[スレッド全体]

[10285] 新設:赤い嵐まとめレス返信 削除
2009/3/1 (日) 16:34:18 徳翁導誉

こちらのスレッド↓が長くなったので、再び新設。
http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjbn/kjbn.cgi?tree=r10126


> 亡命政権が、現存している国に、被害を及ぼすことが
> (内密通信などで)
> できるのに、
> 現存している国は、亡命政権に対して
> 何ら、手を打つことができないというのは
> 不公平なように感じます。

亡命政府が、言論によって相手国を攻撃できる事は、
相手国の方も、言論によって亡命政府を攻撃できる事と同条件では?
領地を持っているか否かという立場の違いだけで、
言論そのものの持つ本質的な価値は、立場の違いで変わるモノではないと思います。


> まぁしつこいようで管理人さんも仰られているレベルについてですが、
> あれは公式発言での許容範囲を逸脱していると思いますよ。
> とゆうか、唯の意味の無い罵倒にしか取れませんが。

許容範囲なんてものは、それこそ人それぞれです。
例えば、もしも私が参加者の1人であれば、
自分からそうした発言はしませんが(能動的には許容範囲外)、
そういう発言を受けても気にはならないと(受動的には許容範囲内)。
「ちょっとした煽り」といったレベルに、私は感じますし。
とは言えこれも、ゲームに参加していない第三者としての発言です。

個人差のみならず、例え同じ人物であったとしても、
1ヶ月以上というゲーム期間の積み重ねを経ての感じ方と、
第三者として文字情報を簡単に追っただけの感じ方とでは、
同じ事象に対してでも、やはり感じ方も違ってくるでしょうし。
であればこそ、不快の普遍的な「ものさし」という存在は有り得ない以上、
そう感じた場合はそれを素直に伝え、相手の自制を促すのが最良かと考えています。


> > 次回は本当に、「戦争」の要素を1度停止してみようかとも考えています。
> 個人的には戦争の要素が廃止されるのは非常に残念であると思いますし、
> できれば残していただきたいと思っていますが…
> 今回も終盤までは非常に面白い展開だと思ってましたし

う〜ん、ではやはり、次回も戦争を存続の方が良いのかなあ?
正直な話、ゲームに参加していない私には、
その辺の「面白い展開」とかが、いまいちよく感じられないんですよ。
言葉という情報でしか、こちらには中身が伝わらないので。
まあ、管理者という立場である以上、それは致し方ない事ですけどね。


> できれば、現実の国際裁判所みたいのがほしいですね。
> そのゲームに参加していないプレイヤー5人ぐらいで、そのゲームでのトラブルを裁くというのが、
> 任期は一月、判事役のプレイヤーは、当該の事項に関する情報をすべて見れる。

ゲームに参加していない私がよく感じる事なのですが、
やはり第三者ですと、ゲーム内に流れる空気感って把握し難いんですよ。
その上、そんな厄介な役を引き受ける人が5人も居るかは?(笑)
それに、第三者がどうこう言って必ず納得できるかと言えば、
そんな事はない訳で、却ってそこから新しい荒れが発生する危険性もあります。
結局の所、ゲーム内のことは、そのゲームに参加する人で自発的に調整していく事が、
安定をもたらす最善の道だと、私は考えますけどねえ。
プレイヤーとは「お客様」ではなく、ゲームを作り上げる「参加者」なのですから。


> > 現状でも既に、占領地の返還により、
> > 返還した国の支持率は落ち、返還された国の支持率は上がるようになってますね。
> > そうする事で、こうした繰り返しを受けても、
> > あまり影響がないようにはバランス設定されています。

> つまり永遠に同じぐらいを漂っている訳ですね。
> それとも微妙に回復度と減少度が異なったりしますか?

その時点の支持率や、占領したエリアの数値などで、
支持率の変化度は、その度に幾らかの違いはあると思いますが、
計算上では、ある程度の範囲内で落ち着いていくかと思います。


> 公式などで荒れている原因として亡命政府の滅んだ後の愚痴
> きっかけになっていることもあり亡命政府廃止を提案します。

滅んだ国の愚痴が原因であるのなら、
亡命政府自体を廃止しなくても、亡命政府の公式発言を停止すれば良いのでは?
友邦や同盟国に愚痴をこぼす範囲なら、そうは荒れないでしょうし。


> > 3.亡命政府自動支持率低下(解散カウント) 一定の間の間に独立できなければ終了
> >  理由としては亡命政府は通常支持率が減りませんそれでは単に観客となってしまいます。
> >  ですのである程度の期間過ぎたら退場はどうでしょうか?

> これを支持します。
> 最初から亡命政権であるアチェ等がかなり困難ですけど、
> それは登録画面で『亡命政権は○ターン以内に独立出来なければ崩壊します。』とでも書き足せばいい訳で。

でも実際、国家再興って簡単な事ではないですからねえ。
1ゲームを費やしてでも、チベットや東トルキスタンなどで独立を勝ち取るプレイも、
ゲームの遊び方としてはありだと思いますし。


[10310] Re:新設:赤い嵐まとめレス 提案2返信 削除
2009/3/2 (月) 21:05:56 チルノ

次回への提案をいくつか。

・亡命政府ですが、亡命中は少しずつ支持率が下がっていき0になったら削除にすれば良いかと思います。
 占領されてすぐならば回復できる。時間が経つと忘れられて消えてしまう。という具合に。

・金融ですが、これを使っていろいろ出来ないでしょうか。

1 資金の引き出し。アメリカなどが膨大な赤字を金融を使って穴埋めしている事を再現する。
  また発展途上国などが国内開発の為国債を発行する事およびその影響の再現。
  同時に預け入れ。これは今までの金融値の使い方とほぼ同じ。ただし引き出しを可能にする。

2 景気変動。バブルとその崩壊の再現。
  お金を入れると金融値が膨張しお金が膨らむ。これにより景気拡大の再現。
  金融よりお金を引き出せば金融値は収縮しお金が縮む。これにより景気後退の再現。
  また金融値の伸び縮みは世界共通にし、世界規模のマネーゲームを再現する。


  地域ごとの金融値とは別に世界金融値もしくは景気値を入れる方が分かりやすいかもしれません。
  世界の経済ゲームならばお金の流れと金融ゲームはほしいです。
  特にレバレッジを効かせ超速的にお金を増やしていく様と、それが裏目に出たときの破滅を再現してほしいです。


[10323] Re2:新設:赤い嵐まとめレス 提案2返信 削除
2009/3/3 (火) 20:37:41 ラインフォード

私の方からも提案はこちらの方に。


核に関してですが、支持率減少はするようになりましたし
後は、途中で話し合われていた
産業上限値も低下させる(対象地域の死地化)
の導入をお願いしたいです。

それと、中国・インドに関してなんですが
ちょっと考えていた私案を。

中国・インドで問題になってくるのは
あの広大な領土・人民すべてに同じサービスを提供しようということで
現実よりも、中・印の崩壊の速度が速まっていると考えます。

地域地域ごとに、資源供給に差をつけることを可能にしてはいかがでしょうか?

つまり、中国で言うところの
沿岸部と農村部の格差の再現を可能にすると。

イメージ的には、国家単位の管理から
エリア毎の管理が可能にできるようにすると
(広大な中国・インドに必要なのはこれじゃないかなと)
各エリア毎に、先進度を別で設けるのも良いかと思います。


それと、もうひとつ、
上の仕組みと連動させて
支持率上昇・治安上昇・先進度上昇に必要な資源値と
最低限生存に必要な資源値を
設定するのも良いのではないでしょうか?


頭の中の構想をぼやっと書いただけですので
調整が必要な部分が多くありますし、
プログラミング的に大きな負担となるような気がしますので
あくまでも、中・印プレイの幅を広げる1案として
この提案がたたき台になればと思います。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72