| ▼ 徳翁導誉さん
> ▼ プロイセンさん
> > > > > 結局石原莞爾の「世界最終戦争論」や某伍長の「我が闘争」を買って読んでも見ましたが
> > > > > いまひとつ言っていることが良く分からない訳で。
> > > そんな難しい内容なんですか?
> > 自分が呼んだのが中学時代(と言っても昨年ですが)と言うこともありますが、自伝も混ざって分かり難くなり、
> > やたら「ユダヤ人が悪い」とか、「アーリア民族は世界一」が出てます。
> いや、まさにそんな内容の本なのでは?
> 読んでいない私が言うのも何なんですが、
> 第一次大戦で敗戦国となったドイツ国民に対して、
> 「ドイツ人が如何に優秀であるか」
> →「これから、ドイツ人はどう復興して行くべきか」
> →「それを実現させていくには、私が必要」
> →「では、私とはどういった人間であるか」
> と言う事を、ヒトラーが宣伝する目的で出されたモノでしょうし。
> ただ、編纂が杜撰すぎて、読みづらいという話は聞きますね。
>
> > 地政学的なことも載っており、利害が一致する国はイタリアとイギリス。
> > と言うのが、ヒトラーの考えだったようです。
> そうした見誤りが、ヒトラー失敗の原因でしょうね。
> 特にイギリスなんて、ドイツ側から見て利益があるだけで、
> イギリス側から見れば、損なことばかりですし。
>
> そう言う事が感覚的に解るよう作ったのが、ここのWW2系のゲームですね。
> 相手の立場も考慮して考えるというのは、結構出来ない人も多いもので。
> 「インドと挟み込んで中国を抑える」なんて考えてしまう前首相なんかも居ますし・・・・
> これなんて、完全にインド側からの視点が欠落してますからねえ。
国境紛争+西蔵絡みで冷戦辺りだったら楽勝でできたのですが、最近は印中接近で難易度UPしてますが・・・
> それに韓国なんかは、日本に最も近い存在だからこそ、
> 良い点も悪い点もよく見えているだけで、
> 韓国以上にひどい国なんて、アジアには掃いて捨てるほどありますよ。
> 例えば中国なんて、人身売買目的の拉致や誘拐が、毎年2万件も起きていますし、
> インドなんかカースト制が未だに根強く、地方で不可触民が殺されても事件にすらなりません。
> マレーシアやインドネシアには、未だに海賊が跋扈してますしねえ。
> 結局、遠くにあり、関係も薄いので、日本からはあまりよく見えないだけです。
> あれでも韓国は、世界的に見ればかなりマシな方ですよ。
他には台湾?
> ▼ 物秦さん
> > コンサートで使われるサーチライトの使い方もナチス考案ですからね・・・
> 今回の北京五輪でのトラブルにより、
> オリンピックの聖火リレーが、そうだというのも有名になりましたよねえ。
> って、「ナチスの発明」でも読まれましたか?
読みました。
他にも科学史みたいなのを幾つか(題名を思い出せない)
> 何でしたら、ここの掲示板に貼っても構いませんよ(笑)。
新しくなった日民に載せます。
> そう言えば以前、掲示板を利用した小説制作というのも考えた事がありますね。
> 1ページの最後は「この後、どうするか?」って形で終わり、
> その選択肢を、返信という形でいろいろな人が続きを書いていく訳です。
> 読者側は、その続きが面白かったか否かを採点し、
> 平均点が高かった方からと、選択肢の並びも変わっ行きます。
> そして、それをずっと繰り返す訳ですね。
> でもまあ、企画自体は面白いかと思ったんですが、
> 実際にそれがうまく回るかを考えると・・・って感じなので実現はしてませんけどね。
シナリオ次第かと・・・
IF戦記だったら結構いけると思います。
> まあ、ゲーム的に行うとすれば、
> 「三国大戦」系が、既にそれに近い形ですけどね。
> マップの拡大とユニットの多様化を行い、
> 1人で複数ユニットを動かせるようにすれば、
> まんま図上演習になるかと。
> 北海道防衛作戦とかなら、ちょうど良い大きさかも?
対ソ戦争題材で同じシナリオのゲームありましたね?
ソ連は最初の3日間は滅茶苦茶有利だけどその後悲惨な特攻以外打つ手無いと言う内容だった気がします。 |
|