[スレッド全体]

[8141] Re:北京オリンピック総括返信 削除
2008/8/27 (水) 15:43:03 物秦

> > 競技は卓球とカヌーとマラソンの景観に注目していたのですが、
> > 卓球はシングル決勝を見逃しました。

> 私は、女子決勝の「張怡寧vs王楠」は見ましたが、
> 地元中国の地で繰り広げられる新旧の女王対決は、なかなか見応えがありましたよ。
> それにしても、卓球は中国勢が圧倒的に強いですよねえ。
> ただ、だからと言って、あの中国からの帰化者の数は・・・・
> 確かに、プレイヤー個人の五輪に出たい気持ちは重々解るものの、
> さすがに女子の半数近くが、中国からの帰化というのを聞くと、
> 「幾ら何でも多すぎだろ!?」という気持ちにもなります。


一応五輪の精神?では、
個人乃至チームの名誉を賭けて云々って書いていた気がしますので、
問題ないかと。

>> 綱引きや腕相撲みたいなシンプルな競技も、個人的には見てみたいんですけどね(笑)。
> 特に綱引きなんて、昔は五輪種目であったわけですし(もう100年近く昔の話ですが)。


綱引きだったら面白いかもしれません・・・
綱一本あれば誰でもできますからね。
個人的には大した問題でないかと思うのですが、

> 少数民族の少女たちというのが、ほとんど漢民族だったと言うのは流石に・・・・
> しかも、それが何故悪いのか分かってない様子を受けると、
> 国際世論を鑑み、「民族宥和」を打ち出す必要性までは感じていても、
> 欧米側が問題視するその本質までは理解できていないみたいですね。
> う〜ん、これから中国の国際的影響力は更に比重が高くなるでしょうに、
> この辺のことを理解できていないと、
> 相手側に政治的カードを増やしてあげるだけなんですけどね。

 中華民族と言う言葉自体が、思想の産物なので・・・
理解が相当難しいかと。

> 前回のアテネ五輪がそんな感じでしたので、今回はポイント重視の寄り戻しがあったんでしょうね。
> そうした流れの中にあっては、以前より国内では批判を受けている
> 石井の「一本よりも勝利を優先する」柔道の方が、結果は出やすいんですよねえ。
> さて、メダル2個という男子柔道始まって以来の惨敗を喫した事で、
> 今まで否定してきた石井のような柔道を是認する姿勢へ日本柔道界が変わっていくのか、
> この辺の所は少し、これからの日本柔道の見所ですね。
> 山下が国際理事員選で落選するような政治力の現状にあっては、
> 柔道の国際ルールを、日本の有利な方向へ持っていくのは難しいでしょうし、
> そうした現状である以上、現場が国際ルールの変化に対応して行くしかないでしょうから。
> でもまあ、金を4個取れた日本は、フランスよりもマシなのかな?
> 柔道人口が日本よりも多く、日本に次ぐ「柔道大国」を自認するフランスは、
> 今大会は「銀2個、銅2個」と、金が1つも取れませんでしたからねえ。
> そう言う意味では、フランス柔道界の巻き返しにも期待ですね。


欧州の御家芸ルール変更で完全ポイント制移行しないか不安です。
そうすると今度はレスリングと遜色なりますが・・・
>> まあある程度は覚悟してましたし、井村コーチが中国へと渡った事で、
>> そもそもテコンドー自体が、「空手=日本」のイメージを払拭する為、
> 韓国が名称を変えたモノなんですし、ソウル五輪でねじ込んだモノですから、
> 世界的な認知度から言っても「KARATE」で良いんじゃないですかねえ?

手技解禁のタイミングにワクワクしながら、待ってます。
> ちなみにテコンドーは、野球やソフトと同じく除外対象になりましたが、
> 韓国の必死のロビー活動により、今回は存続しました。
> まあ、体育館で行えるテコンドーとは、競技場建設費が違うとは言え、
> 日本にもこうしたスポーツ政治力が欲しいなあ・・・・
> いや、スポーツだけでなく、根本的な国際政治力も(笑)。
> そう言えば、相撲や剣道もオリンピック競技にという動きが以前ありましたが、
> 柔道が辿った経緯を見て、いつの間にか撤退しちゃいましたねえ。
> もしそれらが五輪競技に加われば、日本がメダルを取れる種目も増え・・・・って、
> プロ参加がOKなら、国技のはずの相撲ですが、モンゴルに金を確実に取られちゃいますね(笑)。

いっそ事古代五輪ルールでパングラチオンを復活させては?
格闘大好きな人はは狂喜乱舞すると思いますし。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72