[スレッド全体]

[6385] Re11:新作フラッシュ2返信 削除
2008/5/12 (月) 19:42:40 R・グループ 〔HomePage

▼ 徳翁導誉さん
> > > ケーニヒグレーツの戦いの資料がぜんぜん見つからず、
> > > 三方から分進合撃の様子が描けないと判断したため、前編はカットして、焦点をリッサ海戦に絞りました。
> > > だから、全体的にリッサ以外の説明は短くなっています。

> なるほど、そう言う事でしたか。
> あと、少し気になってたんですが、
> 最後に音楽がないのは、演出の一環なのでしょうか?
> 私はRPGをほとんどやらないので、よく分からないんですけど、
> どうやら作中の音楽は、RPGの曲みたいなので、
> 最後の無音箇所には、戦闘終了後の音楽などを流しても良いのでは?と感じたもので。
>

最後はワザと「そろそろ終わりだよ」という意図で無音にしています。

> > > しかし、徳翁導誉さんがナポレオンで選ぶのは三帝会戦で
> > > 私が、ナポレオンで選ぶのが、カスティリオーネの戦いを選ぶとは
> > > すごく好みが出ていますね(笑)

> まあ、私自身の好みと言いますか、
> 南北戦争を作る上での布石みたいな感じでしょうか?
> 最初は、いい加減にそろそろ、南北戦争を作ろうと考えていたんですが、
>   「戦争芸術」の時代から「総力戦」の時代へ
> 南北戦争を、そう言った戦史と歴史の分水嶺として描くのであれば、
> その前に、戦争芸術の時代を描く事も必須だと思い、
> 最も適当な題材として、三帝会戦を選んだと言う訳ですね。


>
> > > > あと、話は少し外れるんですが、
> > > > R・グループさんは、YouTubeでのFlash公開とか考えてますか?

> > > 私は、静止画と絵画や写真、文字、戦闘は抽象表記で構成される
> > > 現在の形態の世界史FLASHは、動画には向いていないと思います。

> いや、フォーマット形式が違うだけで、Flashも既に「動画」じゃないですか?
> 見る方は、その違いをほとんど気にしてないでしょうし。
>
> そもそも私は、ニコニコ動画とYouTubeを、ある程度「別物」として捉えています。
> ニコニコ動画は、動画だけでなく、それに添えるコメントも大きな要素である一方、
> YouTubeは、基本的に動画オンリーのものであろうかと。
> 確かにYouTubeでも感想は書き込めますが、あの方式から言って、
> それはFlashの感想を掲示板に書き込むのと、さして違いは無いですので。
>
> 「動画を見せる」ただそれだけの事を考えれば、
> FlashもYouTubeも、大した違いは無いと考えています。
> では、FlashとYouTubeは何が違うのか?
> 「画質が落ちる」「どの場面からでも再生できる」など、そういう違いもありますが、
> 結局、「動画の置いてある場所が違う」というだけの事だと、私は考えています。
>
> 分かり易い例で言えば、2chですよね。
> 例えばあれも、際立った特徴がある訳でもない普通の「掲示板」です。
> ただ2chが違うのは、膨大な人がそこに集まるという所ですよね。
> YouTubeも、つまりは動画版のそれであろうかと・・・・
> 英語版でも公開すれば、それこそ、
> 自分のサイトで公開しているだけでは縁もないような、
> 海外からの閲覧者も出てくるでしょうし。


もちろん場所が違うだけで、動画としては同じということは分かるのですが、
私はその投稿先の地形の効果を見ています。

ニコニコ動画はJASRAC曲が使えるのが大きく、いくつか狙いをつけています。
ソフィン戦争で、牧場の少女カトリを初音ミクに歌わせるなどいうアイデアもあったのですが、
いまは企画倒れ中です。

YouTubeの場合は、すこし状況が違うのですが、
例えば某戦術の世界史さん(某でもなんでもないですが)のサイトには豊富な戦術MAPがあるのですが、
どうも図面1と図面2などの連続した図面の表記だと、部隊の展開の時間的概念が分かり難いと思い、
FLASHならば、部隊の展開を容易に説明できるのではないかと考えたからです。
図面に駒という私の構成は、FLASHという地形にはそれが有利だからと思っています。

しかし、これがYouTubeだと、ちょっと状況が変わってきます。
アニメで、駒表記で戦術を説明するアニメはだいたい面白くないです。
それより、バトルフィールド1942というゲームを使用して撮影された
硫黄島の戦いのような作品のほうが、観ている人が心地よいと思うのです。

具体的にどういう点が違うのか、細かく言葉で説明するのは簡単ではないのですが、
少なくとも、私は「戦闘を観る」ときに、FLASHでは盤面表記で駒が動かすほうが、
映画、アニメ、Youtubeでは、一人称視点のFPSタイプのほうが面白いと感じます。

ですので、YouTubeに投稿するなら、その欠点を補って
さらに、特性として英語表記のプラスと音声の強化はしたいですね。
 
> > > > > > 船の中が白いやつは木造船ですよね?
> > > > > 白いのが木造船です。初めは最初に紹介していたのですが、
> > > > > 表記がうっとおしいのでやめました。

> > > > リッサ島にクローズアップしてから、戦艦数や海戦年月などの情報が表示されるまでの間、
> > > > つまりは、両軍の戦艦が海面上にワラワラと登場するシーンがあるじゃないですか。
> > > > あの時に、画面の右下隅に「■墺海軍(装甲艦)」みたいに表示してはどうでしょう?

> > > 装甲艦と非装甲艦の艦数が表示される部分で表示しようと思ったのですが、
> > > 実際、装甲艦と非装甲艦という区別は、正確ではないのです。

> そうですね。艦数表示の部分の方が、より適当かも知れませんね。
> 文字の左側に、そのまま船のイメージを貼り付けて。
>
> で、個人的な意見としては、
> 例え正確ではないとしても、イメージで戦艦タイプを分けている以上、
> 最初に、何らかの説明があった方が良いように思います。
> 私などもそうなのですが、途中で分からない部分があると、
> それがどうしても気になって、それ以降、集中しきれない人も居ると思いますので。
>


Wikiでも色分けは同じですが、違いは書いていなく、配置はそれを真似ているだけなので、
詳しく区分したつもりが、逆に混乱してもしょうがないかなぁ……
と、厳密には捉えていません。

例えばカイザーが体当たりしたのはレディポルトガロではなく、アフォンダトーレだというふうに書いてあるサイトもあります。
艦隊の初期配置が違うサイトもあります。

どれが正しいのか、私にもわかりませんでしたので、
許可を受けて、なるべく元老院議員さんのサイトの表記に近づけるように作りました。
だからサブタイトルも、普墺戦争イタリア戦線と、元老員議員さんのサイトと同じにしてあります。

というように、あんまり厳密にコレが装甲艦、これが非装甲艦と指摘されても困るので、
別にどっちでも大差ない曖昧なものは、そのままにしています。
 
> > 『ハプスブルク家かく戦えり』と言う本の398ページから423くらいまでで普墺戦争について書いています。
> 私が実物を見ていないので、責任は持てないのですが、
> 原書房の「世界戦争史」シリーズや、
> 人物往来社の「世界の戦史」シリーズなどは、
> 日本語の書籍としては、それなりに詳しいと言う話を聞きます。
> どの程度扱われているかは分かりませんけど、amazonによれば、
> 普墺戦争は、世界戦争史9巻、世界の戦史8巻に掲載されているみたいです。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72