね。
> 他の戦場との差別化がしっかり出来てしまっていますね。
> 面白いのでまた参加したいです。

いや・・・相当なことが無ければソ連は絶対反撃してくると思います。
我々の勝利を止められるかはわかりませんが長引くことも十分予想できます。
ですのでまだ早いと思います。


[3660] Re:まだまだ・・・。返信 削除
2007/10/8 (月) 21:27:49 ハンガリーの人

盟主不在は痛すぎます。
やはり大国は複数人プレイがいいと思います。
それか、小国が不信任案を提出し、
過半数か全ての国か2/3かは自由ですがそれの賛成が得られれば、
盟主を解任できるようなシステムが欲しいですね


[3661] 大国不在の件返信 削除
2007/10/9 (火) 00:54:50 キューバ

▼ ハンガリーの人さん
> 盟主不在は痛すぎます。
> やはり大国は複数人プレイがいいと思います。
> それか、小国が不信任案を提出し、
> 過半数か全ての国か2/3かは自由ですがそれの賛成が得られれば、
> 盟主を解任できるようなシステムが欲しいですね


私も複数人数による担当に賛成します。
もしくは、削除期間をもっと短くしてはどうでしょうか?
そうすればすぐに代わりの人が入る事も出来るでしょうし…


[3662] Re:大国不在の件返信 削除
2007/10/9 (火) 02:23:31 ブルガリア

▼ キューバさん
> ▼ ハンガリーの人さん
> > 盟主不在は痛すぎます。
> > やはり大国は複数人プレイがいいと思います。
> > それか、小国が不信任案を提出し、
> > 過半数か全ての国か2/3かは自由ですがそれの賛成が得られれば、
> > 盟主を解任できるようなシステムが欲しいですね

>
> 私も複数人数による担当に賛成します。
> もしくは、削除期間をもっと短くしてはどうでしょうか?
> そうすればすぐに代わりの人が入る事も出来るでしょうし…


私も両国の意見に賛成です。
二回連続ですから、「経験者が入る」という縛りだけでは不足なのでしょう。


[3664] Re2:大国不在の件返信 削除
2007/10/9 (火) 09:54:22 戦国

自分は複数人数担当には反対です。
管理人さんもいっているように、あのゲームはシンプルなゲームですよ。
ややこしくなってしまうじゃないですか。

自分的には、削除期間を短くするのがいいと思いますが。


[3684] Re3:大国不在の件返信 削除
2007/10/9 (火) 20:56:44 佐倉広夢

▼ 戦国さん
> 自分は複数人数担当には反対です。
> 管理人さんもいっているように、あのゲームはシンプルなゲームですよ。
> ややこしくなってしまうじゃないですか。
>
> 自分的には、削除期間を短くするのがいいと思いますが。



削除期間を短くするとあらしの入る確率も上がりますから
もろはの刃でもありますね。


[3971] Re3:サーバエラー返信 削除
2007/10/30 (火) 17:05:31

またバグが発生したようです。
陸地からの空軍と海軍の行動が出来ないところがあります。


行動元の駐留海軍6個師団から、1個師団を行動先へ制海権確保に派兵します(行動消費:6)

行動元には、海軍が0個師団しかありません


こんな感じに出ます。
調査お願いします。


[3975] ↑冷戦戦場バグ?です(タイトル変更)返信 削除
2007/10/30 (火) 17:53:33 パトラッシュの中の人?

タイトルが解りにくいようなので、補足です。

ついでですが、歴史見ると、ちらほら表示がおかしい部分があります。

アメリカ国家がノルウェー湾の海軍により、ポーランド領・北海の制海権確保を試みました
ノルウェー湾海軍[1]vs北海連合空軍[0+] => ノルウェー湾海軍[1]vs北海連合空軍[0+]
ノルウェー湾海軍[]vs北海海軍[50] => ノルウェー湾海軍[0]vs北海海軍[50]
アメリカ国家は、北海海軍により撤退を余儀なくされました

↑防衛側の連合空軍が空欄とか

ルーマニア国家が地中海東部の海軍により、イタリア領・地中海西部の制海権確保を試みました
地中海東部海軍[]vs地中海西部海軍[2] => 地中海東部海軍[1]vs地中海西部海軍[1]
ルーマニア国家は、地中海西部海軍により撤退を余儀なくされました

↑侵攻側の海軍が空欄とか

ソ連邦国家が北海の陸軍により、イギリス領・エディンバラの軍事占領を試みました
北海陸軍[10]vsエディンバラ連合海軍[0+] => 北海陸軍[8]vsエディンバラ連合海軍[-2+3]
ソ連邦国家は、エディンバラ連合海軍により撤退を余儀なくされました

ソ連邦国家が北海の陸軍により、イギリス領・エディンバラの軍事占領を試みました
北海陸軍[6]vsエディンバラ連合海軍[-2+3] => 北海陸軍[4]vsエディンバラ連合海軍[0+0]
北海陸軍[4]vsエディンバラ陸軍[5] => 北海陸軍[2]vsエディンバラ陸軍[3]
ソ連邦国家は、エディンバラ陸軍により撤退を余儀なくされました

防御側の連合海軍がマイナスになってみたりとか


一応、確認していただければと思います。

それと、冷戦戦場の過去戦場、歴史が見れないんですが、それも直していただければ幸いです。


[3982] Re:↑冷戦戦場バグ?です(タイトル変更)返信 削除
2007/10/30 (火) 19:14:23 徳翁導誉

> またバグが発生したようです。
> 陸地からの空軍と海軍の行動が出来ないところがあります。

陸地云々とは関係なく、
「制海確保」に於いて、駐留軍の概念が組み込まれてませんでしたね。
直しておきました。
って、これって海軍だけですよねえ?
空軍に関しては、キチンと駐留軍の概念が入っているはずなので。


> ついでですが、歴史見ると、ちらほら表示がおかしい部分があります。
単純なスペル・ミスですね。
直しておきました。


P.S.
スレッドも長くなってますし、
何週間も前に終わっているスレッドですので、
こう言う時の報告には、新規スレッドを立ててOKですよ。


[3987] Re2:↑冷戦戦場バグ?です(タイトル変更)返信 削除
2007/10/30 (火) 19:21:10

▼ 徳翁導誉さん
> > またバグが発生したようです。
> > 陸地からの空軍と海軍の行動が出来ないところがあります。

> 陸地云々とは関係なく、
> 「制海確保」に於いて、駐留軍の概念が組み込まれてませんでしたね。
> 直しておきました。
> って、これって海軍だけですよねえ?
> 空軍に関しては、キチンと駐留軍の概念が入っているはずなので。


対応ありがとうございます。
空軍に関しては私の勘違いだったようです。

> P.S.
> スレッドも長くなってますし、
> 何週間も前に終わっているスレッドですので、
> こう言う時の報告には、新規スレッドを立ててOKですよ。



以後気をつけます。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72