[スレッド全体]

[10310] Re:新設:赤い嵐まとめレス 提案2返信 削除
2009/3/2 (月) 21:05:56 チルノ

次回への提案をいくつか。

・亡命政府ですが、亡命中は少しずつ支持率が下がっていき0になったら削除にすれば良いかと思います。
 占領されてすぐならば回復できる。時間が経つと忘れられて消えてしまう。という具合に。

・金融ですが、これを使っていろいろ出来ないでしょうか。

1 資金の引き出し。アメリカなどが膨大な赤字を金融を使って穴埋めしている事を再現する。
  また発展途上国などが国内開発の為国債を発行する事およびその影響の再現。
  同時に預け入れ。これは今までの金融値の使い方とほぼ同じ。ただし引き出しを可能にする。

2 景気変動。バブルとその崩壊の再現。
  お金を入れると金融値が膨張しお金が膨らむ。これにより景気拡大の再現。
  金融よりお金を引き出せば金融値は収縮しお金が縮む。これにより景気後退の再現。
  また金融値の伸び縮みは世界共通にし、世界規模のマネーゲームを再現する。


  地域ごとの金融値とは別に世界金融値もしくは景気値を入れる方が分かりやすいかもしれません。
  世界の経済ゲームならばお金の流れと金融ゲームはほしいです。
  特にレバレッジを効かせ超速的にお金を増やしていく様と、それが裏目に出たときの破滅を再現してほしいです。


[10323] Re2:新設:赤い嵐まとめレス 提案2返信 削除
2009/3/3 (火) 20:37:41 ラインフォード

私の方からも提案はこちらの方に。


核に関してですが、支持率減少はするようになりましたし
後は、途中で話し合われていた
産業上限値も低下させる(対象地域の死地化)
の導入をお願いしたいです。

それと、中国・インドに関してなんですが
ちょっと考えていた私案を。

中国・インドで問題になってくるのは
あの広大な領土・人民すべてに同じサービスを提供しようということで
現実よりも、中・印の崩壊の速度が速まっていると考えます。

地域地域ごとに、資源供給に差をつけることを可能にしてはいかがでしょうか?

つまり、中国で言うところの
沿岸部と農村部の格差の再現を可能にすると。

イメージ的には、国家単位の管理から
エリア毎の管理が可能にできるようにすると
(広大な中国・インドに必要なのはこれじゃないかなと)
各エリア毎に、先進度を別で設けるのも良いかと思います。


それと、もうひとつ、
上の仕組みと連動させて
支持率上昇・治安上昇・先進度上昇に必要な資源値と
最低限生存に必要な資源値を
設定するのも良いのではないでしょうか?


頭の中の構想をぼやっと書いただけですので
調整が必要な部分が多くありますし、
プログラミング的に大きな負担となるような気がしますので
あくまでも、中・印プレイの幅を広げる1案として
この提案がたたき台になればと思います。


[10334] Re2:新設:赤い嵐まとめレス 提案2返信 削除
2009/3/3 (火) 22:20:16 日比谷銀河守

金融について似たような提案になります。
直接に金融値を上昇させるコマンドを廃して、投資実績によって
金融のノウハウや技術が向上するという感じで、
各開発投資の実績に応じて金融値が各地域に蓄積されていく。
投資元の地域で投資額100億ドルあたり+2、
投資先の地域で+1、投資元と投資先が同一地域である場合は+3の金融値が
増加されていく。
反対に税制によって金融値の減少要因になる感じで
税収ベースで50億ドルの収入あたり1の金融値が自国地域の全体で減少されていく。

経済変動要因については、先進度依存による一定確率で
好況、金融危機、通貨危機などの各種が発生し、
金融値が増減するよりも金融配当が変動するというのがいいと思います。
変動によって平時よりも配当が増加したり、逆に損失が発生し歳入を圧迫する。


[10348] Re2:新設:赤い嵐まとめレス 提案2返信 削除
2009/3/4 (水) 21:17:16 今期アチェ

いっそ、登録時の国家希望を排除して、開始時にランダムで割り振られるようにしては如何でしょうか。
(セッション中途での登録は、残国家からランダムなどで)
担当国が不明であるため、開始以前の外交は出来ませんが、元々、開始以前に外交が可能な時点でアンフェアでありますし。

実際問題として、現状、大きな影響力のある国家は、何かしらやりたい事のある(そして、登録開始後のダッシュ可能な暇のある)PLで埋まる形になります。
で、現在のゲームバランスですと、そのやりたいことの内容と国家によっては、数十人の数十日を費やして行われるセッションが、それだけで終わること可能性すら有り得ます。
極端を云えば、最大国家アメリカ担当PLの自己満足に数十名のPLが一ヶ月以上に渡って付き合わされる可能性もあるかと存じます。
無論、これまで議論されているよう、それを許す他PLにも原因は求められるでしょうが、アメリカと他国では、投入する労力に大幅な差が生まれますので。
アメリカはルールと外交を弁えたPLなら、最低限の労力で結構な影響をセッションに及ぼせますが、それを止めるには、他国PLは団結とそれに伴う多大な労力を要することになります。
それを考えれば、担当国家のランダム化も一つの方策であるとは思いますが、如何でしょう。
示し合わせの参加防止にも繋がりますしね。
(まあ、影響の大きい色付き国などがPL不在だとあれなので、その辺は調整の要があるかもしれませんが)

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72