| ▼ R・グループさん
> ▼ ルーキウスさん
> > ▼ tristarさん
> > > オーストリアはヴェネツィア共和国を吸収したからでしょう。
> > > テゲトフ自身もヴェネツィアの海軍学校で学びましたし、水兵達もヴェネツィアやダルマツィア出身が多かったそうです。
> > > 海軍内ではドイツ語で無く、イタリア語のヴェネト方言が使われていたとか。
> > > リッサ海戦勝利の歓声は「Viva San Marco!」だったそうです。
> > オーストリア海軍の中身はイタリア人でしたか。(そういえば、オスマン海軍もギリシャ人が多いとか?)
> > それなのに、やる気の違いはどこから?
> > そういうことを考えると、イタリア人の国イタリアよりも、
> > ハプスブルク家のほうに魅力があったんでしょうか?
>
> 資料によると、オーストリア軍は幹部はドイツ人、水兵はクロアチア人のようですね。
> リッサ島は現在クロアチア領ですが、当時もクロアチア人が多く住んでいました。
>
> ヴェネチアのイタリア人はイタリアへの帰属を多くが望んでいたようです。
家にある別宮さんの本を見たところ、水兵の多くはクロアチア人で、将校の多くはベネチア出身のイタリア人といういようなことが書いてありました。
実際のところどうなんでしょうか?
これまでの情報を総合して考えると、
下っ端 クロアチア人
中間 ベネチア人
幹部 オーストリア人
になるんでしょうか。 |
|