[スレッド全体]

[8517] Re7:火星開発返信 削除
2008/9/17 (水) 19:48:01 CGIゲームの基礎が知りたい人


> > > そう言った惑星が、同じ太陽系内に地球のほかにもあれば、
> > > 宇宙開発や、それに伴う人類の進化も、格段にスピードを上げていたでしょうし。

> > 私も思います。技術革新がどのぐらい大きくなるかは分かりませんが
> > もし火星や金星が人類の移住に都合のよい惑星でしたら、惑星間航行は相当技術が貯まるでしょうし。
> > それに伴って、ロケットの技術やらも高くなるでしょうから、相乗的に高くなって・・・。

> 移住もそうですが、先ずはそれより、
> そうした惑星で誕生したであろう、地球とは異なる生命への興味ですよね。
> 新大陸よりも持ち込まれたトウモロコシ、ジャガイモ、トマト、唐辛子などが、
> 人類の歴史を大きく動かしたように・・・と言うか、
> 違う惑星なのですから、それ以上の新たな発見が次々に期待できます。
>
> まあ、その一方で、持ち込まれた新たな伝染病により、新大陸の先住民が9割も人口を減らすなど、
> 一緒に持ち込まれる病原菌やウイルスの危険性もありますけどね・・・・
> ですので一応、アポロが月面から帰還した時も、
> そうした未知の生物が居ては大変だと、検疫が行われていたりしました。


その辺は、知りませんでした・・。

> > 火星は
> > 月がない分、一億年の周期で見ると、地軸(火軸?)が10度ぐらい動くらしいです。

> え〜と、これって何処からのデータですか?
> 火星って確か、自転軸が30〜40度くらい変わってますし、
> その周期も数十万年単位だったと記憶してますが。
> まあ、この辺の自転軸の変化や、低重力による大気の流出などは、
> 単位が数万年から数十万年の事ですので、
> 火星を地球化しても、人類があまり気にするような問題ではありません。


そんなに動いてましたっけ?
ソースはニュートンだった気がします。

> > > これだけ恵まれた環境が揃う惑星なんて、そうそう無いですからねえ。
> > > とは言え、宇宙にはそんな低確率を簡単に凌駕するほどの、無数の天体がある訳ですが(笑)。

> > こういう、宇宙の壮大さは好きですね。
> > しかし、この頃はもし人類が利用できる星が見つかっても
> > 航行できる技術力がないからなぁ・・・とか思って落ち込みます。

> 航行する技術はなくても、交信を行う技術はあります。
> そうした星にもし、知的生命体がいた場合には、
> レーザーなどにより、通信を行える可能性はありますよ。
> 数光年離れた星では、通信の往復でも数年掛かってしまいますが、
> その程度の期間と割り切れてしまう程の、大いなる刺激に満ちた行為です。
> その交信により、未知の新しい知識を得られる可能性だってある訳ですし。


この最後一行は気になりますね。
確かに、相手によっては情報を得ることが出来るかもしれません。
これも、「ホーキング未来を語る」に書いてあった事ですが、
もし人類が現時点で未知の生命体にあったとしても、それが知的である可能性は極めて低いそうですね。
宇宙の歴史は150億年ですが、人類の歴史は類人猿を含めてもたったの数百万年ですから・・・。
 

> > 今の人類の歴史がもっと違ったといえば、アメリカ大陸到達・大航海時代よりも前に
> > ギリシア人が古代からずっと文化・技術革新の主導権を握っていれば、
> > 10世紀は早く現代の技術力に達していたとか言われているらしいですね。

> ヨーロッパ人が好みそうな妄言ですね(笑)。
> 古代ギリシャが・・・とか、古代ローマが・・・とか。
> 文化や文明の中心なんてモノは、各地を流転しているだけで、消滅している訳では無いです。
> まあ、ヨーロッパ内しか写らない視界だと、そう見えるのかも知れませんけど。


まぁ、そんなものだったんですかね・・。

> > 無尽蔵にエネルギーが使える様になるのは
> > 一世紀内には出来ていると思うんですがどうでしょう?

> 現状のままでは、100年じゃ足りないんじゃないですかねえ?
> 現在進められている「ITER(国際熱核融合実験炉)計画」にしたって、
> 今の予定段階ですら、実用炉の完成を50年後に見据えてますし、
> D-T反応ですらそのレベルなんですから、それより困難なD-D反応はもっと先の話ですよ。
> どこかに天才が現れ、パッとトンデモない方法を発見するなり、
> 大戦勃発などで潤沢に資金が回ってくるようになりでもすれば、別でしょうけど。
>
> 実際、核分裂の発見から、わずか6年半で原爆完成にまで到ってますけど、
> これにしても、平時だったら相当な年月を必要としたでしょうからねえ。
> 開戦直前の日本の国家予算が40億円だった時代、
> アメリカは原爆開発に100億円(20億ドル)以上を投じています。
> これは実に、日本の国家予算の2.5年分です。
> 現在に置き換えると、日本の国家予算は80兆円ほどですから、
> その2.5倍で、200兆円を投入した超絶的な大プロジェクトになります。
> まあ、開戦直前と現在の日本とでは、経済力が段違いなので、
> 実際にここまで高額になりませんが、当時の感覚で捉えるならこんな感じです。
> とてもじゃないですが、有事でなければ簡単には出せない額ですよ。
> 大戦は嫌だけど、莫大な費用は欲しいとなると、もう米中冷戦しかないでしょうね。
>
> > あと、一世紀内に太陽系内に人類は移住しているらしいですからね。
> 情報源は何ですか、それは?(笑)
> まあ、月面基地の建設や、火星への有人飛行とかなら、
> 今世紀中にも出来るかも知れませんが(展開次第ではそれすら怪しい)、
> 例えば火星のテラフォーミングとかは、100年くらいじゃ絶対無理ですよ。
> 完全な地球化には1000年くらいは掛かるだろうというのが、現在での一般的な意見ですね。


テラフォーミングではなくて単純に殖民施設使って、だと思います。
ホーキング未来を語るの本に書いてありましたよ。

> > 鉄とか鉱物系は月とか人類が住むには難しい所に結構あるらしいですよ。
> まあ、そりゃ、岩石で出来ている星ですし、
> そういった鉱物はありますよね。
>
> > 遺伝子操作ですかw
> > 酸素が要らない植物が出来たら、嬉しいですね。

> まあ、植物ではないですが、
> そう言うのは遺伝子を弄らなくても、普通に自然界に居ますから・・・・
> 安直な言い方をしてしまえば、そもそも酸素って、生物にとっては毒でしたしねえ。
> それに植物って、自ら酸素を使う以上に、光合成で酸素を出しますし、
> ドームの中であれば、二酸化炭素と日光で、火星でも植物は育つかと。
> もちろん、水や養分も必要ですけど。


知ってますよ。植物ってのは、木とか大型な物を考えてました。

>
> > > まあ、自キャラ周辺の「15×15」だけ表示させるって感じなら、
> > > 「1000×1000」みたいな超巨大なマップでもプレイ可能ではあるんですが、
> > > 全体像を把握できないと、やはりゲームとして味気ないですからねえ。

> > 全体像が把握できないのも、古代という時代設定をしていればそこまで気にならないと思いますよ。

> いや、そう言う事ではなく、
> マップが広すぎて、プレイヤーが各地に点在している状態で、
> 自分の周りしか見えないと、多人数ゲームをやっている面白さを感じ難いんですよ。
> それにやはり、設定がどうこうではなく、
> マップの一部しか見えないというのは、やってて味気ないモノですからねえ。
> 将星録や烈風伝(共に信長の野望)、シヴィライゼーションなどの箱庭系ゲームを、
> 表示範囲を狭めて、スクロール無しでプレイすれば、それを実感できると思いますよ。


そうですか・・・。難しいですね。

マップを、大きくして見れるような別画面を用意してみては?


[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72