[スレッド全体]

[6737] Re18:まとめレス返信 削除
2008/6/15 (日) 22:03:53 ルーキウス

▼ 徳翁導誉さん
> > > 東トルキスタンも、「第二のモンゴル」になってたかも知れませんし。
> > ところで、東トルキスタンが独立したら、トルコとは仲が良いんでしょうか?
> > 立場上友好ができるか微妙でしょうけど。

> 東トルキスタンはソ連の衛星国になるでしょうから、
> 特に深い関係にはならなかったんじゃないですかねえ?
> カザフスタンとかだって、ソ連邦内に実在していた訳ですし。

なんと言うんでしょうか?一種の分断国家?というか、民族系等が同じでも思想と陣営がちがう、
しかしガチで戦争するほど近くにあるわけではない国の仲がどうなるのかなあ。
ということなんですけど、やっぱり深い関係にはなりそうにないですか。


> 卵が先か?鶏が先か?の議論になっちゃいますけど、
> マスコミの成熟度が、国民のレベルを示す良いバロメーターなんじゃないですかねえ?
> 政治がどうだ、経済がこうだと、いろいろランク付けされますが、
> 日本で一番レベルが低いのは、恐らくマスコミだと思いますし。

確かにレベルは低いです。特に軍事関連のところとかは。
ただ、軍事はプロも当てになりませんが。

> 国境なき記者団が毎年発表している「世界の報道自由度ランキング」では、
> 一昨年の日本の順位なんか、51位でしたからねえ。

そこまで低いイメージはないんですけど。
安倍政権なんてメディアがつぶしたイメージがありますし。
菊タブーとかはありますが、イスラム圏のタブーに比べればマシですし。
(イスラム圏自体低そうですが)

嘘を堂々と報道しても大丈夫ですしw

> 「記者クラブ制度」が、「閉鎖的だ」と欧米メディアからかなり批判を受けてますので。
> 天下りだとか、腐敗体質だと、事なかれ主義だと、他者をいろいろ批判する割には、
> そう言った体質が最も色濃い業界こそ、実はマスコミ自体だったりしますし。
> 大手新聞社を中心として形成される、固定化されているマスコミ業界に、
> 新規参入していくるような勢力は現れたら面白いと思うんですけどねえ・・・・
> 新聞親玉のままでは、世界のマスコミのネット対応化の波に、ドンドン置いて行かれそうですし。

新規参入は難しいと思います。
やはりブランドイメージがある現行が強いでしょうから。
安売りして何とか食い込める業界でもないですし。


> まあ、私もリアルタイムでは見てないんですけどね(笑)。
> ただし「征服王」は、子供ながらに見てましたが。
> それにしても、さすがはバブル期だけあって、
> 深夜番組でさえ、金の掛かり方がトンデモなかったらしいですね。
> 征服王なんて、人間将棋風にボードゲームをやって遊んでいた訳ですし(笑)。
> で、今の深夜はアニメの洪水と(U系を入れると週30本くらいやってるそうですね)。

世相の表れですねえ。

> > > > 先にケータイが10倍の速度で充電できるようになってほしいw
> > > う〜ん、家庭用の電源からでは難しいかも?

> > やっぱむりですか。

> いや、まあある程度は速くなると思いますよ。
> 新しい電池でも発明しない限り、容量はもう一杯一杯でしょうし、
> となれば各社は、充電速度を上げる方向に進むと思います。
> とは言え、数年単位で速度が10倍になるのは難しいかと・・・・

そうですよねえ。
世の中の発展は早いようで、しかし思ったようにはいかないです。

> > > ただ、電源にプルトニウムを使うので、日本などの国々では使用を禁じられています。
> > そういうペースメーカーをつけている人は入国拒否なんでしょうか?

> う〜ん、どうなんでしょ?
> ただ、そうやって各国で対応が異なり、不都合もあったりしたので、
> あまり広まらなかったという話は聞きますね。
> 現在付けている人は、世界でも100人くらいだそうですし。
> 電池の性能もアップしたことで、現在では付けたいって人は少ないらしいです。

百人しかいないんですか。
というか、今でも百人もいるのか。

> それと、さすがに体内に埋め込むモノですので、
> 原発みたいには危なくないって事だけ、一応言っておきます(笑)。

でも、少し漏れそうなイメージがあるんですけど。
意外と大丈夫なんでしょうか?

> それよりも身近な事としては、過度なCTやレントゲン撮影の方が問題かも?
> まあ、気にする程の量でないものの、それでも撮影で被爆するのは確かですからねえ。
> 「一応、念の為」とか、「診療料金を高くしよう」とか言った具合でも撮るので、
> 日本のレントゲン使用頻度は、世界トップだと言われており、
> 「だから、日本人はガンが多いんだ」という医者もいるくらいですので。
> って、だからと言って、神経質になり過ぎるのも良くないですがね・・・・
> 小さな可能性を恐れて、大きな病気を見逃しては、元も子もないですし。

私は、歯医者とかでよく受けろと言われたら受けていて抵抗感はないですが、
歯くらいでレントゲン取りすぎてガンになったらいやだなあw


> でも、家電量販店などを見れば、明らかに増えてますよねえ?
> 以前は本当に、日本製しか置いてませんでしたし。

確かにありますけど、昔がよくわからないんでよくわからないです。


> > 私は、金持ちが増えて格差が広がるのは良いと思いますが、
> > 貧乏人が増えるのは社会不安のもとですので。

> いや、金持ちか否かなんて言うのは相対的なモノですし、
> 富裕層が増えれば、その数倍は貧困層が増えるというのが、世の常だと思いますよ。
> 国内で富裕層だけが増えるなんて言うのも、海外に貧困を輸出しているだけかと。
> 現在の穀物価格の急上昇なんて、まさにそんな感じじゃないですかねえ?

うーん。必ずしもそうなるとは限らない気がしますけど。
ならんで増えることの方が多いとは思いますが、
片方だけ増えることも不可能ではないはずです。

話はかなりずれますが、国外のことですけど、国外に与える被害を考える政治家は果たして良い政治家なのか?
それによるマイナスよりもプラスが多ければそれをすべきだと思います。

あと、工業化を目指す途上国にとって適度な数の貧困層は好都合です。
低賃金で長時間こき使えますから。すくなくとも、過去にうまくいったことはあります。
やり過ぎると社会不安が増大するので、あくまで適度にですけど。
発展してから報いたほうが本人にも良いでしょうから。

> まあ、民放が最近やたらとエコ番組を作ったり、催しものをやったりするのは、
> 洞爺湖サミットを「祭り」として捉えて、その事前イベントをやってる感じなんでしょうね。
> おそらく彼らにとっては、オリンピックも(自国開催の)サミットも同じなのかと(笑)。

まあ、めでたいことと言えばめでたいと思いますよ。
自国が先進国であることの象徴のような物ですし。

あと、サミットに反対する人の気持ちがわかりません。
先進国の首脳が集まって話し合うことは自由のはずです。
参加していない国々などにたいして拘束力のある話をしているわけでなし。
サミットに反対することは、先進国首脳の集会の自由に対する挑戦だと思います。

> でもまあ、そこまで超絶的なバランス感覚が求められる訳ではないですけどね。
> 何だかんだで現状の日本は、米中も無視できない程の国力を持ってますし、
> 米中が対立すれば、おのずと引っ張りだこになるでしょうから。
> 逆に日本が恐れるとすれば、それは米中が手を結んでしまう事ですね。

そうなると日本としては対処のしようがないですからね。
そうなると頼れるのがロシアくらいしかない?
ロシアにとって中国が日本を押さえることいなれば、
極東で動きにくいですから。
いや、無理か。

> WW2オンラインをやっても分かるでしょうけど、
> アメリカが太平洋を分割する場合、相手は日本でも中国でも構いませんからねえ。

一度日本で挟み撃ちになりかけましたw
その時は奇襲で中国はつぶせましたが、アメリカに本土取られて勝利を失いました。
その後アメリカさんに協力してドイツをはめたりしましたけど。


> > 日露の連携は日露戦争後にもありましたよね、
> > 確かその時もアメリカに対抗とかそんな感じじゃなかったですか。

> シベリア抑留や冷戦などの影響から、ロシアを嫌う日本人は多いですけど、
> 日本が大陸へ本格進出せず、ロシアも関心を西側に向けている限り、
> 日本にとってロシアは、組むのに丁度良い相手なんですけどね。
> 北方領土を日本に返還してもらう代わりに、北方領土内にロシア軍基地の設置を認め、
> 日露交易の経済特区とする「北方領土の沖縄化」をしてみるのも面白いかも?
> 比較対照を作る事で、在日米軍の態度も少しは改善するかも知れませんし。

昔思ったことがあります。
ただ、ロシアがそこまで妥協するかが疑問でだと思い、
誰にもしゃべりませんでしたが。


> > 国債って引き渡せるんですか?
> 時の総理だった橋本龍太郎が渡米した際、コロンビア大学で講演を行った事があったんですが、
> その時に聴衆の一人から、「日本が米国債を蓄積し続けることに利益があるのか?」と質問され、
> 橋本は冗談交じりに、「実は米国債を売りたいとの誘惑にかられた事がある(笑)」と答えたんです。
> そうしたら翌日のニューヨーク株式市場は、ここ10年間で最大の下げ幅を記録し、
> 日米両国は、その橋本流アメリカン・ジョークの火消しに躍起になるなんて言う事もありましたので。
> と言う事で、論理的には米国債を他国に売却することは「可能」だと思いますが、
> まあ実際に、今の日米関係でそれが可能かと言えば、答えは「不可能」です。

橋本さんも余計なジョークを言うもんです。

とはいえ、論理的には可能なんですね。
勉強になりました。

> 学校は逆に、「司馬作品や大河ドラマは勉強になるから見ろ」って言いますからねえ。
> まあ、歴史の流れが掴めるので、勉強になると言えばなるんでしょうけど。
> 小説的な創作部分が、試験問題に出てくる訳でもないですし。

どちらかと言うと興味を持たせるためでしょうか?

> そう考えると、大河ドラマの番組の最後には、
> 「このドラマは史実を元にしたフィクションであり・・・」なんてテロップを入れるべきなのかな?(笑)
> 今の「篤姫」も、「徳川家定は暗愚なフリをしているだけで実は賢い」なんて設定になってますし。

入れた方が良いと思いますよ。
入れないと勘違いする人が多いでしょうから。


> 確か、書店だか出版社だかで行ったアンケートでは、
> 中高生に一番人気だったのが「竜馬がゆく」で、
> 大学生・社会人に一番人気だったのが「坂の上の雲」、
> 経営者に一番人気だったのが「明治という国家」だったような記憶があります。

中高のとこと大学社会人のとこがイメージどうりですw

> ついでに2年ほど前、「項羽と劉邦」の翻訳版が、中国でも発売されたらしいですね。
> まあ恐らくは、村上春樹人気の追い風を受けてのモノなのでしょうが、それでも凄い事ですよね。

中国でもですか。
価値観が違いますけど、うけるんでしょうか?
銀英伝はうけたようですが。
(違うと言えば違いますが、似ていると言えば似ているので)

> > > でもまあ、陸奥宗もそうですが、一度くらいは外交官を題材に大河を作ってもらいたいですけどね。
> > > 幕末の開国から戦後の主権回復までの「外交百年史」も、かなり面白いモノですし。

> > 外交官はドラマにしにくいと思います。
> > 地味な印象を持たれてしまいそうですから。

> 確かに、政治的な部分を描いた「翔ぶが如く」や「徳川慶喜」などは、
> 一部で高く評価されたモノの、一般的な評価は低かったですからねえ。
> 機会があれば、Flashでも作ってみたいんですけどね。

難しいでしょうが頑張ってください。

> > 個人的には、アニメのできがいまいちだったの、デオンドボーモンで作ってほしいです。
> 「シュヴァリエ」でしたっけ?
> 番宣CMでは面白うそうだったので、期待してたんですが、
> 第一話を見ただけで切ってしまったので・・・・私が特に語れる事はないですね。

私は一応全部見ましたが、いまいちなできでした。
冲方丁さんの作品だったので期待はしていたんですが。


> 色使いと構図、消費物としての存在、分業制による制作など、
> 浮世絵なんてまさに、江戸時代のアニメなんですけどね。
> 当時の人々にとっては、浮世絵なんて芸術でも何でもないですし(笑)。

だいたい今すごいと言われている物でそういうのって多いですよね。

> コスプレ馬賊とかに暴れ回られたら嫌だなあ(笑)。
コスプレ馬賊はないでしょうけど、
馬賊やテロリストのセンスがアニメっぽいとかはあり得るかも。

> > サウンドホライズンのCDなんですが、三つ目の侵略する者されるもののこの部分は、勉強に使える?
> う〜ん、この人たちは知らないです・・・・

まあ、マイナーですから。
機会があったらきいてみてください。
面白い曲ですよ。

> > > そもそも世界水連は、何年か前に特殊表面加工の水着を禁止したはずなのに・・・・
> > そうなんですか。
> > 確かにあれはどうよといった水着ですからね。

> うろこ水着とか、鮫肌水着とかが出てきて、
> 水着の性能が勝敗に影響する事が問題視されるようになり、
> それで、特殊表面加工を禁止するようになったんです。
> 少なくとも、スピード社以外のメーカーは、そう理解していました。

普通に考えればだめですよね。
でも、ずるいところは無理をとおすと。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72