| ▼ 徳翁導誉さん
> まあ当初から、それはある程度予想していましたが、
> やはり初心者だと厳しい所がありますね。
> 超大国は「ベテランのみ」と言う条件を付け加えておきます。
> (自分がベテランか否かは、自身で判断して下さい)
> もちろん、それに加えて「やる気がある」ことも条件のうちですが。
やはり超大国の影響というのは非常に大きいです。
次は、米ソ両国とも経験豊富な方に担当していただきたいですね。
そのほうが敵対陣営としても緊張感があって楽しめます。
> 今のところ、変更は全く考えていません。
> 同勢力内での国力比は、ほぼ当時のGNP比を映し出しています。
> 冷戦の時代というのは、ああ言ったモノです。
> 第三勢力が第三軸と成り得る訳ではないのですから。
う〜ん。確かに史実を考えればその通りなんですが、
今後のプレイのことを考えるともう少し中立国が強くてもいいと思います。
国別の勢力比は変えず、フランスもしくはメキシコを中立にする。
あるいは、 WWシリーズの慣例には外れますが、
スイス(生産30ぐらい?)を中立陣営に加える、などの方策で中立陣営を強化できるのでは?
> はい、分かってますよ。確信犯です。
> 初期設定のままでも充分有用だったんですよ、核は。
> それは「1発につき10%ダウンで、更新ごとに1%ずつ回復」と言う条件を計算すれば、
> 最初から分かってもらえることだと考えていました。
> しかし「核は使えない兵器」と言うからこそ、2度も製造費を半減させたんです。
> 使わなければ、その有用性に気付いて貰えないと思ったので。
> と言う事で、気付いていただけたのなら、もう元に戻しますね。
最前線の中小国としては、水爆はそれほど有効とは思えませんでした。
いくら生産値を減らしても、敵の兵力はすぐには減りませんし、
水爆投下後の地域は占領しても利益が出ませんから。
後は、全兵科にターン制が導入されたため、空軍の出番がほとんどなかったのも気になります。
この時代なら、もっと空軍の力が発揮されていた方がそれらしいですし。
そこで、私としては核兵器を戦術級(陸軍ユニット攻撃用)と戦略級(生産値攻撃用)の二種類にして、
前者の使用及び防御には空軍ユニットが必要、とすれば良いかと思います。
史実でも、米ソ両国は敵都市攻撃用の水爆のほか、戦場での使用を想定した核兵器を開発していましたし、
現在の開発の主流はむしろ小型核ですから、それほど的外れではないかと。
> これは早速導入しておきました。
ありがたいことです。
私としても、やはり核戦争の緊張感を演出するには、
歴史で確認できた方が良いと思いますから。 |
|