[スレッド全体]

[11304] 小泉ジュニアの話とか返信 削除
2009/5/27 (水) 23:20:10 徳翁導誉

こちらの話題の方がサブになっているので、こっちを分けます。
http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjbn/kjbn.cgi?tree=r11212

> 世襲に関してはどうでもいいの一言ですが・・・
> 小泉ジュニアは気になりますね〜。
> まぁ公認得られなくても勝つんでしょうが。

まあ小泉進次郎は、自民公認なしで無所属から出ても、
まず間違えなく、当選できるでしょうけどね。
何たって、引き継ぐ地盤がこれ↓ですので。

前回の郵政選挙での圧勝順位(2位候補との得票差)
1位 3.86倍 小泉純一郎(自民:神奈川11区)
2位 3.73倍 安倍晋三(自民:山口4区)
3位 3.24倍 加藤紘一(自民:山形3区)
4位 2.79倍 小渕優子(自民:群馬5区)
5位 2.77倍 大野功統(自民:香川3区)
6位 2.70倍 二階俊博(自民:和歌山3区)
7位 2.60倍 小沢一郎(民主:岩手4区)
8位 2.40倍 平沢勝栄(自民:東京17区)
9位 2.36倍 渡辺喜美(自民:栃木3区)
10位 2.33倍 高村正彦(自民:山口1区)

代替わりにより、無党派層からの得票は幾らか減るでしょうけど、
それでも当選は鉄板と考えて良いかと(例え自民党の公認が得られずとも)。
まあ、もしも本当に自民党が小泉Jr.を公認しなかったとしても、
その選挙区に自民党の候補を立てる事もないでしょうし、
当選した後に自民党へ・・・というコースが予想されてますからねえ。
だからこそ、自民党が民主党と同じく「無所属当選後の入党も禁止」とすれば、
これは本当に面白くなって来るんですけどね。
無所属議員のままでは、世襲させる意味がほとんどありませんから。

ちなみに民主党は、同選挙区に横粂とか言う候補を立てるのだとか。
私は見た事ないんですが、フジテレビの「あいのり」に出ていたそうなので、
ひょっとしたら、見ていた人は知ってるかも?
まあ「小泉鉄板区=民主党捨て区」なので、ぶっちゃけ誰でも良いんでしょうけど、
テレビへの出演経験があるイロモノ候補とは言え、小泉Jr.と同い年で、
「総理の息子&関東学院大留年&プータロー」vs「トラック運転手の息子&東大卒&弁護士」
という経歴の対比は、選挙の当落は別にして、ちょっと面白いですね(笑)。
ダブル・スコアまで離されなければ、ある意味では民主党の勝利と言えるかも?
と言うか、神奈川が属する南関東ブロックは、小選挙区34、比例代表22なので、
ダブル・スコアにならない程に民主党が圧勝する流れですと、
ひょっとしたらひょっとして、比例復活の可能性も無くは無いかも?
小選挙区で3分の2、比例区で半分取れば、南関東では全員当選となりますから。
そう言った意味では、小泉Jr.の当選は既定路線とは言え、注目区の1つになるかも?

あと、個人的に注目しているのは、北海道ブロックですかねえ?
北海道って旧社会党が強い地域だったので、そもそも自民党は弱いのですが、
今回はひょっとすると、民主党全勝&自民党全敗が見られるかも知れません。
もしそうなると、比例復活で救われる自民党候補は2名といった所でしょうから、
町村信孝・中川昭一・武部勤の3名による、熾烈な蹴落とし合いが見られます(笑)。
実はこの3人って当落線上なんですよ。
そんな中、1年ほど前なら彼ら以上に当選が厳しいと予想されていた与謝野馨は、
その後の総裁選出馬、そして現在の3大臣職の兼務(財務・金融・経済財政)により、
比例復活できるかどうか所か、一躍、小選挙区での当選が有力視されるようになりましたね。

> 新党でも作らないかなぁw
小泉で新党というのは、やはりどう考えても無理ですよ。
何よりも、小泉は金を持ってないですから。
泡沫政党を作るだけならまだしも、それなりの政党を作ろうと思えば、
それこそ、滅茶苦茶に金が掛かりますからねえ。
西松問題の時に、小沢の蓄財がいろいろ言われましたが、
ぶっちゃけた話、金丸の件を考えても、あれは恐らく新党設立用の資金だと思います。


> > 元々の話題である資料廃棄に関してですが、
> > 官庁の資料廃棄については、自民党と民主党の協議がまとまり、
> > 今国会にでも、首相の最終許可が必要になりそうですね。

> 万が一(というほど低い確率ではないでしょうが)政権交代が起これば、
> あとでブーメランとなって民主党に帰ってくるかもw(最終許可の件)

なぜ、ここで民主党がどうのという話に?
責任の所在が明確となり、その責任者が国民の代表たる首相となれば、
利益を得る・・・と言うか、今までほど損害を受けなくなるのは国家と国民です。
国家と国民の利益に対して、自民だの民主だのと言った政党に何の意味が?

> 未だに(なぜか)人気のある(?)元首相の後継者ですから自民党もむげにはできないでしょうから、
> 何らかの解決策が示されるとは思いますが。

いや、小泉にそこまでの力は・・・・
もともと、党内での政治力も、財力もなく、
国民の支持率&それで得たチルドレンだけが後ろ盾なので、
給付金の件で造反した時に、同調者が1人しか居なかった現状では、
もうほとんど力はないですよ。
却って小泉Jr.を「世襲の象徴」に仕立てる事で、自民党は劇場を演出する手もあると思います。
前回の郵政選挙とでは、小泉の立場が逆になる訳ですね。
まあ実際問題として、そう言った思い切った手を自民党が打てるとは思いませんけど。

> > 「信長の野望オンライン」にしても、「信長の野望インターネット」の発展系ではないですし、
> > 「太閤立志伝」もそうですが、「維新の嵐」のオンライン版なども面白いと思うんですけど。

> 私はやったこと無いので分かりませんが、たぶんSLG系のほうが確実に黒い展開になるでしょうから、
> 黒い展開の少ないRPGが人気かなと勝手に思っています。

「信長の野望インターネット」で同盟を組み、機を見て裏切ったら、
他のプレイヤーからも総叩きにあった・・・なんてレビューを、
以前に見た事がありますね、そう言えば(笑)。

> > 一方で、東南アジアの住居は高床で、床下で鶏や豚を飼ってましたので、
> > 硝石を格安で輸入できたという話らしいです。

> 東南アジアはそういう理由で硝石がとれるんですね。

あとは、コウモリが大量に住んでいる洞窟などからも、
硝石を採っていたという話ですね。

> 儲かっていたんでしょうか?商人もそうですが、家の持ち主とかは。
当時の日本から東南アジアって、片道で1ヶ月前後の航海が必要ですし、
それでも頻繁に貿易が行われていた事を考えれば、
商人はかなり儲かったでしょうねえ。
例えばルソンの壺なんて、1つが米300石相当で売れたなんて記録が残ってますし、
呂宋助左衛門などは、その壺を50個も輸入したらしいので、
単純計算で「1万5000石」の収益となり、もう大名クラスですよね(笑)。
あと持ち主とかの方はよく解らないですが、小遣い稼ぎ程度じゃないですかねえ?
硝石なんて家畜の糞で、ルソンの壺なんかただの民具ですし、
売る方も儲かって・・・となると、逆に商人はそこまで儲からなくなるでしょうから。

> > > 鉄も日本でもとれるはずですし。
> > あっ、すみません。書き間違えですね。
> > 「鉄」ではなく、「鉛」です。
> > 主要産地であるタイ(シャム)から鉛を輸入し、
> > 日本で弾丸に鋳造したから、それをまたタイに売る事もあったのだとか。
> > 亀井茲矩がタイから鉛を大量に買い付け、それを家康に献上したという話も残ってますね。

> 昔から加工貿易ってあったんですねえ。
> にしても、鉛がとれないのは知りませんでした。勉強になりました。

いや、鉛は日本でも採れますよ。
ただ単に、掘るより輸入した方が安上がりだっただけかと。

> > 箱庭をやるなら、「馴れ合いもOK」という前提でゲームを作った方が良いでしょうね。
> > 例えば、戦争要素とは切り離せない戦国時代などではなく、
> > 江戸のような泰平の時代を選び、プレイヤーは大名となって藩を豊かにするって感じで。

> 江戸時代ですか。
> 個人的にはおなじ系統?になるのかは分かりませんが、
> トロピコとかが開発系だったら好きです。
> あのノリで江戸時代をやったら面白いかな?

考える上で、トロピコとかカタンなども一応参考にしてますよ。
ディプロマシーがWW2オンラインになっちゃうので、
そのままの形でって事にはならないでしょうけれども(笑)。

> > > > 秀吉が日本統一した所からゲームが始まり、世界を切り取りに行く「秀吉の野望」や、
> > > GETEN3って確かこんな感じのゲームでしたよね?

> > GETENやEUと言うよりは、信長の野望の世界版と言った方が近いかな?
> > どうせ仮想歴史を楽しむなら、もっと脳汁が湧くような演出が欲しいんですよ(笑)。

> 管理人様は人物中心のゲームがということですね。
> 最近私は洋ゲーが多いというか、あまり人物中心の国内の物をやらないので、
> 多少実感のわかないところではあります。最近やったのはランペルールとかです。

そうですね、誤解を恐れず言ってしまえば、
組織運営ゲームではなく、群像劇のキャラゲーって感じでしょうか?

> > あと、講演会などはあまり行かないですね。
> > 生の空気感は面白いですが、終わってみると話の内容をほとんど覚えてませんので(笑)。
> > 学校の授業をほとんど聞いて来なかった私には、講演とかはあまり向いていないのかも?

> 授業をあまり聞いていなかったとは意外です。
> まじめに聞いていそうなイメージがあったので

そうですか?
まあでも、最近の対応の仕方だと、そう見えるのかなあ?
ほとんど運営がメインになってしまって、
このサイトを始めた頃のように、
「書いてる文章の半分は冗談」って状況じゃなくなってしまいましたし。
まあ、真面目に対応しないと運営として機能しませんし、
ある程度の共同認識がないと冗談って通じ辛いので、控えている面もありますからねえ。

> 話はそれますが、今分割案の出ている厚労省は、何であんなもんを一つにしたんだろうか?
> 分野がまあ近いとはいえ、かなり違う面が大きいと思うんですが。

そうかあ・・・橋本行革による中央省庁再編も、もう10年以上前の事なんですよねえ。
当の橋本自身も、現在では既に鬼籍には入ってますし。
あの当時の日本は、バブル崩壊を引きずり続けていた状態で、
「日本を抜本から改革しなければならない」と、
橋本首相がぶち上げた改革の1つが、この中央省庁再編だったんです。
現在では「1府12省庁」ですが、省庁再編が行われるまで「1府22省庁」もあり、
官庁の代名詞とも言える「縦割り行政」が、大きな問題ともなっていたんです。
そこで省庁の統廃合を行う事で、行政のスリム化と効率化を図り、
強大すぎる大蔵省の分割と、弱すぎた首相権限の強化も同時に行おうとしたんです。

ですが、あれほど巨大な中央官庁を改革しようと言うのですから、
並大抵の人物では当然完遂する事が出来ず、結局この橋本行革も、
「どの省とどの省を統合するか」という話になってしまいました・・・・
「切れ者」と呼ばれた橋本は、行政改革の必要性は十分認識していたのでしょうけど、
切れると言って所詮は「カミソリ」でしたからねえ。
これだけの大事業をやるには、同じはモノでも「マサカリ」くらいでないと(笑)。
でも大蔵省の分割(財務省と金融庁)に関しては、よく出来たなあとは思います。
その一方で、結局は省庁の統合で終わってしまい、見た目の省庁数が減っただけで、
1人の大臣が担う分野が広がりすぎた面もあり、今回のような分割案が出たのかと。
そう言えば、そうしてやっとの事で分割させた財務省と金融庁の大臣職も、
麻生内閣では中川、そして与謝野と1人が兼務しちゃってますがね。
まあ大臣職の兼務だけに止めれば、そこまで悪い事ではないと個人的には思いますけど。
と言うか、厚労省の分割よりも先に、与謝野の3大臣職兼務を分割してやれよ、と(笑)。

> > > 一般的イメージとして清国海軍というと
> > > アヘン戦争のジャンク船から定遠・鎮遠の間の断絶があるわけで
> > > その間を埋めるのは貴重な営みと思います。

> > 以前、「中国で最も海軍が強かった時代は?」という話題で、
> > 「清朝末期ではないか?」という事になったのを思い出します。

> そろそろ、空母保有が進んできましたので変わりそうですね。
> 旧ソ連のを練習用に改装するのはもうそろそろ完了だったか、
> もう完了したかそんな感じでしたし。

中国も、インドも、国産空母を持とうとしてますね。
考えてみたら戦前の日本以来なのかな、アジアでは?
その内、空母の役割がどういったモノかも知らずに、
「日本も空母を持て」という意見が増えてくるんじゃないですかねえ?(笑)

> > まあ、中国史に興味を持つ人の中でも、
> > 中国の軍事史に興味を持つ人は少数派でしょうねえ。

> 私の場合は、軍事史がメインのやりたいことであって、
> 中国史の部分がメインじゃないですからw

それは解ってますよ(笑)。

> > 実際に私も、中国史と言えば主にそちらの知識の方が多いと思います。
> > って、そもそも私は、軍事の知識自体が乏しいですからねえ。
> > まあそれを言い出せば、歴史の方の所詮は趣味の範疇なのですが(笑)。

> いやー、趣味の範囲とはいえない知識量ですよ。
> たぶん、その人のやっている専門分野以外では、
> うちの史学科のゼミの面々と比べても勝っていると思います。

いや、それは買いかぶりだと思いますよ(笑)。
私なんて理系だったので、いわゆる「世界史未履修」組ですし。
って、あれが問題として表面化したのは何年前でしたっけ?


[11325] Re:小泉ジュニアの話とか返信 削除
2009/5/31 (日) 01:09:32 ラインフォード

ジュニアの話とかいろいろありますが、
確実に任期切れで解散となるわけで
これから日本の政治はどうなるんでしょうかね〜。


自民が良いとは言わないけど、民主に政権担当能力が
あるかといわれると、言葉に詰まらざるをえない・・・


[11327] Re2:小泉ジュニアの話とか返信 削除
2009/5/31 (日) 09:26:47

▼ ラインフォードさん
> ジュニアの話とかいろいろありますが、
> 確実に任期切れで解散となるわけで
> これから日本の政治はどうなるんでしょうかね〜。
>
>
> 自民が良いとは言わないけど、民主に政権担当能力が
> あるかといわれると、言葉に詰まらざるをえない・・・


第三勢力的な人が欲しいですね。
こんな雰囲気の時に、国家社会主義ドイツ労働党(ナチス)が
勢力を広げたんですかね?


[11328] Re3:小泉ジュニアの話とか返信 削除
2009/5/31 (日) 13:37:40 桂輝平

▼ 徳翁導誉さん
> > > まあ小泉進次郎は、自民公認なしで無所属から出ても、まず間違えなく、当選できるでしょうけどね。
> > > (中略)
> > > ちなみに民主党は、同選挙区に横粂とか言う候補を立てるのだとか。
> > > 私は見た事ないんですが、フジテレビの「あいのり」に出ていたそうなので、
> > > ひょっとしたら、見ていた人は知ってるかも?

これですね。 http://www.tvlife.jp/news/081119_12.php
そこそこ顔も良いので仮に小泉氏が無所属で出て、選挙前に特集とかされたりしたら
もしかしたらいい勝負になるんじゃないか…と思います。
私個人はこういうタレント議員って嫌いでしっかり議論が出来る人こそが政治家になるべきだと思うんですけどね。
いや、タレント議員で議論もしっかりこなせる人も中にはいますけれども。

> > > あと、個人的に注目しているのは、北海道ブロックですかねえ?
> > > 北海道って旧社会党が強い地域だったので、そもそも自民党は弱いのですが、
> > > 今回はひょっとすると、民主党全勝&自民党全敗が見られるかも知れません。

1区横道、2区三井、4区鉢呂、6区佐々木、7区仲野、8区金田、9区鳩山あたりの再選はほぼ確定でしょうね。
10区は小平が圧倒的"優勢"ですが"郵政"で割れた票を飯島がどこまで回収できるかによっては互角くらいになると思います。
3区、11区は五分五分、12区は自民有利。武部が小泉チルドレンの処遇をめぐって揉めれば応援が無くなり面白くなるかもしれません。
5区の町村ですが一応最大派閥の会長ですし、特別スキャンダルもあるわけでもないので苦戦はしても落ちる事は無いかと。

> > > そんな中、1年ほど前なら彼ら以上に当選が厳しいと予想されていた与謝野馨は、
> > > その後の総裁選出馬、そして現在の3大臣職の兼務(財務・金融・経済財政)により、
> > > 比例復活できるかどうか所か、一躍、小選挙区での当選が有力視されるようになりましたね。

実は前回の選挙で自分が一番注目していたのが静岡7区とこの選挙区です。
(あの世界経済共同体党の又吉氏が出てたから注目してた訳じゃないですよw)
静岡7区は郵政選挙の影響をもろに受けて分裂選挙になりましたが、
この選挙区も郵政民営化議論の影響をかなり受けていますよね。
当時民主党の主要論客であった海江田氏と小泉内閣&郵政問題でじわじわ知名度の上がっていた与謝野氏。
正直五分五分で前々回と同様海江田氏当選、与謝野氏がどこまで迫れるか…と思っていたら
全く逆の結果になって驚いた記憶があります。

> ▼ ラインフォードさん
> > 自民が良いとは言わないけど、民主に政権担当能力が
> > あるかといわれると、言葉に詰まらざるをえない・・・

民主もちゃんと議論が出来る人なら良いんですけどね…。
何かにつけて「陰謀だ」「我々の話を聞いてない」「全く答えになっていない」とか繰り返すばかりで
対案と言うものを出さない(出せない?)民主じゃねぇ…。
今回の党首選もサポーター投票と言う民主的な方法をあえて避けての代表選挙ですからねぇ。
正直民主党が持っている国民のイメージと実際の国民の意見には
かなり大きな隔たりがあると思いますよ。

はっきり言って今の日本国民は周辺との融和や"友愛"なんか求めていません。
今の日本国民が求めているのは安心安全安定のJapanブランドの復活ですよ。
治安的な意味でも工業製品的な意味でも食品的な意味でも各個人の生活的な意味でも。

▼ 臣さん
> 第三勢力的な人が欲しいですね。
> こんな雰囲気の時に、国家社会主義ドイツ労働党(ナチス)が
> 勢力を広げたんですかね?

今の日本の第三勢力と言うとどこになるんでしょうねぇ。
どちらにも就き得る蝙蝠的な意味での公明党か
どちらにも就かない共産党か…。

個人的には共産党を応援したい気もするんですよね。
外交面、教育面、歴史認識などでは自分の考え方とは真っ向から対立しますが、
労働問題に関しては共産党の考え方に賛同できます。
まぁそれも自分が労働者側の目線でしか物を見てないからであって
経営者側から見たら「共産党なんてとんでもない!」と思うのかもしれませんがw


[11335] 思いっきり選挙の話返信 削除
2009/5/31 (日) 22:11:30 徳翁導誉

> > > ジュニアの話とかいろいろありますが、
いや、「小泉ジュニアは気になりますね〜」と書かれたから、
返信したんじゃないですかぁ(笑)。

> > > 確実に任期切れで解散となるわけで
別に、任期切れが確実という訳ではないと思いますよ。
現首相の麻生もそうですが、日本には「サミットに出たい病」患者が多いですし、
国会の会期を2ヶ月延ばそうとしている事から鑑みて、
まず間違えなく、6〜7月の解散はないでしょうけれど、
9月の任期満了まで延ばすと、自民党総裁選を迎えてしまう為、
成就するかは別として、合法的に麻生降ろしを行おうという機運は必ず出てきます。
そう考えると、任期満了直前の8月解散は結構可能性がありますよ。

あと細かい事を言うと、
任期が切れる前に行うから「解散」なのであって、
任期が切れたら、それは「満了」であって解散ではありません。
ですので、「任期切れで解散」というのは、言葉的に有り得ませんね。
まあ、選挙を最大限に遅らせる奥の手として、
任期満了を迎える最後の日に解散し・・・というのも有りますが、
それを正確には、任期切れとは言わないでしょうし。

> 私個人はこういうタレント議員って嫌いでしっかり議論が出来る人こそが政治家になるべきだと思うんですけどね。
「あいのり」って確か、視聴者参加型の番組だったので、
それに出ていた素人が、タレント候補として分類されるのかどうか?
って、まあ別にどっちでも良いんですけどね(笑)。
私自身は、その人の顔写真すら見たことありませんし。
あと政治家に必要な能力って、議論する力も重要ですけど、
それ以上に、政策立案能力とその実行力や運営力こそ重要なのでは?
まあ野党議員であれば、後者よりも前者の方が現実的に有用かも知れませんが。

> いや、タレント議員で議論もしっかりこなせる人も中にはいますけれども。
一方でちゃんと、千葉県知事の森田みたいなのも居ますけどね(笑)。
東京からも、埼玉からも、追い出されてしまった森田を拾ってくれるなんて、
千葉県民は何と心が広いことか(笑)。
リニア構想なんて千葉県単位で見れば、メリットよりデメリットが遙かに大きいですし、
国民全体の公共の福祉に対して、自己犠牲の精神が備わっているのかな?


> 10区は小平が圧倒的"優勢"ですが"郵政"で割れた票を飯島がどこまで回収できるかによっては互角くらいになると思います。
う〜ん、互角というのは難しいんじゃないですかねえ?
小平は小選挙区制が導入されてから、4回の選挙を全て小選挙区で当選してますので、
前回の郵政選挙の票を見て、造反候補と刺客候補の票数を足せば・・・とはならないと思います。
旧民社党の2世として農家も労組も押さえ、風が与党に吹かないとなれば、
小平が圧勝するのでは?と私は考えています。

> 3区、11区は五分五分、12区は自民有利。武部が小泉チルドレンの処遇をめぐって揉めれば応援が無くなり面白くなるかもしれません。
> 5区の町村ですが一応最大派閥の会長ですし、特別スキャンダルもあるわけでもないので苦戦はしても落ちる事は無いかと。

まあ何だかんだ言って、町村や中川、武部などは、その辺の自民党議員とは違いますからねえ。
とは言え、彼らも「選挙に強い」と言う訳ではないですし、
政権交代という風が吹きそうな今度の総選挙では、まさに五分五分だと思いますよ。
北海道限定で言えば、民主党が鈴木宗男と連携したのは、やはり影響力大かと。
北海道比例区の得票数だけで見れば、新党大地は公明党や共産党より強いですからねえ。
あと、これは北海道に限った事ではないですが、
共産党が全選挙区擁立の方針を改めたのも、民主党にとっては追い風だと思います。
小選挙区で死票となっていた多くが、恐らく民主党へ流れるでしょうし。
それと、新代表の鳩山が北海道9区ですから、北海道の民主党候補が、
「民主党に政権を!北海道から総理を!!」と訴えれば、多少のプラス効果はあるかと。

そんな中、小選挙区当選の可能性が最も高いのは、おっしゃる通り町村だと思います。
やはり、千歳や恵庭の自衛隊票があるは大きいですよ。
仮に選挙区で落ちても、惜敗率で競われる比例復活では断然有利ですし、
町村が落ちるという事は、多分ないでしょうね。
逆に言えば、民主党が北海道全勝を目指すなら、最後の牙城はこの5区・町村だと思います。

> 実は前回の選挙で自分が一番注目していたのが静岡7区とこの選挙区です。
> (あの世界経済共同体党の又吉氏が出てたから注目してた訳じゃないですよw)

「腹を切って死ぬべき」と言ってもOKな所が、ある意味で選挙の良さですよね(笑)。
公共の電波で、電波ユンユンな意見を拝聴する事も出来ますし。
って、それが許されるのも、金を持ってる電波に限られるんですが・・・・
政権交代が起きて、供託金の額が下げられるようになれば、電波率も高まるのかなあ?
でもまあ、それもまた良しなんですけどね。
欧米諸国では無料や、高くても5〜10万円で選挙に出られるのに、
日本では、300万円だ、600万円だと掛かりますからねえ。
こんな被選挙権は、全く法の下の平等に則していませんよ。

> 静岡7区は郵政選挙の影響をもろに受けて分裂選挙になりましたが、
> この選挙区も郵政民営化議論の影響をかなり受けていますよね。

前回の選挙で、静岡7区は熱かったですよねえ。
現職の片山に、惜敗した城内、そしてNHKアナの斉木を擁立した民主と、
今回の選挙でも、きっとあそこは激戦になると思いますよ。
城内は今回も無所属での出馬なのかなあ?
それは平沼が新党を作るか否かに掛かってるんでしょうけど、
自民・片山や民主・斉木と異なり、どのみち比例復活が望めないのがキツいなあ・・・・
城内が議員復帰を目指すなら、小選挙区での当選しか道はないですし。
ついでに平沼ラインで言えば、小泉龍司とかどうするんですかねえ?

> 当時民主党の主要論客であった海江田氏と小泉内閣&郵政問題でじわじわ知名度の上がっていた与謝野氏。
> 正直五分五分で前々回と同様海江田氏当選、与謝野氏がどこまで迫れるか…と思っていたら
> 全く逆の結果になって驚いた記憶があります。

そうですか?
個人的には東京1区の結果は予想通りでしたね。
あそこは「1区現象」のまさに象徴的な選挙区ですし、
候補者のタマとしては、自民も民主も良い方なので、
「海江田か?与謝野か?」ではなく、結局は「風次第」で決まりますからねえ。
刺客だ何だと小泉旋風が吹く中では、小選挙区は与謝野だろうと思ってました。
とは言え、海江田が比例で落ちるとまでは予想してなかったなあ・・・・
自民が300議席越えを果たすほど圧勝するなんて、流石に思いませんでしたよ。

それにしても、「小泉内閣&郵政問題でじわじわ知名度の上がって」と言うのは、
与謝野もちょっと可哀想ですね(笑)。
彼は2000年の衆院選で落選こそしてますけど、
その前には、文部大臣や通産大臣を歴任した人物ですし、
与謝野晶子・鉄幹の孫として、多少は知られていた人ですから。
ただ、ここ1年で知名度が急激に上昇した事で、
もう海江田が、対等に渡り合える相手では無くなったと思います。
もしも麻生が首相就任後に即解散していたら、また違ったんでしょうけどね。
今度の選挙で、自公でも、民国社でも、過半数に達しなかった場合には、
与謝野が自民党側のキー・パーソンになるかも知れません。


> > > 自民が良いとは言わないけど、民主に政権担当能力が
> > > あるかといわれると、言葉に詰まらざるをえない・・・

そういう主旨の発言って結局、
「有権者はバカだ」って意味になっちゃうんですけどね、最終的に。
より良い民主政治を求める上で、政権交代というのは必須な訳で、
その為には、政権交代可能な政党を育てる責務が有権者にはあるのに、
それを半世紀も怠ってきたツケを払わされている時になって、
「その役割を担う党がない」と言って、余所に責任を被せようとしている訳ですから。
って、まさに「有権者はバカだ」という考えの元、行動しているのが小沢なんですけどね。
「バカだから俺がやらねば」という思考こそ、小沢が傲慢に見える最大の理由かと。

でもやはり、日本を良くしようと思えば、政権交代は必要なんですよ。
流れのない水が絶対に腐るように、固定化された権力は絶対に腐りますから。
「時期尚早と言う人間は、100年経っても時期尚早と言う。
 前例がないと言う人間は、200年経っても前例がないと言う」
これは、Jリーグ設立へ動いた時の川渕三郎の言葉ですけど、
確かに川渕は、いろいろと毀誉褒貶の激しい人物ですが、
新しい段階へ動かねばならない時、上記の言葉は至言だと私などは思います。
変わらねばならない時に、変わる事を恐れてそのままでは、
最終的に待っているのはジリ貧、そして衰退ですし、
特に日本政治の場合、変わるべき時は15年以上前に来ていたのに、
結局グダグダと時を浪費し、こんな事態にまで陥ってしまった訳ですからねえ。

それもこれも、この15年間に変革を行える政治家が小沢一郎しか現れず、
その小沢も、唯我独尊な理想主義者で、機会の多くを自らの手で壊してしまった。
ぶっちゃけた話をすれば、私は小沢一郎の事は好きじゃなんですよ。
政策面では合わない部分が多いですし、そもそも政治家としてのスタンスが嫌いですし。
でも現実問題として、その能力を満たす政治家があれしか居ない。
これもまた日本人が、「経済は一流、政治は三流」とか揶揄しながら、
政治を疎かにしてきたツケなんですけど、今更そんな事を言っても仕方がない。
政権交代も起きず、このまま小沢が引退という事態にでもなれば、
恐らくは更にもう20〜30年、日本政治のゴタゴタは続いていくと思います。
政治とは国家を機能させる為の根幹であり、その部分が半世紀も破綻し続けては、
冗談抜きで、本格的に日本はヤバくなるかも知れません・・・少子化だった重なりますし。

また民主党の政権担当能力に関してですが、私はそこまで心配はしていません。
まあ、前原や永田みたいなのばかりだと、そうも言い切れないのですが(笑)、
小泉によって若返りが行われ、大物が消えた自民党と比べると、
却って民主党や国民新党の方が、元自民党の大物が残ってるくらいですし、
良くも悪くも、鳩山の後ろには小沢が居ますからねえ。
政治家の能力を「選挙」「政局」「政策」の3つに大別した場合、
小沢が「選挙」に強い事は一般的にも有名ですし、
一方で、「政局」能力の低さが15年に及ぶ混沌をもたらしましたけど、
私の見る限りでは、小沢が最も優れているのは「政策」だと分析しています。
自分なりの「日本の青写真」を描ける政治家は、日本であれくらいじゃないですかねえ?
個人的に合う合わない以前に、まずは何より能力と実力が最優先と考えれば、
「黒衣の宰相」は本当に嫌ですけど、心配の方はあまりしてないですね。
そう言う意味では、次の次の衆院選で・・・となると、私も不安ですけど。

それに、正直なことを言ってしまえば、
現在でも、日本の政治を動かしてるのは官僚な訳ですし、
自民だろうが、民主だろうが、そんなに変わりませんよ(笑)。
後はどれだけ官僚をコントロール出来るかですが、
少なくとも現状で、そんな事が行われているかと言えば・・・・
麻生政権なんて、誕生した瞬間から既にレイムダック政権ですし、
今回の補正予算案とか見ても、良いようにあしらわれてるようにしか見えません。
官僚にとっては、小沢や菅などに乗り込まれる方が脅威だと思います。
ハッキリ言って、政治家としては欠点の多い菅直人ですけど、
あれほど正面切って官庁とやり合えたのは、平成の大臣でも皆無ですし。

民主党議員の多くは経験が乏しいので、政権交代が起きても混乱は起きるでしょうけど、
政権交代が可能な体制が築かれれば、少なくとも現状よりはマシになる可能性が高いです。
その為にも、多少の事は大目に見る国民の覚悟も必要ですよね。
半世紀のツケを払うんですから、いきなり上手く行く訳がありません。
また、それと同時に、政権を取れなかった政党を崩壊させてはいけません。
そう言った意味で心配なのは、仮に政権交代が行われたとして、
政権を担う民主党よりも、逆に政権を失った自民党の方なんですよねえ。
自民党が崩壊して民主党の単独政権が続けば、それは結局は同じ事ですし。
ぶっちゃけて言えば、自民党や民主党のことはどうだって良いんです。
最も重要なのは、政権交代が常時可能な体制ですので。

ちなみに、外交政策や防衛政策などにおいて、
民主党内にいる旧社会党系議員や、連立を組むであろう社民党の存在を気にする人が居ますが、
その辺の事は、全く心配いらないと思うんですよ。
10年ほど昔を思い起こせば、彼らの居た社会党が自民党と連立した時には、
それまで主張をあっさり翻し、自衛隊が合憲なら、安保条約も保持としましたから(笑)。
現実的な決断を強いられる状況に置かれれば、ほとんどの政治家はそちらに流れます。
個々の小さな事象を持ち出して、売国だ何だと言う人も居ますが、
そんなモノは、自民党や公明党の方も同じく持ち出せば五十歩百歩ですし。

> 民主もちゃんと議論が出来る人なら良いんですけどね…。
現状のような金融危機の中で、民主党の金融政策能力は正直不安なんですが、
CS放送でたまに見掛ける大塚耕平という議員は、結構面白い存在ですね。
日銀に20年近く勤務していた事もあり、金融をよく理解している印象を受けます。
参院2回の議員なので、いきなり重役への抜擢はないでしょうけれど、
実務方面では重用されるかも知れませんね。
あとは、民主党と関わりの深い「ミスター円」こと榊原英資を使うかどうかですね。
植草一秀は・・・まあ、無理でしょうけど(笑)。
いっその事、小沢を代表に返り咲かせて、佐藤優や鈴木宗男なども入閣させて
「国策捜査主張内閣」とかやっても面白いかも?(笑)
この政権なら、警察・検察・司法というアンタッチャブルな改革も進みそうですし。

> 何かにつけて「陰謀だ」「我々の話を聞いてない」「全く答えになっていない」とか繰り返すばかりで
> 対案と言うものを出さない(出せない?)民主じゃねぇ…。

内容は稚拙かも知れませんが、対案だけは結構出してませんか?
やってる格好を見せるのが主目的とは言え、官僚によるサポートもない状態で、
与党提出の政策案を批判点を探したり、対案を出そうと政策案作りをしたりしているので、
与党議員である事にあぐらをかいている小泉チルドレンなどに比べれば、
野党の若手議意の方が、却って立案能力は高いとも言われてますし。
まあ、小泉チルドレンは特殊例かも知れませんけどね。
生みの親である小泉自身が、教育もさせずに、「使い捨て」みたいな事を言ってますし。

とは言え、綺麗事抜きで本質的な事を言ってしまえば、
野党に課せられている役割って、対案を出すなんて事ではなく、
政府与党の問題点を露わにし、それを国民へ明確に示す事なんですけどね。
そして選挙時の野党最大の売りは、「政権与党の失政」であると。
「反対、反対ばかり」とよく言われますが、本当を言えばそれで良いんですよ。
仮に責めるのであれば、その「反対」の中身が伝わらない事に対して咎めるべきで。
って、そんな事をしてもマスコミは取り上げませんし、
何故マスコミが取り上げないかと言えば、国民が感心ないからで、
結局、国民的にはそう言ってるだけで、実際はどうでも良いって事なんでしょうけどね。
そう言った意味では、なぜ反対か中身を説くよりも、
イメージ的に攻撃した方が有効なんでしょうけどね、良いか悪いかは別として。
個人的な意見ですと、小泉は野党第一党の党首こそ、最も適した役回りだったかと思います(笑)。

あと「陰謀だ」というのは、西松の件だと思いますが、
個人的には、国策捜査などではなく、単なる検察の短慮な勇み足だと考えてますけど、
50年後や100年後に認識される歴史としては、
国策捜査だったという認識になっちゃうと思いますよ。
一連の経過の内容が内容ですからねえ。
現に、海外からの報道の目線では、
「国策捜査が行われ、マスコミもそれに荷担した」と見られているみたいですし。
まあ状況証拠だけ見れば、そう見られても致し方ない面はありますよ。
マレーシアやベネズエラで似たような事が起きた時も、日本でもそう見られましたし。
とは言え「陰謀」などというのは、議員が軽々に用いるべき単語ではないでしょうけどね。
ただ、今回の検察とマスコミの行動は、目に余るものがありましたけど・・・・

> 今回の党首選もサポーター投票と言う民主的な方法をあえて避けての代表選挙ですからねぇ。
あの時期での辞任ですので、私もてっきり、
サミット出席を考えれば、6月の解散はまず有り得ない状況を鑑みて、
7月の都議会選挙も見越し、サポーター投票込みの代表選を1ヶ月かけて行う事で、
マスコミや国民の目を集めたまま、都議選、そして総選挙へと流れ込むのかと考えました。
しかし、如何にルール通りとは言え、あのような代表決定の流れになった事から、
小沢の最優先事項は、「民主党による政権奪取」ではなく、
あくまで「政界再編&より完全な二大政党制の確立」なのだと再認識させられました。
親子2代で追い続ける理想実現も結構だが、正直な話もういい加減にして欲しい・・・・

> 正直民主党が持っている国民のイメージと実際の国民の意見には
> かなり大きな隔たりがあると思いますよ。

ですが、いわゆる「国民からの民主党のイメージ」なんて、
本当に政権を運営する事となった時には、何の役にも立たないと思いますがね(笑)。
そして男性の有権者は、そんな所に大して期待してないと思いますよ。
クリーンな事も大事ですが、何よりも重要なのはキチンと政権を運営する事ですし。
とは言え、有権者の半数は女性ですし、一概にそう言ってばかりもいられないのかな?
でもまあ、もともと民主党は、女性層からの支持は低いですからねえ。

> はっきり言って今の日本国民は周辺との融和や"友愛"なんか求めていません。
まあ、「友愛」だ何だのというキーワードは、
鳩山家の宗教事情なので、国民的には別にどうだって良いんですが、
平和である事や、仲良くしていく事は、求めてないなんて事はないと思いますよ。
根源的で抽象的過ぎて、この金融危機の最中、第一に唱える事では無いかも知れませんが。

> 今の日本国民が求めているのは安心安全安定のJapanブランドの復活ですよ。
> 治安的な意味でも工業製品的な意味でも食品的な意味でも各個人の生活的な意味でも。

「政治とは何か?」と問われると、どうも難しく考えすぎて、
「それは簡単には言えない」と答える政治家も多いのでしょうけど、
「国民が幸せに暮らせるようにすること」と、単純明快に答えた田中角栄の思考は、
今の時代だからこそ、もっと評価されるべきかも知れませんね。
まあ個人的には、好きな政治家じゃないんですけど(笑)。


> > 第三勢力的な人が欲しいですね。
> > こんな雰囲気の時に、国家社会主義ドイツ労働党(ナチス)が
> > 勢力を広げたんですかね?

これに関しては、ここでちょこちょこと書くよりは、
「ワイマル共和国 ヒトラーを出現させたもの」(中公新書)を読むのが一番かも?
名著と言われるものの1つですからね、あれは。
ついでなんで、「新書・文庫で読む歴史」みたいな企画ページでも作ってみようかな?
「少し歴史に興味があって」という中高生などには、
値段も手頃で入手もしやすい新書や文庫の名著が、
入門書として最も適しているように思いますので。

> 今の日本の第三勢力と言うとどこになるんでしょうねぇ。
> どちらにも就き得る蝙蝠的な意味での公明党か
> どちらにも就かない共産党か…。

そこで先日、「幸福の科学」が結成した「幸福実現党」ですか!?(笑)
幸福の科学の信者数がおおよそ分かるでしょうから、
それはそれで、データ収集の観点からは楽しみなんですけどね。
って、ここだと、新興宗教ブームの頃を知らない人の方が多いのかな?
「景山民夫や小川知子が広告塔として・・・」なんて言っても、
「誰それ?」って答えが返ってきそうですし(笑)。
とは言え、自民にとっては少しマイナスの要素なんですよねえ。
幸福の科学って、自民党支持団体の1つでしたし、
独自に候補を立てるなら、信者数分の票が自民党から逃げますので。

まあ、幸福の科学の話は置いておくとして、
小選挙区制が導入された現在では、現実的に第三勢力って難しいですよね。
それに、それが本当に誕生したとしても、
「2つの大を1つの小が操る」のは、民主政治として健全ではないでしょうし。
問題もありますが、やはり単純明快なのは二大政党制だと思いますよ。
と言うか、日本の政治がこの先どの道を進むにしても、
少なくとも1度はキチンと二大政党制を経る事が、必要だと私は思いますし。

> 個人的には共産党を応援したい気もするんですよね。
> 外交面、教育面、歴史認識などでは自分の考え方とは真っ向から対立しますが、
> 労働問題に関しては共産党の考え方に賛同できます。

「たしかな野党が必要です」なんて自称しているうちは、
共産党も、国民にとって結構有効な存在ですからねえ。
良い悪いは別にして、独自に強力な情報網も持ってますし、
二大政党制が機能し出せば、監視役としての重要性は更に増すように思います。
今回の西松の件に関しても、各議員への献金額を調べ上げたのは赤旗でしたし。

ただ問題なのは、二大政党制への流れの中で、
小選挙区制の影響もあり、ああした小政党が生き残れるのか・・・という所ですか?
民主党・・・と言うか、小沢が比例区削減に熱心なので、
二大政党制が実現すれば、民主も自民も比例区削減の方向に動く可能性は高いですし。
極端な話、衆院の「3分の2」条項もある事ですし、
「衆院は完全小選挙区制&参院は単純比例制」としても面白いのかも?


P.S.
NHKスペシャルの「インドの衝撃」第2回を見ながら書いてましたが、
今回もそこそこ面白い出来でしたね(再放送は火曜の深夜にあります)。
こちらの方も、今月行われたインドの選挙に関しての特集でした。
個人的には、アンベードカルが少し扱われていたのが嬉しかったかな?
アンベードカルは、Flash作成候補のかなり上位にいる人物でしたので。
まあ、何だかんだ言っても、やはりNHKスペシャルはよく出来てますよ。
民放じゃ、なかなかこうは出来ませんからねえ。

来週はJAPANデビューの第3回で、再来週はマネー資本主義の第3回かな?
第1回は酷評したJAPANデビューですけど、
批判の声を受けての事なのか、第2回はしっかりとした内容で、
(本放送では視聴を避けたものの、タイムスクープハンター後の再放送を、
 蒼天航路までの繋ぎとして見ていたら、結局最後まで見てしまいました・笑)
逆にマネー資本主義は、第2回が砕け過ぎていてがっかりでしたけど、
さてさて、両番組の第3回はどんな内容になりますかねえ?


[11351] Re:思いっきり選挙の話返信 削除
2009/6/3 (水) 20:12:47 ラインフォード

▼ 徳翁導誉さん
> > > > ジュニアの話とかいろいろありますが、
> いや、「小泉ジュニアは気になりますね〜」と書かれたから、
> 返信したんじゃないですかぁ(笑)。



そういえば、そうでしたなw


しかし、国が回るってのは、
どこで判断するんですかね〜?
断片的な情報をかじって、私みたいなのは
漠然と日本の将来が暗いとか思ってたりするわけですが・・・w


[11352] Re2:思いっきり選挙の話返信 削除
2009/6/3 (水) 20:17:04 ラインフォード

ちなみに、小沢の青写真ってどんなのになるんでしょう?
いまいち伝わってこないんですよね〜^^;


[11361] Re3:思いっきり選挙の話返信 削除
2009/6/3 (水) 23:34:03 徳翁導誉

> しかし、国が回るってのは、
> どこで判断するんですかね〜?

「転換点」という事ですか?
まあそれは、歴史を学び、ニュースを見れば、
今度の選挙は、恐らく今後20年くらいの日本の行く末を左右する事になるかな?
という感じになると言いますかあ・・・・
どうしてそう思うかを説明しても良いんですが、長くなりますよ(笑)。

> 漠然と日本の将来が暗いとか思ってたりするわけですが・・・w
民主主義国家なのですから、
明るくなるか?暗くなるか?も、極端に言えば国民次第です(笑)。
不安材料なんて、いつの世にも必ずあるものですしね。

> ちなみに、小沢の青写真ってどんなのになるんでしょう?
> いまいち伝わってこないんですよね〜^^;

15年以上前に出た本で、私も事細かと内容を覚えている訳ではありませんが、
手っ取り早いのは、「日本改造計画」を読む事だと思いますよ。
日本の政治家が書いた本として、海外で未だに最も有名なのがこれですし。
http://www.amazon.co.jp/dp/4062064820/
とは言え、もっと簡単に掻い摘んで知りたいと想像しますので(笑)、
私なりにですが、ちょっと箇条書きしてみますかねえ?
って、私も別に小沢信者では無いので、内容の方が保証しませんけど。

1.政権交代を常時可能とする二大政党制への移行。
2.地方を300の地方単位に分割して自治を行い、地方と国家の二層構造に。
3.権力が限定的な首相の権限を強化。
4.政治家を官庁に送り、官僚を統制&有能な人材を有効活用。
5.指導型の行政組織から、審判型の行政組織へ。
6.無駄な規制を撤廃し、自由で競争力のある社会を構築。
7.弱者への最低限のセーフティー・ネットを構築。
8.対米従属路線から、真の日本独立路線への転換(在日米軍の縮小)。
9.中国とも連携を深め、日米中の三角形構造に(ただし最重要国はアメリカ)。
10.国連への重きを置き、国際貢献によって世界で認められる日本に。

テキトーに書いてみましたけど、これで合ってるんですかねえ?
詳しい方がいたら、修正を御願いします。
ちなみに小泉改革とは、上記で言うと「項目6」にあたる訳ですが、
それとセットで行わなければならない「項目7」を疎かにした為、
このような現状になっているとは言えますね。
まあ小泉の場合、昔から「変人&政局超大好き&政策無関心」って政治家だったので・・・・


[11366] Re4:思いっきり選挙の話返信 削除
2009/6/4 (木) 03:03:52 今期不参加

> 1.政権交代を常時可能とする二大政党制への移行。
> 2.地方を300の地方単位に分割して自治を行い、地方と国家の二層構造に。
> 3.権力が限定的な首相の権限を強化。
> 4.政治家を官庁に送り、官僚を統制&有能な人材を有効活用。
> 5.指導型の行政組織から、審判型の行政組織へ。
> 6.無駄な規制を撤廃し、自由で競争力のある社会を構築。
> 7.弱者への最低限のセーフティー・ネットを構築。
> 8.対米従属路線から、真の日本独立路線への転換(在日米軍の縮小)。
> 9.中国とも連携を深め、日米中の三角形構造に(ただし最重要国はアメリカ)。
> 10.国連への重きを置き、国際貢献によって世界で認められる日本に。



[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72