| ▼ 徳翁導誉さん
> ▼ ルーキウスさん
> それに「地政学講座」とかやった所で、読む人の数は限られてくるでしょうしね(笑)。
私は読んでみたいですよ。
ただ、やはり需要はないでしょうけど。
> > > EUが「人・物・金」が自由に動く社会だとすれば、
> > > アジア版は、「物と金」だけが自由に動くって感じでしょうか?
> > まあ、アジアの先進地域の国(日本・韓国・中国・台湾など)にしてみれば、
> > 難民が来たらいやですからねえ。
> > これ以上厄介ごとを国も抱えたくないでしょうから。
> > (まあ、どこの国もそうでしょうけど)
> アジアの場合、政体も宗教もバラバラですからねえ。
> 人の移動の方は、欧州みたいには行かないでしょうね。
> まあ、それはそれで良いのかも知れませんが(笑)。
そうですね。
無用のトラブルは避けたいです。
> ここの掲示板でも、以前書いたことがあるんですが、
> 全時代版や全世界版の信長の野望や、名前や能力が元素記号のポケモンとか(笑)、
> そう言うのがあっても、良いように思うんですよねえ。
> ちなみに、全世界版のゲームは、ちょっと制作を考えた事もあります。
>
> ただ、こうやって考えると、
> 社会科に対して、理科ってゲーム化しづらいですよねえ・・・・
> 私が知ってるのも、「プリンキピア」くらいですし。
> http://www.enterbrain.co.jp/gamecon/no4/02..html
こんなのもあったんですね。
できれば、次はCIVとパラドゲー足して簡略化したような多人数ゲームとか作ってほしいです。
勝手な希望ですが。
> > > 台湾には蒋介石を、中国には毛沢東を、君臨させてしまったんですから(笑)。
> > まあ、そうですね。
> > 蒋介石は戦争が無くても中国に(おそらく)君臨したので、
> > 毛沢東の君臨した中国はちょっとどうかなあと思いますが。
> でも毛沢東の統治よりは、蒋介石の方がまだマシじゃないですか?(笑)
> 文化大革命を起こして、数千万人を死に追いやるなんて事は、
> 蒋介石でも、さすがに無かったでしょうし。
> そして毛沢東の奇跡的な成り上がりを見た場合、日本の存在は不可欠ですからねえ。
うーん。
どうでしょうか?
蒋介石の方がマシでしょうけど、
それでもかなり酷いことにはなるような気はします。
> > > 人間、特に日本人の場合、属したいのは思想ではなく立場でしょうから。
> > まあ、日本人らしいので、それはそれで(良くないか)
> それをどう捉えるかですよねえ・・・・
> 「太平洋戦争の開戦責任は誰にあるか?」を考えた場合、
> 陸軍も、海軍も、政府も、皇室も、マスコミも、国民も、
> 本心では誰も、真から開戦を望んでいないの、開戦へと突入してしまう。
> 開戦の首謀者を捜そうとしても、その中心には誰も居ない・・・・
> 去年も「KY」なんて言葉が流行りましたが、
> 日本を支配するのは今も昔も、「空気」という得体の知れない共同体意識なんですよねえ。
> こういった日本人の特性は、すぐに団結できる強さではあるものの、
> 「空気を読む」事で誰も望んでいない方向に進んでしまう弱さもある。
> 太平洋戦争時、兵が屈強だったのは前者の利点であり、
> 開戦まで至り、終戦をズルズル引き延ばしてしまったのが後者の欠点であろうかと。
国歌戦略面でデメリットがあったら、戦闘面でのメリットはあんまり役には立たないですが、
こればっかりは変わらないでしょう。
少なくとも世代単位での時間が必要かと思います。
ただ、それで軍が弱くなりすぎるとさらに厄介ですが。
> そう言えば、海外へ団体旅行を行う日本人達を見て、
> 「添乗員を指揮官に替え、手に持つカメラを銃に替えれば、立派な一個小隊だな」と、
> それを外国の軍人が言ったそうです(笑)。
> この辺なんかも、まさに日本人らしさの現れかと。
うーん。そう見られているのか。
関係ないことですが、立ち読みした本によると、
トルコにも「トーゴー」提督がいたそうな。(今でも生きているかは知りませんが)
(日露戦争後にそういう名前がはやったときの子供が、その影響か海軍に入って出世したそうです)
> > うーん。核を使うと言うこと自体に対する拒否感がある以上使いやすさはそこまでないような。
> 核爆発により、直接死亡する人は居ない訳ですし、
> 放射能の心配も少ないとなれば、そこまで使い辛くはないと思います。
> と言うか、唯一の被爆国で、核アレルギーの高い日本と違い、
> 海外の核への拒否反応は、日本ほどには高くないですからねえ・・・・
勉強不足でした。
たしかに、海外ではそこまではないかもしれないですね。
> > > 長期的な展望を行うには、安定した基盤が必要で、
> > > そうなると今度は、不正や腐敗の温床に・・・・
> > > どちらにしても、一長一短なんですよね。
> > まさしく。
> > 世の中はままならないものです。
> > 不正を監視する方法をもっと考えないといけませんが…
> > 不正がなくなることはないでしょうね。
> では司法・立法・行政の他に、満州国のように「監察」も入れて四権にしますか?(笑)
> って、満州のそれは、孫文の五権憲法から持ってきたモノで、
> 孫文の案では、この四権に「考試(人事)」を加えての五権です。
> まあ、孫文案はまともに実現されませんでしたし、
> 満州国の「監察院」も、監視される官僚たちからの批判が強くて、すぐに廃止されてしまいますがね。
> いま提案されている「消費者庁」など、権限を強化すれば、監察院のような存在になるかも?
> 勿論、官僚の反発は強力でしょうけどね。
>
> 別の方法としては、年金や退職金に連動させるとかどうでしょう?(笑)
> 退職金は一括払いではなく、年金への上乗せという形で対応させ、
> それを受け取る時の負債額に応じて、年金も減らして負債額返還に当てると。
> 自分の金じゃないから危機感に乏しい訳で、自分の将来の年金と連動させれば、
> 無茶な開発をする政治家や官僚も、幾分かは少なくなるんじゃないですかねえ?
> 政治家は議員年金、公務員は共済年金と、一般の年金とは別になってますので弄りやすいですし。
> って、法案を作るのが官僚で、それを成立させるのが政治家ですから、
> そんな法案を通すのは、まず無理でしょうけど(笑)。
それは良い案ですね。ただ、書いておられるとうおり成立はしないでしょうけど。
官僚は保身・利権維持に関してのエネルギーはすごいですから。
ところで、アウステルリッツのフラッシュ制作中とのことですが、
勢いに乗ってエジプト遠征とかもやってくれたらうれしいです。
エジプトに向かうナポレオン・追うネルソン緊迫の追撃戦
オスマンの攻撃さえ退けたマルタ騎士団のマルタ島喪失
名言冴え渡るピラミッドの会戦
ネルソンの栄光アブキール湾の海戦
アッコンにおける同期生との攻城戦における対決
アブキールにおいてのナポレオンの陸戦での勝利
ナポレオンの帰還とクーデター
ロゼッタストーンの発見とその後のヒエログリフの解読
面白そうなネタ満載だと思いますがいかがでしょうか?
|
|