[スレッド全体]

[7269] NHK-BSで銀英伝の劇場版を放送返信 削除
2008/7/23 (水) 19:48:16 徳翁導誉

> > > > それと、「BS」で「アニメ」と言えば、「NHK-BS2」なんですが(笑)、
> > > > 今夏もまた、一挙放送をやるみたいですね。
> > > > 今回は「ルパン三世」で、第一シリーズは全話放送するみたいです。
> > > > http://www.nhk.or.jp/animeyawa/lupin/index.html

> > > 個人的には、こっちで銀英伝の再放送希望です。

> > 銀英伝でしたら一昨年、WOWOWで一挙放送してましたよねえ?
> > 本編のみでなく、外伝の方も。
> > 私はそれで、外伝を初めて見ましたので。

> 私も外伝はそれで見たのが初めてです。
> まあ、布教のためというのもありますし、
> 見逃した回も少しあるので。

そう言えば、今週はNHK-BSで銀英伝の劇場版を放送するそうですよ。
BS2  7月24日(木) 午前10:00〜11:01 銀河英雄伝説「わが往くは星の大海」
BS2  7月25日(金) 午前10:00〜11:00 銀河英雄伝説「外伝 黄金の翼」
BS-hi 7月27日(日) 午後9:00〜11:00 銀河英雄伝説「新たなる戦いの序曲」
http://www3.nhk.or.jp/anime/08summer/program/ginga.html
http://www.nhk.or.jp/bs/bsanime/
「なぜNHKで?」とも思いましたが、今年の10月からBS2で、
同じ田中芳樹原作で「タイタニア」というアニメを作るらしいですね。
今回はその番宣も込みでって事でしょうか?
http://www.tytania.jp/
それにしても、BS2での放送は朝なんですね・・・・需要あるのか?

> > > 7月19日(土)〜7月21日(月祝)の3日間、NHK-BS1で、午後2:10〜5:00に、
> > > 「奇跡の映像 よみがえる100年前の世界」の再放送があります。

> 予約失敗して、二日目・三日めとり逃しましたけど、
> また再放送ってあるでしょうか?

う〜ん、近々と言う事でしたら望み薄だと思いますよ。
海外から買い付けている番組は、再放送でもそこそこ金が掛かるらしく、
それなりに要望が寄せられないと、再放送は難しいそうですので。
今回の再放送にしても、本放送時から半年も経過してますし、
もし再々放送があったとしても、半年から1年は先の話じゃないですかねえ?
それか、可能性は薄いですけど、地上波での放送を期待するとか・・・・
再放送の要望が予想以上に多いと、地上波へ栄転して放送されるケースもあるので。

でもまあ、初日を録画できたのでしたら、不幸中の幸いなのかも?
日本の視聴者に最も好評であろう日本が登場する回は、多くが初日の放送分でしたので。
二日目はWW1前後の欧州、三日目はWW1前後の中東とアジア植民地ですので、
世界史に興味のない一般の視聴者には・・・って、そうした一般視聴者層とは違うでしょうけど(笑)。


> > 学術系の文庫って、大きな書店でもないと、なかなか揃っていませんので。
> ないとこが多いですからねえ。
> 大型点に行けば、やたら昔のまでそろっていたりしますけどね。

昔のとは言っても、大型店に置いてあるモノは基本的に、
絶版モノではないという事ですけどね。
絶版書籍を探すには意外と、小さな本屋の方が残っていたりするモノですので。
たまに、放ったらかし状態になっている掘り出し物があったりもします(笑)。
まあ最近は、そんな小さな本屋はガンガン潰れていっている御時世ですが。

> > 今年に入って、ちくま学芸文庫が何だか凄い事になり始めていますね。
> > ランダウ&リフシッツやディラックなど、物理学の書籍まで文庫化していて。
> > それにしても、物理の書籍を文庫化してニーズはあるのでしょうか?(笑)

> うーん。
> ない気がしますねえ。
> まあ、好きな人にはありがたいのでは。
> そういうのが好きな人が、文庫を見るのかは知りませんけど。

いや、まあ、無いよりは有った方が嬉しいですけど、
かと言って、やはり文庫では読みませんよね。
物理の書籍を読むには、ペンやノートも欲しいですし、
そうなると、文庫版はやはり不適切でしょうね、扱いづらくて。

> > 中公文庫も最後の方は、宮崎市定の「九品官人法の研究」なども文庫化してましたし。
> それは知らなかったです。
> 売れなさそうなの出しますねえ。

まあ、こんな事をやってるから経営危機に陥ったという話も・・・・
で、そこを買収したのが、中央公論社の入社試験で落とされた読売のナベツネだったと(笑)。
まさに数十年越しのリベンジ?

> > 過去の名著が絶版で読めないなどと言うのは、悲しく寂しいものですし。
> > 日本も文化大国を目指すのであれば、出来る事なら、著作権切れした書籍に関しては、
> > 国が電子書籍化して、ネット上で公開して良いように思うんですけどね。

> ああそれ良いですねえ。

実を言いますと、国会図書館では既に、書籍の電子化は行っているんですよ。
国会図書館の書籍数といえば、それこそ本当に膨大な数ですので、
保存や整理の意味も込めて。
ただ、ネットで利用しようという面ではまだまだなんですよねえ。
http://kindai.ndl.go.jp/index.html

こう言うのは、ヨーロッパは進んでますよねえ。
フランスなんて、約10万本の番組を無料や格安でネット上に公開しているそうですし。
何でも、フランスの教育テレビだとか何とか。
日本でも、NHKでネット配信の話が出ては消え状態ですが、
金儲けの一手段として捉えているので、実現しても有料みたいですが・・・・
まあ無料や格安で配信すると、今度は民放側がうるさいそうで、いろいろ面倒臭いそうですけど。
とは言え、教育テレビや放送大学なんかは、民放と競合しませんし、
生涯学習の観点からも、もっと自由にネット配信とかして良い気がするんですけどねえ。
まあ一応、日本にも地味ながら、こんなネット配信局もあったりしますが。
http://sc-smn.jst.go.jp/index.asp

> まあ、少なくとも、アメリカのように延びて延びての繰り返しにならなきゃ良いですが。
ミッキーマウス保護法ですか。
どこまで延ばすつもりなんですかねえ、アメリカは。
でも、国によっては、切れている所もあるんですよねえ?
どうなっているんでしょ?
カナダなんて、アメリカの圧力に屈せず、50年のままにしているそうですが。
って、ミッキーマウスは商標の方で守られているので、
著作権の方が切れても、商売目的では利用はしづらいみたいですけどね。

それにしても、ディズニーは自分たちの著作権保護には熱心な割に、
自分たちが行う時は、結構甘いんですよねえ・・・・
例えば日本の小学校で、六年生の児童たちが卒業制作として、
学校のプールの底にミッキーとミニーの絵を描いた時なんて、
「消さないと訴える」とまで言ってきて、その絵を消させた割には、
ライオンキングなんてジャングル大帝のパクリですし、アトランティスなんてもう・・・・
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Ocean/9219/atlantis.htm
まあ、このダブルスタンダードっぷりが、アメリカらしいと言えばアメリカらしいですが(笑)。

ネット社会がここまで広がってくると、いい加減、
そろそろ、著作権の扱い方も変更を余儀なくされ始めているような気はするんですけどねえ。
あの時もディズニーが絡んでましたが、
「ビデオの録画機能は著作権侵害」とアメリカで裁判になった時も、
ソニーはアメリカ市民を味方に付けて、著作権の扱いを変えさせましたからねえ。
まあ、そんなソニーも今は昔で、課金できる分野はないかと漁っているのが現状と・・・・
Googleとか、YouTubeとか、このまま、なあなあで行ってしまって良いんですかねえ?
便利で、定着し始めているからこそ、キッチリした方が良いように思うのですが。

と、ここで少し話はそれますけど、
Yahooも、Googleも、YouTubeも、何で全てがアメリカ発なんですかねえ?
世界中が繋がるネットという社会なら、もっと他の国からも出てきて良いような気はしますが。
やはりこれも、英語の力という面があったりするんですかねえ?


> > 「リナ(インバース)がつき、ブギー(ポップ)がこねしラノベ餅、座りしままに食うは涼宮(ハルヒ)」
> > 個人的にはそんな認識ですね、ライトノベルって。

> 関係ないですが、最近スレイヤーズアニメ出ましたねえ。

前作から10年以上経ってますか?
また随分、時間を経過しての続編ですよねえ。
それにしても最近、ゲーム業界やマンガ業界のみならず、
アニメ業界の方でも、続編モノって増えてきてませんか?
続編自体は否定するモノでは無いですけど、さすがにそればかりになって行くと・・・・
ビジネス面で考えれば解らなくも無いですが、あまり好ましい傾向ではないですよね。
新しいモノを産み続けていかないと、最後にはジリ貧になるだけですし。

> > ちなみに、下記のランキングは2chで行われた人気投票の結果だそうです。
> > 個々の批評はさておき、これだけの票数が集まると、
> > 結構、良いデータになりますよね(笑)。
> > 他の分野に関しても、こう言ったモノがあれば知りたい所です。

> 総投票数が3837票と意外と少ない感じがしますが、だいたいこういうのはどのくらい集めるもんなんでしょうか?

「自分のトップ10」を書くと言うことですから、単純計算で400人弱って所です。
う〜ん、少ないですかねえ?
2chのスレッドって最大1000レスですし、こんな所じゃないでしょうか?
それに、「自分のトップ10」を書くと言うことは、
最低でも10作品以上は読んでなくてはならない訳ですし、
その全てに理由を書いている人も多いことを考えれば、
項目選択制で、組織票などもあり、投票数だけが無駄に多いアンケートよりも、
個人的には優良なデータだと、私は思います。

そう言えば以前、テレビ朝日がネット上で視聴者アンケートを行い、
「視聴者が選ぶ好きなアニメランキング100」という番組を作ろうとしたんですが、
こんな↓結果になってしまい、放送では「芸能人が選ぶ好きなアニメランキング100」になった事が・・・・
視聴者版 http://www.tv-asahi.co.jp/anime100/contents/2006user/cur/
芸能人版 http://www.tv-asahi.co.jp/anime100/index_top.html
さすがは芸能人、しっかり空気が読めている(笑)。
でも考えてみると、恐らく芸能人版の方が一般的には正しい結果ですよね。
つまりは、投票の質は総票数では決まらないと。

> あと、8位[ 67票] 「銀河英雄伝説」「ゼロの使い魔」には少し驚きです。
> 銀英伝の人気は根強いですね。

と言うか、銀英伝はラノベ扱いで、幻魔大戦は違うんですね。
この辺の線引きって何なんでしょう?

> > 投票上位陣を見ると、やはりラノベはアニメと不可分な存在なのかな?という気も。
> 個人的には、アニメ化はあんまり歓迎できないんですけどね。
> 銀河英雄伝説はかなり良い感じにアニメ化されましたが、
> ろくでもない感じにアニメ化されるときがかなりあるので。

漫画作品のアニメ化なんかでもそうですが、私は別に嫌では無いですけどね。
アニメ化して面白ければ得ですし、つまらなければ見なければ良いだけですし、
「色が付いて、動いて、しゃべる」と言うだけで、それはもうプラス要素ですので。
それに、つまらなくても、アニメ化される事で知名度は格段に上がりますし、
そこから原作に触れてくれる人も多く出てくる事を考えますと、
総合的にはプラス面の方が大きくなるんじゃないでしょうか?

また、良くも悪くも、アニメ化すると多くの人間が携わるので、作品自体にあるクセが抜けますよね。
そのクセが魅力の作品だと味気なくはなりますが、
逆にそのクセが障害となっていた場合には、アニメ化する事でマイルドな見やすい作品となる事もあり、
この辺も一長一短と言った所でしょうか。
まあ、原作破壊などもある事はありますが、実写化に比べれまだマシかと・・・・

ところで、私はライトノベルに関して大まかに、
  「原作+作画」で作られるマンガが、「原作+挿し絵」となったもの
と認識している訳ですが、これで良いんですかねえ?
まあ勿論、これにあてはまらないラノベがある事も承知してますが。

> アレクサンダー戦記は見てみたいですが、まだ読んでないです。
いや、別にラノベ版は読まなくていいです(笑)。
アニメが先でラノベが後ですし、作品理解の一助にはなっても、
ラノベ版そのものは、あまり面白くもありませんので。
アニメ版の魅力に関しては、「批評コーナー」に書いたモノがあるので、そちらを。
http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/review/hihyou.cgi?mode=comment&gr=3&km=2

> > 確かに、気温の差はありますけど、
> > それ以上に、雨や風の問題が少ないのが大きいんですよ。
> > それ辺は、ロケット打ち上げにモロに影響しますし。

> たしかに雨や風の方が重要すね。
> とはいえ、科学の粋をあつめても、気候を気にしなくてはいけないとは、いやはや。

いやいや、つまりはそれだけ自然の力は凄いんですよ。
まさに、人智など及ばないほどに。
台風や地震が生じさせるエネルギーを、人類は生み出せるかと言えば・・・・

> > ちなみに、サッカーが盛んな事で有名な南米ですが、
> > ガイアナ・スリナム・仏領ギアナのギアナ3地域は、
> > 南米サッカー連盟の所属ではなく、北中米カリブ海サッカー連盟の所属だったりします。
> > 貴族意識としては、南米よりも、カリブ地域の方が強いんですかねえ?

> カリブ諸国って小国ばかりなので、人材も少なくて、勝ちやすいとか?
> よく分からないですけど。

いや、カリブ諸国のみでなく、北中米(メキシコやアメリカ)も込みですので・・・・
どちらかと言うと、南米サッカー連盟の方が加盟を認めず、
それなら別に構わないと言う、ギアナ諸国のスタンスもあるみたいです。
まあ、スペイン語・ポルトガル語圏の南米には、
英語・オランダ語・フランス語のギアナ諸国を入れたくないと言うのがあるのかも?
要するに、ギアナ諸国は南米にあってもカリブ圏って事でしょうか。
あと、ギアナ諸国はサッカーが強くないので、南米側は入れたくない側面もあるとか。
ちなみに南米のベネズエラは、サッカーよりも野球が盛んだったりします。
南米サッカー連盟加盟国の中で、唯一W杯出場経験がないのが、このベネズエラです。

> たしか、いろいろな開発に宇宙の方が便利とか聞いたこともありますし、
> 将来のことを考えると宇宙開発は悪い投資ではないと思うので。

いや、実際の所、現状でそこまで良い面は・・・・
「夢」と「国威発揚」以外に、さしたる利点もないからこそ、
アポロ1の月面着陸以後は、宇宙開発も停滞する訳ですし。
日本は国際宇宙ステーションに、実験棟「きぼう」を持っているので、
それに関連して、日本では持ち上げられる事も多いのですが、
じゃあ実際、それほど大きな恩恵があるかと尋ねられれば・・・・
もちろん、科学的な面から見れば大変興味深いんですけどね。
ただ、費用対効果で考えれば、あれだけあれば、もっと別の宇宙事業もいろいろ出来た気も。
って、国際宇宙ステーションは国家間の取り決めなので、
日本政府も気前よく、そこにだけは金を出してくれる面はあるのですが。


> > > 条約とかに詳しいわけではないのでよくわからないんですがこれが普通なんでしょうか?
> > > 借りるのとかはやたらと長いイメージがあるので。

> > 確か、ウクライナが独立した時に、25年契約を結んだんだと思います。
> > まあ国際条約の期間としては、こんなもんじゃないでしょうか?

> なんというか、香港の租借99年でしたっけ?
> あれのイメージが強いので、何となく長い感じが意識としてあるんですよね。

そもそも帝国主義時代の租借なんて、まともな外交交渉ではないですので・・・・
「99年」とか言ってますが、気持ち的には「永遠」って感じだったと思いますよ。
実際、期限切れを前にして行われた英中の返還交渉でも、
最初の内はサッチャーも、租借を更新しようと考えていましたので。
まあ香港の場合は、租借地のみでなく割譲地もあったので、事情は複雑でしたが。

それと、同じ時代でもロシアなどは、大連・旅順の租借を25年としてましたね。
その部分だけは、英仏独よりも紳士的だったのかな?
まあ、中国内の各国勢力圏で、最も我が物顔で振る舞っていたのもロシアでしたが。
で、日露戦争によって勝利した日本がそれを引き継ぎ、残り期間である18年の租借を結び、
その後、第一次大戦中で世界が混乱している最中に、
二十一カ条要求で、関東州(大連・旅順)の租借を99年へと延長させたと。
そして、満州国を成立させた後に、満州国と租借を結び直しています。

って、関東州を含め遼東半島一帯は、一時は日本領だったんですけどね。
あれは台湾同様、租借地ではなく割譲地でしたし、
三国干渉がなければ、一体どんな感じになっていたんでしょうかねえ?
あの頃はまだまだ、朝鮮併合の前でしたし。
まあ実際の所、列強国の干渉を防ぐのは難しかったでしょうけど。
また逆に、そのまま期限切れで1923年に租借地を返還していれば、
日中の関係もまた、史実とは大きく異なったものになっていたかも知れませんね。
関東州がなくなれば、その後に起きる満州事変、そして泥沼の日中戦争も無くなる訳ですし。

> 日露戦争も100年ちょっと前ですから、普通に生きている人いますけど、
> 私からしてみれば遙か昔のことなんですよねえ。

私の祖父母なんかも、日露戦争の頃には既に生まれてましたし、
2人とも、数年前まで生きてましたからねえ。
身近にそういった人間が居たので、何とも妙な感覚なんですよね。
歴史と現実の合間と言いますか。
江戸時代に生まれた泉重千代なんて、1986年まで生きてましたしねえ。

> > いや、別におかしくはないのでは?(笑)
> 言われてみればそうですが、今までほめていたので、少しびっくりしただけです

う〜ん、一般的な評価を書いたまでで、個人的に誉めたつもりはないんですけどが。
でもまあ、一国の首都建設を任されるのは、やはり凄い事ですからねえ。
個人的な評価としては、仏教や日本思想から、
自然や人々と「共生」を打ち出すコンセプトには共感できる部分も多いですし、
建築にそれが見受けられる箇所などがあったりするのは好きではありますが、
共生を打ち出す割には、建築物自体の自己主張が強すぎる気がするんです、彼の作品は。

好きか?嫌いか?で問われれば、好きな方ですけど、手放しでと言う訳ではないですね。
だからこそ、私個人の評価としては「まあまあ」なんです。
って、これはあくまで私の評価であり、
一般的な評価は高いからこそ、あれだけのモノを作っているんですけどね。
建築の場合、コネや政治力、プレゼン能力も必要になってきますけど、
それでもやはり、建築自体の才能がなければ始まらない話ですからねえ。
首都建設なんて言ったら、それこそ尚更です。
「人が最も熱狂するのは国造りだ」という言葉がありますが、
国都建設というのも、それに負けず劣らずに熱狂的なモノであろうかと。
私がよく「満州国」をネタにするのも、多分この辺の感情があるからだと思います。
日本人が都市建設を出来たのは、後にも先にも、あの時代の満州だけでしょうし。

と、話を建築に戻しますと、私の好みとしては、
前回も書いたように、熱情が伝わってくるような作品です。
それは機能美であろうと、無駄な美しさであろうと・・・いや、そもそも美しくなくて良いんです。
アントニ・ガウディが分譲住宅として作ったグエル公園なんかは、私は好きですねえ。
日常に「驚」と「喜」を持ち込もうとした傑作です。
って、購入したのはガウディ本人と発注者のオーナーの2人だけで、
分譲住宅としては全く売れなかったんですけどね(笑)。
養老天命反転地みたいなのが、東京のド真ん中にでもあれば、日本も面白い国になるんですけどねえ。
http://www.geocities.jp/tetuzankk/ryokouki_10.htm
いや、まあ、これは冗談ですけど(笑)。
日本の建築物ですと、法隆寺をはじめ、奈良の寺社仏閣が好きですね。

> > ナポレオン3世の第二帝政なんて、結構面白いですよ。
> > http://www.amazon.co.jp/dp/4062125900

> この本買いたかったんですが、未だに買ってません。
> 面白かったでしょうか?

まあ、読んで損はない程度には。

> 個人的には、ナポレオン戦争の何冊かで厚つまの本が欲しいんですが、
> 高いですしもう売っていなさそうなので、図書館で興味深いとこのコピーを考えています。
> http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8A%E3%83%9D%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%B3%E6%88%A6%E4%BA%89%E3%80%88%E7%AC%AC1%E5%B7%BB%E3%80%89%E2%80%95%E6%AC%A7%
> E5%B7%9E%E5%A4%A7%E6%88%A6%E3%81%A8%E8%BF%91%E4%BB%A3%E3%81%AE%E5%8E%9F%E7%82%B9-%E3%83%87%E3%82%A4%E3%83%B4%E3%82%A3%E3
> %83%83%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC-%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%A9%E3%8
> 3%BC/dp/4860750225

amazonのアドレスを貼る時は、「co.jp」と「dp」の間は取っちゃって良いですよ。
日本語の書籍名を変換しているので、無駄に長いアドレスになっちゃいますから、
リンクが適用されない掲示板も多いですので。

それにしても、前々から思っていることなんですが、
例えばこのナポレオンにしても、ヒトラーやワシントンなどにしても、
超主要な人物を紹介する本って、これって言う一冊がないんですよねえ。
もう少し落ちる人物ですと、新書あたりで適当な本があったりするのに。
それなのに、「知ってて当然」と言った感じになっていると。
これって、海外の人物で、外国語の書籍には豊富にあるからかなあ?とも思ったんですが、
考えてみると、源頼朝や織田信長など、日本史でも同様の傾向にあるんですよねえ・・・・
そう考えると、「超主要級を一冊にまとめる」という作業を避けているようにも思えるんです。
超主要級ですと、一冊に纏めるのは大変な上に、絶対に各所から批判を受けるでしょうから。


> ウクライナを経由しないルートって無理なんでしょうかねえ、
> 金かかるでしょうけど、プライド的に私ならそうしそうです。

プライド的にと言いますか、実利的な面からも既に動き始めていますよ。
って、ウクライナほど拗れてはいないものの、
別ルートであるベラルーシとも、ウクライナ同様に価格上昇と抜き取りの問題が。
まあロシアとしても、最近は儲け主義に走っているので、
石油や天然ガスを安く供給してきた国へも、値上げしようとしてますし、
一方、ロシアとEUを結ぶ彼らとすれば、だったら通過時に高い関税を掛けるぞと反発し、
さらに反発してロシアが供給を停止すると、EU側も混乱するので対立が激化すると・・・・
今や、ロシアの石油と政治は一体化してますからねえ。
新大統領のメドヴェージェフも、ガスプロムの会長でしたし。

で、ロシアとしては東欧を通らず、直接EUへ輸送するパイプラインを構想しています。
それが黒海ルートですね。
ロシアから黒海を通り、EU加盟国であるブルガリアへ直接、パイプラインを繋げると。
その他にも、こっちは陸続きで、グルジア→トルコ→ブルガリアというルートもあります。
こちらの場合、トルコから地中海のタンカーに送り、世界へ輸送する計画もあるそうです。
しかしその一方で、EU諸国側としても、ロシアだけにエネルギーを頼りたくない。
そこで計画されているのが、中央アジアからバクー、グルジアを経て、
ヨーロッパへと直接パイプラインを繋ぐ方法です。
この計画に、ロシアは猛反発している訳ですね。
今まで、旧ソ連領だった内陸部の中央アジアは、ロシアを介して各国へと運ばれていたのに、
それを直接、ヨーロッパの方へ引き込もうというのですから。
ぶっちゃけて言うと、今までロシアは、中央アジアの天然ガスを安く買い叩き、
それを欧州諸国へ高く売りつけていた背景があるんです。
バクーの石油なんかも、チェチェンを経て、ロシア領の黒海から輸出されてました。
ロシアがチェチェンにこだわる理由がここにあります。

そんなこんなで、昨今のグルジア情勢の混沌がある訳です。
EUはグルジアを仲間に引き込みたいし、ロシアは旧ソ連領を保ちたい。
しかもグルジアって、ロシアと国境を接してますので、
安全保障の面も絡んで、物凄くゴタゴタしてます。
グルジア内にはアブハジアという自治国があり、
その自治国は独立を画策しているんですが、
そこへロシア軍が平和維持の名目で駐留して、アブハジアに肩入れしていると。
先日のコソボ独立が、こうした自治国の独立要求に火を付けた面もありますね。
2014年には、アブハジア近くのソチ(ロシア)で、冬季五輪を開く事になっているんですが、
本当に無事開催できるか否かは、これからのグルジア情勢次第かも?

> トルコをEUにいれれば、ロシアを牽制する上では良いと思うんですけどねえ。
> それ以外の問題の方が大きいからですかね。

まあ、ロシアを牽制するというだけなら、
NATOで充分という面もありますからねえ、EU側から見れば。
EUには、心の奥に「ローマ帝国の再興」を願う心があると思いますが、
イスラム教徒であるトルコ人を引き入れるのは、まさに、
ゲルマン人を引き入れて滅亡したローマ帝国の焼き写しになると考えているのかも?
トルコを窓口にして、イスラム系の移民が欧州内へ拡散する可能性は高いですし。

> > 山岳地というのはそれだけで、交通に不便であり、
> > その分、地理的に孤立化(=独立)しやすいですからねえ。
> > 長野県がまとまりを欠くなんて話も、山岳地域に盆地が分散しているからだと思います。

> 伊賀とかもそんな感じですかね?
> イメージ的に。

伊賀や甲賀は少し違うような・・・・
確かにあの辺は山間ですが、周辺に京都や奈良、近江、尾張など、
栄えた地域を抱えていたからこそという面がありますので。

> > しかし、シベリアを越えて満州や朝鮮に到ったロシア人視点から見れば、
> > そこはようやく辿り着いた沃野な訳で、
> > 独立運動とかに関係なく、追い出される可能性は無くは無いかと。

> そうなると可哀想ですが、朝鮮ってそこまで沃野のイメージがないです。
> シベリアとかと比べれば、雲泥の差が出るくらいの生産力でしょうけど。

朝鮮半島南部は結構、米が取れるんですよ。
戦前の日本も、朝鮮と台湾が本土の米倉でしたし。
北朝鮮の飢餓というのも、もちろん失政の部分が大きいんですが、
南部の穀倉地帯と切り離されているからこそという側面もあったりします。
半島北部なんて、寒い上に平野が少ないですからねえ。

> > って、もしも北方領土問題が面積折半で解決したら、
> > 択捉島上に日ロの国境線が出来るので、過去の仮定話で収まるモノではないのかも?

> それは少しまずいですね。
> 対中・韓・朝を考えるとあんまり北方に戦力を貼り付けるわけにはいかないんですが。

でも、中朝韓は陸で接していないので、海自と空自の担当でしょうから、
陸上に国境線を作り、陸自にも担当箇所を作って上げるには(笑)。
北端の島にある国境線ですし、そんな大事にはならないでしょうし。
それに、冷戦時代に比べれば、大したこと無いですよ。
逆に、冷戦の終結後、北朝鮮のミサイル実験実施を最も喜んだのは防衛庁と言われてますし(笑)。
「予算獲得」を考えれば、仮想敵国は多ければ多いほど良いと。

> 公安って、ややこしいですよね。
> 国家公安委員会や地方の公安委員会
> 公安調査庁
> 公安警察
> フランス革命時の公安委員会
> 全然違うものなのに、すべて公安がつくという。

まあ「公安」というのは、「公共の安全を守る」という意味ですからねえ。
攻殻機動隊なんて確か、各省庁がそれぞれ持ってなかったでしたっけ?
やはり、「情報」というものは誰でも欲しいですし、
「公共の安全を守る」ってだけなら、どの省庁でも理屈付けは出来ますので。
って、現状の日本には、まともな情報機関が・・・・
逆にスパイ天国になってますからね、今の日本は。

> > 軌道変更は、満鉄でも実行済みですし。
> > 映像で見たことありますけど、物凄くスピーディーに作業が進んでました。

> あら、簡単にできるんですか。
> 一度見てみたい映像ではあります。

確か、1年も掛からずに、満鉄の軌道変更を終えているはずです。
見た映像は、これだったと思います↓
http://www.chinasoft.co.jp/catalog/18-mansyu/mantetsu/main.html

> 東京の地下鉄は一度しか乗ったことはないですが、
> かなり深かった記憶があります。うねっていたかは忘れましたが

1ヶ月ほど前に開通した副都心線なんて凄いですよ。
恐らく、乗っている分にはそこまででは無いでしょうけど、
3次元の路線図とか見ると、本当に東京の地下の隙間を縫って走ってますので。
地下鉄と地下鉄の間に路線を通し、最も近い所では路線同士が11cmしか離れてないとか。
東京の場合、開発により地下に埋めた川(暗渠)なんかもあったりしますからねえ。

> > って、地下街と言いますと、東京や大阪にもあるんですが、
> > やはり「名古屋」のイメージが強いですね。

> うーん。
> 名古屋の地下街って有名かなあ?
> 私は大阪のイメージが強いです。

名古屋の場合は、都市一番の繁華街が地下街ですので、
個人的なイメージ的では、「地下街=名古屋」って感じですね。
まあこれは、私が名古屋に住んでいた事があるからかも知れませんけど。

> 熱いところで、地下街を造らないんでしょうかねえ?
> ただ単に熱いとこの国は金がないことが多いだけかも?
> スコールとかの大雨が多いから?

よく分からないですけど、湿度が凄そう・・・・

> > > 関係ないですが、WW2の時の氷の空母を思い出しましたw
> > > あれが実際に造られてたら面白かったんですけどねえ。

> > まあメガフロートも、似たようなモノかも知れませんね。
> > 曳航すれば移動も不可能ではないですし。
> > いきなり空港で試すのも怖いですし、軍事的な可能性も秘めたモノなので、
> > 在日米軍基地で端緒を付けてみても良いと思うんですけどねえ。

> いや、米軍機がぶくぶく沈んだら外交問題ですよw
> まあ、アメリカがそうするようにしむけて、
> 日本は反対しましたよというポーズを取ればいいことですが。

いや、メガフロート案に関しては、米軍側もそれなりに乗り気だったんですけどね。
前回にも書いたように、曳航可能な空港ですので、
米軍としても可能性を探る興味があるみたいです。
で、日本側もそんな米軍の心情を利用し、メガフロートの実験をすると(笑)。
海に囲まれる日本にとっては、メガフロートは大きな可能性を秘めているかと。
日本の海の面積(領海+排他的経済水域)は、世界第6位ですからねえ。
って、現状でのメガフロート使用は、波の穏やかな内湾部に限られるでしょうけれど。
そうやって考えてみると、日本の大都市ってほとんど、波の穏やかな港湾部を持っているんですよねえ。
逆に言えば、そう言った所だったからこそ、発展したとも言えますが。

> それに、空港なら何かあっても修理すればいいですが、
> メガフロートはちょっとということでしょうか?
> 基地と空母の違いみたいな感じで。

いや、メガフロートって別に、そんな大層な代物ではないので、
特に問題は無いように思いますよ。
事故って破損したりしても、破損部分だけを交換すれば言い訳ですし。
イメージ的には、巨大なコンテナを海に浮かべて繋げているだけって感じですので。
以前、日本で実験的に作られたメガフロート滑走路も、
今では個々に分離され、養殖用の生け簀に用いられているそうです。

> > 「ショップチャンネル」は住友系ですね。
> > こちらの三井系は「QVC」です。
> > で、その2局が日本の2大通販専門チャンネルだそうです。
> > そんなライバル関係もあってか、CATV界でも巨大勢力である住友側は、
> > 住友系列のCATVでTwellVを流していないそうです・・・・

> 詳しいですね、さすが管理人様です。

んん?
無駄な知識が多いって事ですか?(笑)

> > フジや日テレはたまに、興味深いドキュメンタリーを作ったりしてますけどね。
> > 特にフジのNOFIXなんて、たまに掘り出し物なんかがあったりして。
> > まあ、放送されるのが平日のド深夜という難点がありますが・・・・
> > 何ヶ月か前に見た「大阪大空襲の夜 地下鉄は走ったのか」の再放送は良かったです。

> そんなドキュメンタリーがあったんですか!
> いろいろなことを取材する方がいるもんです。

個人的には、NOFIXではこれ↓を見てみたいんですけどねえ。
http://www.fujitv.co.jp/nonfix/library/2004/445.html
アンベードカルやカーストについての本も読んだ事があるので、
佐々井秀嶺という人の存在は知っていたんですが、
まさかこんな平日の深夜に、民放で彼を扱った番組を放送しているなんて・・・・
4回も再放送していると言う事は、相当好評だったと思われるので、
その分だけ、余計に悔しいですね・・・・

> ケーブルで見ているんですが、事情はよく分からないです。
> とりあえず、BSをすべてみてみましたが、なかったですから。

ケーブルですと、再配信していないんでしょうね。
そう言ったCATVも珍しくはありませんし。

> > そう言えば、目の手術の為に日本へ連れてきたモハマド君って、今どうしているんですかねえ?
> そういえばどうなったんでしょう。
> ここ
> http://kids.gakken.co.jp/iraq/
> によると無事手術できたようですけど。

いや、手術前後の事はいくらか知っているんですよ。
日本で面倒を見た人が、以前私が静岡に住んでいた時の知人だったので、
ニュースで知った時は、驚いたのを覚えていますし。
で、その後、どうなったのかなあ?と思いまして。

> > > 大陸でも見られていたんですか。
> > 本当かどうかは解りませんが、Wikipediaによれば、
> > 中国側からYahooや百度で「激流中国」と検索を掛けても、弾かれるみたいです。

> よく知らないですが、プロクシ?かなにかで誤魔化せばいいのでは?

まあ、そこまでやる人の場合ですと、
そもそも、Yahooや百度の検索などに頼ったりしないでしょうし・・・・

> > 同時通訳で聞くニュースなんて、本当に酷いものですし、
> > 各国語でバラバラにニュースをしていたら、1ヶ所から発信する意味も薄れますし。

> うーん、そこがネックですねえ。
> 昔みたいに漢文でOKなら、漢文字幕で何とかなるものを…

と言うか、中国や台湾などの漢字圏では、
現状でも普通に、テレビ番組等には漢字字幕が付いているらしいですけどね。
広東語や台湾語などを日常的に使っている人たちには、
北京語の放送は聞き取りづらく、字幕を必要とするのだとか聞いた事があります。
年輩層になりますと、十分な北京語教育も受けていないでしょうし。
ですから日本の番組も、吹き替えせずに字幕だけ付けて放送しているものが多いとか。
まあ、吹き替えは手間と費用がかさみますからねえ。

> > > まあ、多少なら役得があっても良いとは思いますよ。
> > 自らが中心となって改革を行う立場にありながら、
> > それに関連する企業からタダで株を譲渡されているなんて言うのは、
> > 「役得」なんてレベルじゃない気が・・・・

> まあ、役人や政治家の不正なんて気にしていたら始まりませんよ。
> ってそういう話ではすまないとは思いますが、
> どんどん取り締まっていたら、
> 小物官僚や政治家も残らないでしょうから。

いや、別に不正をすれば大物政治家になるわけではないので・・・・
それに今回のケースは、外から連れてきた実務素人の大学教授ですよ。
私も別に、どんな小さな不正も許すなと言っている訳ではありません。
政治家たるもの、清濁併せ呑むくらいが良いとも思っています。
しかしやはり、自己の利益に走る人間って、政治家としても大した事無いのが多いですよ。
金というのは、如何に集めるかではなく、如何に使うかです。
政策実現の為に金を使う政治家と、私腹を肥やす為に金を貯める政治家とは、明確な差があります。

> > って、こうした「富の分散」的な思想は、結局は社会主義的なモノですし、
> > 金持ちを増やそうとする資本主義的な動きとは、なかなか相容れないモノかと。
> > それをある程度うまくバランス調整できたのが、今までの日本だったような気がします。

> うーん。
> 知らないあいだに社会主義に毒されているんでしょうか?
> 社会主義が悪いかはともかくとして。

いや、毒されてるって表現が・・・・(笑)
ヨーロッパでは、社会民主主義の政党が普通に政権を取ったりしてますよ。
まあ、日本の社会民主主義政党(社民党や民主党左派)はアレですが(笑)。

> 基本的に、韓国レベルの国の普通くらいの生活があればと思っています。
う〜ん、韓国って結構日本に近い暮らしをしているイメージはありますけど、
月2万円以下で暮らしている層が、全体の20%弱も居たような・・・・
まあ逆に言えば、そのレベルなら実現可能かも?

> > そもそも、その「新たなパイ」なんてモノの多くが、
> > 全くの未開地を開拓している訳ではなく、
> > 言うなれば、既存のモノを潰して更地にしているようなモノですからねえ。
> > で、その過程で振り落とされていく人間が出てくる訳で・・・・

> 新交通手段で宿場町がつぶれるような門ですかね?

そんな感じでしょうかね。
そう言えば長野なんかも、五輪開催で新幹線が開通し、
これで東京からの観光客が増えると思っていたら、多くが日帰りで帰るようになり、
逆に簡単に東京へ出られる為に、長野の人もドンドン東京へ流れていったとか。

> > 規制緩和などもそうですが、それで特権を得ているような人間も居り、
> > 「規制緩和=善」と言ったイメージがありますけど、
> > 規制が出来ていると言う事は、そこにはそれが導入された何らかの理由がある訳で、
> > その存在を忘れて規制緩和なんてすると、前よりも酷い状態になる事も珍しくありません。

> 最近はそういう例が多いですよね。
> というか、何で緩和されたからと、どうせ破綻するようなとこに事業乗り出すのか?

乗り出して失敗するだけでなく、既存のモノも破壊されるんですよ。

> > > みんなが楽しんでいるイベントとかは別に許容範囲なんですが。
> > 楽しいか?迷惑か?の線引きと言うのも、人それぞれであると言いたかった訳です。
> > 例えば花火大会などにしても、うるさいし、道は混むし、ゴミは捨てられすしと、
> > 必ずしも、「みんなが楽しんでいる」わけでは無いですからねえ。

> うーん、なんと言うべきか。
> 自分が思うにデモは100の迷惑をかけても、100の効果なんて無いと思うんですよね。
> それに比べイベントは200の迷惑でも1000の効果があると思うので、
> それならという気持ちがあるんです。

いや、言いたいとは解るんですよ。
でも、そうした数値も恣意的なモノですので。
そもそもデモなんて、そんな迷惑の掛かるものですか?

> > 経済上の事も、我々は別にそれを強制されている訳でもはなく、自ら選んで購入している訳ですし、
> > 普通選挙以前の事と言っても、それによる特権が未だに持続しているのであれば、
> > 今の世代も問題を免れる訳ではないと思います。

> 財界の連中は関係ないと思いますよ。
> 親戚でヤクザがいてたまにおごってもらったとして、
> それで販売した覚醒剤の責任が出てくるわけではないですし。

う〜ん、その例えは違うような気が・・・・

> > それに敗戦国となった日本はまだしも、サミットに参加する欧米諸国の中には、
> > 水や食糧、電気と言った途上国のライフラインを押さえ、
> > 結構好き勝手にやっている国がありますからねえ。
> > 「日本は関係ない」と言っても、そう言った国々の集まりを開催する以上、
> > 抗議を受ける謂われはないなんて訳にも行かないと思いますよ。

> まあ、それはそうとも言えるんですが。
> 別に被害に遭ってる人が来るわけでもないですから。

逆に言えば、被害に遭っている人は来られないからこそ、
デモを行う人たちが代弁している形でもある訳ですし。
いや、彼らがデモという祭りを楽しんでいる事自体は否定しませんが。

って、いざ始まってしまえば、大したインパクトも残さず終わってしまいましたね、洞爺湖サミット。
印象に残った事と言えば、各国の警備担当者たちに洞爺湖の木刀がバカ売れで、
それを日本のマスコミが、「銀魂人気か?」って報道していた事くらいですね(笑)。
まあ、銀魂の影響ではなく、修学旅行生がついつい木刀を買っちゃうような感じの方が近いんでしょうけど。

> > > > 更に今回のサミットで英仏は、オブザーバー参加の中国・インド・メキシコ・ブラジル・南アフリカを、
> > > > 正式メンバーに加えて「G13」にする事を提案するみたいですし。

> > > また微妙なメンツが増えますねえ。

> > いっその事、インドネシアでも入れます?(笑)

> 完全にサミットじゃなくなりませんか?
> 経済力のある国だけの集まりの意味が…

経済力を言うのであれば、既にロシアが入ってますし・・・・
それに人口の多い国は、何だかんだで国全体の経済力は大きくなりますからねえ。

> > で、小中学校の授業で使うなら、ネットと2〜3のソフトくらいでしょうし、
> > Linuxで良いんじゃないでしょうか。

> そうかもしれないですね。
> 個人的には悪くはないんですが、ヘルプの不備とかが不満でしたので。
> というか、調べたらそこはまだ書いてないですみたいなことがあったので。

ヘルプの不備なんて、Windowsでも同じじゃないですか?
正直言って私の場合、ヘルプが参考になった試しなど今まで皆無なので、
その辺の事は全く意識した事がありませんでした。


> > いっその事、百人一首方式でも良いですよね。
> > 例えば、取り札には徳川家康の名前と肖像画、背景には江戸城が印刷されていて、
> > 読み手は、「1603年に江戸で幕府を開いた徳川家康」と略歴の書かれた読み札を読むと。

> 良いアイデアですね。
> 使わせてもらうかもしれません。
> 最大の問題は、今更ながら、私の不器用さ…

パソコンを使えば簡単だと思いますよ。
肖像画を探したり、取り込んだりすれば良いだけなので。
条件を絞っていただければ、もっとアイデアは出せるかも知れません。

> > 私も未プレイなんですが、「ヒストリー・オブ・ザ・ワールド」というボードゲームがありますので、
> > それを上手いこと改造すれば、高校の授業でも使えるかも知れません。
> > http://ejf.cside.ne.jp/review/historyoftheworld.html

> 一度やってみたいとは思えども、しりあいにボードゲームをする人がいない…

ボードゲームって、人集めの点が弱点なんですよねえ。
まあだからこそ、学校というのは逆に最適な場所かと。
団体戦にでもすれば、テーブルごとと団体ごとでクラス内に輪が出来ますし、
その上、授業の一助となれば一石二鳥かと。

> > まあさすがに、高校の授業でディプロマシーは無理でしょうしねえ(笑)。
> やってやれなくはないかと。

いや、無理でしょ!?
ディプロマシーの異名って、「サークル破壊ゲーム」ですよ。
授業でクラスメート間にギスギスする関係を作ってどうするんですか(笑)。
って、授業でやったら馴れ合いになっちゃいそうですけどね。
それはそれで、ディプロマシーというゲームの魅力が全く無いですし・・・・
それにあのゲームは、授業でやるには時間が掛かりすぎますよ。

> > 自民党参院のイラク特別委員であり、「外交・安全保障の専門家」と自称する山本一太ですら、
> > テレビでイラクの位置を問われると、それが解らない程度ですし・・・・

> わかんないのか、わかりやすい国なのに…

しかも、隣の人の解答をカンニングしてまで間違っている始末で・・・・
って、その隣の解答者というのも自民党の国会議員でしたが。
で、正解した周りの野党議員に袋叩きになったと。
とは言え、その番組で使っていた白地図も、20年近く前のものでしたが・・・・
イエメンはまだ南北に分裂し、エリトリアも存在してませんでしたからねえ。
恐らくは、湾岸戦争の時に使ったモノの使い回しだったんでしょうね。
あれだけ国会議員が揃っているなら、それに気付く人も居て欲しかったです。
う〜ん、求めるレベルが高すぎるでしょうか?

> 欧州なら10くらいは言えた方が良いですかね。
実際、どれくらい言えます?
「EU加盟国を全て上げろ」と言われて、間違えずに答えられそうですか?
私は・・・たぶん大丈夫だと思います。

> > 例えば、つまらないゲームがあった時、
> > 以前なら、「何故つまらないのか?」「逆に魅力ある面はどこか?」「どうすれば面白くなるか?」
> > などと言った話題が出てきていた印象があるんですが、
> > 今では単に、「クソゲー」の一言で片付けられている気がします。

> そういえば、ゲームのそういうサイトも最近見ないですね。
> むかしはRYU備?そんな感じのとかを見たりしていましたけど。
> 書き込みしたことはないですが。

懐かしいなあ、Ryu備さんの所。
もう7〜8年前ですかねえ?
あそこで最も書き込んでいたのは、管理人のRyu備さんよりも私でした(笑)。
ただ、今から考えると、あの頃の議論ももう下り坂だったのかな?
元々、私もRyu備さんも、「乱世到来」や「歴史SLG」などの掲示板の住人で、
そこから独自にサイトを立ち上げたのが、あそこだったりここだったりします。

> > > > と、一方的に聞くだけではあれですので、
> > > > こちらからも、海外ドラマのROME[ローマ]をオススメしておきます。

> > そう言えば先日、近くのTSUTAYAに置いてあるのを見掛けました。

> では、機会を見て借ります。
> まずは会員登録からですがw

ここまで薦めておいて何ですが、趣味に合わなくても怒らないで下さいね(笑)。
あくまでドラマですので、創作部分とかも多いですし、
合戦シーンは基本的に無いので、その辺も期待しないで下さい。
あと、以前も書いたようにエロ・グロありの作品なので、家族とかと一緒に見ない方が無難です。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72