[スレッド全体]

[8464] 火星開発返信 削除
2008/9/13 (土) 21:37:04 徳翁導誉

> > > 地図の話が出たんで、ついでに、私が好きな地図を貼っておきます(笑)。
> > > 何処の地図だか、分かる人は居ますかねえ?
> > > http://masa-p3-rw.hp.infoseek.co.jp/planet/b_mars_3dmap01nomen.jpg
> > > http://masa-p3-rw.hp.infoseek.co.jp/planet/venus_3dmap01nomen.jpg

> > はい、ここにいますよ(笑)。
> > それにしても、これって凄いですね。Google Marsを見つけたとき以来の感動です。

では、調子に乗って、自作の火星地図も上げておきますかねえ(笑)。
http://www.geocities.jp/kingo_chuunagon/mars/mars.html
もしも火星がテレフォーミングされたら、
どの土地に価値があり、どんな風に開発が進むかなど、
「マリネリス海峡は火星の地中海だなあ」とか言って、
妄想するのは楽しいんですよねえ(笑)。
科学や地理学など、いろんな要素も絡んできますし。

> > 特に、金星の諸島の点在具合とかが素晴らしいです。
まあ金星は、凹凸がほとんどありませんからねえ。
海が出来れば、かなりの部分が沈んじゃうんじゃないでしょうか?
それにしても、残念ですよねえ。
金星って、せっかく地球と同じ様な大きさなのに、あんな位置にあって。
火星は小さいですし、火星と金星の位置を取り替えて、
もう少しほど、火星の位置に移った金星が太陽に寄ってくれれば、
ハビタブルーゾンに入ってきて、生命も生まれたかも知れないのに・・・・

地球が「奇跡の星」だというのは重々承知した上で、
同じ太陽系内に、地球の他にも緑の星があったなら、
そこには、第二の代行時代が待っていたでしょうし、
人類はもっと、進化のスピードを上昇できたんでしょうけどねえ。
今のところ、月や火星を目指した所で夢止まりで、実益もないですし、
そういう状況だと、やはり地球人による宇宙開発は、遅れてしまうんでしょうね。


> ノートパットとかに貼り付けながら作業すると、やりやすいですね。
> 根気が要りますね(笑)

地図を画像で用意して、
それを格子で分けると、作りやすいですよ。

> 火星だと、X軸何行×Y軸何行がいいと思いますか?
さあ? それは求めるモノに応じてそれぞれでしょうし。
ただ、火星全体をマップ化するなら、一周で360度ですから、
360を割り切れる列数で良いんじゃないですかねえ?
ちなみに「行列」と言うのですから、Yは「行」ではなく「列」です。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72