[スレッド全体]

[10513] 五国大戦の終結の報告返信 削除
2009/3/17 (火) 22:40:49 日本解放戦線


 管理人様


一年以上続いた五国大戦の戦いは

2009/03/14(Sat) 23:48:05

において終結、及び中国大陸が秦によって統一された事を報告を致します。

管理人様に五国大戦に確認と統一表示を御願い致します。


2009年 3月17日

秦皇帝兼宰相 日本解放戦線より


[10523] Re:五国大戦の終結の報告返信 削除
2009/3/18 (水) 21:42:36 徳翁導誉

> 一年以上続いた五国大戦の戦いは
> 2009/03/14(Sat) 23:48:05
> において終結、及び中国大陸が秦によって統一された事を報告を致します。
> 管理人様に五国大戦に確認と統一表示を御願い致します。

統一の表示をさせておきました。
それにしても、450ターン以上ですかぁ。
随分・・・と言うか、本当にかなりの長期間に渡りましたねえ。
次回セッションはどうしましょうか?
以前の話だと、ゲーム終了後に「楚漢戦争(二国+α)」への変更が決まってましたけど、
これだけ時間が経ってしまった現在では、そこまで改変する気力が・・・・


[10565] 三国大戦系の楚漢版返信 削除
2009/3/21 (土) 19:19:12 徳翁導誉

> > 次回セッションはどうしましょうか?
> > 以前の話だと、ゲーム終了後に「楚漢戦争(二国+α)」への変更が決まってましたけど、
> > これだけ時間が経ってしまった現在では、そこまで改変する気力が・・・・

> 楚漢戦争への変更の話は今知りました、私はこのままでも良いと思いますが・・・。

まあ、かれこれ半年以上も前の決定事項ですからねえ。
知らない人や忘れた人の方が、多数派かも?


> > 途中で新規参戦をできるように戻していただけないでしょうか?
> その為、登録期間の延長もしくは、常時募集中としていただければ助かります。

では、常時登録に戻しましょうか。
常時登録を復活させた三国や七国も、そこまで荒れてませんし。


> 別件ですが、現在三国大戦の方は、顔と名前を自由に選ぶことは出来ませんが
> 五国の方では、どのようになるのでしょうか?

このまま初期化であれば、顔と名前は自由に決定可能。
楚漢版となれば、固定キャラの選択制ですね。
後者の場合、銀英大戦と同じように、キャラごとで能力値も変わってきます。
ちなみに三国大戦の方は、初期化時までに能力値設定が間に合わなかったので、
現状のような、顔と名前だけが固定という状態になりました。


> それと、人員の偏りを防ぐためにも登録人員の登録は最大でも±3くらいにして欲しいと思います。
「最多登録人数の勢力へは登録できない」というのが、
既に導入済みだと思いますけど、設定がオフ状態になってましたっけ?
と言う事で、確認してみましたら、オフになってますね。
常時登録と共に、こちらも復活させておきますか。


> +αの存在が良く分かりませんが、その+αは別に滅亡させなくても統一になるのでしょうか?
> それとその+αが攻め取った都市はどうなるのでしょうか?

まず最初に、楚漢戦争の状況をかなり簡単に説明しますと、
「楚の項羽」と「漢の劉邦」の二大勢力があり、
その他にも、いくつかの独立した諸勢力が存在していたんです。
もう少し知りたい場合は、昔作った楚漢モノAA↓を見て下さい。
http://www.geocities.co.jp/Playtown-King/2816/aa/aa_sokan.html

この諸勢力というのが、ここで言う「+α」にあたります。
諸勢力の武将は、楚に属する事も、漢に属する事も、独自勢力でいる事も可能ですが、
楚や漢の武将は、独立勢力へと転向しない限り陣営変更を行えません。
簡単に言えば、楚や漢の武将は、銀英大戦の将官みたいな存在で、
諸勢力は三国大戦系の一般武将みたいな存在とでも言えば良いでしょうか?
自身の自由度を求めるなら、両陣営を渡り歩ける独立勢力の武将ですが、
所属陣営の勝利を求めるなら、陣営直臣である楚や漢の武将となりますかね。

ちなみに、諸勢力は都市を所有できますが、全都市を所有しても勝利にはなりません。
勝利条件は、全ての都市が楚か漢の所有になるか、
項羽か劉邦の兵数がゼロになった時です。


> あと都市によって価値を変えるのは良いと思いますよ?
それは、あっても良いかも知れませんね。


[10575] Re:三国大戦系の楚漢版返信 削除
2009/3/22 (日) 17:37:54 大戦シリーズプレイヤー

▼ 徳翁導誉さん
> まず最初に、楚漢戦争の状況をかなり簡単に説明しますと、
> 「楚の項羽」と「漢の劉邦」の二大勢力があり、
> その他にも、いくつかの独立した諸勢力が存在していたんです。
> もう少し知りたい場合は、昔作った楚漢モノAA↓を見て下さい。
> http://www.geocities.co.jp/Playtown-King/2816/aa/aa_sokan.html
>
> この諸勢力というのが、ここで言う「+α」にあたります。
> 諸勢力の武将は、楚に属する事も、漢に属する事も、独自勢力でいる事も可能ですが、
> 楚や漢の武将は、独立勢力へと転向しない限り陣営変更を行えません。
> 簡単に言えば、楚や漢の武将は、銀英大戦の将官みたいな存在で、
> 諸勢力は三国大戦系の一般武将みたいな存在とでも言えば良いでしょうか?
> 自身の自由度を求めるなら、両陣営を渡り歩ける独立勢力の武将ですが、
> 所属陣営の勝利を求めるなら、陣営直臣である楚や漢の武将となりますかね。
>
> ちなみに、諸勢力は都市を所有できますが、全都市を所有しても勝利にはなりません。
> 勝利条件は、全ての都市が楚か漢の所有になるか、
> 項羽か劉邦の兵数がゼロになった時です。


ぜひ、一度でかまわないので実行をお願いいたします。
試してみて評判が芳しくなければ再考するというオプションを残しておいて
実行してみれば、積極的に賛成ではない方々もご納得いただけるのではないでしょうか?


[10625] Re2:三国大戦系の楚漢版返信 削除
2009/3/28 (土) 11:22:01 大戦シリーズプレイヤー

 
> ぜひ、一度でかまわないので実行をお願いいたします。
> 試してみて評判が芳しくなければ再考するというオプションを残しておいて
> 実行してみれば、積極的に賛成ではない方々もご納得いただけるのではないでしょうか?


私も楚漢好きですのでぜひ、実行をお願いいたします。
新たに戦場を作るのは難しいようでしたらば、七国を廃止して楚漢を試行してみてはいかがでしょうか?


[10626] Re3:三国大戦系の楚漢版返信 削除
2009/3/28 (土) 12:47:14 田単

▼ 大戦シリーズプレイヤーさん
>
> > ぜひ、一度でかまわないので実行をお願いいたします。
> > 試してみて評判が芳しくなければ再考するというオプションを残しておいて
> > 実行してみれば、積極的に賛成ではない方々もご納得いただけるのではないでしょうか?

>
> 私も楚漢好きですのでぜひ、実行をお願いいたします。
> 新たに戦場を作るのは難しいようでしたらば、七国を廃止して楚漢を試行してみてはいかがでしょうか?


私は断固反対をします。
楚漢を作っていただけるならば、ありがたい話しですが七国を廃止してでも試行するのは
良くないかと思います。
七国は五国・三国とは違った戦場ですし城の数も多く、三国大戦シリーズのものではありますが
種類が違うように思えるくらいです。
このような戦場を廃止するのは反対ですし、何より管理人さんが時間と労力を費やして
作ってくださった戦場です。
国ごとへの配色や、都市の数や城の位置を決めたり、山地や平地等の位置取りをしたり・・・
決して簡単な事ではないと思います。


[10629] Re4:三国大戦系の楚漢版返信 削除
2009/3/28 (土) 18:26:04 徳翁導誉

> > 私も楚漢好きですのでぜひ、実行をお願いいたします。
> > 新たに戦場を作るのは難しいようでしたらば、七国を廃止して楚漢を試行してみてはいかがでしょうか?

> 私は断固反対をします。
> 楚漢を作っていただけるならば、ありがたい話しですが七国を廃止してでも試行するのは
> 良くないかと思います。
> 七国は五国・三国とは違った戦場ですし城の数も多く、三国大戦シリーズのものではありますが
> 種類が違うように思えるくらいです。

現在の三国大戦系のゲーム・システムですと、
時代設定に最も合うのが、「戦国七雄」の七国大戦ですからねえ。
ですので、七国を廃止する事は考えていません。
楚漢の事は・・・まあ、気が向いたらですね(笑)。


[10640] Re5:三国大戦系の楚漢版返信 削除
2009/3/28 (土) 22:37:19 田単

▼ 徳翁導誉さん
> > > 私も楚漢好きですのでぜひ、実行をお願いいたします。
> > > 新たに戦場を作るのは難しいようでしたらば、七国を廃止して楚漢を試行してみてはいかがでしょうか?

> > 私は断固反対をします。
> > 楚漢を作っていただけるならば、ありがたい話しですが七国を廃止してでも試行するのは
> > 良くないかと思います。
> > 七国は五国・三国とは違った戦場ですし城の数も多く、三国大戦シリーズのものではありますが
> > 種類が違うように思えるくらいです。

> 現在の三国大戦系のゲーム・システムですと、
> 時代設定に最も合うのが、「戦国七雄」の七国大戦ですからねえ。
> ですので、七国を廃止する事は考えていません。
> 楚漢の事は・・・まあ、気が向いたらですね(笑)。


何とか、七国廃止は免れましたか(笑)
お話は変わりますが、マップエディタとは?・・・


[10648] マップ・エディタに関して返信 削除
2009/3/29 (日) 17:15:28 徳翁導誉

> お話は変わりますが、マップエディタとは?・・・
「都市の数や城の位置を決めたり、山地や平地等の位置取りをしたり」という返信から、
そう言えば以前、雑談スレッド上でのやり取り↓で、
http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjbn/kjbn.cgi?tree=s8412#8412
マップ・エディタを作ったのを作ったのを思い出し、
CGIゲームの三国大戦の所で、エディタへのリンクを貼っておいたと。
特に、ゲーム・システムを変えないのであれば、
そのエディタで作った地図データをプログラムに載せるだけで、
中国のマップから、例えば地中海のマップに変わるという訳です。

エディタでマップを作ったなら、掲示板などにその数列を貼るだけで、
他の方もコピペで、その方の自作マップを鑑賞する事が出来ますし、
三国大戦系で新しい戦場が作られる可能性もあります。
ちなみに、最初から備え付けられている数列は、ポエニ戦争用に以前作ったモノです。
まあ、ポエニ戦争版の三国大戦は作ってませんけど。


[10665] Re:マップ・エディタに関して返信 削除
2009/3/30 (月) 12:58:31 鳳凰

▼ 徳翁導誉さん
> > お話は変わりますが、マップエディタとは?・・・
> 「都市の数や城の位置を決めたり、山地や平地等の位置取りをしたり」という返信から、
> そう言えば以前、雑談スレッド上でのやり取り↓で、
> http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjbn/kjbn.cgi?tree=s8412#8412
> マップ・エディタを作ったのを作ったのを思い出し、
> CGIゲームの三国大戦の所で、エディタへのリンクを貼っておいたと。
> 特に、ゲーム・システムを変えないのであれば、
> そのエディタで作った地図データをプログラムに載せるだけで、
> 中国のマップから、例えば地中海のマップに変わるという訳です。
>
> エディタでマップを作ったなら、掲示板などにその数列を貼るだけで、
> 他の方もコピペで、その方の自作マップを鑑賞する事が出来ますし、
> 三国大戦系で新しい戦場が作られる可能性もあります。
> ちなみに、最初から備え付けられている数列は、ポエニ戦争用に以前作ったモノです。
> まあ、ポエニ戦争版の三国大戦は作ってませんけど。


これで思い出して興味を引いたのですが、
中国【大】の地図で大戦をやってみたいな〜と思ってしまいましたw

一応聞いておきたいのですが、
中マップや大マップでやることは可能なのでしょうか?
今すぐや絶対ということではなく、疑問として・・・



[10677] Re2:マップ・エディタに関して返信 削除
2009/3/31 (火) 22:17:32 徳翁導誉

> これで思い出して興味を引いたのですが、
> 中国【大】の地図で大戦をやってみたいな〜と思ってしまいましたw

これ↓の事ですね。
http://s2.whss.biz/~tokuou/gokoku/china_map.php

> 一応聞いておきたいのですが、
> 中マップや大マップでやることは可能なのでしょうか?
> 今すぐや絶対ということではなく、疑問として・・・

出来る事は出来ますが、問題はPCの性能ですね・・・・
データ量が三国大戦の数倍あるので、
同じ方式でやると、フリーズする人が出てくるかも?

ですので、大マップの場合は、
プレイヤーの視界部分しか表示されない方式とかで考えてました。
あと、あれだけ大きくしてある理由の1つは、
あのマス上に、街道を引いたり、長城を建てたり、田畑を耕したり、
そう言った箱庭内政要素も考えてのことでした。
で、作らなかった理由は、「やはりマップが大きすぎる」という事です(笑)。


[10681] Re3:マップ・エディタに関して返信 削除
2009/3/31 (火) 22:26:08 鳳凰

▼ 徳翁導誉さん
> > これで思い出して興味を引いたのですが、
> > 中国【大】の地図で大戦をやってみたいな〜と思ってしまいましたw

> これ↓の事ですね。
> http://s2.whss.biz/~tokuou/gokoku/china_map.php
>
> > 一応聞いておきたいのですが、
> > 中マップや大マップでやることは可能なのでしょうか?
> > 今すぐや絶対ということではなく、疑問として・・・

> 出来る事は出来ますが、問題はPCの性能ですね・・・・
> データ量が三国大戦の数倍あるので、
> 同じ方式でやると、フリーズする人が出てくるかも?
>
> ですので、大マップの場合は、
> プレイヤーの視界部分しか表示されない方式とかで考えてました。
> あと、あれだけ大きくしてある理由の1つは、
> あのマス上に、街道を引いたり、長城を建てたり、田畑を耕したり、
> そう言った箱庭内政要素も考えてのことでした。
> で、作らなかった理由は、「やはりマップが大きすぎる」という事です(笑)。


なるほど・・・
PCによりけりですね。

中ぐらいだといけないでしょうか?
それに街道をつけて、そこは行動値1。長城による進入不可地帯など・・・

しつこく要望しているようで申し訳ないです;;


[10706] Re4:マップ・エディタに関して返信 削除
2009/4/3 (金) 21:35:33 徳翁導誉

> 中ぐらいだといけないでしょうか?
中規模マップでは、帯に短し襷に長しです。
三国大戦のように、行軍メインのゲームでは大きいですし、
かと言って、箱庭内政を行うには小さいですから。
もしも中規模マップを使う事があったとしても、
全く別のゲーム・コンセプトで作られる事になろうかと思います。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72