| ▼ 徳翁導誉さん
> > > う〜ん、そもそも戦後の日本では、
> > > 戦史自体が、あまりまともに取り扱われていませんからねえ・・・・
> > 確か日本で戦史を趣味にしていても、厳しいですよねえ。
> そもそも、戦後の日本には、
> 防大を除き、軍事学部や軍事学科のある大学がありませんからねえ。
> 名前は「国際関係学部」だけど、講義内容は実は・・・って大学も無いでしょうし(笑)。
> 地政学を扱う大学すら、日本には無いらしいので。
>
> まあでも、やはり現状の日本では、「軍事学部」じゃダメでしょうね。
> 自衛隊みたいな感じでお茶を濁すなら、「平和学部」なんて名前になるんでしょうか?
> 何だか、凄く皮肉な学部名になりますけど(笑)。
> とは言え、健康を考えるのなら、病気の研究をしなければならないのと同様、
> 平和を考えるのなら、戦争を研究せざるを得ませんからねえ。
そういえば、平和学ってありますよね、教授が左翼っぽそうなので、受けてないので内容は知りませんけど。
アフリカ専門の先生の授業で、アフリカの紛争に関する授業とかもありますよね。
もちろん、原因が中心で、戦術や戦略面とかは無いようですが。
とはいえ、そういうのに詳しい教授がいないことはないはずなんですけど。
拓殖大学・東大・防衛大学の教授とかが合同で図上演習をやったことがあったようですし、
防衛研修所(現防衛研究所)にいた教授とかもどこかの大学にいますし。
人がいても枠組みができないのではあんまり意味はないですけど、
できれば作ってほしいですよねえ。
(なんというか、最近珍妙な学部ができてきているので、つぶれそうな大学が人集めのために、
戦史・戦略学部とか作る可能性はあるかもしれないですが。)
(あと、国際関係で安全保障に詳しい教授とかは多いでしょうから、
授業単位でならありえるでしょうけど、学部単位はないですよね、たぶん)
サークルとしては戦史研究会というのはあるんですけどね。(すくなくとも、東大と早稲田に)
うちの大学にはないですし、そこまでの大学に行く学力はないです。
うちの学生にも需要がないことはないとは思いますが。
マハンの海軍戦略を注文していた人や、戦略の形成を読んでい人がいましたし、
戦乱のないところの歴史はいやだという史学科の人とか。
> > > ところで、その「世界戦争事典」って本も面白そうですね。
> > > 先ほど調べたら、図書館に所蔵されているみたいなので、
> > > 機会があれば、今度借りてみようかなあ?と思います(笑)。
> > 作者の問題か、訳者の問題化は知りませんが、微妙なミスもあるので注意がいります。
> > 王子を王とかいているところとか。
> > とはいえ、少し前には正しい王をかいているので、
> > 訳者か何かが王子の子を入れ忘れたと思いますけど。
> まあ、別にそれくらいの事は気にしませんよ(笑)。
> 訳書になると、本当にひどいモノも多いですからねえ。
> 今読んでいる本も、そんな感じの文章です・・・・
たしかに。
あと、学者の訳したのは文章がつまらないことが多いですよね。 |
|