[スレッド全体]

[6363] Re8:新作フラッシュ2返信 削除
2008/5/10 (土) 19:37:45 R・グループ 〔HomePage

▼ 徳翁導誉さん
> ところで、「普墺戦争 イタリア戦線」と書いてありますが、
> これは「ローマの鍵」シリーズに続き、
> 「普墺戦争」シリーズに挑戦という事なのでしょうか?
> それとも、「普墺戦争イタリア戦線の中のリッサ海戦ですよ」という事でしょうか?
> それか、ひょっとして、大々的に「海戦史」に挑もうとか(笑)。
> でも海戦史ならば、頑張れば不可能ではないのかな?
> 陸戦に比べれば数も転換点も、ある程度絞れてきますし。


当初の予定では、普墺戦争は前後編でした。

前編が、ドイツ統一機運の高まり→ビスマルク様→普墺戦争勃発→ケーニヒグレーツの戦い
後編が、今回の作品→プラハ条約締結

という構成予定だったのですが、
ケーニヒグレーツの戦いの資料がぜんぜん見つからず、
三方から分進合撃の様子が描けないと判断したため、前編はカットして、焦点をリッサ海戦に絞りました。
だから、全体的にリッサ以外の説明は短くなっています。

>
> ちなみに私の方は、「科学の20世紀」シリーズの後に、
> もっと世界史っぽい題材も扱おうと、「三帝会戦」を作り始めてたんですが、
> Flashを何本か公開したら、制作の方が完全に止まってしまいましたね・・・・
> と言う事で、今の所はアウステルリッツの地図だけ公開。
> http://www.geocities.jp/flash_okiba4/
> どちらの方の地図を使うかは考え中ですね。


実はカスティリオーネの戦いを作るという視野はあったのですが、
すぐに作るかどうかは、よくわからないです。

しかし、徳翁導誉さんがナポレオンで選ぶのは三帝会戦で
私が、ナポレオンで選ぶのが、カスティリオーネの戦いを選ぶとは
すごく好みが出ていますね(笑)

>
> あと、話は少し外れるんですが、
> R・グループさんは、YouTubeでのFlash公開とか考えてますか?
> 「AnvSoft Flash to Video Converter」とかいうソフトを使い、swfを変換すると、
> Flash作品も、YouTubeなどへも投稿できるみたいですよ。
> YouTubeにもアップすれば、閲覧者の数は更に増えるでしょうし、
> そこから自らのサイトへリンクを貼れば、YouTubeからも人を呼び込む事も出来るのでは?
> とか、最近考えたりもします。


私は、静止画と絵画や写真、文字、戦闘は抽象表記で構成される
現在の形態の世界史FLASHは、動画には向いていないと思います。

ここだけの話ですが……(掲示板でここだけの話もアレもないのですが)
徳翁導誉さんが昔作れた、なんとか分で分かる日本の歴史のような作品こそ
極めてニコニコ動画や、YouTube向きだと思います。ドアラの世紀も、ニコニコやYouTube向きですね。

観ている人が、突っ込みたくを入れたくなる。wをかきたくなる。
もし、ニコニコに挙げるならそういう形で作り直そうかなと。

私がやるとしたら、動画投稿サイトに挙げる場合、
フリー声優さんにお願いして、セリフを音声にできたらいいなと考えています。
OPももうちょっと派手にしたいですね。

少なくとも、今のままではちょっと厳しいかなと。

> > > 船の中が白いやつは木造船ですよね?
> > 白いのが木造船です。初めは最初に紹介していたのですが、
> > 表記がうっとおしいのでやめました。

> リッサ島にクローズアップしてから、戦艦数や海戦年月などの情報が表示されるまでの間、
> つまりは、両軍の戦艦が海面上にワラワラと登場するシーンがあるじゃないですか。
> あの時に、画面の右下隅に「■墺海軍(装甲艦)」みたいに表示してはどうでしょう?
> (墺海軍なら■の色は赤色として、木造艦の方は白抜きにして)
> 地図を使った図などでは、よく使われてますよねえ。
> 縦に色付きの■を並べて、赤色はこれで、青色はそれでと。


装甲艦と非装甲艦の艦数が表示される部分で表示しようと思ったのですが、
実際、装甲艦と非装甲艦という区別は、正確ではないのです。

艦の動きや戦法も、詳細が判明ないことも多く、とりあえず作ったというかんじです。
だから、あんまり詳しく書いてもしょうがないので抽象的に、
ウィキペディアのリッサ海戦を参考にして書いており、色はこれに従っているというかんじですね。

でも、コレも実際は艦数が合わなかったり、他の資料と違っていたりと
なかなか噛み合わないので、まぁ…… 動きや艦の資料は参考程度にと。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72