| > > > > コースを造るのに、一体どれくらいの費用が掛かるんですかねえ?
> > > > ちょっとやそっとじゃ、ペイ出来ない気もするのですが・・・・
> > > 参考資料として、シドニー五輪の時の建設費用は約9億5000万円です。
> > > 現在は1人約3500円位で遊べるようですが、中々盛況のようです。
> > 9億5000万円で3500円と言う事は、単純にそれだけで償却しようとしたら、
> > 必要な来客数はトータルで、だいたい27万人くらいですか。
> > 毎日200人くらい客が来れば、計算上では4年でペイできるのかな。
> > って、プールやスケートリンクなら何となく想像が出来るものの、
> > カヌーで言う「盛況」が、1日どれくらいの客が来る事なのかは分かりませんけど。
> 7年前は盛況だったみたいですけどね。
> 月に3000から4000人が来場していたようなので。
> 自分もツアーには疎いのですが10人乗りのラフトボートのツアーだと大体1日あたり
> 100〜200と言ったところでしょうか。確証はもてませんが。
日に100人だと、償却までに8年ですかあ。
と言いますか、7年前の事となるとシドニー五輪直後ですね。
五輪直後だとブームみたいな所もあるでしょうから、その客数を持続させるのも難しそうですね。
トリノ五輪直後には、日本でもちょっとしたカーリング・ブームが起き、
各地のスケート・リンクでは、カーリング教室が開かれたそうですけど、
1年後には、そんな話を全く聞かなくなりましたしねえ。
ブームというのは、飛蝗に似ていますし・・・・
> > > 因みにこれは各種ボート競技全部を含めての費用ですが、北京五輪は
> > > 約48億5500万円が建設費。水の浄化処理施設に約2億2500万円、更に
> > > 年間維持費として約1500万円かけてます。
> > 年間維持費が1500万円というのは、思ったよりも格段に安いですね。
> > これは、中国の人件費の安さとかも関係してるんですかねえ?
> > それとも、コースの維持費って元々そんなに必要ないものなのでしょうか?
> コース自体は端的に言うとコンクリートと岩ですからね。
> 人件費も考えるとそんなもんかと。
確かに北京五輪のコースも、コンクリートと岩で出来てるって感じでしたので、
コースだけで考えれば、そんなモノなのかなあ?とも思うのですが、
でも、あの人工コースって、大量の水を地下で循環させて使っているんですよねえ?
そうなると、その循環システムの維持費は、1500万円じゃ足りない気も・・・・
> > 「がんばれ!ニッポン!」プロジェクトにより、以前に比べればかなりマシになったとは言え、
> > 競技によっては未だに、オリンピックに出場するにも自腹を強いられたりしますからねえ。
> > 現在構想されている「スポーツ庁」設立案が通れば、こうした現状も少しは改善されるのでしょうか?
> 確かに、マイナー競技が未だに助成金無しというのはどうかと思うんですよ。
> だからこそ、今回のスラローム4位は嬉しかったですね。
> やれ、競泳だ。やれマラソンだ。やれ野球だという前に、現状を知ってもらいたいです。
オリンピックの渡航費用などに関しては、JOCと各協会で折半でしたっけ?
結局は、「マイナー競技→スポンサー集まらず→協会は資金不足→選手が自腹」って感じですか。
一括りにマイナー競技団体とは言っても、頑張ってる協会、頑張ってない協会、千差万別みたいですけど。
でもまあ逆に言えば、他協会からも非難された今回の野球や男子サッカーの贅沢っぷりも、
メジャー競技で、莫大なスポンサー収入があるからこそなんですよねえ。
恐らく今回の野球日本代表の経費は、1億円を軽く越えているでしょうし。
そして、それだけ莫大な費用を集める為の広告塔として、
五輪の監督は、長嶋であり、星野でなければならなかったと・・・・
監督としての能力よりも、広告塔としての集金能力を求められるのは、何だか本末転倒な気はしますが、
まあその辺は、メジャー競技なりの苦労と言えるのかも知れません。
それに、今回みたいな惨敗を喫すれば、メジャーな分、叩かれますしねえ。
日本のプロスポーツとしては後発であるサッカーは、
野球と比べれば、各スポーツ間での資金の循環みたいなモノも取り組んでますが、
やはり大元の資金力が、野球とは何倍も違いますし、
野球界を中心とした、スポーツ界全体の組織循環みたいなモノがあれば良いんですけど、
そもそも野球界からして、メジャー競技である為に各所で利権が発生し、
プロ野球、高野連、アマ連盟などなどバラバラで、日本野球界を纏める組織すらありませんからねえ。
って、マイナー競技なのに、プロレス団体みたいに協会が7つに分裂しているテコンドーとか、
内部が本当に腐りきってるバスケ協会とか、いろいろありますので、一概に野球ばかりを責められませんが。
ヨーロッパみたいに、総合型地域スポーツクラブ制度が確立すれば理想的なんですが・・・・
サッカーを中心とした総合的なスポーツ環境を整える事で、
ヨーロッパではマイナー競技である野球でさえ、
イタリアやオランダでは、セミプロのリーグまで出来ていたりしますし。
まあ、日本とヨーロッパとでは文化も環境も違いますので、
向こうは向こうで問題もあったりするので、そのまま真似しろとは言いませんが、
スポーツの管轄が文科省であるのなら、学校スポーツと地域スポーツの融合を、
真剣に検討しても良いのではないかと思います。
纏まった土地が確保され、全国各地に隈無く置かれている公立学校を活用しない手は無いかと。
安全性の問題とかで、最近は地域社会と隔絶してしまう学校も多いですが、
地域社会との融合こそが、最善の安全策だとも思いますし。
・・・あれ? 何だか話が脱線してるなあ(笑)。
|
|