| ▼ 今期ローエングラム元帥(通常版)さん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > う〜ん、言われてみれば、
> > 帝国側は結構、能力的にも、階級的にも、恵まれているんですよねえ。
> > 同盟側でプレイするか、帝国側でプレイするかでも、
> > バランス等の感じ方は、かなり異なるでしょうし。
> >
> > 取り敢えず、条件を見つめ直す上でも、
> > 「人数制限の導入」と「階級差の撤廃」という2案のうち、
> > どちらか一方のみを採用し、様子を見た方が良いような気もします。
> > 両方とも同時に採用すると、どれがどのように作用するのか、
> > プレイする側も掴み辛いでしょうし。
> >
> > と言う事で、次回に取り入れる上で、
> > 「人数制限の導入」と「階級差の撤廃」、どちらが良いでしょうか?
> > どちらか一方に絞った方が、効果が分かり易くなると思います。
>
>
> 付け加えておきますが、「階級差」には、
> 「所持戦艦数の差」以外に、「上級大将の存在」があります。
> おそらく、それぞれ、
> 「帝国の能力の高さ」、「帝国の初期元帥の多さ」に対応したものだと思いますが、
> とりあえず、どちらかを排除してもらいたいなぁ、とは思いました。
>
> また、負けた側から言うのもあれなのですが、
> 「負けたのは貴方たちプレイヤーの能力が低いせいだ」とか、
> 「勝ったのは我々が上手かったからだ」とかいう意見は、
> 建設的な話し合いを行ううえではどうかと思いますよ。
>
>
> あと、確かに初期の雰囲気は悪かったですが、その後は帝国軍議の雰囲気も改善しています。
> それは、実際に見ていただければわかると思うのですが・・・。
> ですので、最近の同盟軍将官過多の理由に「初期の帝国軍軍儀の雰囲気の悪さ」を持ってくるのは、あまり的確ではない気がします。
> 「なら、理由はなんなんだ」と言われると、私もなんとも言えないのですが・・・・。
>
> どうやら、「人数差撤廃」の方が多いようですね・・・。
> まぁ、確かに人数差を無くさなければ、その他の視点でバランス判断もできないでしょうし、
> 先に導入すべきなのはこちらかもしれませんね・・・。
元同盟所属将官の発言が活発ですねぇ。
人数差も大きな問題と感じていたのは確かですので、その点だけでも改善されるなら嬉しく思います。
なお、帝国側陣営から見る「階級差」には、以下の点を感じます。
@「保有艦艇数の差」:陣営による階級毎の保有艦艇数の差異
A「昇進機会の差」:帝国将官が大将以上の役職に昇進するには同盟元帥が目標となる
B「昇進段階の差」:帝国は上級大将職がある為、一度の昇進による恩恵が小さくなる
初期能力差を考えた、ゲームバランスだといえばそういうものかと理解しますので、
掲示板の閲覧者には、このように感じていたのかと思っていただければ幸いです。
私は、Aをどうにか出来ないものかと思っていました。
帝国大将は同階級の同盟将官の撃破で上級大将への昇進が可能・・でも良いのではないか?
※中将同士以下ならまぁ仕様がないかなと。
所属陣営での主観の連発になるので、他者から見て確かな程の客観的な意見は難しいですねぇ。
私自身。同盟の余艦不足は、このように受け止めていますし、
・帝国側が前半まで惑星余艦の撃破を多く実施し、成功したこと。
・階級での艦艇の保有数に差が有ること(将官がより多くの艦艇を消費する)
と、起こるべくして起こったと、、もっと早くボディブローが効くと思っていたのですが、、、
同時期に帝国もそれほどの余艦の余裕があった訳ではないのでね。
全体として陣営ごとの余艦産量に明確な差が有るのでしょうかね?
「階級差」は所属陣営ごとの特性だと理解して、
次回はその点を上手く生かして楽しめればと思います。
人数制限ですが、1週間後に5名は幅が大きいかなと、、
2-3ターンで陣営差10-20%内に出来ないでしょうか。 |
|