[スレッド全体]

[15644] 第三次大戦シナリオについて返信 削除
2012/1/15 (日) 17:20:06 聖職者

▼ 徳翁導誉さん

ゲーム中での陣営の扱いについてよくわかりました・・・

> それにそもそも、前回などは「初期陣営なし」でやる程、
> 陣営の統制が大変な状況で、更に陣営諸国の数を増やすのは・・・・
> と言いますか、これらの提案自体が、現実世界やゲーム性を考慮してと言うより、
> 単に21世紀を舞台にした疑似冷戦をやりたいだけにしか受け取れないのですが?
> 仮にそうだとすれば、「現代版をこうして欲しい」と提案するよりも、
> 「第三次大戦シナリオを作って欲しい」と提案した方が、より現実的で建設的かと。


確かに「第三次大戦シナリオを作って欲しい」とは感じています。
一度、そういうシナリオをしてみたいですし。
できれば、システムは、
現代版みたいに生産力(国力)が変わるやつにしてほしい。
というか、GDPを勝利基準にしてほしいです。
他とは違い、現代版は最期まで勝敗がもつれていますからね。
キューバ危機とかみたいに途中で勝利判定がされるようにしてほしい。
一応、現在は多極化がすすみつつあるので、
複数の陣営が優劣を競い合えるようにしてほしいです。


[15647] Re:第三次大戦シナリオについて返信 削除
2012/1/16 (月) 22:59:44 ミカエル

▼ 聖職者さん

ちょっと文意をとりづらいと思いますよ。
これでは管理人さんも困ってしまうと思います。

> 確かに「第三次大戦シナリオを作って欲しい」とは感じています。
> 一度、そういうシナリオをしてみたいですし。


第三次世界大戦っていってもどのようなイメージを想定しているのでしょうか?
東西冷戦期の時代の第三次世界大戦なのか現代の米国 中国 イスラムの多極化での第三次世界大戦の想定なのでしょうか?

> できれば、システムは、
> 現代版みたいに生産力(国力)が変わるやつにしてほしい。
> というか、GDPを勝利基準にしてほしいです。
> 他とは違い、現代版は最期まで勝敗がもつれていますからね。
> キューバ危機とかみたいに途中で勝利判定がされるようにしてほしい。


すいません、これだと意味がつながらないような気が?
現代版のように内政要素を入れれば最後(誤字に注意しましょう)まで勝負の趨勢が判明しないので希望するのはわかるのですが
キューバ危機のように途中で勝利判定をしてほしいってというのは矛盾していませんか?



[15652] Re2:第三次大戦シナリオについて返信 削除
2012/1/19 (木) 22:03:40 聖職者

▼ ミカエルさん
> ちょっと文意をとりづらいと思いますよ。
> これでは管理人さんも困ってしまうと思います。

それは失礼しました。

 
> > 確かに「第三次大戦シナリオを作って欲しい」とは感じています。
> > 一度、そういうシナリオをしてみたいですし。

>
> 第三次世界大戦っていってもどのようなイメージを想定しているのでしょうか?
> 東西冷戦期の時代の第三次世界大戦なのか現代の米国 中国 イスラムの多極化での第三次世界大戦の想定なのでしょうか?


現代の米国 中国 イスラムの多極化での第三次世界大戦の想定の方ですね。
その方がゲーム的に自由度も広がりますしね。

> > できれば、システムは、
> > 現代版みたいに生産力(国力)が変わるやつにしてほしい。
> > というか、GDPを勝利基準にしてほしいです。
> > 他とは違い、現代版は最期まで勝敗がもつれていますからね。
> > キューバ危機とかみたいに途中で勝利判定がされるようにしてほしい。

>
> すいません、これだと意味がつながらないような気が?
> 現代版のように内政要素を入れれば最後(誤字に注意しましょう)まで勝負の趨勢が判明しないので希望するのはわかるのですが
> キューバ危機のように途中で勝利判定をしてほしいってというのは矛盾していませんか?


第三次世界大戦版のシステムは現代版の物を使って、
キューバ危機のように途中で処理判定をできるようにしてほしいので、
GDPを勝利基準にして、
GDPが1位の陣営がターン更新時に、2位の陣営を「2倍」以上突き放しており、
尚且つ1位の合計値が全陣営の半分に達した場合、その陣営の優勝でゲームが終了。
とかいうように判定をしてほしいのです。

システム的にややこくなりそうなので、
上記のはただの願望なので余り気にしないでください。

しかし、言葉をまとめるのに時間がかかりすぎました。
私も引退時かな?


[15657] Re2:第三次大戦シナリオについて返信 削除
2012/1/21 (土) 16:05:24 徳翁導誉

> > 確かに「第三次大戦シナリオを作って欲しい」とは感じています。
> > 一度、そういうシナリオをしてみたいですし。

> 第三次世界大戦っていってもどのようなイメージを想定しているのでしょうか?
> 東西冷戦期の時代の第三次世界大戦なのか現代の米国 中国 イスラムの多極化での第三次世界大戦の想定なのでしょうか?

前回の聖職者さんの書き方から推測するに、
「北大西洋条約機構(NATO) vs. ワルシャワ条約機構(WTO)」のという冷戦期の構図を、
「北大西洋条約機構(NATO) vs. 上海協力機構(SCO)」に置き換えて、新冷戦をしたいのかと。
そこで私は前回の返信で、その推測を元に、
SCOはWTOほど強固な連帯は無く、NATOも冷戦期と現在では連帯力が異なると書いた訳です。
また、それ以外の陣営として、「石油輸出国機構(OPEC)」を挙げられている所を見ると、
「多極化がすすみつつある」との認識はあるものの、
具体的な「極」の中身までは、よく想定・把握されていないのかと思われます。

ただ一方で、聖職者さん自身も、その辺の設定等は、あまり本題では無いのかと・・・・
要は「現在の国々と現代版のシステムで、陣営戦をやりたい」というのが本題なんだと思います。
とは言え、現在の仕様でも「陣営戦」に近い事は出来ますし、
強引な初期設定で枠組みを用意しなくても、ゲームの中でプレイヤーは独自の枠組みを作れる訳で、
ある意味では、そうした枠組み作りの部分も、ゲームを楽しむ1つの要素ではあるんですけどね。
まあ、その辺を面倒に思われる方の存在も、決して否定はしませんけども。


> > できれば、システムは、
> > 現代版みたいに生産力(国力)が変わるやつにしてほしい。
> > というか、GDPを勝利基準にしてほしいです。
> > 他とは違い、現代版は最期まで勝敗がもつれていますからね。
> > キューバ危機とかみたいに途中で勝利判定がされるようにしてほしい。

> すいません、これだと意味がつながらないような気が?
> 現代版のように内政要素を入れれば最後(誤字に注意しましょう)まで勝負の趨勢が判明しないので希望するのはわかるのですが
> キューバ危機のように途中で勝利判定をしてほしいってというのは矛盾していませんか?

恐らくこれは、「現代版は最期まで勝敗がもつれてる」という部分を、
ポジティブな面としてではなく、ネガティブな面として捉えているのかと。
要するに、突然終わりが来て、小国でも優勝できる現代版の「支持率での勝利」よりも、
WW2版のように「最大勢力が勝利」という方が、単純明快で解り易いとの事だと思います。
まあこの辺は、それこそ個々のプレイヤーの好み次第ですよねえ。


[15661] Re3:第三次大戦シナリオについて返信 削除
2012/1/21 (土) 16:54:05 聖職者

> 「多極化がすすみつつある」との認識はあるものの、
> 具体的な「極」の中身までは、よく想定・把握されていないのかと思われます。


「極」はまだ、見えてきませんからね。
アメリカ・ロシア・EU・中国・インドとかで考えていましたが、
昨今のアラブの春や中国等の新興国の経済成長鈍化の懸念が出てきて、
アラブも「極」になるかなとか、いろいろ考えてしまったわけでして。
やっぱり、前回の現代版のように陣営国とかをなしにして、自由に「極」を形成した方がいいのですかね?

> ただ一方で、聖職者さん自身も、その辺の設定等は、あまり本題では無いのかと・・・・
> 要は「現在の国々と現代版のシステムで、陣営戦をやりたい」というのが本題なんだと思います。
> とは言え、現在の仕様でも「陣営戦」に近い事は出来ますし、
> 強引な初期設定で枠組みを用意しなくても、ゲームの中でプレイヤーは独自の枠組みを作れる訳で、
> ある意味では、そうした枠組み作りの部分も、ゲームを楽しむ1つの要素ではあるんですけどね。
> まあ、その辺を面倒に思われる方の存在も、決して否定はしませんけども。


確かにその通りです。
陣営形成がうまくいかない大国が増えてきている気がしていまして、
内政要素もある現代版のシステムを利用すれば、
キューバ危機版やWW2版とは違う陣営戦ができて、戦場として盛り上がるかなと考えていました。

> 恐らくこれは、「現代版は最期まで勝敗がもつれてる」という部分を、
> ポジティブな面としてではなく、ネガティブな面として捉えているのかと。
> 要するに、突然終わりが来て、小国でも優勝できる現代版の「支持率での勝利」よりも、
> WW2版のように「最大勢力が勝利」という方が、単純明快で解り易いとの事だと思います。
> まあこの辺は、それこそ個々のプレイヤーの好み次第ですよねえ。


ネガティブというわけではないですが・・・・
キューバ危機版やWW2版だと、「最大勢力が勝利」という単純明快で解り易い勝利条件なのですが、
現代版では、突然終わりが来て、その時点で優勝が判定されるという複雑な物になっています。
私自身、前回の現代版では序盤はノーマークで、中盤から一気に支持率を伸ばして優勝をしましたが、
優勝をしてこういう勝ち方でいいのかなと疑問を抱きまして。
現代版もキューバ危機版やWW2版とは同じ、赤い嵐オンラインですよね?
なのに勝利条件が違うとは言うのは・・・・・
もちろん、今の現代版はいいゲームです。
ただ、現代版もキューバ危機版やWW2版みたいにしてみれば、それはそれで面白い物になるかなと考えているわけです。


[15671] Re4:第三次大戦シナリオについて返信 削除
2012/1/27 (金) 19:52:08 徳翁導誉

> > 「多極化がすすみつつある」との認識はあるものの、
> > 具体的な「極」の中身までは、よく想定・把握されていないのかと思われます。

> 「極」はまだ、見えてきませんからね。
> アメリカ・ロシア・EU・中国・インドとかで考えていましたが、
> 昨今のアラブの春や中国等の新興国の経済成長鈍化の懸念が出てきて、
> アラブも「極」になるかなとか、いろいろ考えてしまったわけでして。

この辺はもう、「極」の定義次第になってきますよね。
インドやブラジルなど地域大国まで含めれば、それは「多極化」になる一方で、
冷戦期の米ソのような超大国を想定すれば、それは「無極化」になりますので。
また、昨今の事例による影響を語られてますけども、まあこの辺は、
短期的には大きな意味が有っても、長期的にはそこまででは有りません。
もちろん、「絶対に」とまでは言えませんけども、可能性的には低いです。
それとアラブは・・・現在進行形なので一言では無理ですが、興味あります?


> > 恐らくこれは、「現代版は最期まで勝敗がもつれてる」という部分を、
> > ポジティブな面としてではなく、ネガティブな面として捉えているのかと。

> ネガティブというわけではないですが・・・・

あっ、すみません、すみません(笑)。
ここでの「ネガティブ」は、「正負の負」という学術用語的な意味合いであり、
一般用語的な「否定」の意味合いが、あるわけではありませんでした。
って、この辺の用語使用は、私ももっと気を付けないとなあ・・・・
事故について語る際、学術用語的に「イベント=事象」という意味で使ったものの、
一般用語的には「イベント=催し物」なので、話が拗れたなんてケースも聞きますし、
物理用語ですと、「イベント」だけで「核事故」という意味もあるくらいですが、
一般の人が聞いたら、「核事故をイベントとは何事だと!!」と当然なるでしょうから。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72