| > 作品の質さえ高ければ、何処へ投稿しても相応の評価を受けるだろう。
> というのは、
> 私は、なかなか難しいと思います。
いや、そうした事は全く言っていないのですが・・・・
作品自体の出来と、その作品がそこでウケるかどうかとは、
もともと分けて考えています↓
> > Flashとは、単なる動画を作る為の道具ですし、
> > YouTubeとは、単なる動画を置く為の場所です。
> > 確かにその道具には、作り易い動画や、作り辛い動画もあるでしょうし、
> > その場所に於ける、好まれる傾向や、好まれない傾向などの違いもあるでしょうけど、
> > 「面白いか否か」に関しては、道具と場所との間に、相関関係があるようには思えませんが?
> YouTubeの地形的有利とニコニコ動画の地形的有利を考えて
> 現状の作品群では、自分も含めて、ほとんどの作品がFLASHとしての発表以上の効果があるとは思えません。
「効果」という言葉が、厳密に何を指しているかは分かりませんが、
それはそうだと思いますよ。
移植しただけで、作品自体に何らかの変化が生じる訳では無いですし、
「それ以上の」なんてモノにはなりませんから。
> まぁ…… ここまで来たら正直に、ぶっちゃけてしまうと
> こちらの動画投稿サイトに投稿されているFLASHは総じて物凄くレベルが高いのです。
> もちろん、歴史FLASHとしてクォリティが低いという意味ではありません。
> 歴史に興味を持っている人がみれば、世界史FLASHも十分高いレベルでしょう。
う〜ん、過度に評価し過ぎのような・・・・
YouTubeには数千万の、ニコニコでも数百万の動画が上がっている訳で、
確かにその中には、レベルの高いFlashもあれば、
そんなレベルすら超越する、違法な放送コンテンツすら上がっている所です(笑)。
歴史関連で言えば、NHKやヒストリーチャンネルの番組だって上がっています。
そう言った場所である事を考えれば、気にするような事でも無いと思いますよ。
また、「クォリティ」というのが「映像としての出来のレベル」という事であれば、
正直な話、それは確かに低いと思いますよ。
(ぶっちゃけるなら、はっきり書いても良いでしょ?)
でもまあ、そんな事はもともと分かりきっている事ですし、
だからと言って、それが即、作品としての「つまらなさ」を意味するモノでもありません。
数十億円の制作費を掛けて作った何GBもあるようなゲームが、
1MBにも満たないファミコンのゲームより、つまらないなんて事もザラですし。
> しかし、私の職場や近くの友人などもそうですが、歴史に興味がある人は、多数派ではありません。
> そして、歴史に興味のない人が多く通るこれらの投稿サイトでは、
> 知識的な評価や歴史的な価値を完全に無視された状態で、
> 単なる動画として他のFLASHと比較されたとき、
> 現状の歴史FLASHは痛烈な批判に晒される可能性があります。
何か大袈裟に考えすぎな気も・・・・
繰り返しになりますが、
YouTubeには数千万の動画があり、ニコニコでも数百万の動画があります。
もちろん見る方も、それら動画をただ闇雲に見て回る訳ではなく、
検索やタグを使い、自分が興味を持つ動画を見るのが普通です。
そんな中で、興味のない人が流れ着いて、
その動画を見ると言うのは、そんなに多いケースでは無いですし、
しかも、それを痛烈に批判するなんて事は・・・稀なケースなのでは?
また、本当にその作品内容に対し、中身のある批判が展開されるのであれば、
それはそれで、プラスなんじゃないですか?
中身がない批判なら、そんなモノはネットには付き物で、気にしても仕方ないですし、
コメントが動画上に載るニコニコならまだしも、
YouTubeなどでは、そのコメントが動画にどの程度影響するんですかねえ?
荒れるなんて事は、作品の本質部分と離れた部分でエスカレートするのが大部分で、
それはほとんど、運不運の問題のような気もします。
それに、そんな事を恐れていたら、ネット上では何もでき無くないですか?
> 例えば、世界史FLASHではないのですが、
> 他のFLASH製作者の方で、素晴らしいFLASHを作られた方がいて、
> どうみても素晴らしいクォリティなのに、
> そのFLASHを投稿した動画が、動画投稿サイトで物凄く荒れている例があります。
それって、ニコニコでの事ですか?
でしたら、そう言った事も当然あるでしょうね。
コメントにより、つまらない動画が面白くなることがある反面、
面白い動画が、コメントによって台無しになる事もありますので。
特にドキュメンタリー系なんて、
コメントがほとんど無いか、荒れてるかのどちらかじゃないですか?
って、以前の書き込みでも書きましたが、
YouTubeとニコニコは「別物」だと思いますよ。
FlashとYouTubeとニコニコとを見た場合、
YouTubeとは、ニコニコよりもFlashに近い存在でしょうし、
それはそれで、今までとは完全に別の話題になろうかと。
> 現在の情勢では、動画投稿サイトの歴史系は替え歌が多いのも、
> まだ一般に受け入れられやすい情勢にあるからかもしれません。
> 例えば、「スターリングラード冬景色」などの替え歌動画は、
> スターリングラードって何?という人でも、完全に突き放してはいないので、
> 批判され難いのかもしれません。
> これが、そこからも完全に外れてしまうと、ちょっと怖いです。
> 100人に見てもらえば良い計算が、
> 1000人のアンチを作ってしまっては勘定が合いません。
え〜と・・・・
この辺の事は、ニコニコでウケる動画か否かの話になってません?
でしたら、今までの話は全く噛み合ってなかった事になりますが・・・・
> もっとも、私もこれらのサイトへの投稿を諦めているわけではなく、
> 既存の作品をそのまま動画投稿サイトに揚げるのはリスクが大きいと考えているだけですので
> なにか効果的な工夫を考えています。
> 現在、作り始めている次作品は、諸般の事情で動画投稿サイトに投稿予定となっており、
> 内容はほとんど同じものの、動画投稿サイト用と自サイト用のFLASHの二形式作る予定です。
> ですので、自分なりの、動画投稿サイトでも通用するような
> 歴史FLASHというものを試行錯誤してみようと、思う次第です。
おお、そうですか!!
では、完成を楽しみにしてます(笑)。
|
|