|
> > もし本当に東京でオリンピックを開催するならば、
> > 「東京」ではなく「日本」として盛り上げていき、次のロンドンでは若手中心の選手団を結成するなどの対策を講じる必要はある気がしますねぇ・・・。
> > 本国開催で今回のような結果になるのは・・・、ちょっと・・・。
> 次回開催国であるイギリスなんかは、次回へ向けて強化を始め、
> 前回のアテネ五輪では金9個だった所を、今回の北京五輪では金19個まで引き上げましたからねえ。
> その分、年間120億円ほどの強化予算を使ったそうですが。
それ以前に誘致が切り札使わないと、シカゴにとられそうですが・・・
> ちなみに、今回の開催国である中国は年間500億円近く掛けて金51個、
> 我が日本は、年間27億円で金9個・・・・
> 費用対効果で言えば優れているのかも知れませんが、
> 逆に言えば、スポーツ行政に無関心である証拠でもあるんですよねえ。
> まあメダルの獲得数は別にしても、スポーツに親しめる環境にあるか否かは、
> 一般国民の生活レベルや健康問題にも絡んでくる事ですからねえ。
> 日本はこの辺の所も、先進国になってもらいたいものです。
>
>> > > いい加減、敗因分析はしっかりやって欲しいです。
> > 同感です。帰ってきて早々、「星野君以外に、誰か適任者がいるか?」
> > とか言ってるおじいさんも居ますしね・・・。
> まあナベツネは、還暦近くになるまで、野球のルールすら知らなかった人なので。
> 悲しくなるのは、帰国してからも星野や田淵などが、
> やれボールが違うだ、やれストライクゾーンが違うだ、未だに言っている事ですね。
> その発言を聞いていると、国際使用球とメジャー使用球とは全く違う事すら理解していないみたいで・・・・
> 国際試合での使用球やストライクゾーンは、
> メジャーのそれよりも、思いっきり日本のモノに近いです。
> 江川なんて、日本の敗因を「メジャーのストライクゾーンじゃなかったから」なんて言う、
> 全くのトンチンカンな発言をしてましたからねえ・・・・・
> いつから日本のストライクゾーンは、メジャーのそれと同一になったのかと!?
それ以前に、練習不足と情報不足をなんとかしないと・・・
> そもそも、今回の北京五輪でも使われている国際使用球は、
> 日本のミズノが作っている「ミズノ150」というボールですし、
> これはアジアシリーズなどでも使用しているモノです。
> プロで使用しているボールよりも品質が低く、価格の安いボールなので、
> 確かに、ピッチャーなどには違和感があるかも知れませんが、
> アメリカや韓国に比べれば、遙かに近いボールを普段から使ってます。
> と言いますか、日本のプロ野球で使われている使用球は、
> 球場によっても、対戦相手によって、メーカーや種類が変わる事くらいは知ってるんですかねえ?
> 何か、それすら怪しいような気も・・・・
>
> > > さすがに女子の半数近くが、中国からの帰化というのを聞くと、
> > > 「幾ら何でも多すぎだろ!?」という気持ちにもなります。
> > 一応五輪の精神?では、
> > 個人乃至チームの名誉を賭けて云々って書いていた気がしますので、
> > 問題ないかと。
> 本当にそんな精神でやるなら、国ごとの出場枠なんて必要ないですし、
> (出場枠がある為、中国の有力選手が各国へ帰化しています)
> ましてや、国ごとに分かれての団体戦なんて、その精神に逆行してませんか?
そうすると地域での参加は不許可?
今でも保護領からの参加も有りますし・・・
> それに、やっている方も「問題だ」と考えているからこそ、
> 帰化選手の出場資格がドンドン厳しくなって居るんだと思いますが。
国威発揚や人種・民族の優劣を決める決めるのであれば問題でしょうが、
一種のショーの方向に向いている現代の五輪で、規制したところでどれだけの、
効果が有るか疑問です。
下手に規制を掛けると米を初めとする移民国家が五月蝿そうですが・・・
> > 欧州の御家芸ルール変更で完全ポイント制移行しないか不安です。
> 前回も書きましたが、最近の競技は「魅せる」事に重点が置かれてますし、
> 日本の発言力が弱まっている国際柔道連盟の方から、「効果廃止」の案が出されている事を見ても、
> 客が盛り上がる「一本」を出やすくするよう、ルールが変更されていく傾向はあると思います。
> まあ、一本重視、ポイント重視と、左右に振れながら進んで行くでしょうが、
> 結局は今の流れなら、一本重視に行き着くでしょうから、
> そうした心配はあまり必要ないんじゃないですかねえ?
観客は「楽しい」なら文句は言えませんが、選手は辛いですね。
> > そうすると今度はレスリングと遜色なりますが・・・
> どちらかと言えば、レスリングの方が問題があるような・・・・
> ピリオド制の導入は、弱い選手でも強い選手に勝てるケースが増えたものの、
> そんなゲーム的な要素は、スポーツとしてつまらなくさせているだけのような気がします。
その中でも日本がお家芸にしてる状況は悩みます・・・
> 一応、パンクラチオンという名前の競技は、
> フリースタイルやグレコローマンに次ぐレスリングの一種目として、
> オリンピックに導入させようという動きはあるんですけどね。
> MMAって事でしたら、KOKルールなんかは、結構鮮麗されてたんですが、
> 如何せん、リングスが潰れてしまいましたからねえ。
> まあ、そのKOKトーナメントが、ノゲイラやヒョードルを登場させたので、
> 全く意味がなかった訳ではないですけど。
UFO辺りがもっと盛り上れば或いは・・・
日本の団体だとプライド後は、カオスで指導的になるは厳しいですしね。 |
|