[スレッド全体]

[7000] 銀凡伝-来期改善要望-返信 削除
2008/7/13 (日) 23:21:54 マリンドルフ

次回はイゼルローンは帝国領ですね。

今期起こった問題点を中心にいろいろと。

1.民生品取引の利幅の縮小
民生品取引が導入されたため金銭インフレが起こりました。
布教と開発を行っても金銭が大量に余り
昇進などの固定費コマンドの価値観が破壊されました。
関税を導入しても政治家の収入が増えてインフレは止まらないので、
民生品取引の利幅を縮小する必要があると思います。
管理人さんが示した
生産量半減でインフレが止まるなら問題ありませんが。

2.捕虜の釈放について
強制釈放について保釈金を最低でも3倍にする必要があります。
そうしないとフェアな交渉が成立しません。
捕虜処刑に問題があるならコマンドを取り除いてほしいです。

3.艦隊幕僚数
未更新将官がゲームが進行するにつれて増えるため
2艦隊での幕僚の配分が簡単に可能となりました。
パーセンテージより将官数劣勢側を救済するためにも
定員制のほうがいいと思います。

4.艦隊戦の撤退星系
現在のシステムでは
1番目に、本領であるか否か?
2番目に、明航路か暗航路か?
3番目に、工業力ではなく、現時点での防御値(最大値にあらず)の高い方。
4番目に、星系番号の若い方。
となっていますが、
2番目と3番目を逆にした方がいいと思います。
と言うのは同盟軍がイゼルローンからシャーヘン方面に侵出し、
エックハルトを占領すると、
シャーヘンを防衛して1回失敗すると全員捕虜になってしまうためです。
このシャーヘン付近の星系マップは同盟軍側を簡単に捕虜にできるため
帝国軍としてもやや不本意に感じます。

5.フェザーン滞在中(追放中)の政治家の星系情報閲覧不可
敵対政治家が星系情報を敵陣営に流している場合、
追放しても止まらないので、
プログラム面で面倒そうなので導入は難しいかもしれませんが
フェザーン滞在中の政治家は星系情報閲覧不可となるといいと思います。


あったらいいなという仕様。

6.艦隊戦の退却仕様
現在の仕様ですと指揮官が退却すると
全軍退却となりますが、
指揮官ではない艦隊提督が退却した場合、
同じ艦隊の幕僚は全員退却とすると面白くならないでしょうか?
提督の性格が戦闘に反映されると思います。
また、別の艦隊提督や宇宙艦隊司令長官が
誤ったタイミングで侵攻しても
正しく戦意を設定していれば
その提督は自分の艦隊だけは救うことが出来るようになります。

7.講和コマンド
統合作戦本部長・統帥本部総長・最高評議会議長・帝国宰相・総大主教・自治領主に
講和コマンドを設置します。
5人が講和コマンドをON状態にしたら引き分けでゲーム強制終了。
今期は講和の話しがあったのですが、
管理人さんに相談することなく自主的にゲームを完了できます。

8.引き分けモード
150ターンで布教率増加で強制終了とするよりも
引き分け強制終了としてはどうでしょうか?
地球教には布教完了で勝ってほしいです。
また、勝利の見込みがない劣勢陣営の目標ができます。

9.帝国閣議の閲覧可
帝国の不利な面を解消するため
統帥本部総長・宇宙艦隊司令長官の
帝国閣議閲覧可。

10.キャラクター登録時の年齢設定と寿命
全員20歳で始まり年齢層が固まるので、
自由に設定できるといいなと思います。
あと、高齢になったら寿命があるといいかもしれないと思ってます。
総大主教は献金で守りを固めた場合、固定しがちです。


気になったこと。

11.イゼルローン・ハーン航路
マップに表示されてる航路の線が少しずれてません?

12.艦隊戦攻撃順
イニシアティブを取った側が
登録順に攻撃するようですが、
ランダム順に攻撃した方がいいかなと。
艦隊幕僚が単体で侵攻した場合、
攻撃を受けて撤退するとなると
登録順だとクラウゼヴィッツの理論(?)が採用されないような。
誰から攻撃されるか分かってるとなると受けるダメージが事前に判明してます。
見た目としてもランダム順がいいかなと思います。
統率値が影響してもいいかもしれませんが。

多くてすみません。以上です。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72