[スレッド全体]

[6776] Re20:まとめレス返信 削除
2008/6/21 (土) 00:19:51 ルーキウス

レポートが鬼のようにあったので、
返信が遅れましたすいません。

▼ 徳翁導誉さん
> まあ正直な所、「よく分からない」というのが実際ですけどね(笑)。
> 「分断国家」と言うのも、何か違う気がしますし。
> アラブ系やトルコ系は、そもそもが遊牧民なので、
> 言語面での広がりはデカいんですが、その分、民族意識は希薄ですので。
> 遊牧民なんて特に、その土地、その土地で、血が混じり合ってますからねえ。
>
> もしも国家統合なんて事があるとすれば、トルコとかよりもカザフスタンじゃないでしょうか?

カザフスタンですか、あそこって中東では結構大きいイメージがありますが、実際国力とかはどんな感じですか?

> となると、東トルキスタンもソ連邦の一部に(笑)。
> って、日露戦争でロシアが勝っていたら、本当にそうなっていたかも?
> まあそうなれば、モンゴルも満州もロシア帝国の一部だったかも知れませんが。

そうなると、ロシアの資源がますます多くなりますね。

> > やはりブランドイメージがある現行が強いでしょうから。
> ブランド・イメージがどうこうと言う事ではなく、
> その巨大な資本力やネットワークにより、ただでも寡占状態にあるマスコミが、
> 免許事業制度、再販売価格維持制度、記者クラブ制度などによって守られており、
> 「新規参入しても失敗する」という事ではなく、
> 「新規参入そのものが出来ない」という事に苦言を呈している訳です。
> その上、寡占状態にある中での同族意識や横並び意識などが輪を掛けて・・・・
> 例えば、アナログ放送が3年後に終了するなんてやってますけど、
> その代わりに移行したデジタル放送では、完全に電波を持て余していますからねえ。
> 「地上波3つ・BS3つ・CS2つ」なんて、使いこなせている民放局はありますか?
> 既存の民放で確保だけして、どうせ使わないのであれば、
> いっそ新規参入を募れば良かったのにと思います。
> 地上波の方でしたら特に、参入してみようと言う他業種大手もあったかも知れませんし。

たしかに、構造的に新規参入は難しいですけど、
やりたいという人って言うとこってあるんでしょうか?
ホリエモンではないですが、既存のを買った方が早い気がします。

ただ、ATXがただになって地上に来てくれればありがたいですw


> 1960年代が最盛期だったので、もう40年も前になりますからねえ。
> その当時は、世界に数千人は居たらしいです。
> その後、電池の性能も格段に上がっていき、それ以降は新規利用者が少なかったそうなので、
> その100人というのも、当時からの利用者であろうかと。
> それにそもそも、原子力電池って値段が高い上に、メンテナンスも必要なので、
> 金銭的に余裕がある人間しか、利用できなかったという面もあります。

私なら金に余裕があっても使いませんよ、気味が悪いので。


> 原子力電池に用いられるプルトニウムの放射線は、
> 紙1枚を挟めば遮蔽できる程度のモノです。
> 被曝量では言えば、ジェット機に搭乗した方が高いんじゃないですかねえ?
> 成層圏などでは、地上の100倍ほど被爆するって話も聞きますし。

なんというか、飛行機の場合は自分の意志なので我慢できますが、
隣に自分(つまり私にとっては他人)の都合でそれ以外の方法もあるのに、核物質を持ち歩いている人がいるのがいやだと言うことです。


> 一応言っておきますと、原子力電池って、
> 原子炉みたいに核分裂を起こして発電している訳ではないですよ(笑)。
> 言うなれば、太陽光発電に近いモノがあります。
> 利用するのが、太陽光か、放射線かの違いだけで。

そんなことはさすがに思っていませんよ、
核物質を持った方が近くにいるというのがいやなだけです。

> > うーん。必ずしもそうなるとは限らない気がしますけど。
> > ならんで増えることの方が多いとは思いますが、
> > 片方だけ増えることも不可能ではないはずです。

> 前回と同じ事を言いますが、金持ちか否かは相対的なモノです。
> 他の多くの人より、金を持ってるか否かですからねえ。
>
> 例えば、全国民が100人の国家がここにあったとします。
> その100人が100ずつ資産を保有していれば、これは完全なる「総中流社会」ですよね。
> で、この中から資産550をもつ10人の金持ちを作ったならば、
> 国家全体の資産が「100人×100」で「10000」なのですから、
> 残った90人の国民の資産は「50」となり、これは「富裕層10%、貧困層90%の格差社会」です。
>
> だったら、全国民の資産額を倍増させる事で、
> この90人の資産を50から「100」に引き上げれば、
> 「富裕層10%、中流層90%の社会」が出来るかと言えば、そうではなく、
> 国家全体の資産も「20000」に膨れ上がり、中流になるには資産200が必要となる訳で、
> 「富裕層10%、貧困層90%の格差社会」という構造が変化する訳ではありません。
> まあ、増額となった「10000」の資産を、海外から持ってくるのであれば、
> その国の中では、「富裕層10%、中流層90%の社会」が作れるかも知れませんが、
> これも前回言ったように、海外に貧困を輸出しているだけの事です。
>
> 人間社会が進歩することで、純粋に国全体の増額するという面もありますが、
> 最初に書いたとおり、金持ちか否かは相対的なモノです。
> 100年以上昔の時代なら、電気や水道を使えるだけで金持ちだったかも知れませんが、
> 電気や水道を使えたからと言って、現代社会でも金持ちだと言える訳ではないですし、
> 江戸時代の富裕層に比べて、現代の貧困層が恵まれた生活をしていたとしても、
> その事実を以て、「彼らもまた富裕層だ」とは言えない訳です。

なんというか、貧困の定義が違っているのが話のズレの原因のようですね。
私としては衣食住が確保されと最低限の娯楽・文明・文化を受けることができれば、
慎ましい生活でも中流であり貧困ではないという思いがあるので。


> > 話はかなりずれますが、国外のことですけど、国外に与える被害を考える政治家は果たして良い政治家なのか?
> > それによるマイナスよりもプラスが多ければそれをすべきだと思います。

> それはそれで正しいと思いますよ。
> ただし、あまり近視眼的になりすぎますと、
> 国外へ与えた被害は反感となって、自国へ返ってくるものでしょうけど。
> アメリカなんて、それをモロに喰らってませんか?
> まあ彼ら自身に、どれくらい自覚があるかは解りませんが。

自覚なんてあんまりしていないかと。


> > あと、工業化を目指す途上国にとって適度な数の貧困層は好都合です。
> > 低賃金で長時間こき使えますから。すくなくとも、過去にうまくいったことはあります。

> 例えば、その実例とは?

産業革命の時期に工業化が進んだ要因の一つだったはずです。


> > あと、サミットに反対する人の気持ちがわかりません。
> > 先進国の首脳が集まって話し合うことは自由のはずです。
> > 参加していない国々などにたいして拘束力のある話をしているわけでなし。

> いや、でも実際問題、サミットで決まった事は他国にも影響を及ぼしますし、
> 日本・アメリカ・カナダ・イギリス・フランス・ドイツ・イタリア・ロシアのG8諸国と、
> 中国・インド・ブラジル・南アフリカ・メキシコのオブザーバー5ヶ国の決定を覆せるかと言えば・・・・
> 実質的な寡頭政治とも言えなくもないですし、その是非は別として、
> それに反対する人は居て当然の事だと思いますよ。

私に言わせれば権限を待たない会議にすら反攻できないのが悪いんだと思います。


> って、最近のサミットはセレモニー化しているのも事実なんですけどね。
> ですので、最近のサミットでの反対運動というのは、
> そう言った寡頭政治の場としてのサミット自体に反対する人よりも、
> 反グローバリズム運動の対象として、サミットの反対運動をしている人が多そうですけどね。
> グローバリズムは世界に富を広める一方で、貧困も広めてますので。

基本的にグローバリズムが良いとは思いませんが、
過激な反対運動は迷惑です。

というか他国に行ってまでデモしないでほしいです。
デモすること自体他人に迷惑をかけているのに、
それをよその国まで行ってやるとは他人の迷惑を考えない行為ですから。


> う〜ん、それはロシア次第でしょうねえ。
> 「北方領土を返す替わりに、日本に協力させてシベリア開発を進める」
> という案を考えているロシアの国会議員もいるそうですし、
> 結局は、時の政府と、その時の経済状態と、ロシア軍の意向とで、状況は色々変わるかと。
> トップ・ダウンの国ですからねえ、ロシアは。
>
> 現状のプーチン政権下では、全島返還は難しいにしても、
> 面積等分案なら通る可能性は有るかも知れませんね。
> 3年前にはそれで、中露の国境問題も解決させましたし、
> ロシアも対中政策で考えれば、日本との関係を深めたいでしょうから。

そういえば私が海外に行ったときにちょうどそのニュースを見ました。
その時は中露が接近するかもとショックを受けました。

> で、その面積等分案よりも利益があるようなら、
> 「四島返還&北方領土の沖縄化」も、ロシアにとって悪い条件ではないと思いますが、
> 日米関係を考えた場合、日本がそれを受け入れる事は難しいでしょうからねえ。
> ここ数年間の話であれば、無茶な案だとは思います。
> しかし、数十年単位で考えれば、有り得なくも無いかとも思います。

数十年ですか、期待して待ちましょう。
そしてここの会話を自慢の種にw


> > > 学校は逆に、「司馬作品や大河ドラマは勉強になるから見ろ」って言いますからねえ。
> > > まあ、歴史の流れが掴めるので、勉強になると言えばなるんでしょうけど。
> > > 小説的な創作部分が、試験問題に出てくる訳でもないですし。

> > どちらかと言うと興味を持たせるためでしょうか?

> 全ての教科に言える事ですが、暗記科目になった途端、その教科の魅力を失いますからねえ。
> 「教育」という事を考えると恐らくは、その教科の魅力を如何に伝えるかに主眼を置くべきで、
> それさえ伝えられれば、言われなくても勝手に勉強するんでしょうけど、

そうなんですが、興味のない人間に伝えるのはかなり厳しいですからね。
私も教職を取っている人間ですからいろいろ考えますが、
なかなか方法が思い浮かばないです。

> 受験競争の中で点を取ろうとすれば、暗記するのが最も手っ取り早いですからねえ・・・・
暗記するのめんどくさいですからねえ、
俺にしても昔の人は漢文の暗記とかすごいです。

> 世界史Flashも、その辺の事を多少は考慮して作っていたりはします。
もし、教師になったら(なれたら)使わせてもらっても良いですか?

> って、「だったら、もっとメインどころを作れ」と言われそうな気もしますが(笑)。
いやいや、いろいろ忙しいでしょうし、じっくり完成度の高いのを作ってください。


> > > コスプレ馬賊とかに暴れ回られたら嫌だなあ(笑)。
> > コスプレ馬賊はないでしょうけど、
> > 馬賊やテロリストのセンスがアニメっぽいとかはあり得るかも。

> 犯行声明文に、ガンダムのセリフが用いられたりとかですか?(笑)
> って、「我々はあしたのジョーである」とか既にそのノリかあ・・・・
> 現在の少年犯罪者が出す文章にも、ゲームや漫画やアニメのセリフが入ってる事が多いですしねえ。
> まあ、それだけ影響力が大きいって事なんですかねえ?
> 普及しているからこそ、という言い方も出来ますが。

どうなんでしょうかねえ。
色恋沙汰での殺人前にやたら改行の多いメールとかが来たら、いろいろニュースになるでしょうかね?

実際今大きい事件そういう犯行声明が出たら、大変なことになるかもしれませんね。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72