| ▼ 徳翁導誉さん
> > > 私が実物を見ていないので、責任は持てないのですが、
> > > 原書房の「世界戦争史」シリーズや、
> > > 人物往来社の「世界の戦史」シリーズなどは、
> > > 日本語の書籍としては、それなりに詳しいと言う話を聞きます。
> > ネットで調べた感じですごく良い本そうです。
> > それにしても、出版年から考えると、古本とかになるかもしれませんね。
> 本当に、在庫があるのかどうかは分かりませんが、
> 一応「世界戦争史」に関しては、各ネット書店で「販売中」となってますね。
> ただ、1巻が1万円弱で全10巻となると、私が購入する事は無いでしょうけど(笑)。
私にも高すぎて買えません。
こういう本は高いので学生の身には辛いです。
もし買うのなら、大学の生協とかで買うと取り寄せでも割り引いてもらえますので、
もし在庫があるのなら知り合いに頼んでみるとかどうでしょうか?
(本屋で働いていると割引があるようですが、大学生の知り合いを捜す方が楽でしょうから)
> > (さすがにないだろうと思って、古本屋にはいきませんでした)
> ネットで古本探しとなると、こことかが有名なんですかねえ?
> 古書の集まる神保町の古書データベースです。
> http://jimbou.info/book_search/index.jsp
こういうのもあるんですね。
また、調べてみます。
> > ところで、ジョージ・C コーンと言う人がかいた『世界戦争事典』という本があるんですが、
> > 各項目にかいてあることは短いですが、
> > 欧米の戦争に関してはそこそこのっているので便利ですが、
> > 東洋の戦争とかに関してはあんまり載っていません。
> > できれば、東洋もしっかり載っている戦争事典をしりませんか?
> う〜ん、そもそも戦後の日本では、
> 戦史自体が、あまりまともに取り扱われていませんからねえ・・・・
> 以前、日清戦争のFlashを作ろうと思い、ちょっと調べた時も、
> 結構参考になったのは、旧参謀本部編の書籍でしたし。
> 日本の戦国時代限定なら、学研あたりがいろいろ出してそうですけどね(笑)。
> まあ、でも実際に、東洋の戦史を扱う書籍があったとしても、
> 中国に日本、あっても朝鮮、モンゴルくらいまでで、
> 東南アジアや南アジア、中央アジアなどの記載は、ほとんど無いんでしょうけど。
確か日本で戦史を趣味にしていても、厳しいですよねえ。
東京にいれば防衛研究所とかに行けば資料は豊富でしょうが、
関東以外で住んでいると厳しいです。
> ところで、その「世界戦争事典」って本も面白そうですね。
> 先ほど調べたら、図書館に所蔵されているみたいなので、
> 機会があれば、今度借りてみようかなあ?と思います(笑)。
作者の問題か、訳者の問題化は知りませんが、微妙なミスもあるので注意がいります。
王子を王とかいているところとか。
とはいえ、少し前には正しい王をかいているので、
訳者か何かが王子の子を入れ忘れたと思いますけど。 |
|