[スレッド全体]

[6936] Re2:オススメの漫画?返信 削除
2008/7/6 (日) 01:00:54 ルーキウス

テストが近づいたのにレポートは増えます…
まあ、テスト無しでレポートのみの方が楽は楽なんですが。

> > > ロシアにすれば、カザフスタンにはバイコヌール宇宙基地もありますからねえ。
> > あれってカザフスタンだったんですか。

> そうでうよ、バイコヌールはカザフスタンです。
> ですのでロシアは使用料として、毎年1億1500万ドルを支払っています。
> 日本円で言えば毎年100億円超の使用料が入る訳で、
> 国家予算の2〜3%を占めるこの使用料は、カザフスタン側としても結構美味しいです。
> 今のところロシアは、2050年までの基地使用を契約してますね。

高いですねえ。
国家予算の2〜3%が何もしなくても入ってくるとは良いですねえ。
核搭載のやつ(今でも打ち上げているのかは知りませんが)とかが、
事故ったときに困るかもしれませんけど。


> ロケットの発射基地として適した地域とは、
> 赤道に近く、広い土地があり、気候が安定している所なので、
> 旧ソ連領内では、あの辺りが発射基地に適している面はあります。

中央アジアって意外に気候安定しているんですか。
あそこら変は昼夜の差が大きいイメージがあったんですけど。


> アメリカがケープカナベラル、日本が種子島、欧州連合が仏領ギアナに基地を持つのは、
そういえば前から気になってたんですが、仏領ギアナって赤い嵐に出てきませんよね。
個人的にはあってもいい気がしたんですが。

> 内陸部の広大な土地を用意するのは難しいですし、運搬面でも不便ですからねえ。
> で、共産陣営であったロシアはバイコヌールに、中国は酒泉にと、
> 海に面した土地ではなく、内陸部に発射基地を持っていますね。
> まあこれは、内陸部の安定的な気候面だけでなく、
> 海から制圧されたり、落下部品による機密情報の漏洩を防ぐ為という理由もあります。

海に近いとやられやすいですからねえ。
それでも、メリットの方が大きい気はしますが、
共産圏は海軍力がいまいちですから、内陸しかないですかね。

> その為に中国の場合、適地である海南島にも基地が有るんですが、
> メインの基地は、甘粛と内モンゴルの境にある酒泉であると。
> って、宇宙基地が作れるほどの内陸地域となると、どうしても僻地となりますし、
> 中国の場合もまた、チベットやウイグルなどが独立でもすれば、
> ソ連同様、酒泉や西昌の基地も他国領になる可能性が無いわけでは無いかと。

つまり、新国家はうまくいけば、とりあえずの収入源があるということですね。

> > そういえば、セヴァストポリもウクライナに取られましたし、
> あれは取られたと言いますか、フルシチョフが勝手に、
> 「友情」の名の下に、ロシアからウクライナへ移譲しただけですけどね(笑)。
> まあ、クリミアを移譲したフルシチョフ本人も、
> まさかこんなに早く、ソ連邦が崩壊するとは思ってなかったでしょうし。

そうだったんですか、知らなかったです。
それにしても、間の悪いことです。


> それにしても、現在のクリミア半島は混沌としてますね。
> ウクライナ領になったとは言え、そこに住む大半はロシア人ですし、
> その上、スターリンによって中央アジアへと強制移住させられたタタール人までも、
> ソ連の崩壊により、故地であるクリミアへ戻り始めてきてますので。
> オレンジ革命により、ウクライナがEU寄りになり始めている事も相俟り、
> ロシアの中には、クリミアを取り戻そうという勢力もあるみたいですね。
> このまま条約を更新できないと、2017年にセバストポリの基地使用権を失ってしまいますし。

個人的には穏便に言ってほしいですが、厄介な地域が多いですね。

それにしても、2017年とは意外と早い気がしますが、
条約とかに詳しいわけではないのでよくわからないんですがこれが普通なんでしょうか?
借りるのとかはやたらと長いイメージがあるので。


> > それにしても、中国が原発を増産って怖いです。
> > 管理がずさんそうなのと、何かあったときに劣化ウラン弾を大量に使いそうで。

> えっ!?
> 「怖い」というので、原発事故などの事か思いましたが、劣化ウラン弾ですか。
> まあ、無害であるとは言いませんが、
> あれは別に、そこまで危険なモノでもないですよ。
> それに、中国の劣化ウラン弾が日本に被害を及ぼすなんて状況は、
> 既に中国軍が日本本土へ上陸しているという事なので、
> そんな事態になれば、劣化ウラン弾の危険性云々という次元の問題でも無くなっていようかと。

原発事故に関しては考えても仕方がないのであんまり考えてませんよ。
日本への劣化ウラン弾も同じくあまりおこりそうにはないですが、
それ以外の紛争とかで使用されると可哀想ですし、
人道支援とかで金が取られそうでもあるので怖いです。


> でもまあ、逆にあれで、一般的な認知度はグンと上がった訳で、
> その分をどう考えるかですよね。
> ほとんどの人が「変わった人だ」という印象で止まっているのでしょうが、
> そんな中にも、何パーセントかの割合で、作品を見る人も居るでしょうからねえ。

たしかに、知名度は上がりましたからねえ。
作品を見る人はあまりいないでしょうが。

> 大和路の写真を撮り続けた入江泰吉という写真家がいたんですが、
> 彼の写真を収めた奈良市写真美術館の設計も、
> 黒川紀章によるものだと言う事を、私もテレビで見て初めて知りましたし。
> と、ここまで書いておいて何ですが、個人的な黒川建築への評価は「まあまあ」程度です(笑)。

えっ。


> > とはいえ、外務大臣にまで上るとはすごいです。
> 北朝鮮や韓国との難しい関係にある今こそ、
> 日本にも、在日出身の外務大臣とかが出てくれば面白いんですがねえ。
> そう言った意味では、新井将敬の自殺は残念だったなあ・・・・
> 個人的な評価は別にしても、政治家として面白い存在だったのは確かですし。

出てきたとしたら、うまく外交が回る可能性もありますが、本人にはすごいストレスだと思います。
両国のあいだで心が板挟みになるわ、祖国から見れば裏切り者で、日本人からも信用されにくいですし。


> > 海軍の連携が相変わらずとれないのが欠点ですが、
> まあ、ロシアは大陸国家ですし、別にその辺の事は・・・・
> 確かに、大陸を島の如く用いる海洋国家のアメリカに比べれば、
> 海洋面では劣るかも知れませんが、
> しかしその一方で、世界のメインであるユーラシアを直接押さえられる事は、
> アメリカには出来ない大いなる利点です。

確かにそうですね、あとは国境線の長さをどうカバーするかが最大の課題ですね。
アメリカのような国であれば、海軍力がある程度あれば安全ですが、
ロシアの場合はそうはいかないですし。
密輸とかも防ぎにくいですからねえ(今のアメリカもあんまり防げてませんけど)。


> > > シベリア鉄道は欧州とアジアの富を結び、ロシアに繁栄をもたらすと。
> > > そんな事にでもなれば、ロシア革命すら起きなかったかも知れません。

> > その方が世界にとっては良かったと思います。
> > ツァーリズムの方が共産主義よりもまだマシだと思います。

> う〜ん、何やら共産主義や社会主義に、負の印象を持ってませんか?
> 最近、たまに感じるのですが、
> 冷戦やその崩壊をギリギリ見られた私たちの世代と、
> 物心付いた頃には冷戦が終わっていた私の弟などの世代とでは、
> 数年しか変わらないのに、ちょっと違いがあるような気がしています。
> 何と言いますか、「自由主義、絶対」「アメリカ、絶対」というのが強い感じがして。

うーん。
たしかに共産主義は嫌いですが、世代的なものかというとどうなのかは分かりません。
私の共産主義に対するイメージは、理想(個人的にはあんまり良い理想とは思いませんが)は高いが、実現は不可能な政治思想という感じですね。
まあ、どのような政治体制であれいずれはその体制の問題がどこかにあってそれで滅びると言うことであって、
そこまで特別に悪いイメージがあるわけではないですよ。

 ツァーリズムの方が共産主義よりもまだマシというのは、スターリン体制よりかは帝政の方がマシくらいの意味です。


> いや、ロシアはソ連時代からエネルギー大国でしたし、
> パイプラインを用いて、エネルギー資源を衛星国に格安で売る事で、
> 彼らを繋ぎ止めていた側面もありますからねえ。
> 例えば、ソ連崩壊後もベラルーシやウクライナなどには、
> 国際価格の5分の1程度という格安で、石油や天然ガスが送られていましたし。
>
> 近年起きているウクライナとロシアのガス供給に関する対立も、
> ウクライナが今まで受けてきた、こうした特権が背景にあります。
> EUやNATOに近付こうとするウクライナに対し、
> ロシア側も「だったら、国際価格で払え」となる訳ですね。
> そもそもウクライナは、料金不払いや無断抜き取りとかやってましたし。
> 正直な話、どちらかと言えばロシア側の主張の方が真っ当なんですが、
> 今やロシアのエネルギー資源は、ウクライナを介してEUへと配給されており、
> EUはウクライナではなくロシアを悪者扱いするは、

EUそちも悪よのうw
まあ、あのメンツの国が正義の味方だとか言い出したら引きますけど。
ウクライナも好きかってやってますねえ。

ところで、無断抜き取りなんて簡単にできるんですか?
穴あけても大丈夫なんでしょうか?

> 中央アジアやコーカサスから直接パイプラインを引こうと画策し始めるは・・・・
> で、新パイプラインの為にグルジアをEUに引き込もうとする欧州勢に対し、
> ロシアの隣国であるグルジアにまでNATOが進出する事に、ロシアも激しく拒否反応を起こしていると。
> ウクライナやコーカサス諸国の状勢は、これからのEU・ロシア関係の焦点になってくるでしょうね。

EUとロシアであれば、ロシアのほうが強そうではありますがどうなんでしょうかねえ。
EUは結局国家の集まりに過ぎませんから、いざとなれば労作される国も出てくるでしょうから。

コーカサスというと話がずれますが、アルメニアという国がありますが、
十字軍国家で地中海沿岸に小アルメニアという国もあるんですが、
先にこっちを知ったので昔はアルメニアといえばこっちのイメージが強かったです。

> いや、チェチェンって結構特殊なので・・・・
> ロシア連邦内にも多くの国がありますが、
> あそこまで強行に独立を主張するのは、チェチェンくらいのものですし。
> やはり、チェチェンが山岳民族であり、独立不羈の気質が強いからなんでしょうね。
> 逆に中央アジアの場合は遊牧民なので、長いものには巻かれる気質がある気もします。

そういわれればそうでしたね。

遊牧民のそういう気質が良いのかはともかくとして、
スイスやら何やら山岳民は独立したがる傾向が強いですね。

> > > 「東洋のモスクワ」と呼ばれたハルピンが、ロシア東部の中核都市となり、
> > > ダルニー(大連)も、「東洋のサンクトペテルブルク」に。
> > > シベリア鉄道の終着駅も、ウラジオストクではなくプサンになり、
> > > 対馬海峡を挟んだそのプサンは、ロシア人の住む港町になっていると。

> > 意外と、満州はその方が発展して幸せかもしれませんね。

> う〜ん、それはどうでしょう?
> 日本の支配を介した現在の満州地方に比べ、ウラジオストクとか見てますと、
> 帝政ロシアのままで、そこまで大発展する可能性は低い気がします。

たしかに、近代的な資本主義とかからは遠い国ですからねえ。

> それに「幸せ」と言っても、そもそも住んでいる人種が違いそうで・・・・
> 下手すると、朝鮮半島に住む朝鮮人のほとんどが、高麗人化(強制移住)なんて事も。

人種が違うかはどうなんでしょうか、下手に独立運動さえしなければそのまま住める気はしますが。


> > > 対馬や千島、下手したら北海道なんかもロシアに割譲しているのかなあ?
> > 北海道の割譲はあり得そうだとは思います。

> まあ、うまく行けば、半分割譲くらいで済むかも?
> 史実の樺太でもそうだったという以外に、
> WW2時にはスターリンが、釧路と留萌を結ぶ線で分割する考えを持ってましたからねえ。
> つまりは北海道の土地自体よりも、オホーツク海の内海化の方が望みだったと。

逆に半分取られた方が陸軍を大量に張りつけないといけないので、
日本にとっての負担は大きいかと思います。


> って、ロシアからすれば、何よりかにより欲しかったのは、
> 北海道よりも対馬だったでしょうけどね、特にあの時代には。
> 幕末の時代にも既に、ロシア軍が対馬の一部を占領する事件がありましたし、
> あそこを手に入れれば、日本海と東シナ海が繋がりますからねえ。
> つまりロシアからすれば、ウラジオストクと旅順・大連が結ばれる訳です。

ロシアからすればそこが一番ほしいでしょうねえ。
それにしても、日本と朝鮮はロシアの海を塞ぐという、
かなり目をつけられるところに国土があって大変です。

> で、今現在は、対馬の自衛隊基地に隣接する広大な土地を、
> 韓国資本の企業に買収されてしまい、問題となっていると・・・・

どういう理由で買収したのかは詳しく知らないんですが、
いざとなれば外観誘致の未遂でしょっぴきましょうw
とまあ、冗談は置いておいて。
買われてしまった以上は、大量の金で買い戻すしかないでしょう。
そして他のところで起きないように法整備をするしかないですね。


> > > そうなると、ロシア南下に備えて、イギリスかアメリカが琉球を占領したりも・・・・
> > そうなるでしょうね。
> > 名目上は日本を保護するためとかそういう理由をつけてくるかもしれません。

> いや、日本の保護とか関係ないし、琉球を独立させて保護国化する可能性も・・・・
> 日清間で揉めていた琉球処分が正式に終結したのも、
> 日露戦争からまだ10年しか経っていない日清戦争による日本勝利の結果ですし、
> 「やはり琉球は独立国として・・・」って流れも有り得たかと。

うーん。
一応イギリスとは同盟がありましたし、オスマン帝国から保護名目でキプロスかどっかを奪ったことがあるので、同じことが起こるかなあと思ったんですが。


> > とはいえ、どうやって予算をつけるつもりだったんでしょうか?
> 実を言いますと、「泰緬鉄道」がその一環だったとか。
> となると、予算の方は現地住民の徴用や連合国捕虜を使って・・・・

そうなりますかねえ。
とはいえ、それでも距離が距離ですからかなりの予算が必要ですね。


> 速度以上に、路線用地の買収問題の方が大きいでしょうね。
> 地下トンネルでしたら、特別法で接収しても大きな問題にはなりませんし、
> 騒音や振動の問題も、幾分か解消できそうですからねえ。

用地買収の問題ですか、気づきませんでした。
ところで、地下ににすでに構造物があった場合ってどうなるんでしょうか?
でかい地下を持つ私有地なんてあんまり無いでしょうけど。


> これからは、都市の地下と海上を開発する時代が来るかも?
> 首都高や環状線を地下化しようという動きは既にありますし、
> 鉄道を新設するにしても、これからは地下鉄ばかりになるでしょううからねえ。

地下街は津波の時怖いですが、まあ地上にいても同じですけど。
できれば、地下街をもってわかりやすくしてほしいです。
複雑すぎて移動が大変なので。

> 海上の方は、今までは沿岸を埋め立ててばかりでしたが、
> 不良債券化している東京湾アクアラインにメガフロート(巨大浮島)を連結させ、
> 東京湾の真ん中に、新空港を作っても良いと思います。

面白いですすけど、実現の可能性はどんなもんなんでしょうか?
WIKIによると、実現はしそうですが、しがらみできびしいようですが。

関係ないですが、WW2の時の氷の空母を思い出しましたw
あれが実際に造られてたら面白かったんですけどねえ。


> それにしても、太田道灌から始まって、
> 江戸・明治・大正・昭和・平成に到る、
> 東京(江戸)の改造変遷って本当に凄いですよ。
> 出来ることなら、Flashにしてみたいくらい弄りまくりです。

予定が詰まっていて大変でしょうけど期待していますよ。

そういえば、これができれば一番教育に使えますかね?


> そんな中でも、TwellVは特に通販番組が多いですね。
> そもそも、出資元の三井物産がCSで大手通販チャンネルを持ってますので、
> 放送時間の半分は、そこの通販番組を垂れ流してまが・・・・

通販は見てもろくなのがないので、見ないんでよく分からないんですがショップチャンネルか何かですか?

> 初めの内は、BSデジタルを整備費用を調達する名目で多めにしてたんですが、
> 今や完全に、放送を垂れ流すだけで金が入るって形になってますね・・・・
> だからこそ、新規に門戸開放をしてもらいたかったんです。
> って私も、現状では民放BSはスポーツ中継を見るくらいですけどね。
> ただ、NHKのBSは良いですよ。
> 下手すると、地上波も合わせて、私が最も見ているチャンネルはNHK-BS1かも?
> スポーツ中継も多い上に、世界のドキュメンタリーとかも面白いですし。
> 7月中旬に組まれている「核特集」や「奇跡の映像の再放送」は、今から少し楽しみにしています。
> (もし未見でしたら、奇跡の映像はオススメです)

たしかに、良質なのが多いチャンネルですね。
奇跡の映像は見たことがないんですが、見てみますね。
テストの関係上録画して後で見ることになりそうですけど。

> あと、BS2やハイビジョンでも、味のある番組を放送したりしますからねえ。
> だからこそ、「NHKのチャンネル数を減らせ」という声には反対なんですよ。
> チャンネル数が減れば、私が見るような地味な番組群は、確実に削られるでしょうから。
> その辺の番組は、民放では絶対にやりませんからねえ。

一般受けするのしか作りませんからねえ、
メディアとしてどうよという思いがあります。


> ところで、TwellVが初耳という事は、BS11の方は御存知だったんですね。
> やはり、アニメ関連ででしょうか?(笑)
> 他のBS局と違い、あそこはアニメ専門チャンネルっぽくなってますものねえ。

まあ、知っているだけで見たことはありませんけど。
家の環境では見れないようなので。

> BSはCSと違い、専門チャンネル化が禁止されているそうなんですが、
> 実質的にほぼ全局が通販専門チャンネルと化している現状を鑑みれば、
> BSくらいは、専門チャンネル化しても良かったのでは?と思います。

たしかに、その方が良いですね。
高画質の専門番組の方が需要高いでしょうから。

> それと、「BS」で「アニメ」と言えば、「NHK-BS2」なんですが(笑)、
> 今夏もまた、一挙放送をやるみたいですね。
> 今回は「ルパン三世」で、第一シリーズは全話放送するみたいです。
> http://www.nhk.or.jp/animeyawa/lupin/index.html

個人的には、こっちで銀英伝の再放送希望です。

> って、CSに入っていると、キッズやアニマックスで嫌ってほど見られますけどね(笑)。
そうですよねえ。


> いや、変わる時が来れば、それこそ掌返しだと思いますよ。
> 終戦時もそんな感じでしたし、官僚的組織内のサラリーマン・ジャーナリストが、
> 給料をくれる会社に逆らい、報道精神に殉じるかと言えば・・・・
> 例えそんな人間が出てきても、それは少数でしょうし、切り捨てられて終わりかと。
> それに、マスコミを買収するよなタイプの人間は、そんな悠長にはやらないでしょうし。

たしかに、逆らわないでしょうし、悠長じゃないでしょうかね。

まあ、やる気のある方にはフリーで期待ということで。

フリーでイラクに行った方で、やばくなったときに自衛隊のとこに保護してもらうという忠告を無視して、
(世話になると非難しにくいため)自力で逃げた人がいるらしいので。
フリーの人はやる気が違いますねえ、と思いました。


> > ってうかうかしていると中国韓国あたりに抜かされるかもしれないですね。
> いや、さすがに中国は無いでしょ。
> そもそも、報道の自由すら保障されてませんし。

報道の自由が無くとも、国策としてそういうのを作る可能性は高いと思うんですけど。


> NHK制作のドキュメンタリー番組である「激流中国」なんて、
> インターネットの時代に乗り、台湾で翻訳されて動画投稿サイトにアップされ、
> それが大陸側の中国国民にさえ、影響を与えていたりしますからねえ。
> コンテンツ制作能力や配信能力では、日本の右に出るアジア諸国は無いでしょうし。

大陸でも見られていたんですか。
まあ、エロゲが発売前に向こうから非難が来る時代ですから、ドキュメンタリーくらい向こうで見ていても不思議ではないですが。


> まあ問題点と言えば、言葉でしょうか?
> 日本語のままでは発信力は弱いですし、
> 中東のアラビア語のように、主要言語がある訳でもないですから。
> となると、英語と言う事になりますが、
> そうなると、香港やシンガポールのメディアに利があります。
> 更に、既存の英語系メディアは当然の如く欧米寄りなので、
> 確固たる気概と、明確なる差別化が必要になってきそうですけど。

英語となると、逆に日本人があんまり見ないですかね。
最初から多言語で作ればいいかなあと言う気もしますけど。
できるのかは知りませんが。


> > キッズが新作を作っても面白いかは微妙な気がします。
> 新作の3を除けば、「ギャグマンガ日和」とかは面白いですよ(笑)。
> って、AT-X側の主張としては、完全オリジナルを作れと言うよりも、
> 新作アニメの制作にも出資してやれって話なんだと思います。

むかしやってたポピーザパフォーマーが微妙だったんですが、
たしかにギャグマンガは面白かったですね。

出資ですか、それはやってほしいですが、
それぞれに事情があるんでしょうかね。

> > > 元KGB諜報員がポロニウムで暗殺されるなんて事件もありましたし、
> > > そう言った面から私も反対ですね。

> > そうなると周りの人も軽く巻き添えの上に、やられてしまうとろくな対処法がないし、苦しいという最悪の展開になりますね。

> いや、ですから、前にも書いたとおり、
> 「周りの人も軽く巻き添え」なんて強さは無いので・・・・
> そんなに強かったら、そもそも体内内蔵の電池に使われたりしませんよ。

集めて暗殺に使えば、周りにも被害が出るかなあと言う気がしたんですが、
そこまでは出ないなら安心です。
カレー事件のようなことになれば最悪ですが。

> > 関係ないですが、経済学の教授の授業を聞いていると少しむかつきます。
> > 経済の授業なので仕方がないのかもしれませんが、経済だけで大局的・複合的な視点無しに、将来こうすべきと言うようなことを語るので。

> まあ、大学の講義でやるだけならまだしも、
> 大臣になって、実際に国政へ関与してしまう教授までいる訳で・・・・
> 大臣になるまで同僚だった慶応大学経済学部の教授に、
> 「テレビに出て、国民に向けて株を買え買え言っている割に、
>  経済学部の教授である当人は、一切株を買わない。
>  なのに、大臣になった途端、いきなり株成金になってる」とか暴露されてましたし。
> って、これはある意味では、キチンとした経済感覚があるって事なんですかねえ!?(笑)
> テレビに出て株を買えと煽るのは、コメンテーターとしてのビジネスの一環。
> 得られる情報に限りがある大学教授の立場では、株取引に手を出さない方が無難。
> しかし、大臣になって機密情報を得られる立場になれば話は別だ、と。

まあ、多少なら役得があっても良いとは思いますよ。

コメンテーターとしてはどうかと思いますが、軍事関連・政治関連や児童に対する事件に対する件でのコメンテーターに比べりゃましかなあと言う気はします。


> いや、その「生活の質」というのも相対的なモノですし・・・・
> それに本題は、そういう事を言っている訳ではありません。
> 総中流を維持したまま、金持ちだけを増やして行くというのは無理だという事です。
> その理屈が通るのであれば、最終的に全ての人を金持ちに出来てしまう訳ですし。

うーん。
実現はしないだろうけど、理論上はいけると思っていた私は、かなり楽天家でしょうか。

ある程度上昇すれば、生活の質は満足できるようになると思うんですけど。


> いや、「それが原因なんでしょうか?」と言われましても、
> そう言ったモノは複合的な原因があるものでしょうし、
> それを明確に分析する事は困難を極めますからねえ・・・・
> 例えば日本にしても、「天皇制が存続し続けた理由」や「ムラ社会的気質」に関して、
> 「これが原因だ」と、安易に限定できるモノでもないですので。
> ただ、そうした原因の一要素としては、多かれ少なかれ影響はあるんじゃないですかねえ?
> こう答えるのが、恐らくは一番真っ当な答え方かと。

複合的な理由があるから、それだけではないし、もぅと別の主要因がという意味だったんですが、確かにあれだけでは理解不能でしたね。

> ただ、イギリスの階級社会というのは何だか、
> 日本で言ったら、明治維新が中途半端に終わって、
> 江戸時代の雰囲気を残してしまったって感じでは無いですかねえ?

中途半端と言うより、早くおこったと言うことだと思います。

> 日本の場合、明治維新に加えて、敗戦までありましたからねえ。
> 戦後、徳川家の当主と前田家の当主が、同じ会社で机を並べた際、
> 「徳川と前田の当主を使うのは豊臣秀吉以来、おれが初めてだ」と、
> 彼らの上司が、大変上機嫌であったなんて話まである社会になったと(笑)。

そんな会社があったんですか、いいですねえ。

> その一方、最近の中国を見ていると、そのうち「共産革命」でも起きそうな感じです(笑)。
それは笑えないですよ。
世界経済がめちゃめちゃになるので。


> う〜ん、そう言うのはよく聞く話なんですが、
> では実際に、そんな感じにうまく行った例があるかと言えば・・・・
> IT革命と騒がれた頃にも、全く同じ主張が多く為されていましたが、
> 少なくとも私には、そんなに大きな新たなパイが創出されたように見えませんし。

うーん。
IT革命以前の感覚がよく分からないんですが、

って、いつかはフロンティアもつきるわけですから、
パイがきっちり行き渡らないかもしれないですね。
なんか自分がネズミ講に引っかかった気がしてきました。


> え〜と、1つ質問なんですが、
> 例えばこれが「拉致問題」や「チベット問題」のデモでも、全く同じ主張になるのでしょうか?
> 「拉致被害者なんて少数の問題で、公共の場で主張し迷惑を掛けるな」
> 「チベットの問題なんて、会場を借りて身内の中だけで主張していろ」って感じで。
> 知らない人、関係のない人に訴えるには、街頭に出なければ効果がほとんど無いでしょうし、
> そもそもデモを行うには、事前に警察へ届け出て許可を貰う必要があり、
> そうしたデモで被る迷惑とは、それほど大きなモノでも無いはずで、「公共の福祉」の一部かと思います。
> それに、「うるさい」「交通の邪魔」などという理由で禁止するなら、
> 花火大会やマラソン大会なども、それらに当てはまる以上、
> こういったイベント事も中止されてしまいますよね。
> 花火やマラソンなども、関心無い人にとっては迷惑なモノでしかないですし。

それらに関しては実害を自分がまだ受けていないのと、同情からあんまり強くは思いませんが、
できればやめてほしいとは思います。また、大使館の費用で応援にきた留学生連中も同じくやめてほしいですね。
応援といいつつ、政治的なメッセージが含まれていますので。

私としては、なんと言うんでしょうか。
政治的なことをやって効果がないのに迷惑だけはかけるって言うのが嫌いなんですよね。
みんなが楽しんでいるイベントとかは別に許容範囲なんですが。
なんというか、かなりずれた意見ですかね。


> このような事が行き過ぎると、山梨県の「ハイジの村」とかいうテーマパークみたいに、
> 苦情ですらない苦言の電話が1本入っただけで、コスプレ大会を中止するような事態になるのでは?
> まあ、山梨の件は、単なる事なかれ主義の一環なんでしょうけれど、
> その「自主規制」やら、「空気を読む」やらが、行き過ぎると実は最も危険なモノですし。

「自主規制」やら、「空気を読む」は私もあんまし好きではないですよ。
ただ、上でも書いた通り、政治的なことをやって効果がないのに迷惑だけはかけるって言うのが嫌いなんです。


> 同じ「うるさい」と言う事であれば、選挙カーの方がどうにかなりませんかねえ?
> 走行中の車から名前を連呼した所で、その人に入れようと決める人は先ず居ませんし、
> 選挙カーなんて、欧米の民主主義諸国にはない訳で、
> 別にアレを規制しても、公正な選挙活動が行えないって訳でもないですからねえ。
> ・選挙カー走行中には名前の連呼しかできない。
> ・選挙カーには補助金が出る。
> ・インターネットによる広報活動は禁止。
> などと言った、時代遅れの選挙法に原因がある問題ですし。

たしかに、あれもなくしてほしいですね。
なんで、名前の連呼だけするようになったのかは知りませんが、昔は効果があったんでしょうか?
だから法律になったのか、効果がないのを分かっていて、選挙カーで有効に選挙活動をできないようにして、知名度で新人に不利なようにしたのか。

> > それに、デモが増えればその警備にお金もかかります。
> まあ、だからこそ、近年のサミットは地方開催なんですけどね(ロシアを除き・笑)。
> それにサミットは費用が掛かる割に、五輪やW杯みたいに開催地が潤う訳でもないので、
> 地元の人たちにとっては、デモ参加者は貴重なお客さんでもあります(笑)。

そういうメリットはありますね。


> > たしかに、私たちも恩恵は受けてはいますが、自分たちがやったことではなく、
> > 自分たちに関わりのない上(上流の人々)とその先祖が築いた物です。
> > 造反有理の理由は私たちにあるのではなく、上の人々に対してあるのですから、
> > それで迷惑をこっちまで被るのはお門違いです。

> いや、私たちは民主主義社会の住人であり、自由主義社会の住人なのですから、
> 上の人間たちの責任で、自分たちには関係ないと言うのは違うと思いますよ。
> 逆に言えば、我々が責任を負うからこそ、民主主義や自由主義には価値がある訳で、
> サミットのメンバーであるロシアを除く国々も、その価値観を共有する訳です。

うーん。
政治の上の責任の一端はあれども、経済の上の連中のは関係ないと思います。
それに、普通選挙以前のに関しては責任はないですし。


> って、G7の時代には「先進国首脳会議」と言われていたモノが、
> ロシアが加わりG8になってからは「主要国首脳会議」と呼ばれるんですよねえ。
> ある意味で、ソ連が崩壊し、G7からG8に移ったのを契機に、
> サミットの役割も、大きく変わってしまったのかも知れませんね。
> 更に今回のサミットで英仏は、オブザーバー参加の中国・インド・メキシコ・ブラジル・南アフリカを、
> 正式メンバーに加えて「G13」にする事を提案するみたいですし。

また微妙なメンツが増えますねえ。
個人的にはサミットのメリットである少数国のみが無くなるので増えることには反対ですが、仕方のないことでしょうかねえ。


> まあPCですと、持ってる人や使える人が限られてくる面もありますし、
> せっかくリアルで人が集まっている学校の場で、
> わざわざ、個々人ごとでPCゲームをやる必要性もないでしょうから。

そうですねえ。
ところで、学校のパソコンにLinuxの小中があるとか。
大学の専門のとこならともかく、マニアックですねえとか思いました。
Ubuntu使った感じでは、Linuxも悪くはないんですけど、
やはりまだまだなんかなあと言う面もありますので。


> トランプだったら、カルタの方が適してませんかねえ?
> 五十音の文章を作る上で、ああだ、こうだと、いろいろ考察できますし、
> 手軽に遊ぶことも出来ますので。

カルタですか、懐かしいですねえ。


> それに個人で作ったトランプって、紙がヨレたり、汚れたり、使い辛かったりなど、
> 実際の所、ほとんど使えませんので・・・・

この場合校費で落ちれば業者にとか考えてましたが、
落ちるわけがないですね。


> 小学校だと、ほとんどの教科を担任1人でやりませんか?
> 図工、算数、総合学習などと書いたのも、この例が小学校を仮定しているからです。
> > > 個々の教科に於いても、その学年に合わせて、いろいろアイデアはあると思いますよ。
> と書いているように、例えばこれが中学生の社会科や、高校生の数学だったり、
> または偏差値などの違いによっても、アイデアはやはり変わりますよ。

いや、すいません。
小学校免許を取るつもりが無かったので、勘違いしていました。
小学校もほしかったんですが、それを取るくらいであれば、司書教諭を取った方が便利そうなので諦めました。
五カ年計画でも立てないと、資格をぽんぽん取れませんから。

 
> > これなら都道府県を覚えてくれるかもしれませんね。
> そう言えば、ここの「日本大統領選挙」で、
> 都道府県を覚えたって方が居ましたねえ(笑)。
> で、小学生高学年の都道府県認知度はこんな感じ↓なんだとか。
> http://www1.odn.ne.jp/haru/data-other/ken_ninchi.html

東京が意外と低い…
いや、別に住んでいるわけでも無し別に良いんですけど。

では、日本大統領選挙をやらしてみますかw


> > 関係ない話ですが、大学生でも国の位置をよくわかってない人もいますw
> 私も未だに、オセアニアとカリブの島国はあやふや(笑)。
> セントクリストファーネイビスとアンティグアバーブーダの位置関係なんて、
> どっちがどっちだか分かりませんし・・・なんて書く事で、
> 改めて調べ直し、これだけは覚えてしまいましたが(笑)。

いや、メジャーな国の話だったんですが。
そこになると、さっぱりだと思いますよ。


> まあ、国や都道府県の位置を覚えるだけでしたら、
> パズルにするのが、一番手っ取り早そうですけどね。

パズルも良いですねえ。
ただ、私はパズルが苦手なので、生徒に追い越されるとまずいと言うことが問題でしょうかw

> > それぐらい分かれよと思いますが、世界遺産に落書きとかするよりはマシですよね。
> しかしそんな落書きも、時を経過すれば価値が出ることも(笑)。
> ポンペイの落書きなんかも、今に歴史を伝える貴重な史料ですし。
> って、当然の事ながら、落書き行為を容認している訳ではないですけどね。

時が経過していなければ、ただの厄介な物ですからねえ。


> あと、真に遺跡を保護したいと言うのであれば、
> 入場を制限する事で、ある程度は対応できるのでしょうが、
> 「世界遺産=観光地化」となっている現状では、
> そう言った動きは、ほとんどないんでしょうけどね・・・・
> 観光地化が進みすぎ、逆に壊れてきている遺産もあるみたいですし。

私もそうすべきとは思いますが、世界遺産なのだからもっとみんなに公開すべきという意見もあると思います。


> > いやいや、関係ない話の方が受けますよ。
> 実際の所、こぼれ話を扱うのは、メイン所を扱うだけの力量が無い為で、
> メイン所の方が、本当は面白いんですけどねえ。
>
> それにしても、先日公表された歴史人物の認知度調査↓ですが、
> http://www.asahi.com/edu/news/TKY200806270286.html
> ベスト3が、卑弥呼(99.0%)、ザビエル(97.7%)、ペリー(95.1%)で、
> ワースト3が、大久保利通(23.5%)、木戸孝允(25.4%)、大隈重信(28.7%)って、
> 幕末維新の正答率の低さは凄いですねえ・・・・
> 日本が最も熱かった時代なのに。

それもそうですが、つい最近ドラマがあったのに低い義経とかも可哀想です。
というか、外人の名前の方が覚えやすいんでしょうか?


> > それに映画とかいろいろ使って授業したいですし。
> 授業で映画を使うのは、時間的な制約があって難しいと思いますよ。
> 近現代史などでしたら、下手に教師の感情を混ぜるよりも、
> 「映像の世紀」でも見せた方が、まだマシなような気もしますが、
> あれも全話見せるとなれば、授業時間にして22回分になりますよねえ?
> とてもじゃないですが、そんなに時間は取れ無さそうですし、
> それに、テレビ番組を授業で見せる手法って、
> どちらかと言えば、教師が手を抜く為の授業方法でもある気が・・・・
> 逆に言えば、映像の世紀を全話見せるだけで、授業を22回分消費できますので。
> いや別に、映像のインパクトが与える重要性を否定するものでは無いですけどね。
> あと、番組や映画ですと、「それ見た」って生徒が必ず何人かはいるでしょうから、
> そう言った事も踏まえる必要性がありますよね。

手抜きかは微妙だと思いますが、印象に残るので私は好きです。
さすがに全部は見せないですよ、重要なとこをメインにです。

まあ、見た生徒でも十分楽しんでいることが多いですから大丈夫と思います。


> まだ試験段階ですが、こんな感じです。
> 工業:http://jp.youtube.com/watch?v=BVE2l34l-pQ
> 月面:http://jp.youtube.com/watch?v=6g5rNXx1_9E
> ドアラ:http://jp.youtube.com/watch?v=GFmFwAWj1es
> Flashから変換してアップするので、どうしても画質が悪くなるんですが、
> ドアラに限っては、逆にそれが良い味になってます(笑)。

画質がきついですね。
ここまで落ちるとは思ってなかったです。

とはいえ、これで見る人が増えれば、ここのサイトにも新規プレイヤーが来るかもです。
外人ばっかり来たら意思疎通が大変ですが。


> > > う〜ん、自分の英語の出来無さを改めて痛感・・・・
> > まあ、高校とかの英語の先生でも、本当にわかっているのかという人もいますし気になさらずとも良いかと。

> いやもう、そんなレベルではなく、
> センターでも、平均点の半分しか取れない程だったので・・・・
> って、名誉挽回の為に一応付け加えておくと、数国理社は9割以上取れました(笑)。

すごいですねえ。
わたしは、世界史で一問間違いが最高です。
過去問の時は満点だったんですが、
本番では最後の最後で変えたところを間違えました。

クラスメイトの強者に、センターで一桁台を取った人がいますよ。
どんなに運がないんだか。


> いや、別にセーフかアウトかを言っている訳ではなく、
> 「分かり易い引用をする」と言う意味での例です。
> 個人的にも、あの程度は別に普通だと思いますしね。
> と言うか、中学や高校の卒業文集を引っぱり出して、
> そこから精神分析をする学者ほど、信用できないモノは無いかと。
> 10代中盤から後半なんて、人生でも最も痛い(良い意味で)時期の文章なんですから(笑)。
> 多分、全くの別人の文章を出しても、素敵に分析してくれると思いますよ。

そうですねえ。
心理学者とか精神科医って当てになるときと、当てにならんと気がありますからねえ。
精神科医の人のサイト
http://sinri.net/
でお、本当なんかこれというのがありますし。
昔はロボトミーとかありましたし。


> > > それと、ついでになんですが、アニメのレビューが載っているようなサイトとかってありますか?
> > > ゲームのは知ってるんですが、アニメのは意外にないような気がします。
> > > まあ、別にレビューに限らずとも、ここ↓みたいな感じの面白そうなサイトとか。
> > > http://www.moonlight.vci.vc/misc/index.html

> > レビューサイトはよくわからないです、すいません。
> > 日記みたいなとこですが、放蕩オペラハウスとかはそこそこ有名かと思います。(一億超えとか鬼です)
> > http://www.h-opera.com/

> え〜と、ちょっと覗いてみましたが、
> アニメを見て感想を書いてるブログって感じですかね?
> と言うか、批評や考察よりも画像メインな気も・・・・

すいません。
レビューサイトは昔は見ていたんですが、最近見なくなったので。


> > 私としてはオタク系の文化が広まるのは(自分にとって都合の)良いことだと思いますが、薄くなるといやなので少し心配ではあります。
> オタク文化と言えば、「アニメ」「マンガ」「ゲーム」がその三大要素でしょうけれど、
> 現状では既に、それらは皆、広まり、薄まった後のような気も・・・・

まだ、まだ濃いと思いますよ。
一時よりは薄いですが。


> 特撮が、50年代に黎明期を迎え、60年代には全盛期を迎えて、
> マンガが、60年代に黎明期を迎え、70年代には全盛期を迎えて、
> アニメが、70年代に黎明期を迎え、80年代には全盛期を迎えて、
> ゲームが、80年代に黎明期を迎え、90年代には全盛期を迎えて、
> ネットが、90年代に黎明期を迎え、2000年代には全盛期を迎えて、って感じだと思いますし。
> そう言った意味では、2010年代に全盛期を迎える何かが今、まさに勃興しているのかも知れませんね。
> う〜ん、本当に何か新しいモノが現在進行形で勃興しているのなら、それについて詳しく知りたいものです。
> 勃興する黎明期こそ、最もダイナミックで面白い時期ですし。

うーん。そこら辺はよく分からないですが、ネトゲとかどうですかね?
やったことがないんでよく分かりませんが。

あと90年代に黎明期を迎え、2000年代には全盛期となると、
ライトノベルもそんな感じじゃないでしょうか?

そいうえば、ラノベとかは読まれますか?


> それにしても、日本のアニメやマンガやゲームは何故ここまで、
> 世界に発信するだけの力を得たんですかねえ?
> その要因と端緒は何だったんでしょ?
> そもそもは、アニメも、ゲームも、元はアメリカ発だったでしょうに。
> 以前は「手塚治虫と宮本茂が日本で生まれたから」と結論付けてたんですが、
> 最近、それではまだ何だか不完全のような気がしてきています。
> 鳥獣戯画? 漢字文化? 江戸文化?
> それらに主要因を求めるのも、それはそれで違う気がしますし・・・・

うーん。
私がアニメをメインで見ているのは、面白い実写の物がないからですが、それは関係ないですしねえ。
ターニングポイントを見つければ、そこで判別できるんでしょうけど、
ターニングポイントがどこなのか分からないので、何とも言えないですが。


> ムネモシュネの娘たちは、月1で現在やってますよね。
> これは既に見てます(笑)。

見てましたか。

> ヒロイックエイジは・・・見てませんけど、
> 何となく、「シードっぽい「ファフナー」」っぽい作品という印象(笑)。
> いや、単に作っている所が同じだけなんでしょうけど。

ファフナーと作者一緒ですよ。

> 大魔法峠というのは、その作品の存在自体知りませんでした。
> 調べてみると、AnimeTV以外では放送もされてないOVA作品なんですね。
> ちなみに、これの前の2作品は一応知ってました。

たしかATXでもやっていましたよ。


> と、一方的に聞くだけではあれですので、
> こちらからも、海外ドラマのROME[ローマ]をオススメしておきます。
> WOWOW解約されたとの事ですが、昨年そのWOWOWで放送されました。
> いつ解約されたかは分かりませんが、未見でしたらチェックしてみても面白いかと。
> 言うなれば、海外版の大河ドラマですよね。
> ただし、総制作費200億円以上という日本の大河とは桁違いの作品ですが・・・・
> 1話あたりに直せば、篤姫の20倍くらいです(笑)。
> ただ、エロとグロが入っているので、半分くらいの話数にR-15相当の指定が付いてますが。

見てみたいですが、解約した直後に始まるという最悪の展開でしたので、未だに見ていません。
このドラマで悔しいのが、私のハンドルネームの元ネタは、たまたまガリア戦記を読んだ時だったので、
百人隊長でちょっとしか記述のないルキウス・ウォレヌスをもじれば、誰も分かるまいと思ってえらんだんですが、見事ドラマで出されてしまいましたw

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72